黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

台風また台風。次々に来ますね。

2016-09-20 18:30:41 | Weblog

図書館で「台湾」「台北」で検察して片っ端から本を借りている私。頭の中は亜熱帯で、おまけにテレサ・テンの歌も流れ、平渓線(台湾北部のローカル線)の線路の響きも残っているのです。
民進党は元々は台湾の政党で、日本の民主党が名前を借りた。著作権はいいのか。東京オリンピックのロゴ騒動のようなことにはならないのか。
おまけに新しい党首に選ばれたのは台湾出身の蓮女史です。うむ、台湾カラーの日本。あれが大騒動にならなかったのは、まさか民進党が政権を取って蓮さんが首相になることは万が一にもないだろうという判断と、もう一つは日本人が「台湾?いいじゃないか」という雰囲気があることですね。もしも彼女が中国や韓国との二重国籍だったら、あんなにあっさりと通過しなかっただろう。

2015年の日本への観光客は、1位;中国から500万人。2位;韓国から400万人、3位が台湾からで370万人。
しかし、台湾の人口は2300万人で、中国の約60分の1、韓国の約3分の1だから、人口から考えると台湾では「今年、日本に行った人」の割合は極端に高い。人口の16%が1年間に日本を訪問している。これを日本にあてはめると、「毎年2000万人の日本人がハワイに行く」というような、そんな無茶な!という数字です。

「京都に行くと中国人の観光客がやたら多くて…」という場合、台湾の人も一緒にしてしまってはいけません。ま、だからといって対応に差をつけるのもいけませんけどね。
「次に台湾に行ったら食べるもの」「訪ねてみたいのは…」「乗りたい鉄道路線は…」と思案しつつ、いつのことやら。とにかく今は仕事です。秋が深まり、入試は近づく。
テレサ・テンの歌声を励みに頑張ろう。

台風が通過。昼過ぎには滋賀県南部も風雨かなり強し。火曜日の会議中に社員の携帯電話に着信相次ぐ。「大津市に避難準備情報」という警報でした。大津市の一部でしたけど。
本社には電話多数。「台風で警報が出ていますが、塾の授業は…」
「普通どおりに授業をしますので、それぞれに状況を見て御判断ください」
塾の場合、警報で全部の教室が一斉に休みになる、ということはないのです。滋賀県北部の教室と南部では気象のようすが異なる。塾のすぐ隣のマンションからパタパタと30秒でくる子もいれば、自転車でくる子も。電車もあれば車の送迎も。学年も時間帯も色々です。それぞれに具体的に判断していただかないと。
今日の場合、台風の速度が時速45㎞で、和歌山県南部に上陸していたから、中学生の授業が始まる時間帯には天気も落ち着くだろうと思いました。岡山県や兵庫県は雲も消えていたし。このまま日本全国、大きな被害が出ませんように。

写真は事務センター。電話係の星本さんは大忙しでした。
秋のポスターを印刷する荊木先生と、できあがったポスター。そして訓示する前川先生。台風ごとに秋は深まる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れに身を任せ~♪と、テレサ・テンを聞きながら。

2016-09-19 17:06:27 | Weblog

もしもあなたと会えずにいたら、私は何をしてたでしょうか。
以上、台湾の歌姫・テレサ・テンの歌です。
車で移動するとき、車内は台湾のムード。テレサ・テンの美しい歌声が響いているのです。我ながら軽いというか、お調子者というか…こういうのを「ノリがいい」と表現するのではなかろうか。違いますか。
テレサ・テンの歌はとてもいい。今度生徒たちにも聞かせてみましょうか。
「古い歌ですね。年齢のせいですかねぇ」と思った人へ通告す。
今、「この歌が最高!」と思っているのは、テレサ・テンの他にもう1曲あります。
SKE48の曲で「金の斧、銀の斧」…わざと間違えました…「金の愛、銀の愛」です。いい歌ですよ。そして、熊崎晴香さんがステキです♪

雨の休日。
台風がうろついていますが、まあ大丈夫だろう。

写真は守山・村上先生。本社の廃棄物置き場(本来は駐車場である!)で、ゴソゴソと何か探しています。「生徒たちの自習スペースを改修したいので」と。
守山教室では村上先生によるスペースのやり繰りが続いています。頑張れ、村上工務店。ところで、作業中に重そうな板を倒して足を傷めたような…大丈夫か。
次は小野先生。「勉強の秋キャンペーン」の先頭を走っています。
ラストは事務センター。
あちこちの教室から事務用品や文房具の注文が。それを手際よく処理して教室へ届くように手配します。ときには難しい注文も。よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日。いざ授業へ!…そして帰る。

2016-09-18 12:30:20 | Weblog

日曜日、雨。
普通の人はグータラと朝寝をしているであろう。しかし、私はスックと起き上がってシャワーを浴びて、キリリッとネクタイを締め、身じたくを整えて、いざ出勤。県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業です。駅からやや離れた守山教室へ、雨をものともせず力強い歩み。
ま、要するに「教室に着いたら、今日はエクスプレスは休講だった」ということです。
しかし、大人の私がミスしたぐらいだから小学生だって一人や二人は間違えて教室に来るのではなかろうか。
玄関で待つ。
10時より前なのに、河合塾マナビスの高校生が次々とやって来ます。私の観察では、10時までに来た高校生は8人。偉いっ。
そして、そのうち女生徒が7人。男子高校生は朝寝坊なのだろうか。
日曜日なので、ほとんどの生徒が私服で、オシャレなファッション…たぶん。
乃木坂48系の服装が多かった…たぶん。
間違えて来る小学生は、いませんでした。さすがスケジュール管理ができているのですね。

昨日は膳所の本社でコトコトと仕事をして、野洲教室へ。中3のクラスを割り込みで担当しました。
夏期講習会の前に授業をした時よりも受講のようすが変わっていました。まず真剣度アップ。ノート作業でバシバシと進んだのに、しっかりとついてきます。
確認テストのスコアが大幅に上がっている。出題のレベルは変わっていないのに。100点手前の生徒も。私、100点は取らせない主義者なのですが、嬉しい。「ちょっと問題が難しすぎるかなあ」と思っていた時期もありますから。よく伸びています。

写真はおうみ進学プラザの秋の風景。
佐藤先生のオレンジの布は「勉強の秋キャンペーン」のノボリでした。さぁ、行くよー♪
ラストは本社近くの膳所神社の境内にある木。実ができていますが、さて都会っ子にわかるでしょうか。このままでは食べられません。ヒントは「裸子植物と茶碗蒸し」。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荊木先生にも角が生えましたー!

2016-09-17 12:20:02 | Weblog

台風が次々と来て、秋は深まる。
おうみ進学プラザでは「勉強の秋キャンペーン」が開幕します。次から次と台風並みの大型学習イベントを繰り出して、これはもう「塾の勉強の文化祭&体育祭」です。
体育祭といえば、生徒たちに聞いてみたら、今やフォークダンスは絶滅しているらしい。「男子と手をつないで踊るんなんか、いややー」「絶対ムリ」「そんなん踊りません」などと言っておりましたが、どうなのだろう。青春のフォークダンスを復活すれば、教育的効果も青春的効果も上がるのではなかろうか。

写真は角が生えてきた荊木先生。「勉強の秋キャンペーン」を支えるパワフルな、そして優しい先生ですが、はて、なぜ角が生えたのだろう。
次に、秋祭りの派手なハッピで加野先生。威勢よく走りますよ。それにしてもハデハデです。こりゃあ生徒たちも頑張らねば。
河合塾マナビスの前川先生も秋のイベントを準備中です。そして、いよいよ真剣みを増した高校生たち。
個別指導WithUの指導風景と岡田先生。
小学部の「歴史探検ツアー」をPRする真壁先生。長浜市のオシャレな「黒壁スクエア」を加えて、お母様&女子生徒には魅力アップです。ただいま申し込み受付中。
ラストは、このオレンジの…と佐藤先生。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横田先生に角が生えてきました。

2016-09-16 16:47:50 | Weblog

ニュースでパラリンピックの競技を見てびっくり仰天す。「身体に障害がある人たちもスポーツを楽しんで…」というようなレベルじゃないですね。ものすごくパワフルです。練習を重ねて、鍛え上げて、そして真剣勝負の激闘。圧倒されます。頑張れニッポン、というか、頑張れみんな。
今日は南草津教室で「塾内塾」を開催。秋が深まり、参加者は減る。みんな忙しいから。それぞれ現場で先輩たちの指導を受けなさいよ。
今日の内容は「授業中の指名」でした。詳しいことは…直伝の秘法、企業秘密。

写真は南郷教室・横田先生。なな、なんと、角が生えていますー。
次に加野先生。個別指導WithUも秋の勉強へ。で、私、個別指導WithUで使用する予定のプリントが未完成であることが発覚しましたー。急ぎます。スミマセン。
その次は佐藤先生。いよいよオレンジ色の布の正体が明かされるか。
ラストは小学部の秋の学習イベント「歴史探検ツアー」のポスターです。秋風に歴史の香り。参加者を募集中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする