マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

西武池袋線 富士見台駅にて(その2:銀の電車)

2010-05-16 12:41:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんにちわ。
今日は2度目のアップですが、西武線の続きで銀色篇です。「金の粒」と言えば納豆ですね・・・。

※いずれも平成22年5月10日、西武池袋線 富士見台駅にて


6157

池袋よりホーム端より池袋方面を見たシーンです。列車は下り通過線を走行する6000系。東京メトロ有楽町線・副都心線乗り入れ対応車となっています。
隣の中村橋駅とは800mしか離れていなく、しかも全くの直線であるため、望遠レンズだとかなり近くに見えます。400mmの焦点距離でも場内信号機がカブってしまい、あまり良いロケーションではありません。
ヘッドマーク付き列車が見えたので喜んで撮ったのですが、富士大学CMヘッドマークでした・・・。



20058

この車両のデザイン、どうも好きになれないんですよね。でも、車両そのものは非常に乗り心地が良く、車内もキレイで好感が持てます。
所沢寄りのホーム端からで、8両編成が大変キレイに入ります。ただし、各駅停車のみしか走りませんので、レッドアローなどはこの構図で撮ることができません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/05/15 臨時急行「能登」で4つ目T18編成をやっとGET

2010-05-16 01:32:00 | 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。

昨日も不摂生な生活により、早朝に起きてしまいました。然らばと、朝練に行ってきたわけですが、やっとのことで臨時急行「能登」のT18編成4つ目を撮影することができました。



平成22年5月15日 蕨~西川口間にて

以前、T18編成は撮ったのですが、構えが前頭部だったので、4つ目は初めてなんです。
しかし、この4つ目にも困りましたね。新潟方に連結されているため、早朝の良い条件だと後ろ向き。つまり、後追いでしかも逆光になってしまうんですよね。返しは当然夜中の出発となるので、とても撮りに行く気は起きませんし。
同列車は長岡で方向が変わってしまうため、金沢側でもまったく同じ条件になってしまします。

やはり走行写真を撮るとすれば、ヘッドライトが点灯していて、順光でキレイに撮れる側が良いですよね。前後を付け替えてくれないでしょうかね?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成22年5月(前半)拍手コメントのご紹介

2010-05-15 16:46:00 | ノンジャンル
今月も既に沢山の拍手コメントをいただきました。溜まってしまっては申し訳ないので、ここで5月前半分をご紹介したいと思います。


2010/5/3 18:50 東北本線「白坂駅」:30年の変貌

毎日楽しみにしております。
月日の流れというのは早いもので、旧型客車の普通列車もついこの前まで走っていたように思えるのですが、よくよく考えるとずいぶん昔の話ですね。
しかし、新幹線網が広がって、便利になる反面、ますます全国の○○本線というのは名ばかりの、ただのローカル線に成り下がっていく現実が悲しすぎます。

いつもありがとうございます。
旧型客車が無くなってから20年以上も経過してしまいましたね。私も記録が残っているので、それほど前には感じないのですが、私も確実に年齢を重ねているということですね。(笑)
新幹線ができても、東海道のように満載の乗客を運ぶ快速区間があれば、第3セクター化されるほど閑散としてしまう場所と差が大きいように思います。この区間も2両編成の電車が走っているおり、かつての本線とは格段の差が見えて残念です。ただ、昔は長大編成で過剰な感じもしますので、適正な輸送力であれば仕方なくも思います。短編成で満員という状況は解消して欲しいものですけど。




2010/5/11 16:39 飛行船(名探偵コナン)と湘南新宿ライン

空がとてもきれいですね。この架線柱もそろそろパイプ式の味気ないものに変更されるのでしょうか。川口駅付近のビール工場の積み下ろし(ワム8)もなくなり、記憶のかなたになってしまいました。どんどん変わっていくのが寂しい限りです。

雲が少ない良い天気で、バリ順光方向だったので、運も良かったですね。
ここの区間も殆どが新しいタイプの架線柱になって久しいのですが、何故かここの1組だけは古いまま残っています。何か事情があるのでしょうね。
貨物輸送もコンテナばかりになってしまい、かつてのような雑多な編成であったり、時に客車・気動車、時には電車を繋いで来たりというようなサプライズも無くなってしまったのは面白みに掛けてしまいますね。



2010/5/11 21:03 昭和55年 吊掛け式 新京成電鉄204

やはり自分で撮っていない車両の写真をこうやって見れるのも、ネットのお陰ですね。
カラーでこうやって見れて、有難いものです。

シービー様
今はパソコンで様々な情報を集めることができ、それが専門資料だったり、或いは素人が撮った写真でも研究の参考になったりと、良い時代になったものですね。私の記事も多くの方に参考にしていただいているようで、大変嬉しいです。



2010/5/13 12:00 昭和57年 EF651128牽引 12系臨時列車

野口五郎岳
12系の長編成貴重ですね。
65で12両なら補機なしの運用でしょうか?
確かブルトレも補機なしでしたよね!?

野口五郎岳様
いつもありがとうございます。
この区間の客車列車は、EF58牽引以外は補機なしだった筈ですね。既に定期客車の補機仕業は無くなっていたと思います。荷物列車だけは残っていましたが、EF61200に変わっていましたね。



2010/5/13 12:24 変形F型:EF65522

野口五郎岳
品川客車区の引き上げ線というと、F型も東京機関区にも出入りしていたんですかね!?貴重な写真ですね。

詳しい状況は分からないのですが、東京機関区のカマも汐留貨物に出入りしていましたので、東海道下り線を横切るにあたり、品川駅ホームの近くまで来てから転線されていたのではないかと思います。その関係か、丁度この位置辺りでは、EF66、他区のEF58(荷物列車用)なども良く見ることがありました。


2010/5/14 1:29 大変革?を迎える「安中貨物」(平成22年2月~4月分)

貨車が好きな私にとって、トキ25000が見れるのはこの列車だけでしたが、時間帯が合わないのでまだ見たことがありませんでした。でもこのニュースは、先細りだった車扱貨物にとって衝撃的でした。量産して昼間に爆走してほしいものです。

いつもありがとうございます。
確かにトキ25000の定期列車は貴重ですね。残念なのはJRのオリジナルタイプではないことですが、私有貨車なりの貴重さもあります。
昼間の安中行き列車は日中の良い時間に走っていますので、陽が高い今のうちならば撮影し易いですよ。土日も比較的に運休無しで走っていますしね。



2010/5/14 20:53 大変革?を迎える「安中貨物」(平成22年2月~4月分)

貨車好きの私にとっては、朗報でもあり寂しい事ですが、貨物列車がこれからも健在させてくれる事に有難い気持ちです。

シービー様
地元なんだから、どんどん撮ってくださいな。私もたまには常磐線に行きたいのですが、最近は緩行線への用事もあまりなくなってしまって。またそのうち203系や6000系の本格的な引退でお祭り騒ぎになるのでしょうがね。


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武池袋線 富士見台駅にて(その1:黄色い電車)

2010-05-15 05:08:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。

仕事が上手く片付かないままアッという間に1週間が経ってしまい、ストレスを感じる日々。それなりに頑張って進めてはいるんですが、来週も3日間の出張が入っており、内勤の段取りに無理があって、アタマを悩ませております。

今週も出張、研修、説明会と2日半を外で過ごしました。基本的にカメラを持ち歩いて、鉄道を中心に記録の幅を拡げようと思っているのですが、時間があったのは月曜日のみ。久し振りに西武池袋線に乗りました。

お昼休み、手弁当を食べつつ沿線で撮影をしようと思ったのですが、行った場所が良く無かったです。なんと高架線。沿線での撮影ができましぇん。仕方なく駅に戻り、入場券を買って30分ほど撮影してきました。

平成22年5月10日、西武池袋線富士見台駅での撮影を3回ほどに分けてアップいたします。ただし、西武線ネタ、西武ファンには申し訳ないですが、あまり人気がないようなので、場合によると企画倒れもあります。

取り敢えず今日は黄色い電車篇です。



2000系

池袋よりから標準系の焦点距離で。こちら側は真直ぐの構図です。
2000系は大きく分類すると前期・後期の2種類があり、顔の表情と側面のドア窓にスタイルの違いを見ることができます。その違いがはっきり区別できるようになったのはつい最近のこと。あまり興味のある車両ではありませんでした。ちなみに、写真は後期車です。



9003

2000系後期車と同じスタイルの9000系。番号がなかったら私は区別が付きません。
池袋寄りから上り通過電車を撮った構図です。



3001(トップナンバー)と追い越しを掛ける9108

せめて3000系くらいと思っていたら、やっときた1本がトップナンバーでした。ちょうど後から追い越しを掛けてきた列車が見えたので、追い越し様を1枚パチリと。複々線区間なので退避ではなく、ただの追い越しです。
こちらは下り線側です。



9008

追い越しを掛けてきた列車を後から。
所沢寄りのホーム端から後追いで撮ったものです。こちらは標準系レンズでちょうど10両編成が収まります。

まずは黄色い電車篇を集めてみました。30分程度だったので、枚数はあまり撮れませんでした。天気がイマイチハッキリしなかったので、逆光は気にしなくて良いものの、コントラストが出ませんし、シャッタースピードも稼げませんでしたね。そして興味のある車両も特になく、何となく退屈な撮影でした。

でも、続きはあります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変革?を迎える「安中貨物」(平成22年2月~4月分)

2010-05-14 00:55:00 | 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。

最近、撮る機会を逸してしまって枚数の揃わなかった安中貨物。
そんな安中貨物のタキに新車が登場という、寝耳にみ水な情報が・・・。

タキ1200-1が甲種回送される

一昨年でしたかね。安中貨物がコンテナ化されてしまう噂を聞き、それまで興味を示さなかった安中貨物を撮るようになりました。そして、一時期は試験とも思われるような空コキを連結して走ったり、何故か2軸のトラ45000?だかを連結したりの変化のあった安中貨物。
その噂を跳ね返すかのように、まさかのタキ新製です。色も赤茶系になり、かなりインパクトがありそうです。

さて、まあ写真を並べるので見ておいてください。



平成22年2月6日 EF8158



平成22年2月13日 EF8188



平成22年3月14日 EF81133



平成22年3月20日 EF8191



平成22年3月27日 EF8195



平成22年4月3日 EF8181(再掲)

お彼岸を過ぎないと日照的にキツいとか、日曜日は運休があったりとかで撮った枚数が極端に少ないです。でも、最大の原因は、早朝の撮影をすると、この時間ってすっごく眠いんですよ。お昼寝タイムになったりしちゃうんです。

貨車がどのように移行していくのか良くわかりませんが、混成があったりとか変化が見れそうです。そして、夏場くらいからEF510が運用に入る可能性もありますので、記録を残すのであれば、陽が高く、梅雨でもない今の時期が狙い目ですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする