Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

東北で女子会 2 川渡温泉 みやま

2014-09-08 16:33:29 | 国内旅行
加美町からともちゃんの車で鳴子温泉郷の川渡温泉へ。

ここは東鳴子の大沼旅館を拠点に湯治した時に来たことがあるが、今夜泊まる宿は温泉街を出たところからちょっと脇道に入った所にある。

山ふところの宿 みやま
 
小さな看板は庭木の間に隠れるようにあるだけ、駐車場に入ると茅葺の屋根が立派な母屋と普通の民家のような建物が見えるだけでおよそ旅館には見えない。
 木に隠れてこの奥にも実はもう一棟あるのだが、これも外からはどうと言う建物にも見えない。

しかし民家のような玄関を入ると
 
広々としたレセプションはすっきりとして、わずかに置かれた家具も趣味がいい。

そして木のフローリングが美しい長い廊下を行くと
 
突き当りにはこれまた広々としたラウンジにゆったりとソファが置かれている。
 吹き抜けになったこのラウンジは2階から見下ろしても美しいが、この別館は総金山杉造りなのだそうだ。

通された部屋はこのラウンジのすぐ隣。
 12畳のこのお部屋も天井が高くて洗練されている。

到着が結構遅くなったので、夕食前に一風呂、とすぐに浴場へ。
  のれんがなくてちょっとおトイレのような入口だが
 浴室内にも杉材がふんだんに使われ、優しい雰囲気。
6人ほどでいっぱいの浴槽内のお湯は単純泉とのことだが、紅茶のような色のお湯は中鉢温泉にそっくり。それも道理で、宿を出てみると中鉢温泉はすぐ近くだったが、ここも自家源泉とのこと。源泉47.2℃のお湯はぬるめで、優しい泉質とあいまって長く入っていられる。

お風呂でさっぱりした後は、別室で夕食。
 素朴な山菜に始まって
 
岩魚は頭から食べられるみじん粉揚げ。大根餅に
 
鶏まんじゅう、飛龍頭。どの料理も見た目の派手さはないが、きっちりと上品に作られていてとてもおいしい。

食事は田原くんも一緒だったので米談議に花が咲き、「柔らかいコシヒカリよりしっかりした食感のササニシキの方が好きだった」なんて言っていたら
 
おにぎりになって登場したご飯がなんとササニシキ。病気に弱い品種なのであまり作られなくなってしまったそうだが、この宿のお米は自家製とか。珍しいまんじゅう麩のお吸い物と一つはなんとかいただいたが、2つ目はどうしても入らなかった。

 
なので翌朝しっかりいただいたのは言うまでもない。

   
「みやま」さんは家族経営の小さな宿だが、隅々まで美意識に貫かれた素晴らしい宿だった。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北で女子会 1 農園視察と農家ご飯

2014-09-07 18:55:47 | 国内旅行
台北に続いては東北に行ったのだが、これも既に季節が変わってしまっているので急いで記録。

2014年7月19日から21日 東北の旅

7月19日

早朝の東京駅で友人一人と待ち合わせをして東北新幹線のホームへ。
目の前にいるおじさんはアロハシャツに花の付いた帽子。ずいぶん力の入った格好だなと思ったら
 
車内清掃員さんの夏の制服だったのね。なんかビミョーだけど。

仙台に到着すると別の友人がご主人と車でピックアップしてくださり、古川から内陸に入った宮城県加美町へ。
ここで無農薬無化学肥料のお米を育てている田原雅仁くん(昨年の新米イベントの様子はこちら)の田んぼを見に今日はやってきたのだ。

あいにくの雨日和ながら、万事準備万端の友人夫妻が持って来てくださった長靴と傘を借り、田原くんの案内で田んぼへ。
 
ちょっとした林の間を抜けると、きれいな田んぼが左右に広がる。雨のおかげで緑の色が一層鮮やか。
  
その先にはきれいな小川も流れてとても素敵な環境。しかし雑草取り一つにしても田原氏が手にしているような重い道具を押して歩かなければならないそうで、やっぱり無農薬は大変。水牛でも飼えばいいのに!
 と冗談を言いつつ、お米への愛情はよくわかった。
農業青年、がんばれ。

田んぼの見学が終わったら、次は同じ町内の有機野菜農家へ。
 ほとんど読めない看板だけれど(笑)、「ともちゃん」は田原くんの師匠なのだ。

とても広い農園をともちゃんのご主人に案内していただくと
 
 
かぼちゃやらズッキーニやらナスやら
  
幾棟も並ぶビニールハウスの中のトマトだけでも何種類も栽培されていて
 
一体何種類の野菜を育てているのかと聞いても、「多すぎてわからない」と笑うが、これらをともちゃんはなんとすべて一人で世話し、収穫して配荷までしているのだ。
 
アーティチョークの花なんて初めて見たし、ニラの花も可憐。

さらに母屋の裏手には鶏が100羽飼われていて
  
野菜は無駄なくこの鶏たちが食べるそうだが、こんなに広々とした環境で無農薬の有機野菜で育てれば、それは卵も肉もおいしかろう。

農園見学の前には実はともちゃんの手料理もいただいていたのだが
 ブルーベリースムージーに始まって
  
野菜サラダにお漬物
  
じゃがいもになすにかぼちゃスープ
 ゴルゴンゾーラをのせたトマトソースパスタまで、野菜はもちろんすべて自家製。
素材の良さに料理の腕も加わって、どれもこれもおいしい!

こんなスーパーウーマンも加えて、この後は温泉に行くのだ。


にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で女子会 10 林百貨店

2014-09-05 16:36:51 | 東アジア
7月7日 続き

さて、散々引っ張った林百貨店

宿泊していたホテルのお向かいにあったのだが、あまりに近すぎて正面からの写真は到着した夜しか撮っていなかった・・・。
 これは泊まっていた部屋の窓からの姿。

日本統治時代に建てられたこの建物については入口に中英日本語でこんな説明書きがあった。

訪問したこの日はリニューアルオープンからまだ3週間。週末の大行列は一度に入れる人数を制限していたためのようで、月曜の朝でさえも長くはないが開店前から入口に行列ができていた。

時間ピッタリの11時に扉が開いて店内へ。
 
一階にはお土産に良さそうなお茶やお菓子、調味料などの食品類。
 
窓枠や壁、棚のダークな木材と白い柱や天井のコントラストがおしゃれだ。

  
台南エリア初だったというエレベーターを横目に階段を上がるが、ちょっとしたところにもレトロな演出がある。

上から見ようと屋上に上がると、この小さな部屋は林百貨店グッズのお土産コーナー。
 
 その先にはなんとお稲荷さんの跡があって、この百貨店の竣工を待たずに亡くなってしまった創立者の林さんの位牌がここに収められているとか。
 この脇にもまたかわいい部屋、これはエレベーターシャフトで内部を覗けるらしいが、今は立ち入り禁止。
このすぐ下の階のレストランもまだ工事中だったので、これらがこの先どう変身するかはお楽しみ。

改めて下の階の売り場を見てみると
  
広くはない店内だがゆったりと商品が並べられ、扱われている商品は台南の物が多く、どこにでもあるグローバルブランドなどは置いていない。バッグを買った合成帆布の製品もここに並べられると一層おしゃれ。
 
CDショップの試聴コーナーやお茶屋さんのカウンターも元の建物の構造を活かしているのではないだろうか。
 4階のカフェがまた素敵で、時間さえあればここでお茶がしたかった。

結局駆け足の見学になってしまったが、この新しいデパートのセンスの良さには脱帽。
なんと言っても地元台南の特産品を前面に出し、それでいて単なる土産物屋に堕することなく、あか抜けているところが素晴らしい。
日本の地方のデパートでこんな店があるだろうか。

感心しつつ、道を渡って急いで荷造りをし、タクシーで高鐵の駅から台北へ。
台南から台北でも2時間かからず、あっという間。
 台北の駅は日本の駅を参考にしているのだろうか、構内にまるでデパ地下のように小さな店がたくさん入って、3年前に比べてもびっくりするほどにぎやかになった。
しかし中央の吹き抜けが広いまま残され、そこにぺったり人が座り込んでいるところはやっぱり台湾。

駅からはまたタクシーを拾って松山空港へ向かうが、途中でちょっと寄り道をしてもらった。
 
相変わらずそっけない見かけだが、台湾の千疋屋とも言うべき「百果園」。小さな店内のテーブルはマンゴーかき氷を食べるお客さんで埋まっていたが、たぶん全員日本人。この店、台湾人より日本人の知名度が高いようだ。
ここでパイナップルとバナナのジャムを買って今回のミッションは終了。

 なんだか幼稚園のようにかわいらしくなった空港待合室から18時15分発の中華航空に乗り込んで
 
機内食をしっかりいただいたが、ホワイトチョコのかかった雑穀クッキーがおいしかった。これ、どこかに売っていないかな。

21時55分には羽田に到着して、今回の女子旅も無事終了。
3泊4日でこれだけ遊べる台湾、やっぱり最高だ。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で女子会 9 台南小吃めぐり

2014-09-03 19:33:38 | 東アジア
7月7日

本日、もう帰国日。
しかし台南ではまだまだ食べたいものがあるということで
 
ちょっと覗いたホテルの朝食はなかなか充実していたが、「いっぱい食べちゃダメ」と同行者たちに鬼のように言い渡してホテルを出発。

歩いて5分ほど、先日の夜にかき氷を食べた「莉莉水果店」のすぐそばにあるのが最初の目的地、「福記肉圓」。
 
小さな店の奥では蒸篭が湯気を立て、テーブルは歩道というおなじみのスタイル。
できますものは肉圓が2つ乗って一皿38元のみなので、これを2皿注文するもれなくシンプルなスープが付いてくる。
 
皮はプルプルと柔らかく、香港の腸粉とほぼ同じ。中のお肉は意外に大ぶりで、酸味のあるソースでぺろっといける。
台北の肉圓は揚げてあってちょっとしつこく、一度食べていやになってしまったが、蒸した台南風はあっさりしているのでいい。

 莉莉水果店の隣には夜には気が付かなかったがここにも日本風の建物。 1920年代に建てられた旧台南愛国婦人会館だそうだが、今は展示スペースになっているようだ。

このすぐそばに「Klin Mini Supermarket」と大きな看板の店があるので入ってみると、スーパーではなく中華菓子の店。
 
棚に何種類も丸い中華まんのようなものが並んでいるので手に取ってみるとこれが軽い。よく見ると棚の上に「割らないでね」と注意書きがある通り、このお菓子は中が空洞になっている椪餅とか月內餅とかいうものらしい。長崎に一〇香(いっこっこう)というやはり空洞のお菓子があるが、おそらくは福建省あたりがルーツのこれが元祖だろう。
買って帰って食べてみたが、空洞の底は飴のようになっていて、皮はちょっと粉っぽい。そう言えば一〇香もあまり好きじゃなかったっけ。
 店頭ではこの空洞の中にソフトクリームを入れたものも売っていて、確かにこの方がおいしいだろう。

ところがこの克林食品、帰国後に調べたら実は八宝肉まんで有名な店だとわかった。
気が付かなかったのは朝早くてまだ肉まんが並んでいなかったからだろうか。知っていたら肉まんを買ったのに、残念!

この店の向かいには広い敷地の孔子廟。
 
狛犬のたくさん並んだ鳥居の先には小さな店がたくさんあるが、こちらもまだ朝で開店準備中。

テクテクと歩いて、次の店に到着。
 「再発號」は粽の超有名店だが、ここもびっくりするほど小さな店で、やはりテーブルは歩道に出ている。
  
これは大きな八宝肉ちまき、100元。黒いのはしいたけ、他に卵黄やら干しエビ、栗など入って、台南風は茹でられているのでお米が柔らかい。タレの味付けもちょうどよく、これも台北で食べた粽よりおいしい。

食べ歩きはまだ終わらない。
この店の前からはタクシーを拾って新光三越中山店へ。このデパートのお向かいにたくさんの店を集めたフードコートがあるのだが、10時開店のはずがのんびりしていてどこもなかなか開かない。
 
仕方ないのでほとんど唯一営業していた「茶の魔手」でミント烏龍茶とかココナッツミルクプーアル茶とか怪しげなお茶を注文。メニューにはものすごい数のバリエーションがあるが、飲んでみればなかなかいける。

スタバが流行りだしたころの台湾はなんちゃってコーヒー店だらけだったが、タピオカミルクティーが流行りだしてからは冷たいお茶のスタンドだらけになった。しかし台湾の気候を考えればこちらが流行るのも当たり前で、どこの店でもそこそこおいしい。ユニークなメニューの店も多くて、こんなところも台湾は自由だ。

そうこうしているうちに目当ての店の店員がやってきて準備を始めた。
先に準備完了したのはこちら、「安平豆花」。台南に来たらマストとの評判なので豆花にシロップをかけただけの原味にしてみたが
 
う~ん、これはただの豆腐にシロップ・・・。豆花なら香港の方がおいしいところがある。

気を取り直して隣のもう一軒の店、「周氏蝦捲」。
 こちらも台南の超有名店だが
 
揚げたてのエビのすり身揚げは、これはおいしい。いろいろ食べているので一人一本にしたが、これはもっと食べたかったかも。

とB級グルメを堪能したところでタイムアップ。
またタクシーを拾って宿泊しているホテルの前まで。
角にあるのは旧日本勧業銀行台南支店で、1937年に建てられたこの建物もかっこいいのだが
  
11時開店のそのお向かいに最後にやっと入るのだ。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で女子会 8 マンゴー狩りと關仔嶺温泉

2014-09-02 01:00:57 | 東アジア
7月6日 続き

玉井市場の見学の後はバスで15分ほどで「緑果子」という小さなカフェへ。
 
ここはこれからマンゴー狩りをさせていただく農家の経営。
少し涼しくなるまでこちらで休憩、ということで
 
マンゴーアイスにドライマンゴーの入ったパン、それに本日が誕生日という参加者のおすそわけでマンゴームースが出されたのだが、正直こんなものを食べている場合じゃない。
 
テーブルの上にはフレッシュマンゴーが山盛りになった大きなボールが置かれていて、「これがなくなったらおかわりもできますよ~」となんとも太っ腹。完熟マンゴーはもちろんジューシーで甘くて、これはやっぱりこのまま食べるのが一番おいしい。
このマンゴーを剥くのにはちょっと鎌のように湾曲した小さなナイフを使い、これを手前ではなく、向こう側に動かすのが日本とは逆で面白い。

おかわりをするまでもなくマンゴーでおなか一杯になってしまい、ちょっと外を散歩。
  
芝生の向こうの大きな建物はオーナー一族のマンゴー御殿(笑)、周りの家々もすべてマンゴー農家だろう。

やがて陽もちょっと傾きだしたところでいよいよマンゴー狩りに出発。
バスで5分ほど行くとまわりの山は白い花が咲いたよう。
 これがすべて袋を掛けられたマンゴー。
 
イケメンの若旦那からマンゴー狩りのコツをまず聞き、籠を借りて畑へ出陣。

 
マンゴーは枝からぶらーんと長い蔓のようなへたが伸びてその先に一つづつなっている。
品種によってかけられた袋の色が違い、我々が採る愛文マンゴーは白い袋。「透かして見て赤いのを採ってください」と言われるが、袋の上からではどれが赤いのかよくわからない。しかし「一番おいしいのは完熟して袋の中に実を落ちているやつ」とこちらは袋の形をよく見ればわかるので、われわれはもっぱらこれを狙う。
 
高いところにある袋は高枝ばさみを使い、山の斜面を登り、枝の下を覗き込んで一人2つづつのノルマを達成。
袋を開けるまでは色も大きさもわからないのでドキドキだが、落ちた実狙いが功を奏して見事に赤いものばかりそろった。食べ頃は2,3日後ということで持ち帰ったが、おいしかったのは言うまでもない

それにしても日当たりのためかマンゴーの畑は結構な急斜面、マンゴーの実は重いし、袋掛けも収穫も大変そう。
 出荷の最盛期とあって作業場では子供たちまで駆り出されて、ご苦労様。

ライチー狩りもおもしろかったが、マンゴー狩りもおもしろかった、と大満足で農場を離れる。

次に向かったのは山の中に入った仙湖レジャー農場。
 
山一つがまるまるレジャー施設になっているらしく、バンガローの宿泊施設やプールなどもあるが、頂上からの景色はなかなか。
  
周りは竜眼の木だらけで、マンゴーの次はこちらの収穫時期になるらしい。種が大きいけど、竜眼も大好きなんだよね~。

  
この頂上にあるレストランで今夜の夕食。
売りは食べ放題の山菜鍋ということだが
  
山菜というより雑草鍋っぽい。
  
他にも豚と春雨の煮込み、ワラビののり巻きと竹の子
 
鶏のスープ、揚げ魚の餡かけ
  
豆腐料理に山菜てんぷらと品数は多く出たが
 一番おいしかったのはこの卵焼きだったかも。

食事の後はまた30分ほどバスに乗って關仔嶺温泉へ。
もう暗くなっていたのでさだかではないが、結構大きな温泉街っぽい。
 
その中でも一段と大きな關仔嶺統茂温泉会館に案内され、広いロビーを突っ切って奥の更衣室へ。

關仔嶺温泉は泥湯で有名なのだが、泥パックができるのは混浴の露天ということなのでまずは水着に着替えて外へ出る。
  
中央にあるのはほとんど温泉らしからぬプール。なぜかここが一番にぎわっているが、さらにすすむと小さな浴槽がいくつもあり
 
一番奥に目当ての泥湯があった。浴槽内は名前の通り、まるでセメントを溶かしたような灰色で底は全く見えない。が湯温は40℃ほどもあって温泉らしく、おお、快適。
 泥パックが入っているはずの容器が空だったので、苦労して浴槽の底にたまった泥をすくって腕に塗ってみるとにおいはちょっとへどろっぽい。しかししばらくしてから洗い落とすと肌がつるつるして、これはいいかも~。

だが温泉はやっぱり水着より裸で入りたい、ということで裸で入れる内湯へ移動。
 中に入ってみるとこちらの浴槽も20人は入れそうなほど大きく、泥の濁り具合も露天と遜色がない。湯温は露天より高めで、これなら最初からこちらに入ればよかった。
他にサウナもあり、シャワーもたくさんあって、建物の外観やロビーに比べると豪華さや清潔感はあまりないが、前日の東埔温泉に比べると満足度はずっと高い。時間も1時間半ほど取ってくれたのでゆっくりできた。

ただこの關仔嶺温泉、他にもっと成分の濃い旅館があるらしい。
ここはまた泊りがけで来ないと。

温泉を出た後のバス車内は皆さんお休みタイム、うとうとしているうちに小一時間で高鐵の嘉儀駅に到着して22時、ツアー終了。盛り沢山ながら効率的でいいツアーだった、と台湾NAVIに感謝。
 ほとんどの方が台北に帰る中、我々はまた駅舎がそっくりな台南へ戻った。


にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ一票、お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする