京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

「安心を得てお幸せ」

2019年04月04日 | こんなところ訪ねて
うらうらの春日のどかな一日になりました。

三千院の桜はまだつぼみ。とすれば、京北町も状況は大差ないことと思ったうえで常照皇寺へ。

 
「朝廷が南北に分かれた頃、吉野後醍醐統と京都光厳(こうごん)上皇統が、武権足利を後ろ盾に六十年余りも乱争しました」(パンフレットより)。光厳法皇が皇位を去り、各地巡礼を重ねた暮らしの末に、この寺で安住の境地を得た。こんな淋しい地でかわいそう、どころか、やっと安心(あんじん)を得て、とてもお幸せであったようだ。終の棲家として一生を終えた。禅宗寺院。開け放たれた方丈の間。

小学生ぐらいの男の子と父親らしき一組。しきりにお喋りしながらそれぞれがカメラを向けていた。バイクのお兄さん、方丈前の石段に腰を下ろし上を見上げている。あとは私の4人だけ。何とぜいたくな空間。蕾はまだまだ硬くて、満開はまだ先のこと。まったくもって穏やかな静けさに包まれている。「歴史を知っていれば、どこに行っても、どんなのっぺらぼうな風景を見ても退屈しない」と宮城t谷正光氏が語っておられたが、歴史は人を豊かにしてくれるもののようだ。



国の天然記念物、樹齢600年とかの「九重桜」、御所から株分けしたと言われる「左近の桜」、一枝に一重と八重が咲く「御車返しの桜」の三名桜木がある。「妖艶そのものだったが、今は見る影もない」と地元民が言われる九重桜も、二代目が育っている。
満開を想像させる今日の姿を満足しよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする