黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

カブトエビ。しかし、夏期講習会のオリジナルテキスト、原稿の締め切りが迫る。

2018-06-15 16:51:14 | Weblog

今回の写真は「自然のアルバム」です。
郷里の水田で見つけたカブトエビ。
1枚目だけは、これはただのオタマジャクシです。形がよく似ているけど、まったく別のもの。お互いに「こいつ、俺に似ているじゃないか」と思っているかも。
樋口先生が選んだ県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の課題図書
『ご近所のムシがおもしろい!』 岩波ジュニア新書・ 谷本雄治著
にも登場しています。
以下は説明。

この類は石炭紀から出現し、中でもカブトエビ属はジュラ紀からの化石も存在し、甲殻類の中でも古い形質を残したものと考えられている。
水田の雑草を食べるほか、水田において餌の捕食あるいは産卵のため、水底の泥をかき混ぜる事で水が濁り、濁りによって光が遮られ、雑草の発芽と生長が抑制される。その為「田の草取り虫」とも言われている。

身近なところにいるけど、実は「生きている化石」ですね。オミソレシマシタ。
緑色の個体は幼生だろう。それでも一生懸命に泳いでいます。成長した個体は水底にどっしりと構えている。
1匹、水田からつまみ上げて写真を撮りました。怒っているかもしれない。すぐに水田に戻しました。ごめんなさい。失礼しました。
農薬の使用が減って、色々な生物が復活している。しかし、水田にフナやナマズの稚魚がいないのは残念。これは用水路がコンクリート構造に変わってしまったからですね。

さてさて「青葉キャンペーン」がクライマックスへと進む。
そして!
荊木先生から電話。
「夏期講習会テキストの原稿締め切りが迫っていますが」と。
うわーっ。余裕の姿勢だったのに。
夏期講習会のテキストには、「#記述式」のページを大増量していますが、そのまま増やすとページ数が増えてしまう。「いくらなんでも、こんなにできますか!」という事態に。
そこで、既にあるオリジナル版から削減して、そこへ新しいものを加える予定。
原稿そのものは完成しています。本当です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票しましたー。

2018-06-14 08:09:09 | Weblog

投票しましたー。
中3社会・公民の政治編で、「秘密選挙」というのを教えますけど、ここは民主主義のサンプルとして、誰に投票したかを公表します。大胆だ。しかし、これも生徒諸君の勉強のためです。
私が投票した候補者は…ジャジャーン…下尾みう候補です。舞木香純が卒業したので、私の票は「浮動票」になっていた。迷って迷って、ついに決断す。
下尾みうはAKB48のチーム8山口県代表で、今春からはチームA兼任。高校受験とAKBとを両立させて、今では高校2年生。秋葉原での劇場公演、握手会やイベントなどで駆け回りながら、ちゃんと高校に行って勉強しています。さらに、将来に備えて塾でも勉強している。そこが偉い。彼女の「文舞両道」は、文武両道の青春をめざす生徒諸君のモデルです。
さらに、歌は…判断できないが…とにかくダンスが真剣で、しかも華麗です。
今週から秋葉原AKB劇場でスタートした岡部チームA「目撃者公演」では初日メンバーに起用されて、難しい曲と踊りに挑戦しています。
いまだに80位以内にランクインしたことがなくて、今回の速報では120位にも入っていません。がんばれー、と1票を投じました。私の1票でAKBの歴史が変わる。
琵琶湖畔では高校生と中学生が部活動と勉強の両立へ。汗と涙、苦闘の夏です。大きなバッグを担いで塾に来る。その姿は輝いていますよ。
「とりあえず塾までは来たが、疲れているし腹も減った。ぼーっとしとこうか」と思っても、そこへ青葉キャンペーンの学習プログラムがドサドサと降りかかる。頑張らねばならぬ。山盛りの夏へ。
写真は夏へと加速する先生たち。
西村先生が手にしているのは何だろう。
ややっ。
西村先生「ええい、ひかえい。この三つ葉葵が目に入らぬかー!」と。
「ははーっ」という展開へ。
いや、松平健だから「水戸黄門」じゃなくて「暴れん坊将軍」か。享保の改革、公事方お定め書き、目安箱、サツマイモの普及。
加野先生のチームから「確認テストの第17~19週を記述式の問題にします」と指示されている。すぐに改定版を作るつもりだったのに、まだ完成していない。
事務センターの福冨氏から「シャチョーは元々が記述式の問題を出しているから、あれを組み替えて出題の順番を変えたらいいじゃないですか」とのアドバイス。なんとグッド・アイデア。ありがたや。
ドドーンと記述式を出します。生徒諸君よ。鉛筆を持つ手に汗が輝く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語、タンゴ、丹後。英語のベースは単語。英語の柱も単語です。

2018-06-13 12:37:08 | Weblog

青葉キャンペーンの学習イベント「タンゴの女王決定戦」を実施中です。英語の単語テストで、通常の教科書限定版ではなくて、「こんな単語は特に意識しなくても知ってるだろう」とか、「これってカタカナで書くけど…」や、「身近にあるけど、いざ出題されるとワカランぞ」などなど。
英語というのは語学ですから、そこらじゅうから知識を吸収していかねばならぬ。みんなが使っている日本語だって、学校の国語の授業だけで身につけたものじゃないだろう。そこで、「こんなところにも英語の勉強の養分があるよ」と知ってもらいます。
普段のテストとは違って、意外な結果、大番狂わせがあるかも。楽しみです。
女王というと、はて、男子生徒は? もちろん男子も頑張りなさい。
実行チームの先生たちが選んだ優秀賞は、京都府丹後地方の銘菓「単語でピョン」…じゃなかった…「丹後でぴょん」です。ウサギの意匠のお菓子ですよ。
そして「丹後ジャム」。オシャレな容器に入っています。
写真は「単語シスターズ」の白岡先生と山塚先生が演じる「丹後でぴょん」のダンス。生徒諸君の頑張りを期待してタンゴを踊ります。「オーレッ♪」…あの掛け声はタンゴじゃなかったかもしれない。よくわからんなあ。
本社の会議で指示や連絡を伝える先生たち。
加野先生の「#記述式」パワー・アップ作戦で、私も頑張って教材を作りますよ。それにしても、これだけ記述式にこだわっているのは、塾としては珍しいのじゃなかろうか。内心では「記述式の指導なら、比べようがない話だが、日本一かもしれない」と思う私。
横田先生からは、滋賀県内と京都市の私立高校の最新入試情報を説明。夏が来て、いよいよそういうシーズンです。
会議を終えて彦根の校舎に向かう南濃先生。つまり、みちのくの仙台・伊達藩から畿内の彦根藩へ。うむ。歴史感がただよう足取りです。
ラストの部分は、東京のスカイ・ツリー付近の校舎見学。
ここの校舎の先生からお土産にお菓子をいただきました。評判のクッキーと楽しい「空餅」。「空餅」は、スカイ・ツリーの「空街」にちなんだふざけた名前だけれども、これが美味しい。先日の筑波出張班にもいただきましたね。
で、「このお菓子はどこへいったのだ!」
はい。自分で食べました。美味しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語で「丹後でぴょん」。

2018-06-12 21:39:28 | Weblog

「泰山鳴動して、ネズミがチュー」と申しますが、トランプ氏と金氏がシンガポールまで行って派手に立ち回って、さてネズミぐらいは出てくるのか。
「それはこれからのお楽しみです」という状況です。いい方向に動けばいいですが。
歴史はドラマだとしても、今回のドラマは出演者が…うむ、心配です。
火曜日ごとに加速するおうみ進学プラザ。夏に向かって、かなり加速しているなあ。
ショックな出来事を。
OSP48・チームK…加野先生の講習会企画運営チームです…から「夏期講習会に向かっての助走で、確認テストに『#記述式』の特集号を」との指示。グッド・アイデアです。生徒たちに勉強の方向性を示す。学力を鍛えられるだろう。賛成の大賛成。
加野先生「確認テストの第17週~19週でパワフルな記述式の問題を実施してください」とのこと。
が、私自身は既に17~19週の原稿を完成させて印刷に回して、余裕シャクシャクの姿勢でした。
こうして、作り直しとなりました。はい。
しかし、ここは「#記述式」の流れを鮮明にして、良い問題を用意しましょう。気を取り直して、さぁ、やるぞっ!
写真は「青葉キャンペーン」の学習イベント「タンゴの女王決定戦」(男子も頑張れ)の優秀賞。英語の単語テストだから、賞品は「丹後」の名産品です。その名も「丹後でぴょん」という美味しそうなお菓子ですよ。
単語の力は英語のベース。「丹後でぴょん」を目指して、「単語でビューン」と。
荊木先生は「プラザ・カップの最優秀者をポスターにしました」と連絡。笑顔が並んでいます。
後段は仙台市への出張の帰途。
おうみ進学プラザの団体は仙台市で解散しました。メンバーは「朝一番の飛行機で小松空港へ」とか「保護者会の準備があるので、早い時間の新幹線で帰ります」などなど。
私と星本センター長は、東京で途中下車しました。進学プラザ・グループがスカイ・ツリー近くに開設した新しい校舎を見学。
実は、地下鉄の押上駅で迷子になりまして、そこで偶然にも進学プラザのM先生に出会って、「こっちですよ」と案内してもらったのでした。その前には仙台市の地下鉄駅でも迷子になった。迷子の迷子の…オジサン♪ 御面倒をお掛けしてすみません。
新しい校舎は高い場所にあって、東京が見渡せる。「夜景はもっときれいですよ」とのこと。
インテリアは高級感があって、芸術系の絵画が飾られています。
学習塾の施設の概念を突き破っていますね、これは。
しかし、場所は東西で離れていても、また標高にも差があっても、生徒たちの頑張りは同じ。先生たちの任務も共通ですよ。琵琶湖畔で、しっかりと夏へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大都会・仙台市から帰ってきたら、鹿で電車がストップしたそうです。

2018-06-11 17:59:20 | Weblog

仙台への見学&研修出張レポート続編。
塾の代表の方や幹部社員の方に講演していただきました。挨拶して、後はブラブラと見て回って…では、なかなかわからない。ちょっと見ただけでは理解できないことも多い。ありがたいことでした。訪問先には随分とお手間と御面倒と。ありがとうございました。
私も「えっ?」とか「なるほど。そういう仕組みなのか」などと聞き入りました。
うちの若者たちからの質問にも、丁寧に詳しい説明をしていただきました。
引率班長の私は、失礼なことを聞くのじゃないか、ピントがずれた間抜けな質問をするのじゃないか…などとハラハラ。参観日のお父さんみたいな状況でしたね。若者たち、それぞれに頑張ったのでありましょう。
御馳走も。
詳しく書くと、滋賀県で仕事をしていた先生たちの怒りが怖いですが、「スーパー・ハイレベルでした」とだけ報告しておきましょう。
牛タン、山形のソバ。殻のままのウニ、塩釜港にあがった生のマグロ、金華山沖のサバ、調査捕鯨で獲れたというクジラ…もう書きません。
十四代、伯楽星、蔵王、田酒…もうこれ以上は書きません。
しかし、内陸県からの一団にとっては、私も含めて「猫に小判」だったかもしれない。
メモしたことよりも、見た時、聞いた時の刺激が貴重ですよ。
それと、訪問先の塾の先生たちそのものが貴重な資料です。滋
賀で、京都と福井で、研修の成果を放射してください。
なお、見学と研修のシーンは写真を撮影していないから、どうしても「やっぱり観光旅行じゃないかー!つまり遊びに行ったのだな、これは」と。それは誤解です。その点は御理解下さい。
昨日は守山教室の県立中学受験クラス「県中エクスプレス」。
北村先生と西村先生にお任せして、私は少しだけ出場しました。
守山教室では河合塾マナビスの保護者会も同時進行。
「小学生が休憩時間に騒いで迷惑が…」と心配したけれども、そこはさすがにエクスプレスの生徒たちでした。
真壁先生と山塚先生が入試の結果、最近の状況、来春の入試と対策などを語っていました。大勢の方々に来ていただいて、収容定員ギリギリの満席。真壁先生は「秋からは席が足りなくなる」と気合と心配。
写真は、仙台からビューンと彦根教室に駆け戻って、保護者会の準備をする南濃先生。
河合塾マナビスの真壁先生と山塚先生。守山教室の郵便受を修理しています。
後段は仙台への出張の「リラックス・タイム」です。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」。西村先生が黒板に「鹿」と書いています。草津線の線路に鹿の群れが居座っていて、電車が遅れたそうです。
大都会の仙台から自然あふれる滋賀県へ。緑の中で「青葉キャンペーン」が加速しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする