アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

野沢温泉で天然記念物の麻釜(おがま)を見学

2011-11-23 | キママ日記

麻釜(おがま)野沢温泉の源泉のひとつ。約90度の熱泉で野沢菜や山菜や卵を茹でる風景は野沢温泉の風物詩。古くは和紙の原料となる麻をゆがいたことから名づけられたそうだ。ここには、大釜・茹釜・丸釜・竹伸釜・下釜がある。(下のフォトチャンネルにアップ)
撮影2011年11月18日
画像クリックで原寸


  高台にある神社から見た麻釜熱湯湧泉。


  茹釜で野菜を茹でる。地元の許可された方だけ使える。


  丸釜。現在は方形だが、もとは円形だったので命名。


  麻釜の由来など

 


  野沢菜発祥の地でもある

 


  野沢菜発祥の健命寺本堂


  珍しい案内


  温泉街の案内。お目当ての宿がすぐ見つかるので便利。


  野沢温泉には、外湯めぐりをすると、13の温泉が体験できる。
近くで見つけた麻釜湯


  宿泊した旅館の窓からは、シーズンには大賑わいを見せる「動く歩道」や「野沢温泉シャンツエ」が見えた。

 


  妙高山



野沢温泉風景はフォトチャンネルでどうぞ