小学1年生が学校で習う計算に『さくらんぼ計算』というものがあります。
くりあがりのあるたし算やくりさがりのあるひき算を学習するときの指導法のひとつです。
さくらんぼ計算はもともと、繰り上がりや繰り下がりの操作を理解させるために使われているはずなのですが、
実際には、参観日にでかけた親たちが、(もちろん、くりあがりのある計算もくりさがりのあるひき算もできて、人の話に注意深く耳を傾けることができて、記号の扱いにも慣れている大人たちが)
「どうやったらいいのかわからない」
「どうやってするのか忘れてしまった」
「何が何だかさっぱりわからなかった」
と、ぼやく悪名高い教え方でもあります。
それがなぜか、たいていの小学校で採用されているので、まだ数や記号についてあいまいな感覚しか持っておらず、器用にえんぴつを扱えない低学年の子たちを、
混乱やミスの連続や時間がかかりすぎる計算に陥らせているのを見かけます。
また、知能が高い小2や小3の女の子が算数でつまずいていると聞いて学習を見させてもらうと、1年生のときに習ったさくらんぼ計算の癖が抜けないために、
計算力がついて無意識に暗算してしまう癖とまざりあって、2ケタや3ケタのひっ算の際に、「くりさがりのひき算」を間違え続けてひっ算の横にいちいち2ケター1ケタの計算をして計算がとても遅くなったりしている姿を見ます。
<よくあるさくらんぼ計算でのミス>
10と□にわけた後で、10からひく数をひいた答えを書いて、それと□を囲って足し合わせるのですが、子どもにすると、囲うところだけ印象にのこったり、
10からひく作業を無意識にした後で、もう一度、10の補数を書き込んでしまうので、答えがとんでもないものになってしまうのです。
計算ができる子も、さくらんぼ計算を徹底させなければいけないのか疑問に感じています。
下の写真は虹色教室での体感によりくりさがりのひき算とくりあがりのたし算の学習の様子です。
解けていればいいんじゃないかとおもうし、なぜこれしなきゃいけないんだろうとおもいながらも宿題になっていて、さくらんぼを書かないといけないことになっているのでやらせざるを得なくて。
こんど虹色教室でやっているような小さいお人形やアイストレーを使ってくり上がりや繰り下がりの問題をやってみます。
あまりにも厳格化し過ぎたさくらんぼ計算は、うちの子らがやったら絶対混乱するだろうな、、、 学校で推奨されてもきっとやらせないだろうな、、、
が、率直な感想です(;^ω^)
娘も息子も自宅学習でピグマをやっていて、で、実際、さくらんぼ計算をやった事はあるんですけど、足し算引き算の考え方はなんとな〜くこんな感じなんだよ〜 って目で見てわかりやすくしてくれた物、、、って印象だったんですが、、、
伝え方次第で受け手に与える影響がこんなに違うのか、、、とかなりショック!と言うのが正直な感想です
学校で推奨されている物をスルーするのは結構ハードルが高いですし、もしかしたら成績に影響を与える可能性もあるかもしれませんが、、、
子の理解に混乱を招くよりは、我が子に「コレ」をやらせるべきか??? はたまた「コレ」やらせぬべきか???をシッカリ見極めて、たとえ推奨されているものでも取捨選択していかないといけないのかなぁ、、、と思いました