6/18、中央区青少年問題協議会が開催され、
平成19年度中央区青少年健全育成基本方針が
決定されました。
私も、委員の一人であり、出席して参りました。
中央区の重点目標は、以下の1~4の4つです。
1、思いやりのある明るく温かい家庭づくりの推進
①家庭教育支援の充実
②親子のふれあい推進
2、学校での健全育成の推進
①人権教育と個性を生かす教育の充実
②生活・健康・進路指導の充実
③教育相談体制の充実
3、地域ぐるみの健全な社会環境づくりの推進
①非行と事故防止活動
②社会環境の浄化活動
③学校などの安全対策
4、青少年の社会参加活動の促進
①青少年指導者の養成
②文化・レクリエーション活動の促進
③公共施設の青少年利用の促進
この1~4の目標のもと、
①②③推進施策をおき、具体的な事業が行われています。
(1の目標のみ、推進施策は2つ)
実施機関・団体は、
中央区、中央区教育委員会、区内各警察署、補導連絡会、
青少年対策地区委員会、青少年関係諸団体、PTA
であります。
重点目標、推進施策の下、
かなりの事業が実施されています。
まず、大切なことは、
子どもを健全に育つことの基本は、
家庭ー学校ー地域のトライアングル、
もしくは、家庭を中心に、学校ー地域ー医療関係機関のトライアングル
が、機能することであると、考えられますが、
そのことをきちんと認識して、重点目標が作られていることです。
当たり前のことではあるものの、
この認識から全てが始まると思います。
私自身、特に、期待したい事業は、
(すべて大切な事業であると思うのだが、敢えて挙げるとすれば)
①地域家庭教育推進協議会
家庭教育に関する学習会を、民間団体が提案して、行政とともに企画運営が出来る。昨年度は、5回の協議会と59回の学習会が開催され、延べ3913名の参加があった。地域の様々な力、発想が、子ども達の教育に生かされる点で、更なる盛り上がりを期待したい。
②中央区児童虐待防止関係機関情報ネットワークが機能すること
虐待への対応は、地域のネットワークの力で行っていく必要がある。中央区にも、数の大小に関わらず、実際虐待が発生しており、個々のケースに対し、きめ細かな対応が望まれる。虐待は、世代間の連鎖(虐待された子が、親となって虐待をわが子にすること)が起こる場合もあり、重要。本日の会議で、私も、実務レベルの会議の開催のされ方を、質問させていただいた。行政は、三層構造の構えで対応していくという。運営委員会と実務者レベルの会議、そして、ケース一つ一つの関係者会議である。これら会議が機能し、地域の力で虐待に対応できるよう、行政としての環境整備を願う。
③学校図書館指導員
読書はとても大切であり、図書館司書をはじめ、読書環境の整備を期待したい。
④スクールカウンセラーとスクーリング・サポート・ネットワーク整備事業の整備
心のケアを十分に行える体制整備の充実を期待する。
基本方針の中で、今後充実させていくべきと考える点は、
①インターネットや携帯電話からの有害情報から子どもを守るということ。
このことをやっていかなくてはならないと、認識はあるのであるが、実際に、有効な事業展開を今後、考えていく必要がある。メディアリテラシーの教育をいかに入れていくか重要である。
②様々な社会参加を支援
重点目標4で、青少年の社会参加活動の促進と実際、うたわれてはいる。様々なボランティア活動の参加できる“きっかけ”が与えられるよう充実を図っていきたい。参加自体は、当然、強制ではなく、自然な流れの中での参加である。メニューだけを揃えて、自発的な行動を待つのである。ただし、現在、政府の方針として、学校教育の教科の中で、ボランティア活動を導入し、それを一種の成績として評価するやり方が考えられているが、それは私は反対である。ボランティアは、その名のごとく、自発的なものであるべきである。まさに、この青少年健全育成推進協議会の場で準備されるボランティアこそ、自然な流れの中で、子ども達が参加できると考える。
③三世代間交流
この考えも実際取り入れられ、児童館事業の中で、「敬老のつどい」として、児童館と敬老館の交流があり、昨年度(9/13-16)は、202名参加。「高齢者との交流」として児童館と敬老館や高齢者施設との交流が昨年度は、一施設3-4回開催され、合計275名が参加。この青少年健全育成推進協議会でいう活動自体、大人と子どもの交流が前提でなりたっているものの、それは、親と子の二世代が中心である。大事なのは、三世代の高齢者と子どもの交流である。高齢者から学ぶべき点は、子ども達はたくさんもっている。また、子ども達は、高齢者に計り知れない元気を与えてくれる。今度できる「子ども家庭支援センター(きらら中央)」もこの発想の事業展開を考えているが、三世代交流の場の充実を今後も考えていきたい。
④いろいろなネーミングへの配慮。
この協議会自体の名前が、「中央区青少年問題協議会」である。青少年に関わる問題を考えるということで、つけられた名前ではあると思うが、その一方で、青少年は何らかの問題を起こすという頭からの決め付けではいっているように受け止められないわけでもない。私は、「中央区青少年健全育成協議会」などのような名前の方が自然であると考える。細かいことかもしれないが、ネーミングも大事と考える。思春期は、何らかの問題を起こしそれを乗り越える時期である。それは“問題”でもあるが、“課題”でもあるのだ。それを社会が受け止め、エネルギーの爆発をよい方向に導く地域創りが必要である。温かく受け止める地域が必要である。
⑤障碍者の社会参加
以前、聴覚障碍児の件で、ブログを書いた時に、ご意見をいただいた(07/05/10 元手話ボラさんから)。その意見にもあったが、障碍児もいっしょになって社会参加していけるという視点が入っているか全ての事業において確認していきたい。
私自身、詳細には理解していない事業もあります。
中央区青少年問題協議会委員の一人として、
今後、全ての事業内容の理解を深め、更なる事業の充実に提案をしていきたいと考えます。
多くの皆様が、PTAや民生委員や青少年委員などで関わってくださっています。様々な提案をお聞かせ下さい。
参考までに、全ての事業を以下に、書いておきます。(長文です。)
【重点目標1】思いやりのある明るく温かい家庭づくりの推進
《推進施策①》家庭教育支援の充実
*家庭教育学級
*家庭教育支援事業;地域家庭教育推進協議会
*教育委員会とPTAとの懇談会
*学校と保護者の話し合い
*中央区児童虐待防止関係機関情報ネットワークの運営
*子ども家庭支援センター(仮称)の開設⇒新規事業!!
*家庭対策研修会
《推進施策②》親子のふれあい推進
*親子討論会
*夏休み親子のつどい
*クリスマス会と親子対話
*子育て交流サロン「あかちゃん天国」
*児童館の事業
*親子観劇会
*保健所の事業
ア 子育て教室
イ 子育て支援講習会
ウ 親子フロア
エ 出張健康教育
オ 離乳食講習会
カ ママとベビーのはじめて教室⇒新規事業!!
*よい歯の表彰
*ジャブジャブ池
*親子観劇会
*中央区・東根市児童交歓会
*青少年対策地区委員会の事業
*親子料理教室
*文化のリレー
*イベントカレンダー
*トレッキング教室
*親子つり
*ファミリースキー教室
*ラジオ体操
*ファミリースポーツデー
*図書館の事業
ア お話会
イ お母さんのための絵本講座
ウ 絵本のリスト配布
エ 絵本講演会
【重点目標2】学校での健全育成の推進
《推進施策①》人権教育と個性を生かす教育の充実
*人権教育推進委員会
*人権教育研究協議会
*中学生海外体験学習
*海外中学生の受け入れ
*外国人英語指導講師の派遣
*学校図書館指導員
*土曜スクール
*セカンドスクール
《推進施策②》生活・健康・進路指導の充実
*定例校長会
*生活指導主任研修会
*瀬院路指導主任研修会
*道徳主任研修会
*保健主任研修会
《推進施策③》教育相談体制の充実
*スクールカウンセラーの派遣
*心の教室相談員
*適応教室「わくわく21」
*教育相談連絡会
*小学校全校への教育相談員の派遣
*スクーリング・サポート・ネットワーク整備事業
ア メンタルサポーター派遣
イ 不登校に関する研修会
ウ 不登校に関する保護者対象の講演会等
エ 適応教室「わくわく21」事例検討会
*教育相談研修会
*教育相談
【重点目標3】地域ぐるみの健全な社会環境づくりの推進
《推進施策①》非行と事故防止活動
*暴走族抑止対策
*少年を暴力談などから守る活動強化推進
*誘拐及び連れ出し防止キャンペーン
*街頭補導
*危険環境の実態調査
*福祉犯罪取締りの推進
*非行防止推進活動
*少年の健全育成を目指す全都大会
*母と子の警察展における講演会
*防災とボランティア展における少年の非行防止犯罪被害防止環境浄化キャンペーン
*青少年の薬物乱用防止対策の推進
*覚せい剤等乱用防止キャンペーン
*新富町会・銀座一丁目町会盆踊りにおける非行防止・薬物乱用防止キャンペーン
*「ウェルカム警視庁」における非行防止・薬物乱用防止講義
*非行防止・薬物乱用防止・環境浄化キャンペーン
*インターネット犯罪防止教室
*ハイテク犯罪防止教室
*不審者進入時の非常通報訓練・避難訓練
*薬物乱用防止教室
*七夕薬物乱用防止キャンペーン
*「地域安全の日」活動
*帰宅チャイム放送
*道路開放
*子どもの居場所「プレデイ」
*こども110番(子どもの避難場所の設置)
*こども110番協力者災害補償保険加入
*防犯ブザー配布
*安全パトロール
*こども安全安心メール
*問題行動の早期発見と非行防止対策
ア 補導連絡会
イ 児童委員・児童相談センター・学校などの関係機関による地区連絡協議会
ウ 校外生活指導連絡協議会
エ 子どもに万引きをさせない取組推進地域指定
*スクールサポーター
*児童・生徒の健全育成に関する警察と学校との相互連絡制度
*交通安全対策
*児童館における避難訓練
《推進施策②》社会環境の浄化活動
*防犯対策
*有害環境浄化活動
*社会を明るくする運動
*環境作品コンクール
*クリーンデー
*こどもエコクラブの活動支援
*水生生物調査
*国連環境計画発行の子供向け機関紙「TUNZA」発行
*清掃リサイクル施設親子見学会
*小学校低学年用清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*小学校高学年用清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*子どものリサイクル教室
*自作マイバッグコンテスト
*エコまつり
*清掃車への環境作品コンクール入賞作品掲出
《推進施策③》学校などの安全対策
*学校・保育園等における安全対策
ア 非常通報装置
イ 入館者確認装置
ウ ナンバーロック
エ 入館者チェック
オ 玄関扉への電気錠設置
カ 防犯用具の設置
キ 緊急通報システム
【重点目標4】青少年の社会参加活動の促進
《推進施策①》青少年指導者の養成
*青少年対策地区委員会委員研修
*少年リーダー養成研修会
*中央ブロック青少年委員研修大会
*青少年委員宿泊研修会
*スポーツ指導者養成セミナー
*スポーツ指導者養成セミナーフォロー研修
*中央区スポーツ少年団リーダースクール
《推進施策②》文化・レクリエーション活動の促進
*少年の社会参加活動
*武道教室(少年柔剣道会)
*ウオーキングラリー・サイクリング
*保障
*新規就労者講座
*観光商業まつり観光めぐり
*産業文化展
*観光商業まつり 味わい広場
*雪まつり「あかつき公園」
*大江戸まつり盆おどり大会「浜町公園」
*児童館の事業
*7館合同スポーツ大会gogoドッジボール
*児童館における子ども参画事業
*心身障碍児レクリエーション
*夏休み福祉・ボランティア体験講座「イナっこ教室」
*若年母子宿泊研修
*保健所の事業
ア 夏休み子どもクッキング
イ 夏休み子ども健康教室
ウ 夏休み歯のチャレンジ教室
エ 春休み子ども健康教室
オ 春休み歯のチャレンジ教室
*青少年委員とPTAとの懇談会
*青少年対策地区委員会事業バス借り上げ費助成
*青少年対策地区委員会の事業
*新年こども羽根つき大会
*子どもフェスティバル
*文化財めぐり
*遺跡見学会
*郷土天文館の事業
*中央区民カレッジ
*中央区の街並み絵画展
*かえで学級
*4区青年学級連合レクリエーション大会
*区民文化祭
*団体講師派遣
*社会教育会館の事業
*スポーツ課の事業
*体育協会の事業
*スポーツ少年団の事業
*体育指導委員協議会の事業
*小学校科学教室
*中学校科学教室
*発明くふう展
*春休み子ども映画会
《推進施策③》公共施設の青少年利用の促進
*校庭開放
*校外学園の社会教育利用
*社会教育関係団体の団体登録
*学校体育施設のスポーツ開放
*運動場等少年野球等無料開放
*豊海運動公園内運動広場無料開放
*会議室等の利用
*一日子ども図書館員
以上、
平成19年度中央区青少年健全育成基本方針が
決定されました。
私も、委員の一人であり、出席して参りました。
中央区の重点目標は、以下の1~4の4つです。
1、思いやりのある明るく温かい家庭づくりの推進
①家庭教育支援の充実
②親子のふれあい推進
2、学校での健全育成の推進
①人権教育と個性を生かす教育の充実
②生活・健康・進路指導の充実
③教育相談体制の充実
3、地域ぐるみの健全な社会環境づくりの推進
①非行と事故防止活動
②社会環境の浄化活動
③学校などの安全対策
4、青少年の社会参加活動の促進
①青少年指導者の養成
②文化・レクリエーション活動の促進
③公共施設の青少年利用の促進
この1~4の目標のもと、
①②③推進施策をおき、具体的な事業が行われています。
(1の目標のみ、推進施策は2つ)
実施機関・団体は、
中央区、中央区教育委員会、区内各警察署、補導連絡会、
青少年対策地区委員会、青少年関係諸団体、PTA
であります。
重点目標、推進施策の下、
かなりの事業が実施されています。
まず、大切なことは、
子どもを健全に育つことの基本は、
家庭ー学校ー地域のトライアングル、
もしくは、家庭を中心に、学校ー地域ー医療関係機関のトライアングル
が、機能することであると、考えられますが、
そのことをきちんと認識して、重点目標が作られていることです。
当たり前のことではあるものの、
この認識から全てが始まると思います。
私自身、特に、期待したい事業は、
(すべて大切な事業であると思うのだが、敢えて挙げるとすれば)
①地域家庭教育推進協議会
家庭教育に関する学習会を、民間団体が提案して、行政とともに企画運営が出来る。昨年度は、5回の協議会と59回の学習会が開催され、延べ3913名の参加があった。地域の様々な力、発想が、子ども達の教育に生かされる点で、更なる盛り上がりを期待したい。
②中央区児童虐待防止関係機関情報ネットワークが機能すること
虐待への対応は、地域のネットワークの力で行っていく必要がある。中央区にも、数の大小に関わらず、実際虐待が発生しており、個々のケースに対し、きめ細かな対応が望まれる。虐待は、世代間の連鎖(虐待された子が、親となって虐待をわが子にすること)が起こる場合もあり、重要。本日の会議で、私も、実務レベルの会議の開催のされ方を、質問させていただいた。行政は、三層構造の構えで対応していくという。運営委員会と実務者レベルの会議、そして、ケース一つ一つの関係者会議である。これら会議が機能し、地域の力で虐待に対応できるよう、行政としての環境整備を願う。
③学校図書館指導員
読書はとても大切であり、図書館司書をはじめ、読書環境の整備を期待したい。
④スクールカウンセラーとスクーリング・サポート・ネットワーク整備事業の整備
心のケアを十分に行える体制整備の充実を期待する。
基本方針の中で、今後充実させていくべきと考える点は、
①インターネットや携帯電話からの有害情報から子どもを守るということ。
このことをやっていかなくてはならないと、認識はあるのであるが、実際に、有効な事業展開を今後、考えていく必要がある。メディアリテラシーの教育をいかに入れていくか重要である。
②様々な社会参加を支援
重点目標4で、青少年の社会参加活動の促進と実際、うたわれてはいる。様々なボランティア活動の参加できる“きっかけ”が与えられるよう充実を図っていきたい。参加自体は、当然、強制ではなく、自然な流れの中での参加である。メニューだけを揃えて、自発的な行動を待つのである。ただし、現在、政府の方針として、学校教育の教科の中で、ボランティア活動を導入し、それを一種の成績として評価するやり方が考えられているが、それは私は反対である。ボランティアは、その名のごとく、自発的なものであるべきである。まさに、この青少年健全育成推進協議会の場で準備されるボランティアこそ、自然な流れの中で、子ども達が参加できると考える。
③三世代間交流
この考えも実際取り入れられ、児童館事業の中で、「敬老のつどい」として、児童館と敬老館の交流があり、昨年度(9/13-16)は、202名参加。「高齢者との交流」として児童館と敬老館や高齢者施設との交流が昨年度は、一施設3-4回開催され、合計275名が参加。この青少年健全育成推進協議会でいう活動自体、大人と子どもの交流が前提でなりたっているものの、それは、親と子の二世代が中心である。大事なのは、三世代の高齢者と子どもの交流である。高齢者から学ぶべき点は、子ども達はたくさんもっている。また、子ども達は、高齢者に計り知れない元気を与えてくれる。今度できる「子ども家庭支援センター(きらら中央)」もこの発想の事業展開を考えているが、三世代交流の場の充実を今後も考えていきたい。
④いろいろなネーミングへの配慮。
この協議会自体の名前が、「中央区青少年問題協議会」である。青少年に関わる問題を考えるということで、つけられた名前ではあると思うが、その一方で、青少年は何らかの問題を起こすという頭からの決め付けではいっているように受け止められないわけでもない。私は、「中央区青少年健全育成協議会」などのような名前の方が自然であると考える。細かいことかもしれないが、ネーミングも大事と考える。思春期は、何らかの問題を起こしそれを乗り越える時期である。それは“問題”でもあるが、“課題”でもあるのだ。それを社会が受け止め、エネルギーの爆発をよい方向に導く地域創りが必要である。温かく受け止める地域が必要である。
⑤障碍者の社会参加
以前、聴覚障碍児の件で、ブログを書いた時に、ご意見をいただいた(07/05/10 元手話ボラさんから)。その意見にもあったが、障碍児もいっしょになって社会参加していけるという視点が入っているか全ての事業において確認していきたい。
私自身、詳細には理解していない事業もあります。
中央区青少年問題協議会委員の一人として、
今後、全ての事業内容の理解を深め、更なる事業の充実に提案をしていきたいと考えます。
多くの皆様が、PTAや民生委員や青少年委員などで関わってくださっています。様々な提案をお聞かせ下さい。
参考までに、全ての事業を以下に、書いておきます。(長文です。)
【重点目標1】思いやりのある明るく温かい家庭づくりの推進
《推進施策①》家庭教育支援の充実
*家庭教育学級
*家庭教育支援事業;地域家庭教育推進協議会
*教育委員会とPTAとの懇談会
*学校と保護者の話し合い
*中央区児童虐待防止関係機関情報ネットワークの運営
*子ども家庭支援センター(仮称)の開設⇒新規事業!!
*家庭対策研修会
《推進施策②》親子のふれあい推進
*親子討論会
*夏休み親子のつどい
*クリスマス会と親子対話
*子育て交流サロン「あかちゃん天国」
*児童館の事業
*親子観劇会
*保健所の事業
ア 子育て教室
イ 子育て支援講習会
ウ 親子フロア
エ 出張健康教育
オ 離乳食講習会
カ ママとベビーのはじめて教室⇒新規事業!!
*よい歯の表彰
*ジャブジャブ池
*親子観劇会
*中央区・東根市児童交歓会
*青少年対策地区委員会の事業
*親子料理教室
*文化のリレー
*イベントカレンダー
*トレッキング教室
*親子つり
*ファミリースキー教室
*ラジオ体操
*ファミリースポーツデー
*図書館の事業
ア お話会
イ お母さんのための絵本講座
ウ 絵本のリスト配布
エ 絵本講演会
【重点目標2】学校での健全育成の推進
《推進施策①》人権教育と個性を生かす教育の充実
*人権教育推進委員会
*人権教育研究協議会
*中学生海外体験学習
*海外中学生の受け入れ
*外国人英語指導講師の派遣
*学校図書館指導員
*土曜スクール
*セカンドスクール
《推進施策②》生活・健康・進路指導の充実
*定例校長会
*生活指導主任研修会
*瀬院路指導主任研修会
*道徳主任研修会
*保健主任研修会
《推進施策③》教育相談体制の充実
*スクールカウンセラーの派遣
*心の教室相談員
*適応教室「わくわく21」
*教育相談連絡会
*小学校全校への教育相談員の派遣
*スクーリング・サポート・ネットワーク整備事業
ア メンタルサポーター派遣
イ 不登校に関する研修会
ウ 不登校に関する保護者対象の講演会等
エ 適応教室「わくわく21」事例検討会
*教育相談研修会
*教育相談
【重点目標3】地域ぐるみの健全な社会環境づくりの推進
《推進施策①》非行と事故防止活動
*暴走族抑止対策
*少年を暴力談などから守る活動強化推進
*誘拐及び連れ出し防止キャンペーン
*街頭補導
*危険環境の実態調査
*福祉犯罪取締りの推進
*非行防止推進活動
*少年の健全育成を目指す全都大会
*母と子の警察展における講演会
*防災とボランティア展における少年の非行防止犯罪被害防止環境浄化キャンペーン
*青少年の薬物乱用防止対策の推進
*覚せい剤等乱用防止キャンペーン
*新富町会・銀座一丁目町会盆踊りにおける非行防止・薬物乱用防止キャンペーン
*「ウェルカム警視庁」における非行防止・薬物乱用防止講義
*非行防止・薬物乱用防止・環境浄化キャンペーン
*インターネット犯罪防止教室
*ハイテク犯罪防止教室
*不審者進入時の非常通報訓練・避難訓練
*薬物乱用防止教室
*七夕薬物乱用防止キャンペーン
*「地域安全の日」活動
*帰宅チャイム放送
*道路開放
*子どもの居場所「プレデイ」
*こども110番(子どもの避難場所の設置)
*こども110番協力者災害補償保険加入
*防犯ブザー配布
*安全パトロール
*こども安全安心メール
*問題行動の早期発見と非行防止対策
ア 補導連絡会
イ 児童委員・児童相談センター・学校などの関係機関による地区連絡協議会
ウ 校外生活指導連絡協議会
エ 子どもに万引きをさせない取組推進地域指定
*スクールサポーター
*児童・生徒の健全育成に関する警察と学校との相互連絡制度
*交通安全対策
*児童館における避難訓練
《推進施策②》社会環境の浄化活動
*防犯対策
*有害環境浄化活動
*社会を明るくする運動
*環境作品コンクール
*クリーンデー
*こどもエコクラブの活動支援
*水生生物調査
*国連環境計画発行の子供向け機関紙「TUNZA」発行
*清掃リサイクル施設親子見学会
*小学校低学年用清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*小学校高学年用清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*清掃リサイクルハンドブックの作成・配布
*子どものリサイクル教室
*自作マイバッグコンテスト
*エコまつり
*清掃車への環境作品コンクール入賞作品掲出
《推進施策③》学校などの安全対策
*学校・保育園等における安全対策
ア 非常通報装置
イ 入館者確認装置
ウ ナンバーロック
エ 入館者チェック
オ 玄関扉への電気錠設置
カ 防犯用具の設置
キ 緊急通報システム
【重点目標4】青少年の社会参加活動の促進
《推進施策①》青少年指導者の養成
*青少年対策地区委員会委員研修
*少年リーダー養成研修会
*中央ブロック青少年委員研修大会
*青少年委員宿泊研修会
*スポーツ指導者養成セミナー
*スポーツ指導者養成セミナーフォロー研修
*中央区スポーツ少年団リーダースクール
《推進施策②》文化・レクリエーション活動の促進
*少年の社会参加活動
*武道教室(少年柔剣道会)
*ウオーキングラリー・サイクリング
*保障
*新規就労者講座
*観光商業まつり観光めぐり
*産業文化展
*観光商業まつり 味わい広場
*雪まつり「あかつき公園」
*大江戸まつり盆おどり大会「浜町公園」
*児童館の事業
*7館合同スポーツ大会gogoドッジボール
*児童館における子ども参画事業
*心身障碍児レクリエーション
*夏休み福祉・ボランティア体験講座「イナっこ教室」
*若年母子宿泊研修
*保健所の事業
ア 夏休み子どもクッキング
イ 夏休み子ども健康教室
ウ 夏休み歯のチャレンジ教室
エ 春休み子ども健康教室
オ 春休み歯のチャレンジ教室
*青少年委員とPTAとの懇談会
*青少年対策地区委員会事業バス借り上げ費助成
*青少年対策地区委員会の事業
*新年こども羽根つき大会
*子どもフェスティバル
*文化財めぐり
*遺跡見学会
*郷土天文館の事業
*中央区民カレッジ
*中央区の街並み絵画展
*かえで学級
*4区青年学級連合レクリエーション大会
*区民文化祭
*団体講師派遣
*社会教育会館の事業
*スポーツ課の事業
*体育協会の事業
*スポーツ少年団の事業
*体育指導委員協議会の事業
*小学校科学教室
*中学校科学教室
*発明くふう展
*春休み子ども映画会
《推進施策③》公共施設の青少年利用の促進
*校庭開放
*校外学園の社会教育利用
*社会教育関係団体の団体登録
*学校体育施設のスポーツ開放
*運動場等少年野球等無料開放
*豊海運動公園内運動広場無料開放
*会議室等の利用
*一日子ども図書館員
以上、