森の中の一本の木

想いを過去に飛ばしながら、今を見つめて明日を探しています。とりあえず今日はスマイル
  

猫のお友達

2016-07-26 22:29:38 | 梢は歌う(日記)

昨日の夜、なんだか猫たちが変わりばんこにベランダを覗いていました。

猫たちはベランダに出るのが好きなものだから、順番にアピールしているのかなと単純に思っていました。

 

でも

「もう遅いから、また明日の朝ね。」と我慢させました。

 

そして朝。

やっぱり猫たちは何かが気になる模様。

 

私もちょっと花たちの写真を撮りたかったので一緒にベランダに出ると・・・・・

 

「ももちゃん。何を見ているの?」

 

覗き込んでみたら、なんとシソの葉の所に

 えっ!?

もしかしたら一晩掛けて羽化していたのかしら。それとも夜の間中、ここで休んでいたのかしら。

猫たちはそれが気になっていたのかなあ。

 

蝉から見れば猫は恐怖の怪獣みたいなものだと思います。

でも猫にとっては、セミは

「セミさんがいるよ。セミさん、セミさん、遊びましょ。」と言うようなお友達。

蝉談「迷惑ダ!!!」

 

遊べないセミさんを猫たちはじっと見守っていたのですね。

優しい目で・・・・ってそれは違うだろ・・ねっ。

 

蝉にとってゴジラの頭のような猫の顔が近づいていたら飛べなくなってしまうと困るので、早々と室内に退散しました。

その後、蝉はシソを支える支柱を上っていき、そして無事に飛び立っていきました。

 

私は

「戻ってくるんじゃないよ~。このうちには恐怖のお友達が待ってるよ~。」と、手を振っておきました。

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポケポケ悶々ごごごご ツー | トップ | 夏の日々はかくのごとく過ぎつつ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっつけコメントで失礼します。 (popolo)
2016-07-29 11:15:40
 一昨日いや、その前かな。夕方鉢植えに水をやっていた時にお隣との間のブロック塀の上をセミの幼虫が歩いているのを見つけました。ゆっくりと、ゆっくりと前にと進んでいました。そうですよね、何年と地中で目立たないように過ごしてやっと世間にデビュウです。ゆっくりと目立たぬように。大人はあんなに目立つのに。神は細事には宿らず幼年期に宿主に宿るのか?

 しばらくの間、頑張れよ!などとこの「など」が実は意味深なのですが、、そのへんはご賢察ください。現実的なご報告としては蚊に刺されてボコボコにされてしまい痒み止めのありがたみが身にしみました。

 セミは地中で幼年期を過ごす期間が長いのは知られていますが「七年ゼミ」ってご存知ですか?七年間を地中で過ごすとされているセミです。7、13、17・・・・素数です。数学をかじった人たちは誰もが大好きな素数です。七年ゼミの七年の意味を聞いた時にはビックリしました。

 文系の方かと思っていたのですがひょっとして理系と思ってしまったので誤解・説明不足があったらゴメンンサイ。

 ここからが「やっつけ・・」の部分。今日の書き込みに関する部分です。

 家内が玄関先で友人・ご近所と長々立ち話をしているのが結構気になっていました。家内も家の中が片付いていないから等と言っていますが自分はそれも含めてあるがままで良いのでは、お茶まで出せとは思いませんが玄関の中に入っていただいて座ってもらって、それでよろしいんじゃないでしょうかね?

 二時間サスペンス風に言うと変に片付けが行き届いているって不自然じゃありません?自分が宝島部屋のある家の住人だからでしょうかね?「坂道の家」ではなく「片付けられた家」証拠も死体も動機も片付けられている事件。横山さんか宮部さん書いてくれないかな。

 探してもいなかった物を見つけて全く関係ないものなのに、あったあったもまた楽しという時もまれにはあるのです。

 最後の三行、消そうかとも思いましたがこれもこれ。片付けずにおきます。
返信する
popolo様 (kiriy)
2016-07-29 23:31:44
こんばんは。
この時期はお庭にての自然観察は、小さきのカ君などに献血覚悟でなければ出来ないかもですね。でもあの小さなカは、別な危ない力を持っているので気を付けなくてはいけませんよね。
カタカナの「か」と漢字の「ちから」、パソコン文字だと殆ど同じに見えますね(笑)

周期ゼミの事は知っていました。知ってたけれど、何だっけなあ状態だったので確認してみました。
私は低いポジションで文系理系関係なしの方です。
だから素数、何でかときめきますよ。
本当に、あれ、なんでなんだろう^^


お片付けの話ですが、いや~、片付いちゃってるおうちって、本当にあるんですよ~。

でも
>「片付けられた家」証拠も死体も動機も片付けられている事件。横山さんか宮部さん書いてくれないかな。

面白いですね。
だけど、私が思うには、事件があった事さえ片づけられちゃっているので、発覚のほころびから書かなくてはいけない難事件になりそうですね。

>探してもいなかった物を見つけて全く関係ないものなのに、あったあったもまた楽しという時もまれにはあるのです。

ふふ。これ、ワタクシ、結構ある・・・・・。
やっぱり、お仲間ですね(笑)

あっ、そうそう。実はお友達、付き合いが長いので、少々の散らかしなどは気にならないと思います。でもやっぱり夕方近くだったので、上がってと言ったら帰っちゃって、立ち話だったから長々お話していったと言う…いわば・・井戸端会議のようなもので、これって日本女性の文化の一つなのかも知れないと思いました ^^
返信する
犯罪すら片付けられて、、。 (popolo)
2016-07-30 09:33:53
popoloです。

 右京さん曰くですが、「犯罪者はミスを犯すのです。」
返信する
popolo様 (kiriy)
2016-07-31 16:10:21
ええ、はい。

>発覚のほころび
と言うのが、つまりそれの事を言っているのですわよ(笑)

でもきっと、今の世の中にはありますね。完璧に片づけられちゃってる事件が・・・・キャッ、怖い。
返信する

梢は歌う(日記)」カテゴリの最新記事