京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

洗いもん

2019年08月22日 | 日々の暮らしの中で

寺の西側の道路脇にお地蔵さんを祀る祠があります。町内輪番で朝にお仏飯を供え夕べに下ろし、きれいにしたお仏飯器を専用の箱に収めて隣家に回します。地域で世代を超えて、ずっと守り継いでいるのです。
祠のお地蔵さんを取り出し、町内の子供たちでお地蔵さんを洗い清める、「洗いもん」の日です。

私が嫁いだ頃は町内の会所がなく、寄り合い事も地蔵盆も寺の本堂で行ってきました。
お地蔵さんをきれいにした翌日には、大人の協力もあり祭壇を設け安置します。
二日間、子供たちは遊んでいるのです。お昼もみんなでお地蔵さんの前でいただきます。
幼児から上は中学生までごちゃんぜ、年齢を超えて過ごす二日間。
各戸からお地蔵さんに菓子や飲み物のお供え物が山とありますから、年長の子が分け役となって、おさがりをいただきます。「じぞ(地蔵)さんに賽銭あげとくれ~」と鉦をたたきながら各戸を回る声も聞こえてきます。

この2日間は子供たちを充分に楽しませようと町内挙げての協力です。
そして最後の晩には大きな数珠の周りに大人も子供も座って、「ナムアミダ ナムアミダ・・」とお念仏を唱えながら数珠を繰り、右隣に送る「百万遍」で終わります…。

子供たちも少なくなり、世代は私の孫世代です。まあ馴染みが薄くなったとはいえ子は宝、地域の宝でもあるわけです。
数珠回しの様子を撮った写真があったのですが、探し出せません。京都・滋賀ばかりではなく、各地にこうした行事はあるのでしょうね。
                         
                                       (小林良正さんのほほ笑み地蔵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする