長岡の西山丘陵にも自生分布するオオミスミソウは、
まだ雪が残っている頃から、雪を割るようにして咲き出すことから
雪割草と呼ばれて親しまれてきました。
実生栽培が容易で、花の色・形の変異が多く、
栽培する愛好家が多くいます。
千重咲(センエザキ)は、オシベ・メシベとも小さな花弁状となり、
花びらが100枚以上になった花です。
小鉢植えで、2輪だけ咲いた千重咲きの桃色花です。
3月下旬の咲き始めです。
その2日後、
翌日には、
3月末、花が重くなって花茎が曲がり、垂れ下がってきます。
石で支えて撮りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます