あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

玉ねぎの収穫

2018-06-29 01:28:25 | 夫農園

今年の玉ねぎは失敗だと思っていた。
小粒っこが勢ぞろいだし、跡形もなく消えてしまった玉ねぎもあって
やっぱり来年はpochiko農園へ戻そうかと思っていた。
荒れ放題だった夫農園には玉ねぎは荷が重かったのかも!
そう思って収穫は期待してはいなかった。

この間茎も全部倒れてしまって10日か2週間くらいが過ぎて
いつまで置いても仕方ないので、収穫してしまおうかと
事実ご近所何軒かのお宅では玉ねぎの収穫を終えた家もあった。

さっそく晴れの続いた日に決行!!

午前中に玉ねぎ畑へ行き、茎を持って引っこ抜くけど
なかなか土が固くて茎が千切れそうで
土作りがイマイチだったような気がする。
なんてたって野菜作りの基本は土作りだもんね!

消えてしまった玉ねぎも多かった。

抜いて並べて置く

それでも、大きいのもあって、最初は小さいのばっかりだと思っていたけど
いやいや、なかなかどうして!!

次々と引っこ抜いて畑に並べていく。

中には双子ちゃんの玉ねぎがいくつか。
今まで双子ちゃんになんて採れた事なかったのだけど
調べてみたら、定植苗が、秋期の気候が原因で太く立派に育っていた。
とか、定植時期が早かったり追肥が多めだったりとか
いろいろとあるようだが、結局は原因不明!

しかし、こうしてみると貧富の差が激しいなあ(;´∀`)

収穫が遅れて割れてしまった玉ねぎ

またお尻部分が裂けてしまったのも見られたが
ちょっと収穫が遅れ気味だったのかも。
葉が倒伏した後も球が肥大するので
できるだけ大きくなって欲しいくて収穫を遅らせると
肥大し続けたタマネギは裂球し、
病原菌が侵入してしまう可能性があるようだ。

なかなか収穫時の見極めは難しい!

茎は切って畑に残して置く。

収穫の終わった畝のマルチも剥がして持ち帰った。

全部の玉ねぎを抜き終わり、何か所かにまとめて
畑で長い茎の部分、縛るところを残して
夫にコンテナを持って来てもらい
そこに詰めて家まで運んでもらう。

車庫の奥に、角材で置き場所を作っておいたので
そこに開けてもらって、しばらく干してから
縛って吊り下げて保存しようと思っている。

なかなか玉ねぎ栽培は奥が深く
今年の苗作りから、来年の収穫までの期間が長く
いろんな課題をクリアして、来年はもっと納得のいく玉ねぎを作りたい。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北会津ほたる祭りと快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーショー

2018-06-26 01:10:41 | ばあばの保育

会津には南会津と北会津、そして西会津があって
思わず東会津ってはないのだろうかなんて思ってしまったのだが
我が会津若松市に一番隣接しているのが北会津で
何年か前に会津若松市と統一された。

田園地帯の長閑な風景が広がる北会津。
その北会津で行われた『ほたる祭り』
この土曜日と日曜日に行われたのだが
日曜日の今日は、何とか戦隊もの!
パトレンジャー?

正確には快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーショーがある。
我が家のちびっ子たちも、それを見に行く予定だった。
あ~ 今日はちびっ子たち北会津のほたる祭りへ行って
戦隊もののショーを楽しみにしているので
昼間はじいじと二人…久々にのんびり出来るぞと思っていたのだが
ところがどっこい!! 息子がぎっくり腰に!!

あいたたたたたたー!!と貞子の如く這っての移動
どう考えたって、子ザルのようなちびっ子達を連れて行けるとは思えない。
そのうち北会津に住む長女から連絡があって
ほたる祭り見に行かない?って。

う~~ん、こうなったらばあばの出番しかあるまいと
のんびりゆっくりは諦めた。
っていうか、どちらかと言えばお祭り的は雰囲気は好きだし。
息子とじいじはお留守番で、お出掛けして来た北会津ほたる祭り。

今日は真夏を思わせるような日差しと暑さ。

長閑な風景の北会津村

ホタルの生息地の北会津村

 この奥にホタルが生息している。 

駐車場、混み合う事も考えてシャトルバスがいいんじゃない?って長女に
オムツ交換しなきゃならなくなった時に、近くの駐車場だと
なにかと便利が良いので、強行突破で車で駐車場まで行く事にしたが
思いがけずに、まだ何台かの駐車スペースがあって
会場近くに停められたことは良かった。

やって来ましたほたる祭りの会場(^^♪

すでに多くの人が…(◎_◎;)

車を降りて、サクぼんとまる子の手を引き
よっちゃんはチビ太のベビーカーを押し
開場に近づくと、たくさんの露店と人混みが
なんだかワクワクしちゃうお祭り好きな私。

さすがに暑く、でもあちこちにパラソルの付いたテーブルや
テントが張られた休憩スペースには、小さいチビ太連れには
有り難いものだった。

まずは冷たいお茶かな~とお茶を買い
チビ太をベビーカーから降ろして抱っこしたりしていたら
長女たちと合流、すでに露店でイロイロやっていたようで
戦利品のスーパーボールをサクぼんとまる子に
一個ずつあげていた孫太郎。

しばらく、そのテーブルを拠点として
唐揚げだとかフライドポテトだとか
冷たいお茶とテーブルを賑わす。

暑い時にはキュウリの浅漬け(笑)

ちゃんとゴミは仕分けをして捨てよう!!

ショーの行われる特設ステージ…先ほどまでダンスが行われたり
民謡やカラオケ大会などが開催される。
何年か前、孫太郎が年長さんの時に白虎隊の剣舞が行われ
写メをもらったことがあった。

12時半から始まる戦隊ものショーの為に席を移動して
会場舞台の傍へと、その頃になるとかなりの人が集まって来た。
ベビーカーは少し離れた木陰で爆睡中のチビ太。
木陰の風はとても爽やかなものだった。

 

あんなに閑散としていたステージ前には、すごい数の子供たち!と父兄。

時刻通りショーが始まり、よっちゃんとサクぼんとまる子は
ショーを見るべく先の方へと、私とベビーカーで爆睡のチビ太は
木陰でお留守番。

これはルパンレンジャーか?

こいつは悪役に間違いない…さすがに分かるw

これが…察するところパトレンジャーだな。あ、違うか?

警察戦隊っていうところから、これがパトレンジャーか!!

悪者は分かるが…警察に怪盗に複雑だなあ(;´∀`)

握手会にも長蛇の列でサクぼんも並んだのは言うまでもない。

ショーは小一時間もやったのかどうか。
終わってからの握手会にも長蛇の列に並んだ。
グッズなんかも販売されてて、さっそく買ったお面などを身に着けてる子供もいた。

最後は北会津村のキャラクターでピカリン

時間もそろそろオネムタイムのサクぼんとまる子。
早々に帰る事にしたが、二人とも家につく前にあえなくダウン!
さすがに疲れたホタル祭り、きっと暗くなってから飛び交う蛍も見れただろうけど
ちびっ子達の第一目的の快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーショー!
これが見れただけでも十分ではあった。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過ぎたるは猶及ばざるが如し!! pochiko農園のオクラ

2018-06-24 00:08:30 | pochiko農園

今年のオクラはお向かいのお友達が苗を作ってくれたのをいただいた。
その前にと、オクラの植える場所を作っておかなくちゃならないと
去年スイカを作った場所が、トウモロコシと枝豆が植えてあるので
竜神丸2号機で石灰と元肥を入れて耕しておいた。

けっこう細かくなったと、そこにマルチを張って植える事にした。

苗も良い加減大きくなって
そろそろ植えられるよ~~と持って来てくれたので
さっそく植えようと間隔を置いて穴を開けた。

オクラを植えるべく畑作り

きれいにならしてマルチを張る。

ちなみにコンパニオンプランツとは
野菜には、それぞれに敵となる虫がいて、出やすい病気なども、それぞれ異なり
違う種類の野菜やハーブを一緒に栽培することで、病害虫を抑えたり
生長を助けるといった良い影響をもたらしてくれることがある。
それを「共栄作物」「共存作物」とも呼ばれ
オクラにおすすめのコンパニオンプランツは、バジル・マリーゴールド・ニラ・ペチュニア・エダマメ!!

まさにおあつらえ向きにオクラの隣は枝豆のだだ茶豆が植えてある。
ここに植えよと言わんばかりだよね!
ここに植えずじてどこに植えるのか( *´艸`)

いただいた苗を植えるべく、苗にしっかりと水をあげて
ずっと雨が降ってなかったので、開けた穴にもたっぷりと水を張って
次から次へと開けた穴に水を入れて、15のポットすべて植え終えた。

水をたっぷりと吸わせたポットを並べる。

穴にも水を入れて植えた。

水…入れ過ぎだったんだねえ(;´∀`)。

あとはしっかりと根付いて大きくなるのを待つだけだったのだが
2日経ち3日経ちして、だんだんと元気がなくなって来るオクラ。
いったいどうしちゃったのか、見る間にシオシオと
これはマズいと、この時の寒さと風が影響しちゃったのか!

ダメになってしまったオクラ。

なんとかなりそうなのを別にポットに入れてみたけど…2本だけなんとかなるかも?

ひょっとしたらダメかもって手渡された苗がしっかりと根付いた(;´∀`)

ホームセンターへ行っても、もうオクラの苗は売っていない。
どうしようか、今年のオクラは諦めようかと
最後の頼みの綱で、野菜の苗を買った苗専門店へと行ったら
あった! オクラの苗。

今回5本だけ買って、どうしてオクラの苗がダメになったのか
お店の人に聞いてみた。
風でしょうか?寒さでしょうか?

いや、考えられるとしたら酸欠になったのではないかと
植える時に水のあげ過ぎで、土がトロトロになり
根っこが上手く酸素を吸収できなかったのが原因だったようだ。

雨が降らずにパサパサの土だったので、少しでも早く寝付くようにって
タップリの水を穴に入れて植えたのが原因だったとは!
普通に苗に水を吸わせたら、あとは普通の植えて植え終えたら
上からジョーロか何かで水をかけてくれたら十分なんだって。

新しい苗で無事に収穫出来るようなればいいなあ。

まったく、良かれと思ってやった事なのに!!
過ぎたるは猶及ばざるが如し…だよね(;´∀`)

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ切ったエンドウ豆、スナップエンドウとグリンピース

2018-06-22 23:40:41 | pochiko農園

緑バージョンの列車が走って行く。

梅雨に入ったはずなのに雨らしい雨が降らなくて
畑のどこもかしこもパッサパサ!
毎朝早起きして畑の作物に水やりすることから一日が始まる。


6月も半ば過ぎ、pochiko家の食卓をにぎわしてくれた
エンドウ豆、スナップエンドウ、グリンピース。
花も咲かなくなって、下の方サヤは取り尽くし
そろそろ終わりかなと蔓を手繰ってしまおうと
防鳥用にかぶせておいた網を外した。

新しく咲く花もなくなり、もう食べ尽したってとこかも!!

網がないとあちこちに野鳥に食べられて、さやはボロボロ!
そんな悪質な作物を失敬する輩はムクドリかスズメか!

まったく油断も隙もありゃしないとブツクサ文句を言いながら
残った蔓をエンドウ豆、スナップエンドウ、グリンピースを収穫
網を外すのは意外と面倒なお仕事!

一本ずつ手竹に絡みつけて張った横糸を外す。

網を外すと、今度は横に張った紐を外すのだが
なかなか蔓にからんで思いうように外れない。
これも手のかかる仕事だなと思いながらも
外してしまうと、やんわりと倒れる(笑)

そうやって、エンドウ豆、スナップエンドウ、グリンピースと
順々に外して引っこ抜ていく。ついでに根元の雑草も抜きながら
全て手繰ってしまい蔓はゴミの日に出してもらうべく縛っておいた。

グリンピースは白っぽくシワシワな感じにならないと美味しくない。

全て撤去

エンドウ豆…絹さやだけど、炒めたり煮たり
スナップエンドウは彩りよく茹でてマヨネーズをかけて食べたが
そのまんまでも甘くて…グリンピースはサヤごと塩ゆでして
シンプルに食べるのが一番美味しいのかも!

蔓の塊が三つ出来たー。

最後に収穫したエンドウ豆スナップエンドウ。グリンピース

仕分けしたらこんな感じ!

この季節ならではのもので
特にエンドウ豆は最後には鯖なまり節で煮るのが夫たっての希望で
これを食べるとまたこの季節になったなあって思うのだそうだが
ちょっとしかなくって、サバなまり節も手に入らなかったので
新玉ねぎと卵とじにした。

グリンピースは取りあえず冷凍しておく。

最後に作ったエンドウ豆と新玉ねぎの卵とじ。

グリンピースは取りあえず茹でて豆を取り出し
冷凍保存にし今年のエンドウ豆スナップエンドウ、グリンピースの収穫は終わり
無駄にせずに食べ切れた満足感を感じながら
3豆ゾーンは次の作物の為に石灰と肥料を撒いて耕して
暫しの休息をさせる事にした。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐須美神社のあやめ祭りとあいづじげん焼き

2018-06-17 23:38:20 | プチドライブ・地域の事

この日土曜日ではあったが、サクぼんとまる子は保育園で
息子夫婦はお買い物があるのでチビ太とお出掛けしていた。
私は所要があって出掛けたが、思いがけずに早く終わったので
お留守番していた夫の電話をして、たまに伊佐須美神社のあやめ祭りに行こうって
渋る夫を叱咤激励(笑)してあやめ祭りに出かけて来た。

どんよりとした、今にも降り出しそうではあったけど
あんまり晴天の時よりも花を愛でるのは丁度いいかなって
車でたかだか15分もあるかどうかの距離のあやめ祭り。
働いてばっかりじゃなくってさ!
たまには良いんじゃないの!!とばかりに…自分が行ってみたいものだから。

あやめ祭り会場の駐車場に車を停めて
ちょうど裏側というか出口側というか
池があって白鳥が見れる。

以前は何羽もの白鳥がいて、小屋の中には抱卵中のがいたりで
賑やかだったのだけど…今は雄の白鳥が一羽だけ
寂し気に、しかし優雅に泳いでるだけだった。

ちょっと寂し気…他の白鳥はどうしちゃったんだろ。

ともあれあやめだあやめ!!と、会場へと
早いかなと思ったけど思ったよりも咲いていて
どんよりとした天気と土曜日だったからか
けっこう人出はあったけど、思ったほどでもなく
のんびりと夫と歩きながら色とりどりのあやめを楽しむ。

ミスあやめ…かな、写真撮影を受けていた。

今年も野点が行われていて、たくさんの人が集まっていた。
特設会場ではオカリナが演奏されていて
美しい音色に酔いしれてしまった。

美里町出身のシンガーソングライター、来月メジャーデビューするのだそうだ。
「歌うたいのデブ」ってキャッチフレーズに妙に親近感💝

今年はこの若草色の葉に黄色い花のあやめが気に入った。

そこからふくしま緑の百景・伊佐須美神社の森を通って
いつも見てる孔雀はどうかな~~ 残念ながら雌の孔雀しか見られずに
雄は奥のほうで食事中だったようだ。
毎年行われてる大植木市…閑散として店も少なくショッボー!!
買うものもなく、今度は通路にでて
せっかく来たのだからお詣りしていこうと
伊佐須美神社へと出向いた。

ふくしま緑の百景・伊佐須美神社の森

年々小規模になって行くような気がする植木市

何年か前は火事の為に焼け落ちてしまったのを改築されて
新しくなっているはずだと…天空の神殿とかってあったけど
どうなのかな?大鳥居をくぐって、どこだ天空の神殿は!
見当たらん…まあ、気が付かなかったってことにして
普通にお参りして普通に戻ってきたけど…(^_^;)

赤い大鳥居

祭神である大毘古命(オオヒコノミコト)と建沼河別命(タケヌナカワワケノミコ)トが
相合ったため相津「会津」という地名が起こったとの伝説がある事から
さしづめ、大毘古命と建沼河別命と思われる。

学問の神様が祀られている菅原神社。

たくさんのおみくじやお守り御札が売られていた。

天空…(;´∀`)

気を取り直して!!

お店を見て来ようと、売られている高田梅や梅漬けなどが売られている。
食べ物屋さんも多く、会津漆器の店なんかもあり
地区では有名なきんつば屋さん。
会津では今川焼とか大判焼きとかは不思議ときんつばと言う。
昔っからなんだよね~何かのTV番組でも言っていたけど
なんでだべね~~? やっぱりきんつばはきんつばなのよ( *´艸`)

特産の高田梅がたくさん売られている。

あ、今年も来てた!!

あいづじげん焼き、美里町のキャラクターであいづじげんを模ったきんつば。
地方番組でも何度か紹介されてて、以前もあやめ祭りに来て買ったんだよね。
ふわふわの衣にコクのあるあんこ、またあんことクリームのMixなんかもあって
また今年も買って行こうっと!!
写真を撮らせていただいてブログにUPしたいと言ったら
快く承諾してくれたオヤジさん。

あんことクリームとMixと合わせて10個お土産に買ったら
一個オマケしてくれたよ^^
土日かあやめ祭りやってる間は来てるのかな?
美味しいのでお店を見つけたら食べてみて…って
オマケをもらったのでCMしてるわけではないのだけどね(笑)

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の追肥と土寄せをする…一回目!

2018-06-15 23:52:28 | pochiko農園

たまに遊びに行くときもあるけど
普段は真面目に畑仕事をしている私。
今回は里芋の一回目追肥&土寄せをした。

トマトの実が生ったよ(*^-^*)

スイカの赤ちゃんも発見♪

農作業をしていると、こういうのが見れるのって最高の気分になる。

里芋は高温性なので最初は育ちが遅いのだが
5月半ばを過ぎる頃からは目立って生長が早まり、土中では株元から外側に向かって
親芋から子芋、孫芋と数が増えてくるので
芽が伸びてきたら太い主芽1本だけを伸ばし小さい脇芽は欠いた方が良い。
脇芽を伸ばしたままにしておくと、小さい芋とか形の良くない芋が出来るのだとか
いろいろとあるけど、追肥と土寄せを兼ねて行った。

本葉が5~6枚になった頃、通路に肥料をばらまいて、土を軟らかくしながら株元に土寄せをして
マルチをしている場合は、マルチを取り除いて作業を行うのだが
面倒なのでそのまま続行していた私流。

茎の周りを大きくカット

茎からちょっと離して肥料を施す。

大きさによってかける土を加減しながら作業を進めていく。

本当はマルチ…剥がした方がいいのだろうけど。

マルチの里芋の茎、すでに太くなってしまったのは残していいたけど
脇芽を切って太い茎だけを残す。
中には切らずに折り曲げて土寄せをして
土に中に埋め込むってやり方をしている人もいるけど
取りあえず…カットできるものは切る事にした。

以前真似てやってみたけど、被せた土をものともせずに顔を出す茎もあったりで
やっぱり切ってしまうのが一番かなあ…と私の見解!

その後茎の周りのマルチを丸く大きくカットして
そこに肥料を土と一緒に混ぜ込み
その上に土を寄せるが、また脇芽が出てくるので
もう一回しっかりと追肥と土寄せをするつもり。

脇芽も欠いてすっきり!!

小さい芽は少しだけにして発育を促す。

けっこう重労働だったけど一回目の追肥と土寄せを終える。

そういうとこジャガイモの栽培にも通じるものがあるなと思った。

しかし、真ん中の通路…よく歩くからけっこうパンパンに固くなってしまってる土。
それを鍬で起こして細かくして、里芋の茎の根元にかけていく。
里芋の大きさも大小あるので、小さいのには少し土をかけてみたり
大きくなったのにはそれなりに…けっこう重労働!

最初っから土を盛り盛りにしてしまうと
酸素不足になり芋が育ちにくいので
何回かに分けて土寄せをした方がいいのだけど
まあ、2回くらいに分けてやればいいんじゃないかな~
以前は一挙に盛り盛り土寄せをしていたけど
それなりに収穫出来てたもの…ふふ、それなりにって言葉便利だよね( *´艸`)

ともあれ一回目の土寄せは終了!!

その後里芋がもう少し大きくなったら2~3週間後くらいか
夏の里芋に水を入れるようになる前くらいに、二回目の追肥と土寄せを考えている。

 

 コメント欄は閉じさせていただいています。

皆様のブログにもお邪魔させていただいていますが
なかなかコメントまで残せずにすみません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の確率午後60%…下郷町の養鱒公園へ行く。

2018-06-13 23:45:10 | ばあばの保育

先日の日曜日は台風接近の為か午後から雨の確率60%となっていたけど
前々から予定していた、ちびっ子達を下郷町にある養鱒公園へ行く約束。
実行せねばなあ…早めに出掛けて早めに帰ってきたら何とかなるかもって
出発は9時な!!と6時からお弁当作り。

コンロ二つ大活躍中!!

ロール型サンドイッチ、子供向きだなと思ったが…可愛いリボンとか付けたかった!!

出先で食べるのもいいけど、ちっさいチビ太連れではなかなか大変で
ならば敷物を敷いてゆっくりと持参のお弁当ってのも良いもんじゃないかと
朝仕事を早めに切り上げて、6時っからおベント作り。

とは言っても前日の後片付けの時に下準備していたので
特に大変って事もなく…まあ、見かけは我慢してもらおうと
ちびっ子が大好きな唐揚げは、夜のうちに切って塩麹とニンニクとショウガの下味付けて
もちろんウインナーもお魚とかカニさんタコさん切って袋に!
キュウリも浅漬けの素で仕込んで置いたし、サンドイッチ様にと茹で卵
10個茹でて4個マヨネーズ混ぜて、残りの6個はそのまんまゆで卵。
竹輪巻きキュウリとか…。

だからから揚げ片栗粉をまぶして揚げるだけ
その脇ではフライパンに切り込み済みのウインナーがジリジリと
やっぱりケチャップ味かなあ( *´艸`)

そんなこんなでバタバタと、何とか9時には出発する事が出来た。

出発が早かったので、国道118号線大内宿や塔のへつりに
思った通り混む事もなく下郷町へと。
とは言え朝の早かった私はそこまで意識不明で眠りこけてたのだけど。

通りのスーパーで各自の飲み物を買いイザ養鱒公園!!

特別な日曜日とは違って普通の日曜日は閑散としたもので
駐車場もガーラガラ!! お好きなとこにどうぞ♪って感じだった。

やって来ました、下郷町養鱒公園…台風接近の為かガラガラ

この日残念な事に台風接近の為か風が強くてゴーカートは中止されており
一番の楽しみにしていたのになあ…。
まあ、強風で転覆とか事故ったりの危険性をはらんでいるから仕方ないことではあった。

100円で乗れる電気自動車でひと遊び…ちびっ子達には丁度いいかも( *´艸`)

緑がと~~ってもきれいだった!!

風が強くて寒い日だったので、川の浅瀬で遊ぶなんて滅相もなく
まだ魚釣りがあると、竿と餌を借りに行くとファミタンカードをお持ちの方は無料ですって。
なんと幸運な!! とは言ってもたかだか100円だけど、その100円は大きい!!

いよいよサクぼんお待ちかね待望の魚釣り!

じいじと息子とサクぼんとまる子。
餌を付けてもらって釣り堀の池にチャポンと針を
最初はニジマスの居ないとこへと…釣れるわけがない(笑)
そのうちに慣れてきたのか、ニジマスの集まっているポイントに投げられるようになってきたが
本当はあんまり釣れない方が良いんだけど…釣ったニジマスは買い取りね。

いよいよニジマス釣りが始まる。

上手く釣れるかな~~(*^-^*)

最初の一匹!!

川魚はあんまり好きじゃない私…食べる分だけ釣ったらお終いよ~~と叫ぶ。
川魚が嫌いな私の息子は川魚が大好きで、夫に似たのか?
そこそこ川魚は食べる…よっちゃんも普通に食べられるって!
ちびっ子はどうかな? とにかく釣るのが面白いようで
連れては歓声を上げていた。

けっこうじいじも楽しんでんじゃん(笑)

まる子バケツの周りでウロウロ…。

雨は降らなかったものの風が強く、寒くはなかったけど体感温度が下がるって感じ。
釣りは食べる分だけにして、さばいて内臓を取って塩をまぶして袋に入れ
新聞紙で包んでくれる。
もちろん、そこで焼いても食べられる。
フライにもしてくれる。
頼めば無料休憩所まで運んでくれる…至れり尽くせりだなあ。

ちょっと早いが無料休憩所でお昼ごはんタイム。

あ~~ 卵焼き…作れなかったのが残念だったな( ̄▽ ̄)

普通のオニギリでも可愛くね♪

持ってきたお弁当を広げて、チビ太がいたので
座敷にテーブルはありがたかった。
サクぼんもまる子もいつもよりパクついたかな( *´艸`)

さよなら養鱒公園、また来るね^^

戦利品のニジマス

ゆっくりと寛ぎながらの食事で、そろそろお眠タイムなので
早々に帰る事にしたが、帰りの車も爆睡してしまったばあば…。
自分で運転しないってのも楽ちんでいいなと思いながら
雨に当たる事もなく…っていうか、その日はとうとう降らずじまいで
十分に楽しんでお腹いっぱいの日曜日だった。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの朝に…。

2018-06-09 00:34:06 | 日々雑事

夜明け前の磐梯山

どうも年のせいか、朝の目覚めが早い。
4時を回ると自然と目が覚めて…トイレに行ったり着換えたりしているうちに
すでに外は明るくなっている。
カーテンを開けて、縁側に向かうガラス戸を開けると
冷たい空気が入ってくるのが心地よい。
体内時計が動き出す瞬間だ。

朝日が田んぼに写って眩しいくらい。

 この頃は雨が降らないので、もっぱら野菜たちに水をくれるのが
朝一番の仕事となっている。
それでも関東地方には梅雨入り宣言されたとか。
このpochiko地方も今度の日曜日当り梅雨入り宣言が成されるらしい。
野菜たちの水やりも、もう少しの辛抱かな。

ジョーロを持ってpochiko農園へと、すでにご近所さんも起きている。

頭上ではカッコウが鳴く長閑な朝に、水路からたっぷりと水をくんで
次々と野菜たちに水をあげると不思議と野菜の喜んでいるのが感じられる。
何でもそういうもんだと思う。

静かな湖畔の森の影からもう起きちゃいかがとカッコが鳴く~
って、カッコウってこんな鳥だったのね。

庭のミヤコワスレが涼し気に咲いてる。

ワイルドストロベリーの実、起きてきたサクぼんやまる子の餌食となる( *´艸`)

 

今年のトウモロコシと枝豆にするだだ茶豆

里芋とこっち側のトウモロコシはゴールドフラッシュだっけか。

水やりも終えて気分爽快(^^♪

陽が完全に上る頃、ようやく水やりも終わり
そろそろ回した洗濯機も洗い終えて予約のご飯も炊きあがる頃。
ノリが外に出て何か獲物を探しているのか?
青々とした田んぼには優雅にアオサギが
きっとオタマジャクシとか食べてるのだろうか
ゴイサギはチョコンと土手に佇んでいるのが見られる。

白鳳山が新緑に映える。

ノリスケお隣の車庫の中に出没した神出鬼没猫

獲物を飲み込んだアオサギ

チョコネンとゴイサギ、こじんまりとしてて私は好き!!

 

新しい緑バージョンの列車がお目見えした。

田植え前の頃の緑バージョンの列車

新緑の季節にマッチしているなと思った。

 

コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越しジャガイモ三昧!!

2018-06-05 00:26:28 | 食べ物 レシピなど

夫農園の今年のジャガイモ!!

年越ししたジャガイモは、ちょっとシワっぽいけど甘味が増して美味しくなるのだけど
そのシワシワ加減と競争で、このところのジャガイモレシピが続いている。
肉じゃがとかって、意外と食べなくて…かと言ってフライドポテトばっかりじゃ
油の取り過ぎになってしまうし…どうにかしてジャガイモ大量消費を図りたい。

こないだはコロッケを作った。

今回は何を作ろうか…まずはチーズ入り芋餅!
あのモチモチ感に中からチーズがトロリって
不味いわけがない!!

さっそくジャガイモ、男爵とキタアカリ一緒に茹でて
男爵はポテトサラダ用に、崩れやすいキタアカリで芋餅を作る。
マッシュしたジャガイモに塩コショウと溶けるチーズを練り込んで
なんとか丸まるくらいまで片栗粉を入れて調整する。

男爵は白っぽくてキタアカリは気持ち黄色っぽい。

マッシュしたジャガイモに溶けるチーズと塩コショウで練る。

片栗粉を少しずつ練り込んで生地を作る。

チーズ入りジャガイモの芋餅

フライパンでこんがりと焼いてひっ繰り返す。

丸まるくらいになったら、中にはみ出ないようにチーズを入れて
フライパンで良い焼き色がつくくらい焼くだけ。
とっても簡単で揚げてないから、ちょっとはヘルシー( *´艸`)

半分に割ってみると…中からトロリとチーズ

ちびっ子たち喜ぶかなってセッセと作ったけど
あんまり手が出なかったチーズ入り芋餅。
ちょっとガッカリかなあ~

 

 

おーし!! 今度はと!
ミニサイズの春巻きの皮に、クリームポテトっぽく練ったジャガイモに
炒めた玉ねぎのみじん切りとベーコンを混ぜて
ミミニ春巻きの皮でクルクルット包んでかんたん
ちなみに! クリームポテトとはマッシュポテトにバターや牛乳、調味料を入れ
名前の通りクリーム状にしたポテトのことで
マッシュポテトよりもさらにとろとろの新食感!
アレンジ次第でいろんなメニューに応用できる。

マッシュしたジャガイモにチーズと牛乳と塩コショウで練っておく。
そこに炒めておいた玉ねぎとベーコンの、みじん切りを混ぜたクリームポテトを作る。

ミニサイズの春巻きの皮に巻き巻き!!

20本出来た♪

春巻きの皮にそのクリームポテトを包んで油で揚げる。
美味しくないはずがない!!

サクぼんケチャップを付けて何本か食べてくれたが
何も付けなくても美味しいポテトの春巻き。
あっという間に完食だった。

熱々を召し上がれ!!

途中春巻きの皮がなくなってしまい急きょ油揚げを代用したけど
これもパリパリって、ジャガイモとの相性バッチリだったみたい(^_^)

今度は何にしようかポテトレシピ。
新ジャガが出来る前に食べ尽せるだろうか(^▽^;)

 

コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクぼんのプール開き

2018-06-03 00:35:45 | ばあばの保育

6月1日はサクぼんやまる子が通う保育園のプール開きがあった。
自分の娘や息子は、ここの保育園ではなく幼稚園に行っていたので
夏場のプールと言っても、大きいビニールプールを何個かで
泳ぎというよりも水遊びって感じだったので
保育園のドームプールには目を見張るものがあった。

サクぼんは去年からプールの授業があって
確かに授業と呼ぶには相応しく、遊びながらも
3歳児にして水に潜って目を開けてられて
プールの底に置かれたオモチャなんかも潜って拾える。
早い子は少し泳げるくらいにまで
この6月から8月一杯日曜日を抜いてほぼ毎日プールに入る事になる。

今年二年目のサクぼんは、この夏どれだけ上達してくれるのか!!
新進気鋭というか百戦錬磨というか期待される。

この日サクぼん今年初めてプールに入るので
9時から30分くらいですって、おかあさん一緒に見に行きません?とのお誘いに
チビ太も連れて保育園へと出掛けたのだが
うん? なんか雰囲気が違うぞ??

保育園の先生方が何やら準備の真っ最中!

テーブルにお供え物とくす玉がさがって
プール開きの看板に…何か式典が始まる様子。
このまま見ててもいいのかな(・_・;)

保育園のドームプール

風が意外と冷たくて、それでも二組ほどの父兄の方々も見えられ
そのうちに住職様などもお見えになり…なんか物々しいぞ!!
プール開きの式典なんか、そうおいそれと見れるものではないので
せっかくだからと他の父兄の方と見学する事にした。

園児3歳児から5歳児まで水着に上着を着たまま集まり
園長先生の話から始まりご住職の子供たちにもわかりやすいような説法とお経
ご住職による大般若のように般若経を園児たちの頭上でパラパラと。
その後、テープカットと代表の園児たちによるくす玉割りだが
なかなか割れなくてそれでも何回か紐を引いてようやく割れた。

園児たちが園庭に集まりご住職のお経が始まる。

頭を下げている園児たちの頭上で経本をパラパラと!

わーい、くすだまが割れた♪

しっかりと準備体操だね^^

 準備体操をしている間に、ご住職はプール内で清めの塩など
まかれていたようだ。

いよいよプールに入るよ♪

いよいよ水着姿に

サクぼん…寒いよ~~( ̄▽ ̄)

さあ、プールに入るよ!

 

肌寒い中園児たちは元気に上着を脱いで水着姿。
ひゃ~~~ 寒そう!!
それでもプール内は温水のドームプールになっているので
大喜びでプールに裸でも寒くないよ~と元気いっぱい。
外から不審者の如く覗いていると、中が暖かいのですぐに曇ってしまうのを
先生方が気を利かせて時々ガラス窓を拭いてくれる。

プール内は暖かで気持ち良さそうだなあ…。

隙間から覗くサクぼん達は園長先生に水をかけてもらったり
水にもぐってオモチャ拾いをしたりしている。
年中さんになってからのプールの授業はどんなんかな(*´▽`*)

なかなか見られないサクぼんのプール開き。
その後夕方お迎えに行ったら
昼間はプール開きを見に来てくださってありがとうございます。なんて
直々園長先生や他の先生方に言われて照れ焦ってしまったけど見れて良かった。

 


コメント欄は閉じさせていただいています。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする