「ハナイカダ」(花筏)は、ハナイカダ科(かつてはミズキ科)
の落葉低木で、幹は株立ち状となり太くはならず、樹高2~3m。
花をのせた葉を筏に見立てたネーミングです。
雌雄異株なので、池脇の黒松と枝垂れモミジの樹下に
2株一緒にして植えました。
樹高は70~120cm程です。
4月下旬、雄木の葉の中央にできた数個の蕾、開き始めです。
黄緑色の葉に、黄緑色の花なので、
注意してないと見落としてしまいます。
花弁は3~4枚で、たくさんの花粉を蒔いて、散り落ちます。
雌木は雌花を咲かせます。
1個が多いのですが、中には3個咲かせるものもあります。
葉の主脈から栄養を得て、出来た蕾です。
4月末、開花と同時に花粉を浴びています。
5月初め、受粉が済んで、雄花は落ちますが、
雌花は残って果実を作ります。
実生りは(2)で、
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
-
鉢植えの 節分草 (1)実生苗の開花 13時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます