Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

散歩道の植物(夏から秋へ)~栖吉川堤防(2)

2019-10-24 | 山野草

栖吉川堤防歩きで見る、マメ科の野草です。
 
1年草の「カワラケツメイ」です。 
羽状複葉が互生し、黄色い5弁化を咲かせます。
 

 
 
1年草の「ヤハズソウ」の名は、

葉を引っ張ると、支脈に沿って矢筈状に切れることから、
(矢筈とは弓矢の矢羽のこと) 花は径5㎜ほどと小さい。
 

 
 
大豆の原種とされる1年草の「ツルマメ」、別名「ノマメ」です。 
 

 
 
秋の七草の1つ、「クズ」(葛)の花、 ツル性の大型多年草です。

穂状花序を立て、下から順に咲いていきます。
 

 
花後の9月下旬には、豆が稔ります。 
 

 
 
終いが、1年草の「ヤブツルアズキ」です。 
 

 
ウラナミシジミチョウが吸蜜中でした。 
 

 
花後にはアズキに似た実を着け、中には黒い種子が入っています。 
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉢植えのギボウシ~「多摩の雪」 | トップ | 鉢植えの「ヘリアンサス」2種 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事