「フタリシズカ」(二人静)は、センリョウ科の多年草で、
沖縄を除く全国の山地の林内に自生します。
葉は4枚が輪生状に付き、
茎の先に2本の穂状花序を出し、小さな白い花を咲かせます。
(花は1本の場合も、3~5本着くものもあるようです)
5月半ば、玄関前通路の南側、
石灯ろうの脇に植えた株が朝の木漏れ日を受けて、
20cmほどの草丈で、花を咲かせました。
白い花は花弁もガクも無く、
3個のオシベが、丸く子房を抱いています。
1m余り離れた柳葉ドウダンの樹下でも、
自然実生で芽生えた苗が、花を着けました。
その東側で、紫陽花の樹下でも、実生で育ち、
5月下旬の花です。
そのうち1株は、花序が1本だけでした。
同じセンリョウ科の山野草に、
小型の「ヒトリシズカ」(一人静)があります。
こちらは鉢植えで、4月上旬に開花したものです。
葉に光沢があり、1本の穂状花序は、やはり花弁もガクも無く、
メシベ1個と、子房の脇腹にオシベが3個ついて、
ブラシ状になります。
最新の画像[もっと見る]
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
-
冬の庭 2025(4)2月 上旬 20時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます