アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺のウオーキングで出会った動植物の写真を載せています。

ノボロギク(野襤褸菊)の花

2011-11-12 | 植物

耕作していない畑のあちらこちらに、ノボロギク(野襤褸菊)が開花、すでに種を飛ばしているものも多数。ヨーロッパ原産の1年草。明治初めに帰化。葉にはつやがあって、シュンギクに似た形をしている。花は一年中見られる。頭花は筒状花だけ。花の少ない冬に、可愛い黄色い花を次々につけてくれる。しかし、この花も、可哀想な名前を貰ったものだ。
キク科 シオン属
撮影2011年11月10日
画像クリックで原寸

 


  ノボロギクの花と蕾


  ノボロギクの果実。変化の様子

 


  タンポポのように、ふわふわな白い冠毛がはっきり見える


  種子は冠毛によって運ばれる


  ノボロギクの全景


  白い冠毛や黄色い筒状花が多数みえ


予約投稿しています。
コメント欄閉じさせて頂きます。