マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

EF651000牽引「あけぼの」 (総集編)

2008-05-12 01:35:44 | ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
このGWから「あけぼの」フェイクになっているつばさです。

過去ログで同件名の記事をアップしたことがあるのですが、一連のフィルムスキャンの結果、新たにPF牽引の「あけぼの」の写真が出てきましたので、改めて総集編としたいと思います。


昭和52年頃 東北本線 蕨~西川口間にて 

フィルムからスキャンした35mm判の写真で、画像が不鮮明のためPFの番号が判りません。まともに写真を撮った記憶のないマニ20ですが、「あけぼの」に使用している同車をこの写真で初めて確認しました。
マニ20は20系寝台客車誕生時に用意された車体長18mの電源車で、たった3両しか製造されなかった希少な車両です。 



昭和52年頃 東北本線 蕨~西川口間にて (再掲)

こちらは次位にカニ22を連結した「あけぼの」。当時は「ゆうづる」と共通運用で、しかもカニ21やマニ20とも共通運用であったため、どの列車にどの電源車が入るかは行き当たりバッタリでした。

私が写真を撮り始めた頃は既にヘッドマークは廃止されてしまったため、20系の客車を撮った写真ばかりが多く残り、このようにPF型の牽引する写真はあまり残りませんでした。



昭和57年5月 東北本線 浦和~南浦和間にて

EF651007が牽引する24系化後の「あけぼの」。この頃は、24形と25形を混結することがなかったため、キレイな編成を見ることが出来ました。特にカヤ24を連結した場合には、最初から最後まで3本の白いラインで結ばれ、ブルトレ黄金期を彷彿しましたね。
ただ残念なことに、ヘッドマークもなく、20系でもなくなってしまった「あけぼの」にとって、ある意味一番魅力のなくなってしまった時代だったかもしれません。



昭和60年1月5日 東北本線 古河~栗橋間にて (再掲)

昭和59年10月からヘッドマークが復活した「あけぼの」。加えて3往復に成長し、上野着9時と撮影し易い時間にも走るようになり、「あけぼの」の魅力が復活しました。



昭和60年3月17日 東北本線 栗橋~東鷲宮間にて (再掲)

上の写真と同じ頃。現在では編成も減車で短くなってしまいましたが、この頃までは電源車を含めて13両編成くらいが当たり前の時代。やはり、ブルトレは編成が長いほど貫禄が出ます。



昭和62年12月29日 東北本線 蓮田~東大宮間にて (再掲)

山形新幹線の工事に伴い、危機を感じて撮りに行った最後の写真。ヘッドマークの色調が異なったマークのようで、何種類か存在していたようです。

ヘッドマークが復活し、魅力溢れる列車となっていた「あけぼの」ですが、その姿を捉えた写真は意外に少なかったです。その当時の記録を見ると、どうもEF58や復活したEF55、磐越西線の非電化区間など多方面に手を出しており、特にブルトレといった意識が無かったようです。

今から考えればもっと撮っておけば良かったとおもいますが、PF自体にあまり特徴がなかったため、食指が動かなかったんでしょうね。

過去ログで板谷峠の「あけぼの」もアップしています。大した内容ではありませんが、興味があればご覧下さい。 → http://diary.jp.aol.com/marutetsu/170.html
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする