![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/3158a83eda832a3dd1d704a9d69e59e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/7677e6185d3cfe53c8af85598e23e5aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/e30538b8b3e6279ee7b6fe18406745fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/3cd94ce9fd35c5be3813adcacec9af65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/8c5c8f804eebcd3c23df4afacf81cfcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/48/73a18ef9fb1377a2443a27802453afc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/be035b1093fa6d67f7be83d90b760dbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/d7612fbdb7646df080f06794ec929bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/fc09d5a9e0683657dafd41e37a80a3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/ddb9b991c091e1e35f690ebd761655ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/9382fb97eb46af2c08bd13eb089a3163.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/da/4f5c2b6ae8181dd5ede8d6dec01abceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/57/c9fb3ec1798620ca4497292a399b08d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/92/96e75ad108383456b89b91ff544ef70b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/84/95833c0eb8753b60f380d54d587e08d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/0475a5da4780bee439c23c037cfb45bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/50e92b3d7672c932d9cd97116a8003ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6d/a590b377b73d344b8ebb8d2bac8b1ed2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/80/627c7a827c1bce4eef7fd66227ea5de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/eaabab51ffabb06035bac7a7f48628df.jpg)
朝、いきなり地震。
登校中の小学生が犠牲になりました。大人ならいいというわけでは、もちろんないけれども、こういうのは悲しい。ブロック塀、ちゃんと管理されてなかったのじゃないか。ニュースでは、適当な工事で上方へと継ぎ足したように見えます。学校なのに。
今さら取り返しがつかないけれども、それでも直ちに全国一斉点検と補修工事が必要だと思います。
出勤に難儀す。
JRが停まってしまって、その後、2時間ほどたってから線路上を乗客が歩いている状況。長時間の列車内缶詰だったのか。大変だったろう。
車で本社へ。
大渋滞でした。
道路には徒歩の高校生多数。授業がなくなって、徒歩で帰宅しているのだろう。
本社のあたりも膳所高校の生徒が多数テクテクと。近江大橋を渡るつもりなのだろう。
今、大急ぎで取り組んでいるのは、加野先生の号令で確認テストを「#記述式」スタイルに改造する作業です。福冨氏から「シャチョーの教材は元々が記述式の割合が高いから、それを編集して差替えたらいいのじゃないですか」と貴重な、まさに貴重なアドバイスがありました。その差替えです。
何とか進行。で、今日のところは半分ぐらい…半分もいってないか…ほぼ半分。ここで安心してはならぬ。完全にやり抜くぞ。
写真は河合塾マナビス福井藤島&四ツ井校の小尾麻菜先生。
仙台への出張研修で学んだことを早速実行しているそうです。うむ。さすがに早くて速い。滋賀県チームも頑張りなさいよ。
次に県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の授業風景。
夏に向かって「がんばりましょう」と西村先生。
事務センターでは夏のポスターが刷り上がりました。これまたモデルは小尾麻菜先生です。走る夏。
「勉強のアスリートになろう」という姿勢です。
ラストは「鉛筆で書こう運動」を繰り広げているオジサン。
単語テスト「タンゴの女王選手権」の優秀賞「丹後ジャム」を手にしています。ジャムおじさん。
そして、おうみ進学プラザでいきなりひっぱりだこになった鉛筆削り器。ガリガリと夏へ。