Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

テンナンショウの仲間 2種

2013-05-23 | 園芸(2013年までの動植物)

 サトイモ科テンナンショウ族の「ユキモチソウ」と「ムサシアブミ」の2種です。
温暖な地方に自生する球根植物で、花の形がユニークです。
 
Eyukimotisou1205094tr_2  「ユキモチソウ」(雪餅草)は、花(仏炎苞)の付属体の先が雪
のように白く、餅のように丸く膨らんで、気品に満ちた姿です。
栽培では子球を作らず、殖えないようです。
 
4月15日の芽出しの様子、4月28日、花の部分が顔を出し、
5月9日の開花姿(2枚)です。
 
Eyukimotisou1304151tr Eyukimotisou1304281ttr Eyukimotisou1205091ttr Eyukimotisou1205092tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ムサシアブミ」(武蔵鐙)は、花(仏炎苞)の形が武蔵の国で作られた鐙(あぶみ)に
似ていることが名の由来です。 こちらは強健で、子球を作って殖えます。
4月15日、、23日、5月8日(2枚)に撮りました。
 
Emusasiabumi1304151tr Emusasiabumi1304232tr Emusasiabumi1305082ttr Emusasiabumi1305081ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする