黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

勉強の秋は、さらに深く進む。

2011-10-22 09:01:21 | Weblog
粘り強く見続けた韓国ドラマ「愛と野望」が、いきなり最終回。えっ?ストーリーの途中で最終回でした。韓国のドラマでは、こういうケースあり。視聴率が低くなるといきなり打ち切り。好評なら延長される。ダイナミックですが、見る方は困惑す。ま、「愛と野望」は内容も後半メチャクチャ混乱状態だったからなあ。
芸術の秋ですから、懲りずに次の韓国ドラマ「京城スキャンダル」に挑む。日本統治時代を描いて話題になりました。従来は、「描いてはいけない時代」とされていた。ドラマの日本人は単純明快な悪役で、ウルトラマンに登場する怪獣に近い扱い。うむむむ。それでも「従来に比べると日本が客観化されている面もある」との評価あり。
韓国での歴史認識はここ数年で随分変化して、資料に基づいた冷静な分析も登場し始めた。これまでの評価が、キャンペーン的な「日本悪玉論」ばかりだったから。「京城スキャンダル」は期待の作品で、ヒロインは「イ・サン」に出演した清純派女優ハン・ジミン。演技派のハン・ゴウンも登場します。秋のワクワク。韓国語の辞書を片手にスタート。
大型のテスト「プラザ・カップ」の表彰状が到着しました。今回は小型です。キリリと栄誉を讃えますよ。副賞はバードの…まだヒミツです。これも小型の品物です。トロフィーにつける名前リボンの束も到着。得点の集計も終わって、来週には発表できそうです。
次の大物は「公立中学校進学テスト」&「公立高校進学テスト」のセット。勉強の秋の締めくくりであります。もうひと頑張り!
今日は石山教室からスタートして、ぐるぐると回ってゴール地点は野洲教室。雨も上がったから、さて秋を走りますか。
写真は野洲教室。「勉強の秋」だから、先生たちは威勢の良い「祭」のハッピです。ワッショイワッショイ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハト対ハタの戦いは続く。はたして…。

2011-10-21 17:29:03 | Weblog
朝から膳所の本社で会社説明会を開催。就職シーズンも終盤で、大学生諸君も真剣です。春先は「ま、とりあえず来てみましたけど」という感じの大学生もいましたよ。この時期は、自分の適性についてもじっくりと考えてきているようです。質問も鋭いものがあって、それには先輩社員の竹中先生と村上先生が応答。今回も「現実には見かけほどお気楽な仕事じゃないですよ。色々な苦労があるのです。それを突破した向こうに“やり甲斐”が発見できるかも…。覚悟して来て下さい」と伝えました。厳しいことばかり言い過ぎたかも。でも、大学生にとっては大事なことですから。
次に加野先生から「シャチョー。理科の授業用の資料集がタネ切れになってますよ。お早くー」という鬼のような指示。昨日の研修「塾内塾・加野道場」といい、理科の教材関連の指示といい、加野先生は鬼です。筑波へ行って、鬼の修行をしたのか。節分の時に、豆の代わりに納豆をぶつけてやります!で、コツコツと資料を作る私です。
その後は南草津教室へ。今日は「塾内塾・理数組」です。最近は受講生が減ってきた。不人気なのかも。しかし、ここを粘る。今回は「力の合成と分解」から「斜面」まで。来週は若い先生たちに模擬授業をしてもらいましょう。
次に本社へ戻って、出張の後のまとめなど。こうして近江大橋を2往復す。片道で150円もかかります。橋を渡るのに合計600円も使った。嘉田知事にお願い。滋賀県民割引を設定していただけませんでしょうか。
写真は南草津教室。畑先生のハトとの戦いは続いています。ハトよけスプレーを「なあんだ。こんなものか♪」と見透かされたのかも。はたしてハト対ハタの戦いの行くへは…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加野道場、いよいよ道場開きです。今日が初稽古。

2011-10-20 17:50:04 | Weblog
木曜日。まず朝から出版社の人と面会。幼稚園の年長組と小学校低学年のための教材の提案。新しいプログラムも考えているとのこと。「脱・ゆとり教育」の流れの中で新しいものが次々と登場していて、動きが激しい。ま、バタバタせずに良いものを選んでいきましょう。で、詳しい詰めの作業は10月の後半あたりで、ということになりました。
自衛隊の偉い人から電話あり。防衛大学校は有名だけど、それ以外の色々な学校や進路について説明したいとのこと。いまだに「自衛隊お断り」という公立学校もあるのだそうです。私、そういうのは変だと思いますよ。自分たちの世界観、価値観を子どもたちに押しつけるのはよくない。一つの選択肢としてちゃんと知っておくべきでしょう。大震災の被災地で活躍する自衛隊員の姿も見てきたし。
事務センターでは加野先生と津田先生が作業。冬期講習会の準備らしい。午後からは、いよいよ「塾内塾・加野道場」が開幕しました。交換研修で筑波へ行って、HⅡ型ロケットのようにパワフルになって帰ってきましたね。加野先生&佐藤理絵先生、飛翔♪
私は、コツコツと数学の予習。日曜特訓で数学を担当するわけですが、難しい問題を選んでしまった。正直に言います。1問間違えましたー。菱形の面積が変わっていく二次関数の問題で…ぐすん。
写真は加野道場です。竹刀の音のようにパッキーンと加野先生の声が響く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

takeは、連れて行く。名作♪

2011-10-19 08:40:38 | Weblog
横田先生から「石山教室の河合塾マナビス専用・高校生サロンが仕上がりました。見に来てー♪」と連絡。そのタイミングで私は野洲方面へ移動中だったので、また後日。どんな部屋になったのか楽しみです。高校生が気合いを入れて勉強して、その後で気を抜いて休憩して、さらに気合いを入れる。そういうサロンになるといいなあ。
明日から「塾内塾・加野道場」が開講。筑波の名門学習塾で修行してきた加野先生が「おうみ進学プラザも続け-!」と若者を鍛えます。先輩の叱咤激励に答えて、おうみ進学プラザの若者よ、進め。佐藤理絵先生も研修用の資料を取りまとめているようですよ。
川合先生(真野教室)が、比叡山高校の見学会を準備。「入試会場を見に行こう。高校の説明も聞いて、さていよいよ本気で」と。見学会に行く生徒諸君へ。キリリッと制服で、礼儀正しく。試合の前の挨拶ですからね。こうして近江路の秋は深まる。
写真は水口城南教室の奥野先生。火曜日の全体会議の司会でした。最後のスピーチで「takeは、連れていく」というギャグを披露。「授業で言ったけど、生徒たちには受けませんでしたけど」と言っていたけど、私には非常に受けました。名作だと思うのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立中学校進学テスト&公立高校進学テストの準備が進行中ダー。

2011-10-18 18:09:57 | Weblog
公立中学校進学テストと公立高校進学テストを準備中。かなり気合いを入れて取り組んでいますよ。キャプテンは村上先生(守山教室)です。今日の会議では、村上先生の音頭で「イッチ、ニィ、サン、DAAAAA!」と声を合わせて絶叫す。アントニオ猪木の関連する掛け声だそうです。私、かなり大きな声で叫びましたが、この気合いがテストの中身と運営をグイッと押してくれそうです。
生徒諸君には「勉強の秋」で、先生たちには「研修の秋」です。まず会議で金沢のお土産のお菓子を配って「食欲の秋」から。佐藤亜未先生と畑先生からは、金沢での研修の報告。この機会に挨拶のマナーを伝授していただきました。
次に、連絡事項が山盛り。若い先生たちから、自分で作った研修計画を受け取りました。実行アルノミ!
筑波へ研修に行った佐藤理絵先生からも研修の提案があって、これも実施。そんなわけで、実り多い、そして研修メジロ押しの秋となりにけり。
「プラザ・カップ」の集計が一応終了。もう少しデータのチェックと訂正をして、来週は発表できそうです。これもお楽しみに。
写真は会議のようす。加野先生(水口城南教室)から、冬期講習会の説明。ふむ。秋の次は冬。走るよー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする