8月2.3.4日と2泊3日で高野山夏季大学に参加してきました。
新大阪を午前10時、集合した直行バス利用の受講者は3台のバスに分乗し、講座会場となる「高野山大学松下講堂黎明館」に向かって出発。到着後受付を済ませ、まずは一人で宿泊先に向かうことにしました。ご住職が迎えて下さり、部屋に落ち着くと「ようこそ」とばかりにウグイスの盛大な歓迎です。彼らはモーニングコールまで担ってくれることになりました。
庭に面した長い廊下に続く各部屋の障子は明け放たれており、横になって身体を休めている人もあれば、遅い昼食をとる人など、思い思いに過ごしているのがわかります。おしゃべりの声も聞こえてきます。5人部屋にすでに二人分の荷物は置かれてありましたが、同室者と顔を合わすのは講座を終えて夕食に戻った時でした。
幸い、千葉県から参加された隣室の方と誘い合わせることができ、昼食後は開講式までの時間に宿坊に近い霊宝館をゆっくりと拝観し、写経会場で過ごしました。霊宝館には各地を巡回展示されることの多い童子像すべてがおそろい、といった機会でした。
朝は宿坊の本堂での勤行に参加。寺のこと、満足してもらえぬ面も多々あるでしょうけれどといった意味合いのあと、「せめて心は丸く穏やかに過ごしてください」とご住職は結ばれました。遅れてきた同室者に聞かせてあげたい言葉でした…。7割がリピーターとのこと、慣れは「比較」を生じさせるせいか、部屋では聞きにくい話題に事欠きません。
講座の合間、朝や昼休みを利用して、自由に山内を見学し、写経を済ませ、お受戒にも参加しました。
(上)根本大塔・西塔 (下)御影(みえ)堂・金剛峯寺の庭園
●「私の野球人生」張本勲氏 ●「虚の空間(余白)はどうして夢想できるのか」上村淳之氏
●「“二期目”に入った安倍政権の課題と展望」後藤賢次氏 ●「辺境の食卓」椎名誠氏
●「葉桜のころ」朗読、「のど元過ぎれば有馬稲子」有馬稲子氏 ●「写真から学ぶこと」織作峰子氏
●「人口成熟-日本経済の問題と対処策」藻屋浩介氏 ●「高野山とそのマンダラ世界」 藤田光寛氏
世界で「辺境」と呼ばれる地では、人々は自然が与えてくれる恩恵の中で生きている。それに文明国で勝手な価値判断を下すからおかしくなる、と椎名さんのお話は始まりました。寺で死者の魂を解放したのちの鳥葬は「ふるまい」であるとするチベットでの例を始めとし、モンゴルの風葬、インドの水葬などの話が多かったようです。「食事情が変わり、ケミカルフードを食べだしているからか最近はハゲタカも食べない」には、驚かされました。死者を送った後は、この世に生きた痕跡をすべて消してしまうという地域がある一方で、永代供養をし墓が増え続けていると口にされたことは耳に残りました。
有馬稲子さんの華やかな存在感は登場された瞬間から、会場内の空気を変えました。スパンコールが煌めくドレスに身を包み、時に鼻を詰まらせ、そっと涙を拭いて終わった朗読。金遣いの荒かった中村錦之助さんとの結婚生活。過ちを繰り返し繰り返し生きてきていると、張りのある声でメリハリの効いたおしゃべり。きれいな立ち姿も素晴らしいと感じました。
初めての参加とあって、空き時間をもう少し工夫できたら良かったと思いましたが、バス車内で隣り合った群馬県の女性との時間は楽しく、往復とも居眠りを忘れるほどでした。来年は90回目、再来年は高野山開創1200年という記念の年です。講師陣の顔ぶれを期待できるでしょうか…。よい体験をさせていただきました。