いつか、どこかで

花、昆虫、そして鳥など身近で見られるものを撮っています

10月12日のアサギマダラ その1

2017-11-08 21:04:17 | アサギマダラ


「小さい秋」と名付けて育てている鉢植えモミジ

今年もインフルエンザの予防接種に昨日行って来ました。

何しろね~高齢者ですよって! 重症化したら怖いですからね~。

接種しても1~3週間しないと抗体が出来ないってことですから、

私的には今ぐらいの時期が良いんじゃないかと。

それにしても、病院っていつ行っても患者さん多いですよね~。

待ち時間もそれなりに長くなるしね~。(待つのは全く平気)

今年はワクチンが少ないだとか足りないだとか、

すぐに接種して貰えないかも?などと不安なことも

ニュースになったりしてましたけど、

もう~充分に間に合って来てるんでしょうかね?

まぁ~私などは優先順位の早い高齢者なので心配してませんでしたけどね。



まだ続いていますアサギマダラ君たち御一行様。

今までの経験からすると、殆どの場合はその日1日限りの滞在で、

どこかに飛んで行ってしまうんだけど、

(例外が1度だけあって、1晩滞在して翌朝に飛んで行った事アリ)

マーキングのある2頭は昨夜お泊りしたようで、

8時半頃から、せっせと吸蜜してました。

















何処からどの位の距離を飛んできたのか?

翅の傷みも全く無くて新鮮な若者風(?)の2頭。























車庫の側の鉢植えにいる2頭には、目印になる物がないので、

昨日の個体と同一の個体なのか?別なのか?判断出来ないのですが、

同じ個体じゃないかなぁ~と。













フジバカマの花や茎の色に溶け込むような翅の色をしてるので、

ちょっと見にはどこに居るのか見ずらいですよね。

オス同士なのに2頭がモメることも無く、(犬やネコって雄同士だと喧嘩になりますよね)

日がな1日貪欲に仲良く(?)蜜を吸い続けています。















3頭居るんですけど、分かりますかね?

その内の1頭は、マーキングのある子がこっちに移動してたみたいです。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マユタテアカネ 雌

2017-11-07 22:16:18 | トンボ



先日コンビニでおやつ用のパンを買った時、くじ引きをさせてくれて、

日頃あまりクジ運の良くない私なのに、ジャンボプリンが当たっちゃいました~

プリン好きなので、おお~ラッキーって感じでした~。

で、妹に「半分こして食べよう~」って言ったら、いらない!って言うもんですからね~。

「良かった!ジャンボを1人食い出来る」って、内心喜んだりして・・・

もしかしたら?妹ったら私の1人で食べたそうな脳内が透けて見えてたか!?

そうそう、プリンと言えば同じ様な物(?)で茶わん蒸しも凄く好きなんですよ~。

回転寿司に行ったら、いつも茶わん蒸し2個食べるし、

先日も妹が多めに作ってくれてた茶わん蒸しを翌日も食べたくらい好きなんです。

それ程好きなのに、まだ一度も自分で作ったことが無いって!

この歳になって茶わん蒸しも作れないって、超恥ずかしいわ~~~。

なので、近い内にクックパッドさんの力を借りてチャレンジしようかと。

やる気があれば、食べられる物ができますよね。多分?多分ね。

ちなみに、プリンと茶わん蒸しは別物かしらね?

私には甘いか甘くないかの違いでしかないんだけど(笑)


さて、もう~1ヶ月以上も前の写真ですが見て下さいね。

11枚あります。

10月4日撮影

マユタテアカネはアカネ属の中ではやや小型で、雌は全長31~43mmくらいで、

先日アップしたヒメアカネは28~38mmなので、

それに比べると、ほんの少し大きいのですが、

見た目で明らかに分かる程の大きさの違いではありません。



マユタテアカネの雌には、この個体の様に、

翅の先端に褐色の斑紋のある個体と、無い個体がいます。


10月7日撮影

これは褐色の斑紋が無い個体ですね。


10月3日撮影






10月4日撮影




マユタテアカネの名前の由来とされる、オスメス共に額の上面に眉斑(ビハン)と呼ばれる、

黒い斑点が2つ並んでいます



先日のヒメアカネの雌にも眉班(ビハン)見られる個体が居ると書きましたが、

それは本当に薄くて極小さな斑で、

マユタテアカネのそれは明らかに黒い斑が2つクッキリハッキリ見られます。


10月7日撮影










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日の文字入りアサギマダラ その2

2017-11-06 00:05:30 | アサギマダラ

昨日の続き、10月11日の第2弾です。

今日も写真17枚あります。



















5頭いるのが見えるでしょうか?









































分かりにくいですが、ここにも3頭います。












コメント欄は閉じさせて頂きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日文字入りアサギマダラ その1

2017-11-05 00:05:54 | アサギマダラ

夕方から段々と冷えてきています。

明日の朝の最低気温6℃ですってよ!

寒いの苦手~なんて言ってみた所でそんな季節ですもんね。

諦めろ!重ね着して防寒に努めることにいたしましょ。


さて、まだまだ、まだ続きますアサギマダラ。

もう~すでに見飽きたわ~と思われてるでしょうけど、ご容赦下さい

クドイ性質というかしつこいと言うか・・・

それもこれも連日我が家に来るなんて、奇跡みたいなものですから、

記録としても残して置きたい気持ち満々でして。

17枚あります

アサギマダラどこに2頭いるか分かりますか?

前日の10日に来ていたアサギマダラだろうな?

と思って写真を撮り始めたら・・・

う~ん??この子たち、前日の個体じゃありませんでした。



なぜかと言うと、ご覧になって頂くとお分かりのように、

左の上翅と下翅に文字が書き込まれています。

真ん中辺りに 8/20 という数字が見てとれますよね。

(裏側から見る様になりますけど)



この個体には 8・22♡マーク が書かれています。

これはマーキングと言われるものです。

捕獲して放した場所、日付、捕獲した人の名前、その他にも、

もっと多くの情報を書き込んだりもするそうです。



それは、数千kmもの旅をすると言われているアサギマダラの

生態や移動距離など様々な事を調べている団体が、全国にいくつもあって、

こうして捕獲した人がマーキングすることで、

この個体が何処から何処へ、どの位の日数をかけて移動したのか?など、

次に捕獲した人からの情報が届けられることで、

移動距離などのデーターを集めることが出来るということのようです。



アサギマダラは私がこれだけ多くの写真が撮れることからしても、

人をあまり警戒しないチョウのようで、

吸蜜中であれば、誰でも比較的簡単に捕獲できると思います。

私も手を伸ばして捕まえてマーキングを・・・と思ったりもしましたが、

やっぱり、それは止めにしました。

捕まえて油性ペンで文字を書くのは簡単なことだけど、

これからどこまでか・・試練の多い長く遠い旅をするチョウに、

余計な負担を掛けるような気がして・・・



これは車庫の端っこにある鉢植えに来ていた別の個体です。



翅が傷んでもいないし、汚れてもいない綺麗なままの個体です。

勿論マーキングもありません。



この日も家の裏のヒヨドリバナに別の個体も来ていました

どこかで傷めたのか左の下翅の上部が激しく千切れています。



珍しくヒメジョオンの花に!



背景の色に寄って、アサギマダラの雰囲気が違って見えます。







朝は1頭だった車庫の端っこの鉢植えのフジバカマに、

いつの間にか、気が付くと2頭に増えていました。


















慌てて撮ったらピンボケ、下翅の下側が千切れているので、8枚目の個体とは別もの

家の裏で写真を撮り続けている途中、山際の木立ちの方へアサギマダラが飛んで行って、

止った様にみえたので・・・そんな所へ?休憩でもするのかな?と思って、

その場所を見定めて近づいて行くと、何と!クモの巣に引っかかっているじゃありませんか!

急いでクモの巣から救出したんだけど、全く動く気配が無くて・・・

畑に居る妹に見せに行くと「もう~ダメかもな。。。埋めてやるしかないか!?」と言われ、

やっぱりダメなんかな。。。と、近くのオシロイバナの上に置いて最後にとパチリ。

だけど、もうダメなんなら好きなフジバカマの花に連れて行って置いてやりたいと、

フジバカマの上に載せると~~~あ~ら飛んで行ってしまいました。

(死んだふりしてたのか!?)

まだクモにダメージを与えられていなかったようで、無事に飛べて本当に良かったです。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアカネ その2

2017-11-03 22:30:46 | トンボ

今日は朝寝坊して(いつも以上に)そっから写真を撮ったり、

ウダウダしていたら、アッという間にもう~お昼になって、

お昼ご飯を済ましてから、ブロッコリーの苗を買いにホームセンターへ。

さて、今日はヒメアカネの第2弾。


10月7日撮影
11月初旬の今でもまだ飛んでいるヒメアカネ、
遅いものは12月初旬頃まで見られる赤トンボです。


所が、懸念してたことが現実に!

最初に行ったお店には、たったの1本残っていたのみ。

まぁ~無いものは無いんだから、仕方あるめえ~~と1本でも買って置こうと。



で、レジ横を見るともなく見ると、ちょっとクリスマスっぽい可愛い寄せ植えが~
「買ってお帰りよ~」って声が聞こえた気がして即!購入。

小さなオーナメントを飾って、もっとクリスマスっぽくしたいな~と思っています。



・・・てなこと言っている場合じゃなくて・・・

肝心のブロッコリー1本だけじゃ勿論足りないですからね~、

次のお店にそしたら何とまぁ~ゼロです。0って!?


これはメスです
つまり、azamiアンタさ~苗を買う時期が遅過ぎなんよ!いくら何でも!

まぁまぁ~そんなこともあろうかと、もう1軒別のお店に行くと言う奥の手も、

心積もりしてたら、その通りになっちゃった!



・・・ので、車で30分程も離れたもう1軒のホームセンターまで

思っていた通り、ありました!ありました!足を延ばした甲斐あって。

ここのお店は入荷量が多いのか?苗を買うお客さんが多いのか?

地元のお店に無くなっていても、いつもここにはあるんですよね。



良かった!良かった!ってことで、帰り道コンビニに寄って、

好きなおやつパンを、1人2個当て買って3時のおやつにして、

ちょっと休憩してから、ブロッコリー植え付け完了させました~。



虫からブロッコリーを守る為のシートも張ったし、

親ブロッコリー、子供ブロッコリーが出来る春が楽しみです。

今回はロマネスコは混ざってないはずだしね。(笑)















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日のアサギマダラ

2017-11-03 00:05:12 | アサギマダラ

今日は玉ねぎの植え付けをして、その後で最後のナスビを収穫して撤去しました。



今までに無い大量の収穫が出来たナスビも、ついに!終盤となり、

名残り惜しいけれど、お別れになってしまいました。

美味しい秋ナスで何回もマーボナスを作ったし、甘辛炒めにもしたし、

姪っ子家も好きだと言うので何度かお持ち帰りして貰ったり・・・

来年もこの調子で出来たらいいけど、それはどうだか?ですよね~。


さて、先日に引き続きアサギマダラを・・・

10月10日、ほうれん草、小松菜(2回目)20日大根の種まきをしたり、

大根の間引きをして肥料を入れて土寄せをしている途中で、

ちょっと家に帰った妹が「アサギマダラが来とる!」と、大きな声で~。

となると、畑仕事どころではなくなり、そっちは妹にお任せしてしまって。

(そういう時の妹って「撮りたいだけ撮ってからで良いよ~」と凄く協力的なので助かるんです)

今日も20枚あります。


車庫の入口付近に置いてある鉢植えフジバカマに来た~。

何を隠そう~(イヤ全然隠してないですが)我が家のフジバカマは、

フジバカマを植えて置くとアサギマダラが来るかも・・・と言う私の言葉を聞いて、

妹が種を取り寄せて育ててくれているものなんです。


家の角辺りに3鉢置いてあるフジバカマにも~

せっかく大事に育ててくれているのに、野生のヒヨドリバナには来て(9日)、

フジバカマにやって来なかったら、妹がちょっと悲しむわ~と思っていたので、

これは嬉しいお出ましでした~。








それなりに写真を撮った後は畑仕事も手伝って、

そろそろお昼ご飯にしよう~と家に帰って裏に行くと、

何ですと~~、又、ヒヨドリバナに来てるじゃないの!?

・・・となると、お昼ご飯は少々待って貰って撮影しちゃうんですよね。

そして、昼食後に間引き菜を洗わなくちゃいけないのに・・・

どっちに優先順位があるかとなれば、やっぱりね~、

「今しかないでしょ!撮影」ってことに。



この日は、家の表のフジバカマに2頭、

裏の土手に昨日と同じく2頭、柿の木の下に1頭、

今までは1頭が来るだけで、こんなことは無かったので、

もう~夢中で撮りまくって、後で数えたら643枚も撮ってました。













































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアカネ

2017-11-01 21:05:21 | トンボ

今日は「一日遅れのハロウィンだよ~~」と、妹がカボチャをたっぷり使った、

チーズケーキを焼いてくれました。

(本当は昨日焼くつもりにしてたらしいけど、急に畑仕事をすることになって)

カボチャの美味しさ+チーズの美味しさで、ちょっと食べ過ぎたかも・・・

でも大丈夫~! 明日は今日買って来た玉ねぎの苗の植え付けをして、

しっかりカロリー消費できるはずですからね~。

(イヤイヤ、余程頑張って働かないと消費し切れそうも無いよ)



出来上がってペーパーをはがす時、ちょっと崩れちゃって、

見た目はいささかアレですけど、お味には問題ナシです。

今夜は半分に切ってから、それを3等分したので、ちょっと多かったけど、

満足感はバッチリでした。ああ~幸せ~


例によって似た様な写真が15枚もあります。適当に見てやってくださいね。


10月3日撮影

この時期になると毎度お馴染みの、日本でもっとも小さい赤トンボ「ヒメアカネ」です。

体調3㎝そこそこですが、とてもか細くて見逃しやすいのです。

あれ!そんな所にいたの!?って気が付くこともしばしば。


これはオスです。



こちらの控えめな色合いの子はメスです。



ヒメアカネの雌は、顔面の額上部に小さな眉班(ビハン)を、

持つ個体と、持たない個体がいます。

この個体には薄い小さな眉班が見られますね。



ちなみに、雄には眉班はありません。












10月4日撮影









10月7日撮影








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする