Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

庭のアマガエル(1)~産卵から孵化へ

2014-08-27 | アマガエル

 各地に分布するニホンアマガエル(日本雨蛙)が、毎年庭で繁殖しています。
 
1枚目は4月上旬、冬眠から目覚め地中から出てきたところです。 
2枚目は6月、産卵のため睡蓮鉢などの容器に移りました。 
3枚目は抱接するペア。 4枚目は8月、産卵期を終えて樹上生活に入りました。 
親カエルの体色は保護色で、環境によって変わります。
 
Ekaerutouminake1404085tr Ekaeru1406281tr Ekaeru1407011tr Ekaeru1408162tr  
 
 
 
 
 
 
左2枚が産卵された卵、右は細胞分裂が進んだ状態です。
 
Ekaerutamago1407012ttr Ekaerutamago1407014ttr Ekaerutamago14070210ji3ttr Ekaerutamago14070210ji5ttr  
 
 
 
 
 
 
下が孵化した小さなオタマジャクシです。水温で違いますが2~3日で孵化しますが、
すぐには泳ぎださずに、ジッとしています。
 
Ekaerufuka1407031ttr Ekaerufuka2niti1407041ttr Ekaerufuka1407051ttr_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ(鹿の子百合)

2014-08-26 | 山野草

 九州や四国の限られた地域に自生が見られるカノコユリ(鹿の子百合)は、幕末に
シーボルトが球根を持ち出し、初めてヨーロッパで知られた日本のユリです。

Eyurikanoko1408141tr Eyurikanoko1408144ttr Eyurikanoko1408184ttr_2 Eyurikanoko1408145ttr_2  











反り返る花弁と、赤い斑点が特徴で、8月14日から21日にかけて撮り、現在最後の
1花だけが残っています。
  
Eyurikanoko1408146tr_3 Eyurikanoko1408184ttr_3Eyurikanoko1408211tr_2 Eyurikanoko1408182ttr_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギソウ(1)~青葉

2014-08-25 | 山野草

Esagisou1408144ttr Esagisou1408217tr Esagisou1408149tr  葉に斑などが入ら
 ない普通種のサギ
 ソウ
(鷺草)です。
 
 
 左が8月14日、咲き
 始めの頃です。
 
 下は8月21~22日の撮影で、現在は殆
 どの花が終わりました。
 
 
 
Esagisou1408215ttr Esagisou1408211tr Esagisou14082115tr Esagisou1408222tr  
 
 
 
 
 
 
 
 植え込みは、自家増殖している生きたミズゴケ を使っています。
 肥料は殆どやらないので、植え替えの時に大きめの球根を選
 んで植えても、1花茎に1花しか着きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センノウゲの花

2014-08-24 | 山野草

 ナデシコ科のセンノウゲ(仙翁花)は、室町時代に中国から伝わり、京都嵯峨の仙翁
寺で育てられたといわれる幻の花でしたが、近年市場に出るようになりました。
濃い朱紅色が紫の雄しべをアクセントに、目立ちます。
松本センノウや小倉センノウなどの仲間が不調でも、このセンノウゲの鉢植だけは元気
で、7月下旬から8月中旬にかけて咲いていましした。
 
Esennouge1407291ttr Esennouge1407294tr Esennouge1408023ttr Esennouge1408022tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルスベリ

2014-08-23 | 花木

 夏を代表する花木サルスベリは、中国南部原産でミソハギ科の落葉中高木です。
7月から10月にかけて長期に紅花が咲くことから漢字では百日紅(ヒャクジッコウ)と
書きます。 (ツルツルの幹肌でもサルは滑らず登るそうです)
 
7月上旬から咲き始め、左から7月12日、8月1日、3日(2枚)です。
 
Esarusuberi1407121tr Esarusuberi1408011tr Esarusuberi1408034tr Esarusuberi1408033tr  
 
 
 
 
 
 
 円錐花序の花房は、強く波打った6弁花
 の集まりです。
 下3枚目は最盛期の8月7日、手前の
 朝顔は自然実生で、えんどう豆の収穫後
にその支柱を占拠して繁茂しています。
右端は19日で、花の多くが散り、長く伸びた枝先の残り花です。 
翌日高枝きりで開花した枝を全て剪定しました。 秋にもう一度開花すると思います。
 
Esarusuberi1408032tr_2 Esarusuberi1408131tr Esarusuberi1408071ttr Esarusuberi1408191tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする