クレマチスはキンポウゲ科のツル性
多年草です。
系統別にたくさんの品種が在り、一季
咲きと四季咲き、旧枝咲き・新旧両枝
咲き・新枝咲きで剪定も違ってきます。
左は空き地の雑草の中で自然実生 で
育ったクレマチスです。
(隣家に並ぶクレマテスの鉢植から種が飛来?)
5月中旬の開花で品種不明ですが、除草の際に抜かないで
見守った結果です。
下はパテンス系の「満州黄」という品種です。 旧枝咲きで一季咲きです。
5月上旬、花芯は黄色で、花弁は淡黄色から白色(淡黄色の
筋が入る)に変る大輪花です。
左は中国原産の原種、「テッセン」です。
雄しべが花弁化した四季咲き性です。
下はテッセンの枝変わりで生まれた
「白万重」という品種です。
緑色から白色へ、一重から万重へと1ヶ
月もの時間をかけて変化していきます。
5月下旬から咲きだして今も残り花が着いています。
最新の画像[もっと見る]
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
-
鉢植えのサザンカ(5) 「大錦」a 5時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます