3月11日(土)妹と2人で第30回倉敷ツーデーマーチに参加してきました。
今年、初代倉敷市と児島市と玉島市の3市が新設合併して2代目倉敷市となって50周年を迎え
ツーデーマーチも今年で30回目を迎える記念すべき年ということで、
今年はビッグゲストに星野仙一さん(元、東北楽天ゴールデンイーグルス監督)が
来られ一緒にウォークをされるので、ファンである妹が行きたい!ということと、
私もウォークついでに、見たい物ややりたいことがあったので「じゃ参加しましょう~」ってことに。

ジーンズ発祥の地として只今売り出し中なので、
バスターミナルにもこんなことが!凄い数のジーンズがぶら下がっていました。

お天気が悪かったり、寒かったら行かないと決めていたので、事前申し込みはしておらず、
2000円を払って、当日受付をして、コース地図、ゼッケン、キャップ、記念バッジ、その他もろもろを貰って、
1時間弱長蛇の行列に並んでスタート時間を待ちました。運よく舞台に近い2列目の一番前を陣取って!

待っている時間に舞台上から市長さん、星野元監督さん、国会議員、県会議員さんなどの応援を頂き、
インストラクターさんと一緒に柔軟体操をしたり、子供さん達のダンスを観たり。
勿論!楽しみにしていた「仙ちゃん」もバッチリ見えて撮れてお話しが聞けて満足!満足!
(テレビで拝見して知っている通り、そのまんまの星野元監督すご~くカッコ良かったです)

スタートしてからここに来る途中で星野元監督がコース上で立ち止まって、
歩いて来る皆さんと次々に握手をされていたので、
私も「お願いします~」と握手して頂きました~。

(ちなみに、大勢の人が被っているのは参加者に配られたキャップです)

その後も私たちの前を歩かれていたり、
別の場所では私たちが横を追い越して先に歩いたり・・・と。
こんな機会はもう~この先そうそう無いだろうし、嬉しかったです。
ちなみに市長さんは女性です。

たったの5Kのウォークだから、初めての人でもちっちゃなお子ちゃまでも
お年寄りでも誰でも参加できるとあって、老若男女多彩な顔ぶれで、
赤ちゃんをおんぶしている若いご夫婦やワンちゃん同伴の人達も居たり、
身体に障害がある人達も!皆さんお友達やご家族などと一緒に、
それぞれのペースで楽しんで歩けます。

すぐ横を車が行きかう県道沿いにて
さて、前回の投稿、クイズ「ここは何処?」はこんな所でした。
つまり、「赤レンガの壁を背景に写真を撮りたい!」が、
今回のウォーク参加の1つめの目的でした。

右側に民家の立ち並ぶ路地にて
此処は、ホテルを中心とした複合観光施設「倉敷アイビースクエアー」の外壁です。
江戸幕府の代官所跡に明治22年に建設された倉敷紡績創業の旧工場で、
昭和48年に改修されて観光施設「倉敷アイビースクエア」として再生されています。

美観地区のメインストリート近くにて
ホテルやその他の施設の敷地内も赤レンガにツタが絡まる素敵な所なんですが、
その広い敷地の外壁も赤いレンガでぐるっ~と囲まれて、
明治の頃のままの姿を残しているものと思われます。
(途中で多少の手が入っているのかどうか?その辺りのことは定かではないのですけどね)
ここはず~っと昔から見知っている場所なんですが、2月に車で通り過ぎている時に、
今更ながらふっと思い付いたんですよ~。
レトロ感溢れるのこの赤いレンガ塀を背景に、「なんちゃって!小樽運河赤レンガ倉庫」、
「なんちゃって!横浜赤レンガ倉庫」っぽい写真撮れる!?かもって!
まぁ~半端なく無理のある思い付きですけどね。やってみちゃいました。

倉敷美観地区のほぼ中央あたりまで歩いて来ました~。
多少の肌寒さはあるかと思えましたが、
川船に乗っている観光客の方達多かったですよ~。

すっかり見慣れている風景ですが、何度来てもこの風情良いなぁ~。。。と

星野元監督の写真は正面からのアップも沢山撮影できたんですけど、
やっぱりアレでしょう~?有名人、芸能人の方々の写真を勝手に載せちゃうのはタブーですよね。
なので、素敵な写真は自分ちで見て楽しむだけにして、
お顔が分かる正面とかの直接写って無い物だけをブログには使いました

2つ目の目的は、おうどんが自家製で美味しくて祭寿司も美味しいと、
評判のこちらのお店「おおにし」に行くことでした。
お昼ご飯は此処で「祭寿司定食」と決めていました。
妹がお寿司大好きだしね。

さすがは美観地区、満席のお客さんは観光客の方達ばかりでした。
そこにいかにもウォーク中だよ!っていで立ちの私たち2人、
今日がツーデーマーチと知らない方達に、ちょっと珍しそうに見られたかも・・・
お運びのお姉さんは「どうぞ~写真撮ってくださいね~」と気さくに声をかけてくれました。
祭寿司の酢魚は本来はママカリなんですけどね、ママカリ寿司の注文が多くて、
ママカリが売り切れでサワラに変更になっていました。惜しい~!
ママカリとはママ(ご飯)が足りなくなって、ご飯を借りに行く程美味しいってことから名前が付いたそうな。
おうどんもお寿司も、期待通りのうわさに違わぬ美味しさでした。

さて、お昼ご飯を食べたら、2時でチェックポイントの開設時間が終わる為、
取りあえず、芸文館まで行ってチェックカードに判を押して貰い、
その後でもう1度美観地区に戻って、もう~1つ2つの目的を達することにしました。
次回、その2へ続きます。