あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

pochiko農園 大いなる変貌!

2012-05-30 23:03:27 | pochiko農園

ようやく野菜の植え付けも終り、すくすくと成長しているジャガイモの土寄せをしたり
マルチを張った間に藁を敷きつめ、キュウリに網も張った。
まだ赤くもならない孫太郎のイチゴがカラスに狙われたり…!

先日見切り品で買ったオクラも無事根ついたみたいで
そろそろトマトの脇萌えも欠かなきゃ!
キュウリには花が咲き始めて小指ほどの実が付いて来た。
今年も落花生を蒔いたし、絹さやとかスナップエンドウも花盛りとなった。


今年初のトマトの花

なにかと細々としたpochiko農園の作業が続く!

そんななか、孫太郎を迎えに行く前にと、夫とビニールを剥がす作業をした。
田植えも終り苗箱もなくなってしまったビニールハウス。
そのまま張って置いても良いのだけど、ビニールが長持ちせず
面倒でも剥がしてたたんで仕舞って、また来年張り換える…。

これは一人ではできないので、田植え以来の共同作業かな^^

ハウスのビニールに張ったマイカ線を外して、屋根の部分のビニールから剥がす。
水分でピッタリとくっ付いている所もあるので
ちゃんと剥がしてからでないと切れてしまう…けっこう厄介。

風を抱かせるようにふんわりとゆっくりと剥がしていく。
それを家の前の広い場所へ運んで畳む…これがなかなか上手くいかないけど
何とかたたみ終え、次は腰の部分へと…っと、蜂の巣!!
どうりで1~2匹飛んでいたと思ったけど
蜂の巣の中には既に卵が産みつけられていて
幼虫になりかかってるぅ~@@;


ビニールを畳む


こういう作業も一人じゃ無理!


アシナガバチの巣の中に潜んでいる幼虫

さっそく取り払って潰した…って、蜂には罪はないんだけど
ビニールを外したハウス内は、よく孫太郎が遊ぶので
用心に越した事はないって事なので、ごめんねごめんね~~^^;


ここなら転んでも痛くないし、道路ではないので車も危なくないしね(^^)v

骨組みだけになった、孫太郎の遊び場と化したハウスの隅には
去年野ネズミに食べられ、腹ただしい思いをしたサツマイモ!
またもや肥料袋サツマイモに逆戻りした袋が並べられる事となった。


という事で、今年もツバメの雛が孵った!!

 

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お財布を拾ってくれてありがとう!!

2012-05-28 22:37:18 | 日々雑事

何となくバタバタとした日で、朝のうちは暑いくらいの天気だったのに
10時も過ぎて来た頃から雲行きが怪しくなって、11時頃にはポツリポツリと
今日はジャングル状態になってしまった雑草退治をしようと思ってたのに
出鼻をくじかれるとはこの事かなぁ~ お昼頃には本降りとなった。

しかも雷まで鳴ってるし!!

ヒメのご飯も残り少なくなったので、仕方が無く買い物へでも言って来ようか、
何か安くて量があって美味しいものでも探して来ようかって
そんなオイシイ食材があるはずもなく…そうそう、夫の給料をおろさなきゃ!
5月は税金がしこたま請求来てるんだよね…一年で一番お金が出て行く時かな。


若草色の中、あかべえ列車が通る…お馴染みの風景。

そんな事を考えながら自宅に戻り、買い物して来た袋そのままに
ちょっと一休み~~なんて、ついついウトウトと
そういう時に限ってお客様が来たり電話が鳴ってみたり
ちぃ~~っともお昼寝出来ないじゃん!!

私宛の電話で…名前を確認本人と確認??
しかも午前中に買い物に行って来たスーパーからで
ワタシ何かやったっけか?と思ったら、お財布が届いていますって
ウッソ!! 買い物の袋をひっくり返して、ようやく気付いた。
電話が来たその時まで、お財布が無いなんて事も気づかなかった!


ようやく絹さやの花が咲いたよん♪

ほんとアホな私!!

お、お財布ありません!!! だから、こちらに届いてますって電話に
身分を証明するものを持って…って言って言われても
免許証保険証、挙句の果てにキャッシュカードの類までお財布の中なんですけど^^;
じゃ印鑑を持ってお出でくださいと言われて、ス-パーへ向かう。

差し出された財布の中身を確認してくださいと言われて
しっかりちゃんと夫の給料と、商品券、その他諸々のカードも無事で
お財布が戻った途端遅ればせながらドキドキして来た。

拾ってくださった方は、近くの団地に住むおばあちゃんで
スーパーの店員さんが、無事落とし主に渡したとの電話に
代わっていただきお礼にお伺いしたいと言ったが
当たり前のことをしただけなのだから、別にお礼は要らないと言われ…けど
スーパーから、気持ちフンパツしてお菓子の詰め合わせを買って行った。


のんびり~~とハルジオンの散歩道

駅近くの団地に住まわれて、チャイムを鳴らすとすぐに出て来て
このたびは本当にありがとうございました…とご挨拶。
なんだべ~ そんな気にしねぐってもいがったのに~
かえってお金使わせっつまって~と恐縮された。

今日はディサービスに行ってるってじいちゃんと
老々介護をされてる二人暮らしのようで
おらが気が付いた時は、いづもの試食アラシの男が財布掴んでだんた。
おがすいな~ど思って、ちょっと!って声かけだら
掴んだ財布置いで逃げでっただ、んだがら財布持って
おっきな声で店員さぁ~~ん!!と呼んだのな。
持ってがんにぐっていがったなぁ~~って
おばあちゃんの武勇伝が延々と続く。


この時期の夕焼けってホントきれい!

おら 逃げだら追っかげっと思ってただ!って、無茶ぶり。
やめてくださいよ~~怪我でもしたら大変ですからと
それでも、失礼ながら特に裕福そうでもないおばあちゃん。
こういう人こそ義理人情に厚いんだべなぁ~と心から感謝をした。

何度もお礼を言って、お暇をすると玄関先まで出て
お茶も出さねで悪りがったなぁ~、今度は失くさねようにしっせよ。
紐を付けて首から提げでおがんしょ、って…忠告してくれ
車に乗っても窓から手を振って見送ってくれた。

財布落として来たって、オレの血と汗と涙の給料を~
たるんどる!!と夫に怒られちゃったけど
おばあちゃん どーもありがとう!! 盗まれなくて良かったです!
これで税金を払えます…心の中で再度深々と頭を下げた。

なんだかほのぼのとした午後だった。


という事で、お財布が無事カエルをUP♪

 

 

 


 

コメント (47)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎の幼稚園で…としょりの冷や水!

2012-05-26 23:58:05 | 日々雑事

田植えが終わってのんびりとした気分を味わえる
季節にすれば初夏の頃だよね…殊更空の青さが目にしみるみたい。
こういう朝はヒメとのお散歩も、ゆっくり目に景色を眺めながらになる。
走り回っていた軽トラックや田植え機の姿も見られなくなって
田んぼは緑と言うよりも若草色で、その柔らかい色合いが好き!


鏡のような風景 その①


鏡のような風景 その②

ほ~んと良い季節になったもんだねぇ♪

と言う事で、先日の事孫太郎の祖父母会なるものへと行って来た。
本来ならばダンナさんの方の祖父母になるのだろうけど
あちらのお母さんの都合がつかなかったようで
何だか申し訳なかったけど、祖父母会へと行かせていただいた。

長女の家へ行って、そこから幼稚園まで送ってもらって
幼稚園へ入って行くと教室は空っぽで
そこで見つけた孫太郎の牛乳パックの作品。
なかなか上手い具合に作ってるわいと身内ひいきか(笑)


孫太郎の作品 見っけ~~♪

先生から皆さん体育館へ集まっていますと、案内されると
すでに何人かの園児の祖父母が来ていて、中にはご夫婦で来ている人もいた。
では端から自己紹介をお願いしますと言われて
ちょっとドキドキしたけど…先の人メッチャ長い!!

孫自慢が延々と、挨拶だからだれそれの爺ちゃんですで良いじゃん!!
最初がそれだったから、続く人も孫自慢…祖父母会って初めて出たけど
こういうとこなのか…変に納得してしまった^^;

我が家の孫太郎は何処にいるのか?
キチョキチョと一人列から離れて走り回っている子ザル。
それが孫太郎だった~~@@;

傍に走り寄ってみんなと一緒に並んでないとダメだと言ったけど
きっと おばあちゃんが来られているので嬉しいのでしょうと先生。
ダメだぁ~ 先生、そんな子ザルを甘やかしちゃ。
調子こいてる孫太郎メ、あとで行動逐一お前のカアに報告だかんな!

さて、紹介も終り園児たちは何組かのグループに分かれて
そこへじいちゃんばあちゃんが、何人かずつ混ざって行く。
というのは、園児の中には祖父母のいない子や来られない子だっている。
だから不公平にならないようにとの園の先生方の配慮か
自分の孫のところではなく、他のグループへと分散された。

いよいよ園児たちとゲームが始まる。

円陣になってボールを回し、爆弾に例えたボールを受けた時にボンっ!!と言われたら
輪っかから外れて、中に座っている…爆弾何とかってゲームらしい。
他にはハンカチ落としだとか、お年寄りが昔から知っている様な遊びだった。

体育館の中を走り回り事が多く、履物は園のスリッパで
ボールがあらぬ方向に飛んで行った時に、ハッシ!!とばかりに
ボールを掴んで、ちょっとカッコつけちゃった私。
っと、膝を変に捻じってしまったようで…何とか転ぶのは踏みとどまり
どうって事ないみたいな涼しげな顔で元の位置に戻ったが
膝と足首がズキズキして…まさに年寄りの冷や水。

若いと思っているのは自分ばかりなんだよなぁ(~_~;)
傍から見たら私も立派なおばあちゃんって事なのか…ちょっとショック!

最後にはやっぱり一人ずつ感想を述べさせられて
私は『今日は幼稚園にお招きいただき、他の孫とも遊ぶ事が出来て
いっぺんにたくさんの孫が出来たみたいで楽しかったです』…と言ったら
すかさず園の先生が53人のお孫さんですねってツッコミに
いやいや 正直そんなに孫は要らねえ~~(~_~;)

家に帰って膝と足首にシップを貼って、ようやく三日目で痛みが薄らいできた。


という事で、新緑の向こう側には雪の飯豊連峰が見える!

 

 皆様への訪問が遅れています…すみません

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜田省吾コンサート宮城公演

2012-05-24 23:51:48 | 浜田省吾

無事田植えも終り、甥の結婚式も滞りなく済ませて
先日の日曜日は、待望の浜田省吾のコンサートへと出掛けて来た。


高速を一路宮城県へと!

いつものメンバー市内3人組で、ひたすら高速を走り到着したのが昼近くで
高台にあるグランディ21は、ちょっと郊外にあるので
食事を取れるようなお店は近くには無く
私たちは途中のコンビニで食べ物を買って行った。

朝から晴れていて、気持ち暑いくらいの天気に
車を駐車場に置いて歩いて行くと、見えて来た…。
独特の外観は2枚の葉っぱをもたれかけさせた形状とされ
柔らかくスムースなフォルムを表現しているセキスイハイムスーパーアリーナ!
メインアリーナは固定席(2階スタンド席4999席・ 可動席2052席)を有し
室内競技の国際大会や各種イベント等にも対応できる施設となっている。


省吾のライブでこの会場へ来たのは2005年の9月以来の事だった。

本来であれば去年の7月に行われる予定だったのだが
あの東日本大震災で、我が福島県もそうだが
岩手県や宮城県でも未曾有の被害を被り、コンサート会場だった
グランディ21 セキスイハイムスーパーアリーナでは
ご遺体の安置所として使用されていた。

当時…会場では津波や地震の被害に遭われて、尊い命を奪われ
無念さや悲しみとか不安など…いろんなものが渦巻いていたに違いない。
だが、そんな陰りを微塵にも見つけられないくらいに
この建物は5月にしては暑いくらいの日差しに輝いていた。

会場に着くと先に来ている浜友さんからのメールがあり
省吾が楽屋入りをする入口へと、無論入り待ちをする為に
私たちは急いでそこに向かった…。

省吾が楽屋入りをして、開演までの時間をのんびりと過ごす事にした。
木陰ではたくさんの人が、思い思いの場所でくつろいだり食事をしたり
私たちもそこで食事をして、そよ吹く風の快さに
少し離れた場所ではギターを弾いて省吾の曲を歌っているのが聞こえる。

写真を撮らせていただく事とブログにUPしても良いかと聞いたら
快く承諾してくれたので、カッコいいとこUPしなきゃね(笑)
特に二人連れのファンは、なりきり省吾のようで
動作とか歌い方とかメッチャ似ているのにビックリした。


なりきり省吾だけどカッコ良く見えるから不思議(笑)

本物ではないのだけど、つい手拍子とリズムを取ってしまう。
なんか男性ファンってコアな人が多いなぁ。
ドキッとするような省吾の仕草に、思わずしょうごぉ~~(笑)

っていうか、以前言ったかもしれないけど
コンサートでキャー♪とか、しょうごぉ~~!!とか
絶対に言えないだろうと思っていたのだけど
その場にいると言えちゃうんだよね~ 不思議だけど。


会場近くでは食べ物屋さんが近くに無いせいか、いくつかの屋台が並んでいた。


グッズ売り場では長蛇の列…私たちも並んでいくつかのグッズを買った。

ここでファンクラブに入会して以来文通をしている浜友さんと初対面となる。
彼女は私よりもずっとファン歴は長いのだが
諸事情により、なかなかコンサートへ来る事が出来ずに
ようやくの初対面となったが、写真を見せていただいた事があったので
すぐに見つける事が出来て、初対面から旧知の仲というか
こういうとこブログ友さんと会うのと似てるなぁと思った。


いよいよ開演になり会場入り口へと集まってくる。

いよいよ開演時間となり会場へと、私たちの席はアリーナ席の前から10列目
目の前ではないけど見えないほど遠くもなく、そこそこの席ではないかなぁ。
席について辺りを見回すと、二回席からずっと壁のように人人人…に圧倒される!

やがて音楽が鳴り始め、アップテンポな曲が何曲か続く
手拍子をし手を振り大きな声を出して省吾と一緒に歌う
この一体感がたまらない!

体が汗ばんできた頃…静かにバラードが流れる。

省吾のバラードは悲しい曲が多い。
愛する人との別れ、悲しみや苦しみや…それを包み込むような優しさと
何曲目かに流れた『悲しみは雪のように』の時、思わずこみ上げるものがあった。
2011年3月11日…とんでもない災害に見舞われた時
その直後からあの時期にしては珍しく雪が降りしきっていた…。

浜田省吾 # 悲しみは雪のように ('94 横浜アリーナ)
この頃の省吾はロン毛で好きじゃないって人がいるけど私は好き!!

しかし! この12月には還暦を迎える省吾なのだが
ステージの端から端へと走り、ちゃんと遠くの座席の人にも向かって歌ってくれる。
あのバイタリティはスリムな体のどこに潜んでいるのだろうかと思う。
とにかくめちゃめちゃカッコイイ!!ってしか言えない!

CDで聴く曲も良いけど、生の声はもっともっと良い。
一緒に歌ったら、もう最高!!

3時間40分くらいか、ほとんど立ち通しで
一緒に歌って拳をあげて手を振り…あ、これさっきも書いたな^^;
とにかくジーパンがしっとりするくらい汗をかいて、会場全体がひとつになれた。
次の日には喉は枯れて腕は筋肉痛、足は痛いやらで…それでも充実感!
省吾に元気パワーを一杯もらって来た。

そして…またいつも通りの生活に戻る、今度またいつ会えるのか
省吾のや省吾を通して友達となった…同じ県内、千葉や新潟や秋田…など
次に会う時にも、みんな元気な顔を合わせられたら良いなと思った。

 

 

 

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのチャペルウエディング♪

2012-05-21 23:09:48 | 日々雑事

結婚式当日の天気は、前日にひどい雨だったが
五月晴れと言うには暑過ぎるくらいの日だった。
きっとスピーチには、お約束の雨降って地固まるのセリフが出てきそう!

そんな事を思いながら姫だるま状態の私と夫と息子が
結婚式場の会場に入ったのは、12時半くらいで
時間的にもちょうど良い感じだったかな。

準備されていたドリンクなどを飲みながら対面式の時間を待った。
対面式とは新郎新婦の親族紹介で、それも滞りなく済んで
記念撮影から、いよいよ結婚式。

今回はチャペルの結婚式で、私には初めての式だった。

聖歌隊の白い服を着た係員に案内されて、ブライダル館内にある教会へと
長椅子と長テーブルの上には聖書が置いてあり、外国人の神父さま。
ムードも満点で、まずは新郎入場の後、父親と腕を組んだ新婦入場。

外国人独特のたどたどしい日本語が、いかにもって感じで
指輪交換と誓いのキス…キャーすてき!!
こういう結婚式に憧れてしまう私。


イケメンの神父さま

私が結婚した頃って、こういうチャペルの結婚式どころか
ウエディングドレスさえもなかったし
しかも友達の結婚式に呼ばれた時なんか!
着物を着て行ったうえに座る座席で、お祝いに言葉にと立ち上がったとたん
痺れた足にグラついて、となりのおっさんの頭に手を乗っけたって
マンガみたいな話で大恥をかいたし…(~_~;)

良いなぁ~~ まるで外国の映画を見てるみたい!!

新郎新婦にはフラワーシャワーが準備されており
花の香りによって辺りを清め、幸せを妬む悪魔から二人を守る意味があるんですって!
ちなみにライスシャワーは、米は豊潤な恵みと子孫繁栄の象徴とされ
新郎新婦のこれからの人生が豊かさと子宝に恵まれることを願ったらしい。

フラワーシャワーにしたのは、単に米だと後片付けが大変だからではないようだ。

抜けるような青空にフラワーシャワーを浴びながら階段を下りて行く新郎新婦。
恒例のブーケを投げる…そして色とりどりの風船が空に放たれ
青い空を水玉模様に染めて行く。


ブーケ争奪戦(笑)

…その後の風船はどうなるのだろうか?
まあ、あまり深く考えない方が良いのかもしれないけど。

その後は披露宴があり、会津目出度は夫の姉さまご夫婦が
立派に務めを果たされて、上司や友人のお祝いの言葉から
友人からの出し物へと…あまりの面白さに動画をUP!

EXILEのChoo Choo Trainらしきもの!これには会場で大爆笑の渦だった。


鶴ヶ城天守閣再建記念のビール!

笑いあり涙ありの、本当にほのぼのとした結婚式で
特に甥は早くに父親を亡くし、母親が苦労して育てあげた。
グレもせずに素直に優しく育った、甥夫婦に幸あれと願わずには居られなかった。


という事で、いただいて来たテーブルの花でブーケを作ってみたよ^^

 

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甥の結婚式前日から…草履がない@@!!

2012-05-19 22:46:10 | 日々雑事

今日は夫の方の甥の結婚式で、田植えが終わるかどうか心配だったけど
どうにか終える事が出来て、数日前から結婚式に出席する準備にと
留め袖を出してハンガーにかけて置いたり…と。

いやね、本当は洋服で出席した方が絶対に楽なのだけど
やっぱり跡取りだもの着物着んなんねべ、ってお馴染み夫の姉さまのご意見。
それに従って着物にしたけど、留め袖なんて着たのは長女の結婚式以来で
8年前?今からすると、ズーーーーーーーッ!!と若かったころだ。

とりあえず留め袖を出して、それに付随する小物。
これがなかなか面倒なもので、帯に肌襦袢…あとは紐だとか
う~~~ん、取りあえず全部お友達の美容室へ持ってけば
何とかなるだろうと!

自分で着付け出来ないと出費も大変だね~~(~_~;)

そうそうご祝儀袋も忘れちゃいけないと
息子は普通サイズのご祝儀袋でも良いけど
我々は入れる金額も大きいので、やっぱりちょっと豪華版の大きめのじゃないと
そう思って探したけど、なかなかないんだよね~~

仕方なく市内外れにある文具専門店へ行ったら
あった~ 大きめサイズの豪華版ご祝儀袋!
良かったぁ~~♪♪

ところが、ところがぁ!!
ご祝儀袋も無事ゲット!着物の準備も終ったので草履も出しておこうかと
下駄箱を覗いてみたのだけど、あるのはお葬式ん時の黒の草履。
あとは、ばぁちゃんが使っていたコジャレタ紫の草履。
長女の結婚式の時に使っていた、あの草履はいったい何処へ??

確か旧pochiko家の時はあった。
仮住まいから新居へとの二度のお引っ越しで、どこかへ行っちゃったのか!
仮住まいとしていた車庫の中を、埃まみれになりながら探したけど
ない…どうしても草履が無い~~!!

ゆっくりと探す時間もなく…買うしかないかと、近くの呉服店へと
ところが草履って高いんだね~ しかも草履だけっては
普通の着物用ので、それで間に合うとは思うのだけど
バッグと草履がチグハグじゃ恰好がつかない。

夫には草履だけを買ったと言ったけど、ホントはバッグとセットのを買った私。
草履だけのとセットのでは価格が4倍くらいする!
目玉が飛び出てしまったが…これは絶対に夫には内緒。

ご祝儀と草履とバッグのセット…かなり手痛い出費がったが
何とか間に合う事が出来て、当日を迎えた。

午後からの婚礼なので、お昼まで支度が出来たら良いので
10時に美容室へ夫に送って行ってもらい
まずは顔と頭を見栄え良くしてもらって~~っと
それから着付け…冬の間の脂肪がかなりのネックで
苦しいやら不格好やら…まるで姫だるま( ̄▽ ̄;)!!ガーン

ま、まぁ 今日のヒロインじゃないから良しとしよう!!

いざ、結婚式場へと…これも、話が長くなりそうなので
次回のお楽しみに~~~、To be continued…。

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛バリバリになった田植え終了!!

2012-05-17 22:27:12 | 日々雑事

昨日は暑いくらいの日で、熱中症になったお年寄りが出たのだとか。
我がpochiko地区は何度あったか…とにかく暑かった。
そんな中お休みだった夫と二人して田植えをした。

この週末には夫の甥の結婚式があったりと
何かと忙しい週末なので、早めの終わるのはありがたいくらいだった。

前日の夕方から田んぼの水を抜いて、スムーズに田植えが出来るように下準備。
朝早くから田んぼに持って行く苗箱に一発処理剤の薬剤を散布する。
これは病害虫予防の為の薬剤であって、いもち病やイネミズゾウムシに効果がある。


苗の発育も上々みたい♪


運びやすいように入り口に並べる。

どうも人間には役割分担と言うものがあって
夫はこの薬剤散布が苦手で、私は薬剤散布は得意だが
重い苗箱を運ぶのが苦手!


軽トラックの苗箱、一台60枚!

出勤前の息子に朝食の支度をしてから
ハウスへ行って端っこからスカスカと薬剤を散布して行く。
一箱50グラムを均一に、夫が運ぶのに間に合うように手際よく~~
まあ、私に散布の方が早かったけど!(^^)v

今日は楽勝だぞ!と夫の言葉に、ゆっくりと朝ご飯。
夫が苗を運んでいる間に家事を済ませて
一回目は夫が運んでくれるから、まだ良いのだけど
二回目からは夫が田植え機に乗っているので私が苗運びをする。


すでに一枚目の田んぼは植え終わろうとしている。


植え終わった苗が気持ち良さげ!

これがシンドイ! 夫は力があるので苗箱を二枚ずつ運ぶのだけど
水をシッカリと含んだ苗箱は重い…私は一枚ずつ運ぶ。
軽トラック一台に60枚積み込める…往復60回。
偏平足で土ふまずがないはずの土ふまずが痛い!!
重い体重を支えてるからか足首も痛い!!
汗が滴る…目に入って痛い。
風が強くて帽子の紐が喉に食い込む…苦しい。
帽子を外して苗を運ぶ…日焼け止めを厚めに塗ったけど
効果あるのだろうか…どうも怪しい(~_~;)


田植え機にセッティングしやすいように苗箱を土手に並べる。

弱音を吐くヘタレなワタシ…ーー;

それでも、広い田んぼが徐々に緑色に染まっていくのを見るのは爽快だ!
目の前の山は濃淡の緑…あんなに雪で真っ白だったのに。
この時期一番の肉体労働だけど、でも好きな季節。
躍動感が漲ってるもんね!!


山の風景がとってもきれい~~

苗箱を運び終わると、今度は空になった苗箱を集めて持ち帰る。
あっちこっち歩きまわって…田植え機に乗ってる夫は楽そうだなぁ~と言うと
馬鹿言うでねえ! 苗をセットしたり、真っすぐに植えたり
っていうか、一日機械に乗ってるのも疲れるのだと夫。


土手にあがっていく田植え機、もうお終いだよ^^

へへへ、人の仕事は楽そうに見えるんだよ(笑)

なんだかんだ言いながらも夕方には田植え終了。
たった一日なんだけどねぇ…。
そして今朝は腰と太もも、腕と…どこもかしこも筋肉痛でボロボロだった。


という事で、カエルの鳴く夕焼けの田んぼをUP!

 

 

 

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園が野菜に埋められる日!

2012-05-15 20:31:28 | pochiko農園

昨日は朝からピーカンで、待ちに待った夏野菜の植え付けをした。
ヒメの散歩道では、夫がトラクターで代掻きの真っ最中!
いくら離れているトラクターだって、夫だって分るんだねぇ~ヒメは。


ー朝の風景 キッチンの窓からー


夫のトラクターを見つけて、尻尾をフリフリ~~♪

サッサと朝食と家事を済ませて
何日も前からマルチを張って準備をしていたpochiko農園に夏野菜の植え付け。
桃の缶詰を開封して、今年もこれをマルチの穴あけに使おうと
ちゃんとした専用の穴あけを買うと、けっこう高いのでビックリ!!
一年に一回くらいしか使わないのに勿体ないよね^m^


すでにマルチを張り出番を待っていたpochiko農園


いよいよ植えま~~す!! 

まずは、ネキリムシやアブラムシ防止にオルトラン粒剤と化学肥料をホンの少し
桃缶で開けた穴に入れて、ジョウロで水をたっぷりとしみ込ませ
同じように水をたっぷりとしみ込ませた苗を、開けた穴に降ろして土を被せる。
そうしたら、支柱を立てて、苗と支柱を結んで行く。


支柱と苗は茎が太くなった時
茎に食い込まないように8の字に縛っていくと良いとされる。

隣の畝…以前植えたジャガイモはずいぶん大きく育ち
たくさん出た芽を1本か2本残して欠いて、肥料を少し軽く土寄せをした。
芽を欠く事によって、無駄に小芋を増やす事なく
大きいジャガイモが出来るって寸法らしい。

ジャガイモを押さえるようにして、芽を根元からソッと引き抜く。

インカのひとみが二か所ほど芽が出ないところがあって
欠いた芽に根っこが付いていたので、空いてしまった場所に植えてみたが
水をあげて2日ほどのうちにシッカリと根付いてしまった!
ちゃんとジャガイモが生るのだろうか…ちょっと楽しみ♪


抜かれてシオシオになった芽に水をたっぷりと!


シャキッとジャガイモ生存本能高い~~@@;


次々とトマト18本 キュウリ12本 ピーマン6本とナスが10本を植えて行く。

カボチャと小玉スイカを残して、昨日はここまでで植え付けを終了したが
少し隙間が出来たので、見切り品一ポット10円のを5ポットのオクラ。
これを植えようかと、まだ軒下で子守りをしながら待機させているところ。


よれよれのオクラだけど、最悪一カップに1本でも助かれば恩の字かな^m^

本当は次の日に雨だとの予報に、植え終えたかったのだが
まあ、出来ないものは出来ないものだと
残りは明日の雨が降る前に朝仕事としよう~~っと、今朝は5時起き!

今朝は寒くはなかったけど、雨の予報通りどんよりとしていた。
雨が降る前にと、外に出たら…すでにポツリポツリと
このくらいなら問題ないかなと帽子をかぶり
3本目のマルチに、広めの間隔で穴をあけて
小玉スイカ2本とプリンスメロンが1本、ぼっちゃんカボチャを2本と植え終えた。

カボチャはまだ4本…都カボチャと白皮の冬まで置けるタイプが残っていたけど
さすがにツルを張るのを想定すれば、もう一杯一杯かなぁ~
残りの4本は、それこそ土手カボチャにしようかと思っている。

植え終わる頃には本格的に降り始めて…。
小玉スイカとカボチャには保護用のポットを被せて
とりあえず第一段階の野菜の植え付けが終了したが
まだまだ植えたい野菜たちが、出番はまだかと待っているpochiko農園だった。


今日の一枚 雨に濡れたスズランの花をUP!

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎とまるっと一軒全部のパン屋さん!

2012-05-13 22:57:35 | 日々雑事

コタツが欲しいくらいの昨日は、小雨まじりの風が強い日だった。
長女は仕事でダンナさんと一緒にお留守番の予定だった孫太郎。
ところがダンナさん、風邪でダウンしてSOS!
お昼過ぎになってしまったけど
急きょ我が家へ来る事になった孫太郎。

待ってました!!とばかりに、孫太郎とパン屋さんへ行く事にした。

というのは、以前孫太郎が来た時に見ていたテレビで
美味しいパンのベストテン…帰れまテン、という番組を見て
メチャメチャ美味しそうなパンに孫太郎と二人
ヨダレも垂らさんばかりに食べたいね~食べたいね~と
今度はパン屋さんへ行こうと約束をしていたからだ。


孫太郎のキャラ弁 第二弾!!

パン屋さんといっても、スーパーの一角にあるパン屋さんじゃなくて
ちゃ~~んと一軒まるまるのパン屋さん!
孫太郎と一緒に行くのを楽しみにしていたのは
何を隠そう、この私!

お休みだったじいはパンを買って来てあげるからお留守番ねと
孫太郎に言われてしまって…う、うん。
返事をしたがちょっと寂しそう(笑)

孫太郎と二人して、車に乗り込み何処のパン屋さんに行こうか?
とは言っても、会津若松市内には、一軒まるまるのパン屋さんなんて
そう何軒もあるわけでもないのだけど。

飯盛山へ行く途中にあるパン屋さんにしようと
あまり近くも遠くもない、パンの種類も多く
なかなかお勧めのパン屋さんなのだ!

ちょっとメルヘンチックな可愛いパン屋さんで
お店の前には、色とりどりの花が植えてあり
木のドアを押して中に入ると、たくさんの種類のパンがお出迎えしてくれた。

お店の入り口には大きいとレート子供用のトレーと
もちろんトングも、ちゃんとお子様用が揃えてあった。
孫太郎が取る~~っと、子供用のトレーとトングを持って
私は後から落っことさないだろうかとハラハラと
トレーはばあが持ってあげるから、好きなものを選べばいいよ。

何か所かに試食が置いてあり、それをつまみながらパンを選んで
どれにしようか悩む孫太郎を見るのは、ばあ冥利に尽きるなぁ~~♪
悩め、悩め~~!!


孫太郎のピカチューパン


ばあの肉球パン…きっと猫だな^^

結局、ピカチューとトトロのパンと、ブルーベリーのパン。
(三つも選んでそんなに食べられるのか?? )
私は肉球パンで夫は焼きそばパンを買い、満足げな孫太郎。

帰りに100円ショップに立ち寄り、オモチャとかを買って帰った。


100円のオモチャの前で、どれにしようか迷ってる孫太郎!

家へ帰って、さっそくパンを食べるのかと思ったら
ピカチューのパンは孫太郎で、トトロはトウで
ブルーベリーのはカアで、夜に一緒に食べるのだと
パンも食べずにぐっすりとお昼寝をして、夕方に起きてパナナを一本。

いつの間にか子ザルからすっかり人間の子供らしくなった孫太郎。
幼稚園に入ると違うもんだね~~と、夫と二人。

ところが夕ご飯の時に、耳の後ろにポツンと赤い斑点が…。
水疱瘡だったら、48時間以内くらいに抗ウイルス薬を飲むと効果が高いらしい。
次の日はお休みだったので、さっそく病院へと連れて行った長女だったが
やっぱり水疱瘡…しばらくは幼稚園お休みだろうなぁ…。
毎日楽しみにしているのに、ちょっとかわいそう~~!!


今日は母の日 今年も次女から送られて来たプリザーブドフラワー香り付き♪

 

 

 


 

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者へ行こう!!最終章

2012-05-11 22:35:22 | 歯医者に行こう!!

今日はどんよりとした、時おり雨の肌寒い日だった。
昔っから田んぼに水の入る頃には寒さがぶり返す事があり
これが過ぎないことには、コタツは仕舞われないなぁ。
それを見越してか、地元のクリーニング店では
6月に入ってからコタツ用品クリーニングのセールがある。


夫の姉さまの所からもらって来た三寸アヤメの花が咲いた♪


前回歯医者に行ったのは、GW前でかれこれ2週間くらい間が開いた。
次回は再検査をしてから診療方針を決めましょうと言われていたので
朝はともかくとして、夜は眠い目をこすりながら
しっかりと歯間ブラシと歯磨きに精を出していた。

その結果が出るのが今回の診療日。
ちょっと自信はあったのだけど…果たして!

診察のイスに座り胸元にはよだれかけ(笑)
歯周ポケットの検査から始まるのだが、これが嫌なんだよね。
プローブというミリ単位の目盛りのついた細い針のような器具を使って計るのだが
歯周病の進行を測る上でとても大切な検査なのだ。


ちょっと頭でっかち!

この検査で結果が良くなければ、歯周ポケット内の掃除と
抗生剤の軟膏を週一で4週間のワンクール分が追加となる。

いよいよ検査…これが意外とチクチクして痛くて
特に歯周ポケットの深い部分を計る時などは…うっ!っと来る。
しかも、歯一本に対して周り6カ所計るので
口中計るとなれば、単純計算でも20本の歯に対して120回だよ~~@@;


ポチコ対比

健康なハグキでは1~2ミリ、中程度の歯周炎があると3~5ミリ
歯周病が進行した場合は6ミリ以上になり
歯周ポケット内に溜まったプラークの中では細菌が繁殖しやすく、
硬くて歯ブラシではとれない歯石が出来て歯茎の炎症を進め
その結果、歯を支える土台である歯槽骨を溶かしてしまう。
つまり歯周ポケットが深いということは、
歯を支えているはずの歯槽骨がなくなってしまう事なんだねぇ(~_~;)

私の場合最初の検査の時は、歯周ポケット5~6ミリのが多く
中には7ミリ以上のが何本かあった。
特に抜歯した隣の歯は、すでにグラついていたが
諸治療と抗生剤の軟膏の成果か、今回は7ミリ以上のはなくなり
7ミリ以上だったのが5~6ミリ程度に、他にはほとんどが2ミリから3ミリと
しかも検査に際に出血もなかった!


蜜標って言うの? ブラシみたい…^^;

地道に手入れして来た証しだよね(^O^)b

そして、口を開けて歯医者に診てもらう…ずいぶん良くなったと
歯のグラつきなどを診て、はい歯周病の治療は終了ですよって
ヤッター♪

良いですか! 卒業ではないのですよ。
歯周病には卒業という文字はない!(誰かの格言みたいだけど^m^)
一段階の終了と言う事で、これからこれを継続して行くのが
次の段階となる…なかなかの至難の業のようだ。


真上からみた三寸アヤメ

歯医者に行かないと、つい気が緩んで逆戻りっては往々にしてある事だからと
3か月ごとに定期検診を行います!と、しっかりと釘を打たれて
最後に歯科衛生士さんの指導を受け、磨き忘れやすい場所だとか
まだ歯周ポケットの深い場所の磨き方などなど…復習。

優しい歯科衛生士さん、3ヶ月後に再度悪化したからって
ガッカリする事ないのですよ、その為の定期検診なのだから
そういう時にはプロの力を借りてくださいね。
いつでも何かあったら、我慢しないですぐに診察をしてもらう事です。
そんな励ましの言葉に、晴れ晴れとした気持ちで歯科医院から出る事が出来た。

今度の3ヶ月後には、胸を張って来られるように
続けてガンバロ~~~~~~~ッっと!!

という事で、最後は雨に濡れた三寸アヤメをUP!

 

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする