![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/546029e498ac525d5eceb3ac2551ed69.jpg)
春さればまづ咲くやどの梅の花
ひとり見つつや春日暮らさむ 山上 憶良
幹はほとんど空洞の古木だが、今年もこうして蕾をつけた。
霞がかかっているのかと見間違えるが、眺める先は吹雪いているために白くかすんでいるのだった。
今宵は十六夜のおぼろ月夜だと教えられた。
二月の二十日余りの頃、内裏の紫辰殿で桜の宴が催された。そして、その晩、光源氏が朧月夜と出会う下りが『源氏物語』八帖「花宴」に描かれている。同じような月夜だったのだろうか。
「人の命、久しかるまじき物なれど、残りの命、一二(いちに)を惜しまずば、あるべからず」(「手習い」)
ふむふむ… 人生の一回性という人間の条件・・・ふーむ …。
春はおぼろなりけり…。