いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

コマユミの実

2015-10-20 23:39:32 | 木の実

ここのとこ爽やかな秋晴れ続き、どこかへ遊びに行くにはもってこいなのに・・・

今日も今日とて、玉ネギを植える畑の用意が半分残っていたので、野良仕事ですよ~。

間引き菜したり土寄せしたり、1日置きにあれこれ畑仕事が次々と。。。

11月に入って玉ネギを植え終わって、一段落したらどっか行こうかな~。

映画を見に行くのも良いな~。紅葉狩りにはちょっと早いかな?

・・・そんなことを考えつつも、最近は出掛けるのが億劫になって、

中々お尻が持ち上がらないんだな~。きっと年の精だわ。

さて、秋と言えばこんな実が!



コマユミに、小さな可愛い赤い実がたくさん付きました~。

去年はなぜか?1つも付かなかったのに。



これは、もう~何年前のことだったか?忘れる位前のことなのですが、

散歩道の途中の山の脇で、可愛い赤い実を付けている木を見つけて、

2.3本小枝を失敬して来て、しばらく赤い実を楽しんだ後に、

親の木が生えていた場所と、ほぼ同じ条件に近い家の裏へ、

枯れてしまっても元々と、ブスッと刺して置いたら根付いたものです。



コマユミは、挿し木でも育つ木だったようで、翌年には小枝ながも花が咲いて実も幾つか付いて。

1年1年少しずつ根を張って育って、5.6年にはなるだろうか?



最初は名前も知らなかったけど、検索してコマユミと言う名前を知ったのでした。

5~6月頃には、目立たない薄い黄緑色の独特の形をした小さな花を付ける。

花が咲いても実にならない年もあって、その理由はよく分からない。



コマユミは小さいマユミの意。

種としてはマユミと同じくニシキギ科の品種。



葉っぱは、今はまだ緑色でほんの少し色づきかけたものがある程度だけど、

秋も深まって来ると、とても綺麗な紅葉を楽しむことも出来ます。

紅葉の美しさから、庭木としてもよく植えられているのだとか。



赤い実は葉っぱが紅葉する頃になっても、そのまま落ちずに長い間きれいな実のままで、

紅葉と赤い実の両方同時にも楽しめる、お得感のある木なのです。



今年、こんなに沢山実が付いたから、来年はどうかな?

果物なんかの場合は、1年置きに生り年とそうでない年が交互になるようだから、

もしかしたらコマユミも、来年は少ししか生らないかもしれないなぁ~。。。。





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くもの巣に雨の雫 | トップ | ナガサキアゲハの幼虫とサナギ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コマユミ (pochiko)
2015-10-21 01:01:18
マユミの小さいバージョンですね。
マユミもそうですけど、あの赤い実が可愛いですよね。
コマユミの葉っぱ…紅葉するんですか?
マユミは紅葉しないですよね。
そういうとこ違いがあるのかもしれませんね。
マユミの葉は一年を通して緑なので
神棚にあげるサカキの間に合わせに挿した事がありました(笑)
コマユミ、挿し木出来て良かったですね。

下の雨に濡れた蜘蛛の巣の写真。
いつもながらお見事でした。
タカが蜘蛛の糸されど芸術品ですよね~~~~

返信する
コマユミとマユミの違い (azami)
2015-10-21 20:45:02
pochikoさん、こんばんは~。
そうそう~同じ仲間の木なんですよね。
マユミの方が同じように裂けても、顔をのぞかせる実の数が多いですけどね。
コマユミはこれっから段々と綺麗に紅葉して来ます。
マユミの葉っぱは、緑の状態が長く続くようですが、
いずれ紅葉もするのでは・・・・?
身近で見かけないので、ハッキリしたことは知らないんだけど。
え~~そうなんですか?一年中緑のまんまですか!?
ニシキギの仲間はみんな綺麗に紅葉するものとばかり思ってました。

コマユミ小枝を突き刺して置いただけなのに、条件が合っていたのか、
付き易い木なのか?上手く挿し木が出来てラッキーでした。

蜘蛛の糸の写真、毎度変わり映えもなく、
でも、何となく好きなものだから・・・
見て頂いて、ありがとう^です。
あの幾何学的な糸の張り方、まさに芸術的とも見えますよね。
返信する
マユミとコマユミとの比較は・・・ (Micchii)
2015-10-22 00:25:10
ネット検索で調べてみるといろんなサイトあるいは
ブログなどで知ることができるみたいなので、後で
時間がある時にでも調べてみたいと思います。
とても可愛らしい実がなるんですね。
葉も紅葉するとなれば観賞用には最適じゃない
ですか。
つい食べたくなってしまいます、食用には向かない
でしょうね。
もし食べた人がいたら、その感想を聞いてみたい
ものです(^◇^)
返信する
実が熟れる頃は幸せ気分に (azami)
2015-10-22 22:23:43
Micchiiさん、こんばんは~。
仰られる通りで、このコマユミの仲間、マユミやニシキギなどの事が、
分かるサイトっていろいろありますので、
何かの時に気が向いたら見てみて下さいね。
赤い実の色、形が何とも愛らしいでしょう~。
紅葉はその年によって、良かったり悪かったりがあるものですけど、
毎年、楽しみにしているのですよ。
う~ん?いかにもおいしそうな真っ赤な実ですが、
多分?食用には出来ないはずですよ~。
私はいろいろ自然にある木の実を食べたい人なんだけど、
これは、何処にも食べられると言う記述がないので、
食べちゃマズイことになるかも!?ですね。
でも、秋にいろんな山の木の実が熟れて来ると、食べられる実も食べられない実も含めて、
何だか、それらを見るだけで幸せな気持ちになれます。
返信する

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事