Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

リンゴ富士 の 栽培

2013-11-29 | 園芸(2013年までの動植物)

 「リンゴ富士」は、矮性台木接ぎ なので、樹高1,8mくらいで成熟しています。
鉢植えで実がなってから10年以上、春から晩秋まで毎日の変化を楽しんでいます。
 
5月初め満開の白花、 花後に1箇所に1個だけ実を残し他は摘み取るました。
2枚目が6月中旬、3枚目は6月20日、4枚目が7月10日です。 
 
Eringofuji1305051tr Eringofuji1306131tr Eringofuji1306201tr Eringofuji1307101tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左2枚が8月の緑実、 3枚目は着果数が多すぎるので、8月下旬に収穫した青リンゴ
で甘煮にしていただきました。 4枚目は果実が色付き始めた9月10日です。
 
Eringofuji1308311tr Eringofuji1308211tr Eringofujiao1308221tr Eringoasagao1309102ttr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9月中下旬に、葉が次々と黄変して落葉 (褐斑病?)しました。
葉が無くなった左2枚が10月末、3枚目が11月上旬、
4枚間が11月19日に収穫した30個です。 外見が悪く少し硬めで、甘味も足りない
感じですが富士リンゴの味です。 大阪の孫達に数個送って、毎日妻と食しています。
 
Eringofuji1310302tr_2 Eringofuji1310301tr Eringofuji1311042tr Eringofujisyuukaku1311192ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする