あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

長芋の収穫に続いて里芋の収穫…コガネムシの幼虫に芋が食べられる(◎_◎;)!!

2015-10-30 22:31:19 | pochiko農園

長芋の収穫も終えて、今度は里芋の収穫となるのだけど
それ以前に食べる分くらいは二株くらいは掘っていた。
今年の出来はどうなのか…株としては小振りなので
ちょっと収穫減かもしれないなあ…と、期待薄す。

収穫を待つ里芋

マルチを剥がしながら、一株ずつ株の周りから鍬を入れて
エイッ!!とばかりに鍬で掘り起こす。
思ったように株が小さ目って事は、芋の数もそれなりに少ないが
その分小粒っこ里芋は少ないわけで…まあ、そういう年もあら~~な!と
次々と掘り起こしては、小芋を株から剥がして
根っこを取りながらカゴに入れていく。

仕事の邪魔するノリスケ!

ホント、邪魔なんだけどっ!!退けーーーー"(-""-)"

我が家は株からバラバラに小芋を剥がしてから干しているのだけど
近所のお宅は株のまま保存しておくようだ。
どっちが良いのか…バラすと乾くのは早いけど
バラしたところから腐りやすいらしい。
だからバラさないで株のまま保存するようで
でも良く乾かないとそこから凍みて来たり…一長一短かな(^▽^;)

今年一番の大きい株

一株でこれだけあった。

それでもシッカリと干したら春先まで腐る事はないみたい。

そうそう里芋を掘っていると親芋の根っこ辺りに
芋虫がくっ付いてて芋を食べているのに出くわす。
けっこう数がいるので、缶コーヒーの空き缶に入れて
貯めておいて鶏の1号2号3号ちゃんにあげると
奪い合って食べる…食べた芋虫の栄養が卵となり
その卵を人間がいただくという…食物連鎖?とも違うか(笑)

親芋の底に芋虫…里芋を貪っている(-_-;)

何十匹もゴロゴロと出て来るので鶏の餌にする!!

はてさて、この幼虫は一体何者なのだ!!
人様の作った里芋をのうのうと食ってるなんて、トンデモナイ芋虫だ!
調べてみるとコガネムシの幼虫で…コガネムシは金持ちだ~~なんて歌ってるん場合ではなく
かなり性質の悪い輩で、成虫は葉や花弁、花芯を食害してボロボロにするし
問題なのはこの幼虫なわけで…食欲旺盛で植物の根や芋を齧ってしまい
根っこを齧られて枯れてしまう野菜もあったり
まったく油断も隙もあったもんじゃない!!とはこの事ではないかと思う。

齧られた里芋のえぐられた部分にドロドロしたのがくっ付いてるのも
なんだかヤダなあ~~(~_~;)

今年の収穫!

収穫の終わった里芋スペースは夫に耕してもらった。

コガネムシの幼虫をためては鶏にくれて…これで数が少なくなったら
被害も軽減するのではないかな♪とか思いながらセッセと里芋掘り。
今年は少し少なかったけど、食べるには十分で
その後夫に大きい耕運機で耕してもらい
秋の収穫、またひとつ終え事が出来た。

ということで、ようやく色づいて来た今年最後のトマト

そろそろ食べ頃かも( *´艸`)

 


 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思惑通りで想定外だった長芋の収穫

2015-10-29 22:40:44 | pochiko農園

先日に晴れ間に長芋掘りをした。
去年掘るのに苦労をしたので、今年はちょっと一工夫して
深く掘った中に肥料袋を敷いて長芋を植えてみた。

去年収穫した長芋 こちらをぽちっと!!  

今年植えつけた長芋の苗 こちらもぽちっと!!

思惑としては長芋が長く下へ下へと伸びて行った先には
何とも邪魔なビニールの肥料袋!
それが邪魔で、これより下に行けないよ~~~と言ったかどうか
それでもずんずんと成長するので、長芋は仕方なく垂直から横へと伸びる…。
ってな、寸法で上手い具合に育つのではないかと踏んだ私。

すっかり黄葉した長芋のツル

やっぱりノリスケがいて邪魔をする(~_~;)

さっそく枯れてしまったツルを手繰り、キレイに集めて
落っこちたムカゴも丁寧に拾った。
それでもかなり残っているけど、まあ これ以上は面倒くさい!
かといって拾わなきゃ、来年の春に続々と芽を出して
これが意外と邪魔だったり…拾ったムカゴはごま油で炒って塩をパラパラとツマミに
甘辛味噌で炒っても美味しいかもって、発泡スチロールの箱に取り置いた。

手竹を外してツルや枯れた葉っぱを拾い集める。

ムカゴも出来る限り拾った。

さっぱりとしてしまった高畝にさっそく鍬を入れる。
思ったよりもサクサクと…一本目の長芋が見え
半分くらい姿が見えるようになった時に
ちょっと引っ張ってみたら…ソクっと抜ける。

あとは掘り取るだけになった長芋の畝

やったジャン思惑通り。
苦労して堀下げなくっても楽に抜ける…抜けるに抜けはしたが
……?? ブハハハハハー(≧▽≦)!! 何とも不格好な長芋で
ゴルフのパター? そういや、古い話だけど
プロゴルファー猿って漫画があったけど、その主人公が持ってたパターそのもの(笑)
人の足にも似てはいないか??

やっぱり不格好な長芋!

また去年のとは違う不格好さだなあ~(^▽^;)

途中で曲がりながらも成長するのは思惑通りだったのだが
ビニールの肥料袋が行く手を阻み、長くビニール部分に当たっていたからか
その箇所が腐ったようになってるところもあった。

中に敷いた肥料袋も抜いて、今年の長芋の収穫は終えた。

ビニールだったからダメだったのか?
紙の肥料袋だったら良かったのか?
っていうか、こんなふうに作らずに普通に植えた方が良くはなかったか??
とりあえず腐った部分があるので、これ以上腐らないようにと
天日に干して進行を止めた。

今年はこれだけだった。

これなんか完全に足だよね…足型長芋と名付けよう(笑)

なかなか思うようには行かないもんで
来年の作付けには、また何か方法を考案しなきゃ!!

去年に引き続き、なんとも不格好な長芋ちゃん。
それでも食べるのは十分過ぎるくらいあるので
まずは麦飯のとろろご飯かな~~( *´艸`)


 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田省吾コンサート いよいよライブが始まる。

2015-10-28 22:34:32 | 浜田省吾

入り待ちをした後は、すぐにグッズ売り場へと…すでに長蛇の列で
本当はネットで買った方が並ぶこともないのだけどねえ~
今度からネットで買った方が良いかなと思いながら
待つ事30分くらいか、何とか買ってくることが出来た。

今回はさすがにTシャツは買わないかなと、キーホルダーとタオル
それとツアートラックのミニカーを買って来た。
このミニカー荷台が開くんだよ~ 本物だったら中には楽器なんかが詰まってるのだろう。
タオルも肌触りが良くて…キーホルダーについてる鍵は何の鍵なのか( *´艸`)

買って来たグッズ、特にタオルの色合いが好き♪

入場時間までツアートラックで写真を撮る人がいっぱいだった。

まあ、無事にグッズも買えた事だし…気が付けば
お昼も食べずに4時近くで5時から開演なので
食べに行く時間もなかったので、浜友さんと二人でコンビニのおにぎりを頬張る!

さあ、腹ごしらえも出来た事だし、いざ会場へと!!

省吾のコンサートにはチケットがない。
ネットなどで申し込むので、会員証と身分証明証を提示し
チェックが済むと読み取り機から座席券が出てくる。

なんだって七面倒なと思われるが、会場入り口にいるダフ屋さんや
オークションなどで高額で取引されたりするのを避けるとか
いろいろと理由はあるようだが、最初っからチケットがなかったら
以前の私のように失くした!!と青くなることもないわけなのだが…(^▽^;)

読み取り機から出された私の席は…っと!
一階席だったけど後ろから3列目の一番端っこで
みんなが立つと省吾が見えない(T_T)
背伸びしようがジャンプしようが見えるのは挙げた手と後頭部ばっかしで
身長順ってのも考えて欲しいなあ(~_~;)

さて、会場内が暗くなり…いよいよ省吾さまが登場となる。

前半は新しいアルバムから数曲、後半は以前の曲からピックアップしたもので
まだコンサートは続くのでネタバレしちゃいけないと
詳しい事は伏せておいた方がいいのではないかな。

とにかく還暦を過ぎたとは思えない迫力とあの誰もが魅了されてる声と
はああ…やっぱ省吾だなあ…月並みな表現しか出来ないのが悔しい。
時間にして約3時間、曲に合わせて手を挙げたり
一緒に歌ったり…何度もアンコールで省吾を呼んだことか( *´艸`)
今回はMCが少なかったような気がするけど
その分歌った曲が多かったのかも。

前列の人の頭と手の隙間から省吾さまを見て
時おり省吾の映像が出て来るので助かったけど
リカちゃん人形のような省吾のフィギアがあればいいのに…なんて(笑)
拍手のし過ぎで掌がジンジンする(^▽^;)

何度かのアンコールに応えてライブ終了となったが
そこからダッシュで、入り待ちの場所へと
出待ちをするために急ぐと、すでに大勢の人が待ち構えていた。
そこで知り合った関東から来られた方に
一番前のしかも省吾にかなり近い場所に混ぜてもらえることが出来て
コンサートを終えたばかりの省吾が舞台衣装の上にジャケットを羽織ったまま
挨拶に来てくれた。

わわわっ、目と鼻の先!!

寒いでしょ、とか早くお風呂に入って温まってね…とか
優しいなあ…省吾さんもお疲れ様でした~~と私
きっと私の事見てくれたよね!!キャーー!!
関東から来られた方と手を取り合って飛び跳ねてしまった(笑)

その後浜友さん3人とファミレスで食事。
話が尽きなくてメッチャ遅くなってしまったけど…良かった。
日々の暮らしの中で、良い事ばっかりじゃなく
思うようにならない事や腹の立つ事だとか辛い事なんかもある。

ファミレスでのディナー…にしては、ちょっと遅い時間だったが( *´艸`)

省吾に会う事で元気だとか頑張れる力だとか
省吾のこと以外何にも考えず…人が生きていく中で
そういう時間は必要なのではないかと思った。

また次会えるまで頑張ろう!そんな事を思いながら
深夜の高速を家路についた。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田省吾コンサート 一路新潟へと!

2015-10-27 21:33:29 | 浜田省吾

この25日の日曜日は待ちに待った省吾さまのコンサートだった。
小春日和だった前日とは違い、時々晴れ間が見えたものの
雲がかかると風が冷たくて肌寒い日で
果たして新潟まで…辿り着けるかどうか心配でもあった。

コンサート会場は、会津若松市から新潟県民会館まで
高速で約一時間半の距離を、私は朝早く行くことにしたが
昨晩遅くまで起きてしまったのに、期待満杯だったからか
思ったより早く目が冷めてしまい4時半…洗濯やら朝食の支度をして
それでも時間はあって、朝ご飯の後まったりとしていたら
8時半過ぎて慌てて出かけてきた^^;

我が家から高速道路会津若松インターまで、車で15分くらいで
新潟方面の高速に乗っかったのは9時ジャスト。
上手く乗れるかどうか心配だったが、車も少なくスムーズに入ることに成功した。

ただ…新潟方面単線が多く、後続車があると焦っちゃうんだよねえ(-_-;)
でも安全運転安全運転とつぶやきながら
二車線になると次々と後続車が追い越していくけど
特にノロノロ運転ってわけでもないのに
狭い日本そんなに急いでどこへ行く…会津ナンバーめ!

っていうか、この日は風が強くて
横風に車が煽られ、スピードを出すのが怖い。
しかも会津から新潟までは山が多く、2キロ3キロ台のトンネルが
10個できかないくらいあって…思い出すよなあ。

随分前に、やっぱり一人で省吾さまのコンサートに新潟へ行った時
調子こいちゃった私は省吾さまのサングラスをかけて運転していたのをすっかりと忘れて
うわっ!! 高速のトンネル内メッチャ暗い(◎_◎;)な~~んてね(笑)

そん時の様子はこちらを  ぽちっと!!

あの時に行ったコンサートはチケットを落っことしてしまったりイロイロあったと
そんな事を思い出しながら、途中阿賀野川SAでちょっと休憩。
風が強く単線だったためか、けっこう疲れて熱々のコーヒーを飲みながら
展望台から阿賀野川と新潟への高速が続く風景を眺める。

ようやくたどり着いた阿賀野川SA…ちょっと休憩

SAの展望台で、阿賀野川とこれから行く新潟への道!

どんなに遠くても辿り着いてみせる!!さあ、あと一息かな…頑張っぺ!!と

目的の新潟中央インターの標識が見えて、ここで降りて
あとは真っ直ぐ…っていうか、ナビの付いていない私のナビは
Googleマップで調べたメモ用紙で、中央インターから降りて
→16号線を真っ直ぐ →新潟中央病院を過ぎ大きな橋を渡る。
踏切を越えて→402丁字路を右折→白山公園方面へと…( *´艸`)

会場近くのイチョウ並木

あとは道に迷ったらスタンドとかコンビニででも聞いたら
なんとか辿り着けっぺと、これで良く道も迷わんで着いたものだと。
でも大きい公園内にある県民会館だったので
早くから標識が出てて迷う事なく無事に辿り着いたのが11時近くになった。

そこで仲良しの浜友さんのお世話になり
お知り合いの場所へと車を停めさせていただき
会場へと…おおおぉぉ~~省吾のツアートラックが!!
キャーン!! メッチャかっこいい

そこで写真を何枚か。

ツアートラックの後部

ツアートラックの側面

省吾さまのドアップ( *´艸`)

いよいよ長い一日が始まる…まずは入り待ちでファンの方が待っている場所へと
そこで以前宮城公演で知り合った浜友さんとの再会や
初めて知り合った方々とも話が弾む。

この入り待ちの為にコンサート会場に入れなくても
ひと目省吾の顔を見に来たってファンの方も多く
中には関西・関東圏からかなりの時間をかけて来られた方もいた。

風が強くて時おりの晴れ間に、暖かかったり寒かったり
省吾の楽屋入りまで知り合った浜友さんとのおしゃべりも楽しく
あっという間に入口階段の半分スペースを埋め尽くすほどのファンが集まって
やがてバンドのメンバーが次々と楽屋入りし、最後に省吾が楽屋入りして
車から降りて待っていたファンに挨拶をしてくれるのはいつもの事だった。

まだ半分くらいの時に記念撮影(笑)楽屋入りの時間になると超満杯状態になった。

ステージの上の省吾と間近に見る省吾と
思わず顔ちっちぇ!!と思ってしまった私。
ヘアースタイルはちょっと長髪めですっかりゴマ塩カラーというか
白髪の方が多かったような気がして…省吾カラーリングしないのかな?
妙な事が気になった私だった( *´艸`)

 

という事で、話が長くなりそうなので次回へ続きとさせていただきます

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿80個!

2015-10-23 22:51:17 | 日々雑事

我が家の小屋の裏にある柿の木は、ここ数年収穫されたことがなかった。
以前は私の姉の所へ持って行っていたのだけど
悪いけど…あんまり日が当たらない場所の柿なので
さわして…さわすって渋抜きの事で、さわしてもあんまり甘くないんだよね!と

我が家でも何回かさわしたことがあったけど
本場御山の献上柿になれるほどの見知らず柿には敵わない。
今年っからリタイヤして暇になった夫。
欲し柿が食べたいとのたもう。

干し柿だとぉ~~ 今まで食べなかったジャン。

昔…亡きじいちゃんが元気なころは、じいちゃんが好きだったので作ってたけど
年を取ると、同じように干し柿食べたくなるのかなあ~
やっぱ、似て来るんだべかな~~( *´艸`)
なんて、自分があんまり食べないもんだから…だけど。

あっと、お若い方で干し柿が好きな方が居られたら…ごめんなさいです

思い出すのは、干し柿好きなじいちゃん。
まだ干しあがらない飴色になったばっかりのを
そこを通るたんびに、一つずつもいで食べていく。
まだ渋いべ…というと、甘いと言って聞かなくて
ときどき揉んで、黒っぽくなる頃には、ほとんど残ってなかった。

よっしゃ、ほんじゃ今年は干し柿作ってみるか。
柿もぎは任せた夫よ!!

ついでに日の当たる柿が赤いとこをさわすようにもいどいて。
干し柿用とさわし柿用と別々に…と、どこが違うのか。
干し柿用はヘタの時を丁字型に残しもらわないと吊り下げられないからだ。

収穫した見知らず柿…だいたい100個以上はあったか。

干し柿は、このヘタ? 丁字に残しておかないと吊り下げられない。

小一時間も経って、もいどいたぞ~~と夫。
小屋の中に大小の柿の実がゴロゴロと
じゃ、さっそく柿の皮でも剥きましょか~~と包丁を持ち出し
柿を手に取ってクルクルと剥いて、10個になったら吊り下げる事にした。

クルクルクルッとラジオを聴きながら。

昔は縄を使って、綯って捻じれた隙間に丁字になったヘタを差し込んでいったが
今は縄なんて庭木の雪囲いくらいにしか使わないので
ビニールの紐を使って、一個一個ヘタの所で結んで
一提げ10個で8列…な、なんと80個…消費出来るんだべかねえ。
ちょっと引き気味の夫に、買って来た煎餅なのばっかり食ってねえで
ひんけで干し柿食わせ~~!! 言ってやった、言ってやった( *´艸`)

って、よりか最初は間隔がチグハグだったけど
何列か提げてるうちに慣れてきたのか
ちょっとはマシになって来たみたいで
夕陽に照らされた剥いたばっかりの干し柿だけど
なんだか…日本の秋って雰囲気バッチシ!!

80個の干し柿…しみじみ日本だなあ~

ちなみに!! 干し柿にすると、元々栄養価の高い柿がさらに栄養豊富になる。
が、ビタミンCが減少して、代わりにビタミンAが多くなり、食物繊維、カロチンが増え
カリウムで「高血圧予防」や「むくみ予防効果」を、食物繊維で「整腸作用(便秘改善効果)」
さらに、二日酔い、風邪の軽減、疲労回復などの効果もあり
生柿は体を冷やすが、干し柿は胃腸を丈夫にして体を温めてくれる…らしい。

 という事で、久々に夕焼けの風景をUP!

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで見た得ワザ損ワザのカボチャプリン

2015-10-21 23:26:06 | 食べ物 レシピなど

よく見るテレビで坂上忍さんが出る得ワザ損ワザ…っての。
そうそう『あのニュースで得する人損する人』か
カボチャとヨーグルトで、あ~~らら不思議!!プリンが出来る。って!

作ってみたくなって、冷蔵庫の中を覗いたら、上手う具合にかぼちゃがある!
無糖のヨーグルトも、ドライフルーツ用にと買ってあった。
牛乳や卵を使わなくてもプリンが出来るって言うので
よっしゃ!作ってみんべと。

材料はたったこれだけと砂糖のみ。

カボチャ四分の一を綿を取ってレンジでチン。
柔らかくなるかどうか心配だったので、私はカットしてチンしてみたが
600w5分でしっかりと柔らかくなるもんだった。

レンジでチン♪

次は粉ゼラチン5グラムに水を少し入れてレンジで溶かす。
あとは柔らかくなったカボチャをチャック付きのビニール袋に入れて潰したら
ヨーグルトと砂糖(我が家はテンサイ糖を使っている)を混ぜる。
あとは容器に入れて冷蔵庫で一時間…メッチャ美味しいプリンが出来上がる…のだそうだ。

熱々を袋に入れて潰していたら、ビニールなもんだから端っこ破けた(^_^;)

潰したら材料をドサドサ!!っと。

混ぜたらこんなんなりました~~~~~~

容器に入れて、冷蔵庫で固める

テレビじゃ、冷蔵庫から出したプリンを一口…坂上さんプリンだー!!って言ってたけど
固まったは固まったけど、なんだかモッタリ感が強く
これってプリンじゃないような??
材料の配分間違えちゃったかな~~(~_~;)

カボチャ四分の一も大きかったのかな~~?
乳酸菌っが酸っぱさを消してくれるって言ってたけど
ヨーグルト入れ過ぎちゃったのかも。

出来上がった、一応の形はカボチャプリン…だけど(;´∀`)

テレビでレシピって映してなかったか、よく見もしないで作るもんだから
い、いや、決して不味くはないのだけど、かと言って超美味しいってわけでもなく
モッタリと一口…う~~~~ん、カボチャとヨーグルトの味だよなあ~

あんなテレビで見たような、まことしやかなプリンプリンしてなかったけど
まあ、最初っからこういうもんだと思えば
けっこう食べられて、甘酸っぱい…頑張ってマンゴー味とでもしとこうか
結局、作った四カップ一人で食べる羽目に陥った(^_^;)

と、成功作品ばかりではなく
たまには微妙作品をUPするのもいいかと…お口直しに庭で咲いた小菊の花をUP!


 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の下郷町養鱒公園へと!!

2015-10-20 23:52:29 | ばあばの保育

この週末に来たサクぼんと、どこへ行こうかって
そんな事を考えるのも楽しいもんで…
そうだ!! 塩川町で行われているバルーンフェステバルを見に行こうと
お昼寝も終わった午後から全面開通になった縦貫道路を通って
塩川町へと…うん?? 開催場所へ行っても
あるのは露天と数人の人がのんびりと河原で寛いでいる。

きっと、土曜日は夜だけしかやんないのかもって
仕方なく近くの御殿場公園で遊んで帰って来た。

塩川町御殿場公園はとってもステキなとこだった。

そこで好きな滑り台を…もちろん、ばあばも歓声を上げて滑ったさ( *´艸`)

前日夜の献立は、ひじきご飯とナスのお味噌汁、鶏手羽のさっぱり煮他

次の日曜日…どうする? 塩川リベンジする?
それとも安全パイを狙って別な場所にするかと…。

ちなみに塩川町のバルーンフェステバルはMicchiiさんの所でUPされているので
ぜひ見てください。 こちらをぽちっと♪ 

じいじは養鱒公園が良いんじゃないかと
毎年、孫太郎と行ってて、動物の電気自動車もあるしゴーカートもある。
下郷町の養鱒公園までは車で小一時間あるので
その間サクぼんは午前中のお昼寝タイムとしてもらった。

車に乗り込んで、しばらくすると案の定サクぼんは眠ってしまい
途中コンビニで夫と息子のタバコ休憩を入れて
一路下郷町の養鱒公園へと…レッツラGOGO!!

日曜日とあって大内宿へ行く車で混み合っていないか心配だったが
思ったよりもスムーズに養鱒公園へ着いた。
その頃には、ようやくサクぼんもいい塩梅にお目覚めで
車から降りると、さっそく動物の電気自動車が目についたようで
パンダさんに乗る~♪、と、とうとと一緒に乗ってご機嫌だった。

下郷町養鱒公園!

釣り堀にはたくさんのニジマス

いつ来ても長閑で良い所だなあ~(*´▽`*)

しっかりと紅葉♪

何回か乗って、次はゴーカートだあ~~と
一緒に遊び遊びゴーカート乗り場へと
興味津々だったサクぼんは、ゴーカートのエンジン音がすると
怖気着いたのか怖かったようで、泣き出してしまい
それでも降りるとは言わずに、とうとにしがみつく様に泣いていたが
しばらく走ると、カメラを向けるばあばに手を振る余裕も出来たようだ。

ゴーカート初体験のサクぼん

青空が眩しい!!

ゴーカートを下りて、今度は道に落ちているどんぐりを見つけて
一心にどんぐり拾い、帽子を被っているのがなかなかなくて
見つけても、落ちているくらいだからすぐに帽子が取れてしまう。
それでも、みんなでどんぐり拾いに興じて
拾ったどんぐりを一個ずつ川に流して、かなり喜んでいたサクぼん。

どんぐりがいっぱい

お持ち帰りしたどんぐりで何か作ってみようかな~(*´▽`*)

お昼タイム、食堂にはサクぼんが食べられそうなものはあるかな~?
お子様ランチとか、うどんとか…そういうものはなく
仕方なくラーメンと牛丼を注文して
それらを少しずつ食べて、持って行ったパンと牛乳とバナナを平らげる。

お腹も膨らんだところで、今度はニジマス釣りだと
どうやら喜び勇んだのは息子の様で
入れ食い状態のニジマス、十数匹釣り上げて
バケツに跳ねる大きなニジマスを不思議そうな顔をして見ていた。
バケツの中からバシャバシャと外に飛び出してしまうニジマスには
かなり驚いたようだったが…。

いよいよ、今度はニジマス釣りだ~~!!

大きいニジマスにビックリ≪Σ(・ω・ノ)ノ!

我が家とあちらご実家へ、お土産用にとお腹を割いて内臓を出し
塩を刷り込んでくれ、すぐに焼けるようにしてくれるのだが
その味加減は絶妙に良い感じで
あんまり川魚の焼き魚は得意でない私の為に
残り2匹分をフライ用に加工してもらい家に帰る事にした。

紅葉真っ盛り

帰りはしっかりと起きて、後部座席でばあばとふざけ合い
秋の紅葉をしっかりと目に焼き付けて帰って来た。
ばあばはサクぼんと一緒なので特に楽しかった。

来年の今頃だったら
息子とよっちゃんとサクぼん、まるこで行けるんじゃないかな^^

ただ残念だったのが、小さな子供が遊べるような公園があって
滑り台とか、大きなタイヤ…ジャングルジムなどがあったのだが
使用禁止となっていて、老朽化したからかな?と思っていたけど
どうやら蜂が出没するらしい…今度行く時には使えると良いなと思った。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油で揚げない肉団子。

2015-10-19 22:08:26 | 食べ物 レシピなど

一歳六か月になったサクぼんも大人と同じようなものが食べられるようになった。
がしかし、まるっきり同じものってわけにもいかずに
食事の支度をするのも、ちょっと考え込んでしまう。

チョイ前の事にになってしまうのだけど。
クックパッドだっけか? 週刊誌の料理のページか
忘れてしまったけど、油で揚げない肉団子ってのがあって
さっそく作ってみた…。

鶏もも肉の挽肉と野菜…人参とか椎茸玉ねぎだとか
いろいろ入れて片栗粉と、ちょっと塩を振ってシッカリとこねて
一口大にラップに包んでクルクルっと丸めて、何個も何個も作った。

それを耐熱皿に並べてレンジで600wで5分くらいか
その間に、ナスの好きなサクぼんの為に
ナスを細かく切って、薄味でサッと煮ておく。
もち麺つゆでだけど。

豆腐も入っているのでフワフワ感バッチリ!!

レンジで出来上がった肉団子をナスの汁に入れて煮込んで出来上がり。
なんと安易な簡単な手抜きな…( *´艸`)

その合間に、冷蔵庫に残っていた竹輪で
ナンチャッテかば焼きを作る!
ウナギなんていつ食べたっきりか記憶にもないくらいだけど
何故か不思議な事に、ウナギのタレだけは冷蔵庫に眠っていた。

竹輪を半分カットして、ご丁寧に串まで刺して
そこに海苔をペタッと貼って、ウナギのタレで焼いただけだけど
これがね~ 濃い目の味だったせいか、酒のつまみにピッタリだったようで
売れ行きが良かった( *´艸`)

と、言う事で、この日のサクぼんの献立は
お豆好きなので、グリンピースご飯にあげない肉団子
お味噌汁とキウイフルーツとなった。

 

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月のpochiko農園

2015-10-16 22:37:29 | pochiko農園

朝夕の涼しくなった…っていうか、寒いくらいで
そろそろ暖房機が欲しいなあ~ これじゃ、夜寝も出来んわ!!と
コタツとストーブと、いやいや ホントに寒い時だけ…と言いつつ
夜遅くにオコタがじんわりとヌクヌクなのは気持ちが良いもんだ( *´艸`)


靄のかかった日の出前 -キッチンの窓からー


狂い咲きかシジミ草

我がpochiko農園もずいぶん様変わりした。

枯れかかって来たナスやトマト、終わりかけの野菜は撤去して
空いた所に春菊とか小松菜、ホウレンソウなどの葉物を蒔き
9月の初めころに見切り発車で植えた白菜は
運が良いというのかしぶといというのか、ずんずん肥料を吸収したようで
あっという間にワサワサの葉っぱ…そろそろ丸まって来るのかな。


pochiko農園


収穫はしたけど…どうしたもんか、会津カボチャ! 美味しくなかったんだよね(~_~;)


一本だけ残しておいたトマト


定植後10日くらいか、ようやくマルチから見えるほどになった白菜の苗


今じゃ、ずいぶん追い付いて葉っぱもワサワサ、少しずつ丸まり始まっている。


大根もそれなりに発育中かな!

隣の大根も何とかなりそうだし…順調に事が運んでいると思いきや
一難去ってまた一難、玉ねぎの苗の発育がよろしくなく
種を蒔いたが、なかなか芽が出ない…どうしたもんか。
どうやら土の掛け過ぎの様で、そのうえノリスケが種の蒔いたところにトイレして
そのあたりがグシャグシャになってしまったし
ひょっとしたら苗足りないかも…そん時は買ってくるしかないか!!

さてさて、玉ねぎを植える場所。

空いた所に葉物を蒔いてしまったものだから
玉ねぎを植える場所が見つからない(~_~;)
本当は大根を抜いた後にと思っていたのだけど
どうも間に合いそうもなく、他のお宅でもそろそろ苗を植えている。


まだ植えるのは無理っぽい玉ねぎの苗

玉ねぎの苗、鉛筆くらいの太さが良いんだって!
うちの苗はまだヒョロヒョロで、しかも畑も出来てないときてる。
それでも苦肉の策で二か所に分列しちゃうけど
何とか場所を見つけてホッと一安心。

慌てて消石灰を買って来て、畑に蒔いて龍神丸で耕す
それでもあと十日は植えられないだろうなあ。
まあ、そのころには苗も育ってるかもしれないし!
なんとかなるだろうと、なあ~に出来なかったら買ってくればいいことだもん!
そこそこんとこで頑張るのがpochiko農園だもんね。


二列になっちゃうけど、玉ねぎスペース何とか確保


長いものツルも黄色く色づいて来た。


苺もいつでも植えられるようにと苗をやとっておいた。


堆肥枠の中に捨てた里芋が芽を出して育ちつつある。Σ(・ω・ノ)ノ!

今年は後手後手に回ってしまったような気がする。
収穫出来るものはどんな逆境にも育って実をつけてくれるが
ダメなものはどんなに手を尽くしてもダメで
そういうのは早々に撤去と…そうじゃないと、次の作物が育てられないしね。


まあ、そんなとこで…ひとつ頼むよ!! ノリスケ!

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクぼん、E5系はやぶさ新幹線に乗る。

2015-10-14 23:30:51 | ばあばの保育

この三連休にサクぼんが我が家に帰って来た…ってよりか一人でお泊まり。
とはいっても、つい最近まで生活していたところなので
どうってこともなく、家に帰って来たって感じなのかも。

土曜日の最初の日は息子がよっちゃんのご実家へお迎えに行き
ついでに運動公園にでも行って遊ばしてから帰るって言っていたので
サクぼんが帰って来るまでに、いつものおいしい牛乳と
種なし巨峰と、牧場の朝ヨーグルト…あとはなんだ??
いろいろ買い込んで家に帰ってきたら
すでに帰って来てて、運動公園どころかすぐに車で寝ちゃったらしい^^;

ある日のお昼ご飯

午後から風も強かったので、屋外ではなく
室内で木製品のおもちゃがあって、小さい幼児が遊べる
「もくれん」へと、そこは木育広場で屋内で遊べる広場となっている。

「もくれん」の詳しくはこちら  ぽちっと!! 

そこで遊んで帰って来たまでは良かったが
夕方から頭が痛いと…息子、風邪引いちゃったか。
この三連休は休日出勤しなくても良いようにと
ちょっと頑張り過ぎちゃったかな~ 夜から熱も出て
サクぼんに移すと大変だからって、せっかく一緒にお風呂に入れるねって
楽しみにしていたのになあ運のない息子(~_~;)

じゃ、お風呂はばあばとだね♪
この夜は野菜たっぷりのシチューを作って
バクバク食べてくれて嬉しかった。
夜も一緒にお歌を歌ったり昔ばなしをしてみたり
お布団に寝転がって、両足を挙げて美容体操ごっこしてみたり
最後はお待ちかねのぽったんこで撃沈したサクぼん。

次の日、息子の様子は思わしくなく、発熱頭痛と…日曜当番医とか行ってみたら?って

この日曜日は雨の肌寒い日で、雨の合間にドラッグストアに
とうとのお水(OS-1)買いに行こうかって車で出かけたら
地区から出ないうちにお昼寝しちゃったサクぼん。
慌てて引き返して寝せてじいじに子守りを頼んで
オーエスワンを買いに行ってきた。

ばあばのサンダルを履いて歩くサクぼん

お昼寝から目覚めて、ちょっと外に出たり
家の中じゅう走りまわってキャーキャーと大騒ぎ。
じいじとばあばとサクぼんで追いかけっこしたり
息子には悪いけどじいじとばあばはサクぼん満喫できちゃった( *´艸`)

夜にはシュウマイ作りに挑戦!!

挽肉と玉ねぎ椎茸微塵切り…普通は入っていない人参も微塵切り!
ごま油やオイスターソースだとか味見しながら色々入れて
ま、まあ なんとか美味しいかな?

ちょっと作り過ぎちゃったかも(^▽^;)

上に海老を乗っけて蒸し器に入れて…なんとかシュウマイらしきものが出来上がり
サクぼん3個も食べてくれたよ~~~~~~(*´▽`*)
後は野菜やキノコ類をたっぷりと入れた鶏だんごのトン汁風とか
ご飯はアンパンマンのふりかけで、ほとんど完食してくれた。

お腹いっぱいで、じいじに絵本を読んでもらってる間に
キッチンの後片付けをして、8時半頃にじいじにお休みのハイタッチをして
お布団へと…、この晩は私も一緒に朝まで眠ってしまった。

本当は土日だけだったのだけど、体育の日の月曜日に
ハウジングプラザのイベントでE5系はやぶさ新幹線に乗れる事が出来るので
月曜日まで一緒にとおねだりしてしまったばあば^^;
だって~~ 電車好きなサクぼんに乗せてあげたいじゃない!!

日曜日とは打って変わってポッカポカの小春日和。
相変わらずに息子は具合が悪い…医者に行って来いというのに
寝てると治ると…まったぐ、子供じゃないんだから
自分の具合くらい自分で分かるべと…火曜日にはなんとか会社に出勤していったけど。

今日は待望の新幹せ~~ん!!とサクぼんと浮かれまくり
まずは眠くなってぐずらない様にと、午前中にお昼寝をさせて
ところが、これが寝るわ寝るわ…10時っ頃から1時半まで3時間半も寝たサクぼん。
お昼ご飯を食べさせて、いざ!! ハウジングへと♪♪

まずは家で建てたハウスメーカーへご挨拶をして
むふふ、ご来店の記念品ゲット、そこにサクぼんにアンパンマンの風船と
気を良くして新幹線乗り場へ、午前中はたくさんの子供たちがいたようだけど
午後はあんまりいなくて、新幹線に乗るときはじいじといサクぼんの貸し切り状態だった。

乗車券までもらったよ!(^^)!

E5系ミニ新幹線はやぶさ…超カッコいい♪

じいじと一緒に出発進行GOGO!!

鉄橋の所ではポア~~と警笛

ぐるっと一回一回りでお終いなのだけど
頑として降りないというサクぼんに、オマケのもう一回回ってくれた。
乗車券ももらって、満足したみたいで
傍にあった福島県のゆるキャラのふくたんをギュッと抱っこ。
その後、他のハウスメーカのミッフイにも5~6体あったのにも
一個一個抱きついて行ったサクぼん…楽しかったんだべなあ(*´▽`*)

福島のゆるキャラ ふくたんに抱きつく!

ミッフイにもギュギュ~~っと!

車の中ではもらったアンパンマンの風船でご機嫌サクぼん。

車に戻ってハウスメーカーの受付のお姉さんに挨拶をしての帰り際
またまたサクぼんミニカーをもらう。
まあ、ばあば ちょっと催促しちゃった感は否めないんだけどね( *´艸`)
(後で息子に、まったく恥ずかしいからやめっせ!!と言われた。)

どれがいいか、いろいろ選んで好きな働く自動車コマツ油圧ショベルPC200‐10型を選ぶ。
後で、あちらのお母さんの言う事には、保育園で同じようなオモチャを
どうしても放さなかったんだって、これがお気に入りだったんだねサクぼん。

三日間いっぱいいっぱい遊んだね。

あちらのご実家へ送って行くときは寂しかったけど
サクぼんにとって、かあかの傍が良いんだもんね。
また週末には来るって言っていたから
ばあば、それまで我慢して待っているよ。

早く一緒に暮らしたいね…もち!よっちゃんもまるこも。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする