森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

人にはそれぞれの季節がある

2006-12-02 12:31:03 | 家族スナップ
 我が家では、大学に入った年からお小遣いは停止です。バイトなんかをしていなかった頃は、お年玉や誕生日に祖母から貰ったお金や私の仕事を手伝って得たお金で、昼食代なんかに当てていたみたいですが、その頃は仕方がないので、服等は買ってあげていました。

 バイトをしている今は、自分で服など買ってきますが、今時の子供は去年着ていた服なんか見向きもしませんね。男と言えどもかなりの量の服を買ってくるので、どんなものを買ってきたのか興味が湧きますね。

 これは、夏の話です。買ってきた服の中に私は驚きの物を見つけました。タンクトップです。また、もう一枚は半袖のTシャツです。

「こ、これは。。」
「暑いですからね。」と平然と言うラッタ君。

ある日の午後、なにげなく部屋を覗いたら、彼が上は着ていましたが下はパンツ一枚で寝ていました。
やっぱり驚きましたね。意外と毛深い足しているんだな。


半袖のTシャツやむき出しの足を見て、何を驚いているんだろうと思われるでしょうね。



実はこの子は、ある時から半袖やハーフパンツ等を一切着なくなり、親であってもその肌を見せなくなっていました。・・・ほぼ10年。
今などは真夏であっても、長袖の服が売っているので驚きますが、以前は苦労しましたよ。真夏に新しく服が欲しい等と言われて長袖のシャツを探すのは。

 きっと、「なぜ」と思われるでしょうね。知りたいのはそこでしょとも思われるでしょうね。理由は単純で、だけど入り組んでいて、簡単に「こうです」とは書けません。人の心の深さを思えば、当たり前のことかも知れませんが。


 彼の中で一つの季節が過ぎて行ったのかも知れません。本当はへなちょこですが、強気を気取っているラッタ君にとっては過ぎていった季節が、冬なのか春なのかは分からないと思います。でも、この先何回でも人生の季節は巡ってくるでしょう。

そんな時、あなたはね、
「あの時、俺はさぁ、」と過ぎてきた季節の話を自分自身に語ったり、もしかしたら自分の子供なんかに語ろうとしてうるさがられたりなんかして、、、



―冬の寒さに震えたり、夏の暑さに汗しなければ、美しい人生の四季なんかに感動する事なんか出来っこないのかもしれないなぁ。そういう私の生活は、万年ぬるま湯のポケポケ春なのかも知れないのに。。。。(汗、汗、汗)

 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついたち | トップ | くたくたと独り言 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぬるま湯(*^。^*) (ヤマザキ)
2006-12-02 19:36:47
お久しぶり~お元気そうで何よりです。私も、ぬるま湯大好きでーすっ!!!出たくなーい!(出ようとすると寒くて、結局「わかす」ボタンを押して熱くなるまで出ないでいるんですが、^^;)
今しがたもホットカーペットの上でぬくぬくしておりました。
ラッタ君、「タンクトップの季節」なのですね。担当している生徒さんの中にも、夏の間、長袖派の子がいたり、タンクトップよく着てくる子もいたりと、様々でした。みんな、それぞれの季節を生きているのでしょうね。タンクトップ派の男子は、割と大人っぽい子が多いように思うのですが・・大人っぽいというか、男っぽいというか。
今日は、NHKのドラマ「迷子の大人たち」(お遍路さんのハナシ:最終回!)を見る予定です。(さくらこさま、タイトル教えていだたきどうもありがとうございました!)また、いろいろお話しましょうね!
返信する
Unknown (おりょう)
2006-12-02 23:51:10
こんばんは
10年・・・・て、長いですよねー。正確な年がわからないのですが、10年前は小学生くらいでしょうか?

どんな理由があったのか知らない私でも そう聞いて「半袖を買ってきた」となれば驚きます。

ラッタ君の中で 何かが吹っ切れて終わったのでしょうか。またひとつ成長されたんですね。
おめでとうございます。

ところで、お子様たちの言葉使いがとても優しいですよね。 いいなあ・・って いつも思っています。
返信する
ヤマザキ様 (kiriy)
2006-12-03 14:52:11
 こんにちは。ヤマザキさんも、もうすっかり落ち着かれたみたいですね。
 ラッタ君は時には大人、時には少年、時にはおじいさんです(笑)
 「タンクトップ少年」は男らしかったですか?
その頃の少年ってなんともいえない可愛らしさがありますよね。って書くと誤解されちゃうかな
 私はそのNHKドラマをとうとう見ることが出来ませんでした。面白そうでしたのに。再放送があったときにはみてみたいとおもいます。
。。そういえば「可哀相な人」はどんな人たちって子供達は言っていましたか。気になっています。
返信する
おりょう様 (kiriy)
2006-12-03 16:16:25
こんにちは。
コメント残してくださって、本当にありがとうございます。近頃おりょうさんの記事は胸が痛くなったり、考えさせられる事が多いです。いつも、う~んと、うなりながら読んでいます。コメント残すよりTB記事書きたくなるような内容も多々在りますよ。
私の場合は過ぎた過去の話ですが、子供達の事や仕事の話もゆっくり書いていくつもりです。

でも、あのファミレスパートの話は辛いですよね。へたくそなシフト作りのあおりを食らっているとしか思えないですよ。まだ若いのだから、そんなところは「ば~か」と言って他を探したほうがいいのではと思ってしまうのですよ。それに、そこを止めても負けたことにはなりませんよ。だって、「愚かなる者に認めていただいても嬉しくはござらん。」ってなもんでしょ。

なんで、そちらの記事のコメントをここで書いているのかと言うと、ほら、ちょっと問題発言もあるかなと思ってなんですが・・(汗)
しかもおせっかいだし。。。ごめんなさいね。

>ところで、お子様たちの言葉使いがとても優しいですよね。

これは。。。たまたまなんですよ。私が子供相手にも、ある時は丁寧語、ある時は「横浜弁」、ある時は「そうではござらん」なんて壊れた事言っているのでラッタ君はその影響を受けているのです。
これも、イメージを壊してしまいましたか。。。
返信する

家族スナップ」カテゴリの最新記事