いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

可愛い~!キタキチョウ

2020-10-31 19:44:49 | 

玉ネギの苗を植え付ける時期なのに、植え付け予定の畑には

まだピーマンとなすびが一杯生ってて・・・

まずは収穫をして畑を耕さねばならないのですが、


モンキチョウよりちょっと小さくて愛らしいキタキチョウです。

その前にしなくてはいけないことが!

今、冷蔵庫の野菜室一杯に保存しているピーマンを何とかせねば・・・

最後の畑のピーマンを収穫して来ても、収納場所が無いってことで。


去年まで沢山飛び交っていた場所が工事の為に無くなって、
もしかしたら?もう~見られないかも?と心配していたキタキチョウ。


そこで、一昨日はHCの大きなレジ袋一杯に保存していたピーマンを佃煮にしました。

ピーマンの佃煮って!?今まで作ったことも食べたことも無いけど 

大量消費をするのは、それが一番手っ取り早い調理方法だと考え付いて。

(ピーマンの佃煮のレシピ、検索すると一杯あってビックリでした)


でも、その心配は不要だったようで、
ノコンギクの咲いている畑に何匹も来てくれました。


今回は、いつもの我が家のキューリ、ゴーヤの佃煮の作り方で。

大量のピーマンを縦4の1に切ったものを、更に横半分に切って置き、

そして、酢70CC醤油50CC砂糖は醤油と同量かちょっと多めを

お鍋で沸かして置いたところへ、ドボンと投入して、

落し蓋フタとフタをして6分位煮ます。(途中で1~2回混ぜ混ぜ)


キタキチョウを載せると毎回書いていることですが、
まるでちっちゃなバレりーナみたいな可愛さが大好きです


6分経ったら、ピーマンををザルに上げ、煮汁とピーマンに分けます。

次は煮汁だけを煮詰めて、煮汁が3分の1程の量になったら、

おもむろにピーマンを戻し入れて、ほんのちょっと煮たら出来上がり!



ピーマンがしんなりして味が浸みる程度で、あまり煮過ぎないほうが良いかな?。

まぁ~煮る加減は、お好みですけどね~。

酢を使っているので、甘酸っぱくてサッパリした中にもコクがあって、

初めての佃煮、どうかな?と思っていましたが、美味しくできました。

そして何より、まぁ~見事に大量のピーマンの嵩が大幅に減りました~。



が!まだもう~1袋同じだけの量のピーマンが野菜室に残っているので、

それは昨日の朝一番の仕事に、2種類に切り分けて保存袋に入れて冷凍しました。

これでいよいよ畑に残っているピーマンの最後の収穫をしても、

冷蔵庫に保存が出来るスペースが出来たので、

午後から、大きなザル3個に山盛りのピーマンを収穫してきました。



ナスビもそれなりの量がありましたけど。ピーマンに比べれば大したことはありません。

たったの3本しか植えていないのに、次々とこんなに大量に収穫出来たなんて、

一体全体なにがどうしてこうなったのか? わけワカメです!

まるでジャンボピーマンかと見紛う様な大きなものが多い上に、

鈴生りですからね~~ 

今まで作って来てこんなことは初めての経験なんですよね。


イチモンジセセリもノコンギクがお好きなようで。

我が家はピーマンをよく食べる方だとは思いますけど、

さすがにね~~、そんなにそんなには食べられない物ですよね。

野菜を育てていると、出来の良い年、悪い年があるものですが、

それにしても出来過ぎると、いささかキツいものがあります。

「ピーマン怖い!!!」ってね、私の悲鳴が聞こえませんか?

追記10月31日午後7時

今日午前中に畑を耕して肥料を漉き込んで、玉ネギの植え付け準備完了です。

今回は日にちを置かずに植えても大丈夫な石灰を使ったので、

午後に買って来た苗を、明日の午前中に植え付けをするつもりです。

畑の準備が出来た後、まだ時間があったので、

大根の2回目の追肥と土寄せも出来ました。

後は、水菜、白菜、ほうれん草、小松菜の追肥をいつしようかな。。。と。

いつも以上の長文になってしまいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする