本日6/19、防災等安全対策特別委員会が開催されました。
行政側からの報告は、
①区施設におけるエレベーターの緊急点検について
②災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係わる損害補償の損害補償基礎額の改定について
③平成19年度中央区総合防災訓練の実施について
審議内容で大切と思われるところを、
小坂の解釈の範囲で書きます。
審議の全ては網羅していません。
実際のところは、委員会の議事録が
中央区のホームページで掲載されるのをご確認ください。
{ }で囲んだところが委員会で出た内容。
①防災拠点運営委員会
{中央区を、学校等を中心にして、21の地域に分け、
各々の地域に防災拠点運営委員会をもっています。
災害時に、行政機関などがマヒした場合でも、
地元の人たちが、力を合わせ学校を中心とした
防災拠点の運営を円滑に行われるよう活動しています。
その運営委員会運営がスムーズに行くような配慮、
またこの運営委員会が存在することの周知をする必要がある。}
私は、災害において、地域を守る大切な鍵の一つは、
まさにこの防災拠点運営委員会であると考えます。
実際に機能するように、この運営委員会を常日頃から
盛り上げていく必要があると考えます。
民生委員や青少年委員、消防団、医師会、薬剤師会、歯科医師会、
など関連する多くの人が参加する会になるとよいと考えます。
②月島第二公園が再開発中
{万が一、明日にでも地震がきたら、
さて、その周辺地域の人は、
どこに逃げればよいか。
月島第二小学校防災拠点運営委員会で、
そのあたりを検討していく}
③中央区国民保護計画 平成19年3月作成
{この計画が、基本的人権がおかされることのないよう、
実施する必要がある。}
④高層住宅防災対策パンフレット
{高層住宅の防災対策の情報が入ったパンフを、
区が作成し配布中である。
行き渡るように配布していく必要がある。}
⑤震災時の非難通路
{震災時に非難通路となる道路は、
都の計画に沿って、定められている。
その道路が実際、使えるように、
その道路に沿った建物は、
耐震補強の必要を考える必要がある。}
⑥プレディでの避難訓練
{プレディの時間帯において、災害が起こる可能性がある。
よって、プレディでも避難訓練が必要である。}
以上。
行政側からの報告は、
①区施設におけるエレベーターの緊急点検について
②災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係わる損害補償の損害補償基礎額の改定について
③平成19年度中央区総合防災訓練の実施について
審議内容で大切と思われるところを、
小坂の解釈の範囲で書きます。
審議の全ては網羅していません。
実際のところは、委員会の議事録が
中央区のホームページで掲載されるのをご確認ください。
{ }で囲んだところが委員会で出た内容。
①防災拠点運営委員会
{中央区を、学校等を中心にして、21の地域に分け、
各々の地域に防災拠点運営委員会をもっています。
災害時に、行政機関などがマヒした場合でも、
地元の人たちが、力を合わせ学校を中心とした
防災拠点の運営を円滑に行われるよう活動しています。
その運営委員会運営がスムーズに行くような配慮、
またこの運営委員会が存在することの周知をする必要がある。}
私は、災害において、地域を守る大切な鍵の一つは、
まさにこの防災拠点運営委員会であると考えます。
実際に機能するように、この運営委員会を常日頃から
盛り上げていく必要があると考えます。
民生委員や青少年委員、消防団、医師会、薬剤師会、歯科医師会、
など関連する多くの人が参加する会になるとよいと考えます。
②月島第二公園が再開発中
{万が一、明日にでも地震がきたら、
さて、その周辺地域の人は、
どこに逃げればよいか。
月島第二小学校防災拠点運営委員会で、
そのあたりを検討していく}
③中央区国民保護計画 平成19年3月作成
{この計画が、基本的人権がおかされることのないよう、
実施する必要がある。}
④高層住宅防災対策パンフレット
{高層住宅の防災対策の情報が入ったパンフを、
区が作成し配布中である。
行き渡るように配布していく必要がある。}
⑤震災時の非難通路
{震災時に非難通路となる道路は、
都の計画に沿って、定められている。
その道路が実際、使えるように、
その道路に沿った建物は、
耐震補強の必要を考える必要がある。}
⑥プレディでの避難訓練
{プレディの時間帯において、災害が起こる可能性がある。
よって、プレディでも避難訓練が必要である。}
以上。