あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

なんてこった…腐っちゃったジャガイモ!!

2011-04-29 21:32:22 | pochiko農園

今日から大型連休が始まった。
今年も相変わらず苗の管理と孫太郎子守りで終ってしまいそうな予感。

この時期どっこも行けないのは、仕方のない事だけど
孫太郎が可哀想な気がして、どこかへ連れて行ってやらねばと。
そんなGWの朝は風はあるものの爽やかな一日を迎えた。


今朝の風景 -キッチンの窓から-

そんな中、寒い日と暖かい日が交互にやって来るこの頃
今月初めに植えたジャガイモが、土の中から緑の芽が見え始めた。


我が家の保険用に植えたジャガイモの葉が顔を出し始めた。

…っと、どうした事なんだ!

保険に植えたうちのジャガイモばっかりで
買って来た種芋はウンともスンとも言わないでいる!

いったい中はどうなってるんだかと、端の方を掘ってみたら
みごとに腐ってダウンのジャガイモ。
他のとこはどうなんだろうかって、さらに掘り進んでみれば
続けて腐ってダウンしちゃった種芋が続々。


買って植えた分掘り起こしてみたら、ほとんどアウトだった無事なジャガイモ

ちゃんとシッカリと切り口を乾かしてから植えたのだけど
去年も一昨年も毎年同じようにして植えたはずなのに
今年はどうしたって事なんだ…最初っから問題ありのジャガイモ植え 

このままじゃ、今年のジャガイモの収穫は見込めないと
ちょっと遅い様な気もするが、1週間ほど前に植え付けたお宅もあるので
家にある芽が出た小さなジャガイモを植える事にした。


すでに大きな芽の出てる我が家のジャガイモを使う。

でも、まだホームセンターに残っていないかと
何軒か回ったら男爵の1キロ入りの袋が僅かに残っていたので
それも買って来て、芽の部分が残るように切って
しばらく天日に干して、それも植えてみる事にした。


残っていた男爵いも1キロ入り!切って天日に干す。

腐ってしまった畝とは別な場所へ2列畝を作って
また最初っからやり直ししたけど
やっぱり中が黒くなっていた為だろうか!
それとも天日に干す時間が足りなかったのだろうか…。

また最初っからの仕切り直しとなったジャガイモ畑。

とにかく、ちょっと遅れてしまったけど…それでもまだ間に合うハズ!
後は様子を見ながら収穫を遅らせるとかするしかないかな。

なんだか、ばぁちゃんの事と東日本大災害の余波と
まだまだ 波乱続きの我が家の農園。
果たして…問題アリのジャガイモ、どんな収穫期を迎えるのか
乞う ご期待って事で!!


今日の一枚 我が家の枝垂れ桜が満開になった♪

 

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころ空っぽにして草むしり

2011-04-27 22:46:37 | pochiko農園

まったく晴れたかと思うと雨が降ってみたり
それでもこの時期の雨は作物にいい影響を与えるんだよね。

昨日も夕方から雨になったけど、昼間は晴れていたので
孫太郎と久しぶりに自転車でお出掛けをした。
ちょっと離れた小さな公園の滑り台が気に入ったようで
何度も何度も…飽きるって事を知らない3歳児!


すっかり春めいたヒメさまとの散歩コース

そんなで、夜は準夜勤で深夜に帰って来る夫を待ち切れずに
コタツでうたた寝をして、気が付いたら夫が晩酌を終える頃だったとは。

まぁ そんなで、普段孫太郎が来ない時は
畑や庭の草むしりに勤しんでいるのだけど
冬を生き抜いて来た雑草のハンパない根の張りようったら
草掻きを一本ダメにしてしまうほどだった。


コヤツが除草剤でも復活して来る!

ヒメオドリコソウとハコベがガンかな~
生ゴミを入れるコンポストの周りは、栄養分がしみでる為か山となって生えている。
抜いた方が良いのか草刈り鎌で刈っちゃった方が良いのか
それとも除草剤か…あんまりは使いたくないのだけど。


コンポストの周りにはハコベがてんこ盛り


ヒメオドリコソウの山!


ハコベの花


ペンペン草の花

雑草でも花はきれいなんだけど…。

古いフロイスに座って、一心に草むしりをしていると
余計な事を考えなくても良くて、けっこうストレス解消にも役立っている。

そよそよと春の風を感じながら、遠くで聞こえる農機具の音だったり
いつもの野口英世やあかべえロゴの列車が行くのを眺めてみたり
そろそろ苺の花が咲き始め…春の花の香りが頬をくすぐる。


あかべえ列車が行く!


苺の花も咲き始めたよ

こんなふうにのんびりと春の息吹を感じながらって
かなり贅沢な過ごし方じゃないかなぁ~とか
手をかけた農作物が育って行くさまを見ながら
こういうのって、心の栄養ってヤツなのかも…。


それにしても抜いた雑草の山が…これで二つ目。

最近 ちょっと身内の事でへこんだ事があったけど
思い悩むのもバカバカしくなるくらい、自然は優しく包んでくれる。

それにしてもしぶとい根っこメ!
いくら引っこ抜いてもキリがないけど
後ろを振り向けば、小ざっぱりとした畑が見える…。
でも指先は土で割れてまっ黒け…お風呂上がりにハンドクリームかな。

とりあえず頑張ろう~~~っと!!


今日の一枚 ようやくゆすら梅の花が咲く頃となった。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良かったね! ふくしま

2011-04-25 23:15:04 | 日々雑事

まだまだ、放射能被害で自宅へ帰れない人や
家畜の牛が避難区域で入れない為に餓死したりしているニュースに
目を背けるほど悲しい出来事や、相変わらずの県民に対する偏見があったり
避難先でいじめやGSの給油やホテルや食事処の入店拒否などなど…。

しかしさぁ~ 県外の人ばっかじゃないんだってよ!
同じ県人でいてからに、いわきナンバーの車近寄るなとか
まったぐ、同じ県人、同じ東北人、同じ日本人だべした。
なにもそんな弱い者いじめみたいな事して
気持ち良いんだべか…って。

そしたらポツリと、そういうやづは避難区域に残さっちゃ牛が
餓死したりしてんの見たって可哀想だとも思わねんだべなぁ~と夫。

そんなニュースに胸が痛んで、思いっきりへこんじゃうけど
そういう人ばっかりじゃないんだと思いたいな。


積雪に折れた雪やなぎの根元から新芽が…。

 

という事で、昨日の日曜日は晴天に恵まれて
久しぶりに友人とラーメンを食べに行こうって話に
昼時刻少し前、芦ノ牧温泉駅近くにある牛乳屋食堂へと出掛けた。
たぶん風評被害で来る人も少ないだろうと思っていたが
おおっ、なんと牛乳屋の前には行列が出来るほど並んでいる。


スーパーに並んでいた、起き上がりこぼしの応援グッズ。

その先の猫駅長さんのバスちゃんのいる芦ノ牧温泉駅では
何かしらイベントがあったようで、たくさんの人が訪れていた。
牛乳屋のラーメンを食べられなかったのは残念だったけど
たくさんの人が会津へと思うと、かえって嬉しいくらいだった。


次女が持って来た、いわきの応援ステッカー!

市内に戻りライダーさんが集まる、ちょっと有名なトンカツ屋さんにも
以前は閑古鳥が鳴くくらい閑散としていた店先にも駐車場にも
たくさんの車と入店を待つ人が見受けられた。


知人の会社の起き上がりこぼしの応援ステッカー!


スーパーでは花びらに応援を書いて貼る桜が満開だよ♪

そして昨日のニュースでは、三春の滝桜を見に
なんと8キロの渋滞が起こるほど人が訪れたと報道していた。
だから、会津で行われた鶴ヶ城のイベント
あいづ発 福島を元気にするプロジェクト!…行けなかったけど
きっと大盛況だったんだろうなぁ~ 

いろんな偏見の目で見る人も多いけど
そうじゃない人も多いって事だよね!

良かったね ふくしま。


飯豊連峰が見える風景 -ヒメの散歩コースから-

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のpochiko農園は土作りから!

2011-04-24 22:20:47 | pochiko農園

朝から晴々青空で、五月晴れってあるくらいだから
四月晴れがあってもいいのではないかと…昨日の雨で
蒔いた種が続々と芽を出し始めている。

元気な頃のバリバリ稼いでいたばぁちゃんが、よく言ってたっけ…。
春の農作業が始まって…春ひんだしはくたびれる。
方言かと思ったけどそうでもなく、ばぁちゃん語だったのかも!

要は春の仕事始めは疲れるって事で、確かに冬の間怠け切った体に
鍬仕事や草むしりはかなり堪えるが…怠け切った体に渇!!
っと、孫太郎の来ない時にと頑張っている。

pochiko農園、去年の白菜に出来てしまった根こぶ病。
先日のばぁちゃんの法要で、農業の大先輩である叔父が言うには
畑がくたびっちんだべ!って。

確かに決まった範囲で、いろいろ作って
その都度有機肥料だとか化学肥料なども施していたけど
それでも休むことなく農作物を作っていたのでは
土も徐々にだけど、疲れて来るのかもしれない。

本当は一年ほど休ませたら良いのかもしれないけど
そういうわけにもいかず、去年の秋遅くに
藁の堆肥をたっぷりと入れて耕して
一冬だけどゆっくりと休んでもらった。

今年の春先には、去年寝かせて置いた籾ガラを撒いて
精米をした時に出る糠と根こぶ病に効果があると言われるカキガラ石灰を3袋
もひとつオマケに鶏糞を5袋と、たっぷり撒いて
いつもよりも深く耕してもらおうと、夫のトラクターで耕してもらった。

 

先に植えたジャガイモのところを除いてしっかりと耕してもらった!

カキガラ石灰は豊富な天然のミネラルとキチン質を補給し
土壌中のミネラルのバランスを整えるとともに
有効微生物である放線菌の増殖を促し
萎黄病、つる割病、萎ちょう病、根こぶ病などを起こす
フザリウム、リゾクトニア菌やネマト-ダなどの繁殖を抑制するとあった。

春蒔きをしたサヤエンドウ、ホウレンソウ
葉だいこん…これらの芽が顔を出し始めた。

耕し終って、ゆっくりと土に馴染んでから
ホウレンソウと葉大根の種を蒔いて、それもようやく芽が出始め
良いあんばいの育ってくれたら嬉しいのだけど…。


今日の一枚 暮れゆく春の日差しに沈丁花の花をUP!

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライバナナを作ってみた。

2011-04-22 22:09:01 | 食べ物 レシピなど

朝照っかりというか、午後から雨の確率が高く
午前中は暖かかったものの、あんまり気持ちの良い暖かさではなかった。
やっぱり 午後から曇って、夜にはシトシト…と雨になってしまった。


そんな朝の風景はどんよりとした晴れだった -キッチンの窓から-


ばぁちゃんのお仏壇に果物をお供えするのだけど
一番早く痛みやすいのがバナナで、ばぁちゃんが居た頃は
必ずお昼に一本食べていたので、そんなに傷める事もなかったのだが
いくらバナナが好きな孫太郎とはいえ、さすがに一回に一本は無理で
余ったバナナで、最初に作っていたのがバナナアイス。

バナナを半分にカットして、割り箸を刺して
一本ずつラップで包んで冷凍庫で凍らすだけ。
これが孫太郎のお気に入りで
普通のアイスのように途中から融けて垂れる事もなく
なかなか優れもののオヤツになるのが嬉しい。


半分サイズのが孫太郎にちょうど良い大きさかな。

それでも一房もあると食べ切れずに…どうしようかと思っていたが
このところの春日和に、乾燥バナナ、ドライバナナを作ってみようと思い立つ!


5ミリから1センチ幅くらいにカット!


いろんなものを干すのに使った吊り下げ式の網で乾かす。

皮を向いて薄く輪切りして干しただけのものなのだが
これが想像以上に乾くのが遅い。
簡単に一日か2日もあればパリッパリになると思っていたけど
ねっとりしてるからか、なかなか水分が抜けて行かないようで
結局一週間近く干した。


だいたい乾いてたけど、これ以上は無理かな~

それでもバナナの良い匂いがあたりに漂って
時々ひっくり返しながら、まだしんなりとしているけど
一枚二枚つまんで食べてみると…バナナの濃い味が歯にねっぱる。 
バナナ味のヌガーと言ったところかもしれない。


一応の出来あがりとし、冷蔵庫で保存する事にした。

さてっと、ドライバナナを作ってみたは良いけど
どうやって食べたら良いのか、そのまま食べるのも芸がないし…と
思い付いたのは…やっぱりドライフルーツにはヨーグルトでしょ!


ドライバナナを無糖のヨーグルトに入れて一晩。


とろっとした食感で甘酸っぱいバナナヨーグルトは生では味わえない美味しさ♪

バナナは乾燥させる事で水分が抜け、栄養価が約4倍に濃縮されるらしい。
ドライバナナにはプルーンに匹敵する量の食物繊維が含まれているので
食べ過ぎるとお腹がかゆくなったりすることがあるので食べ過ぎに注意されたい!


という事で、黄色いガーベラの花の中の花をUP!

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の確率90%の中コシヒカリの種蒔きをする!

2011-04-20 22:25:39 | 日々雑事

一昨日までは雨のひとかけらもなく
畑もパサパサで、ちょっとお湿りが欲しいとは思っていたけど
朝から雨が降り始め、午後には霙となり
雪の降った地域もあるとは…そういや、去年の今頃も雪だった。


キッチンの窓から - 雪景色となった今朝の風景-

今日20日は二十四節気『穀雨』…『雨が降って百穀を潤す』とあり
穀物が成長する為の雨で、私達が生きる為に必要な恵みの雨となっている。

そんな中、昨日は予てから予定をしていたコシヒカリの種蒔きをした。
何も種蒔きの時に雨の確率90%が当たる事もあるまいに…。
そう思うのだけど、夫が休みの日に合わせて手配をしたので
こればっかりは変更する事も出来ずに…決行となる!


追記種籾はこんなふうに芽がちょこっと顔を出した時がベター

誰の行いが悪かったのか…お互いの顔を見合わせるばかりで
それでも種蒔き自体は屋根の下で出来るから大丈夫なのだが
蒔いた苗箱をハウスまで運ぶ人が大変な仕事となる。


我が家から3人、親戚の人が2人で総勢5名での仕事。

苗箱に敷き紙を敷いて機会に乗せる係。
流れて来た苗箱に入れる土補充係。
これは覆土用もあるのでけっこう忙しい。
機械から流れて出来あがった苗箱を取り出す係。
その苗箱をハウスまで運ぶ係。
そして運ばれて来た苗箱をハウスの中で並べる係。

本当は孫太郎一家も手伝いに来る予定だったが
母親の風邪が移ってしまった孫太郎なので
自宅で安静にしてると連絡があり
天気も最悪だったし、かえって良かったのかも…と
ピッタリ5名余ることなくサボる事もなく黙々と進む流れ作業。


ハウス内に並べられた苗箱


角材置きっ放しのままだったけどシートを被せて完成となる。


午後から本格的な雨…から霙と変わった。

いつも作業中に写真を撮ったりするのだけど
さすがにこの日は手を休める暇がなかった。
おかげで休憩もせずに2時間で終了となり、今年の米作りが始まり
去年は猛暑の為に出来はイマイチだったが
今年は特に気合いを入れて作るぞ!と夫の意気込みに期待したいところかな。


今日の一枚 雨に濡れた水仙の花をUP!

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い瓦の鶴ヶ城も桜チラホラと…。

2011-04-18 23:28:31 | プチドライブ・地域の事

昨日の日曜日は孫太郎がお休みの日だったけど
孫太郎ママ…風邪を引いてしまったようで熱もあるし声も出ない。
そんなで急きょ家へ連れてくいる事となり
天気も良かったので、いつもの運動公園へと出掛けて来た。

お尻コロコロの滑り台やら鉄棒だとかの遊具で遊んだけど
3歳児の体力と来たらハンパなものではなく
まだ体力を持て余している孫太郎を連れて鶴ヶ城へと行ってみた。


運動公園の白い辛夷の花と青い空

というのは、先日に見たテレビのニュースで
風評被害で鶴ヶ城を訪れる人も極端に少なく
修学旅行のキャンセルも目立つ…云々と。

それならばという事で、枯れ木も山の賑わいにと
ばぁと孫太郎でも、枯れ葉一枚くらいの役には立つかもと思い
お団子でも食べて来ようか…孫太郎に歩ける?って聞いたら
歩けると言うので、鶴ヶ城近くの駐車場へと車を停めたけど
日曜日だったせいか、思ったよりも観光客の数もあり
駐車場には他県ナンバーの車がたくさん駐車してあったのを見て
なんがかホッとしちゃった。


想像していたよりも駐車台数が多い事ったら!


なだらかな上り坂を歩いて行くと左手には鐘つき堂があり


桜はまだ蕾だったが、この陽気にチラホラと咲き始めたみたい。


お濠の水は満々と…辺りの木々を写しだしている


ピンクなのは満開だけど…。

本丸近くではお花見団子が売られて
休憩所では、この暖かさにソフトクリームが飛ぶように売れてる。
窓太郎はソフトクリームよりは冷たいお茶の方が良かったみたいで
歩いて喉が渇いたのだろう…。

本丸入口には武将の案内係と赤い瓦となったお城ボ君が出迎えている。
麒麟閣の前には何やら着物姿の人が群がり、イベントでもあったのだろうか。
荒城の月碑から土手に昇って高い場所からお濠を覗けば
あっ、これがブログ友さんの言われていた
鶴ヶ城にもカタクリの花が咲いてるスポットって…ここなんだ♪


赤い瓦のお城ボ君


お城に着物姿はお似合いだよね。


荒城の月碑


Mayumiさんの言われていた、お濠のカタクリの花スポットかな。


地震の後遺症亀裂の跡

会津には被害は少ないと聞いていたが、崩れた石垣にはブルーシートが掛かっており
土手の上には亀裂の跡が…杭が打ってあり近づけない様になっているのが生々しい感じがした。

駐車場から本丸をぐるっと回って、一生懸命に歩いた孫太郎。
さすがにくたびれたのか、途中おんぶをしたり抱っこをしたけど
少しの間だけで、また自分で歩くと…けっこう頑張った!
その分帰ってきたらバタンキューで、お昼寝が終り夕食後
ずいぶん具合が良くなったという長女の元へと孫太郎を送って行った…。

という事で、赤い瓦の鶴ヶ城一挙3枚をUP!!

 

 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お嫁さんの仲間入り

2011-04-17 23:32:01 | 日々雑事

昨日は午後から小雨交じりの冷たい風が吹いて
寒さ逆戻りというか、4月も末近くに雪が降ったって事もあったし
開き始めた梅の花や桜の花も縮こまってしまうような天気だった。

そんな中夕方から、最近結婚した息子の二級下の子の
お嫁さんの仲間入りが行われた。

仲間入りとはpochiko地域昔からの慣わしで
長男の所に嫁いできたお嫁さんをご近所に紹介するのが目的とされ
他所から来たお嫁さんが、早くご近所の人たちと馴染めますようとの計らいだった。

かといって、地区の全世帯では数が多く
上組中組下組と分れて、だいたい20名ほど女性の参加となる。
結婚したばかりのお嫁さんにとって、注目の的になり
なかなか気の重い慣わしであろうと思うけど
今はお勤めをされているお嫁さんが多いので
やっぱり こういう集まりがなかったら
お互いに近所に住んでていても見知らぬ人になってしまう。

ちょっと 声とかかけられたら嬉しいものだし。

昔は婚礼後自宅で行われる事が多かったが
今は式場を使ったり、披露宴後は二次会だとか
すぐに新婚旅行などに出掛ける事が多いので
しばらくして落ち着いて日を改めてお食事処を使う事が多くなった。

なんか 最初っからイロイロ書いてしまったけど
お呼ばれする方も、ちょっと気を使うわけで
まあ 普段着ってわけにもいかなくて
招待状をいただいてから、何を着て行こうか?ってくらい
洋服を持っているわけじゃないけど…少ないからこそ迷うって事もある。

何年か前に、やっぱりお嫁さんの仲間入りの時に着たスーツかなぁ~と
クローゼットから引っ張り出して着てみれば
困った困った…お腹辺りがパッツンパッツンで
はてさてどうしようか? 新しいものを買っても
次回いつ着る予定もなく、何年か後にまた着られなくなったりとか?
まさか、そこまでバージョンアップする事もなかろうが…わがんねしな~^^;

買い物に行った時にスーパーブランドの淡いピンクのブラウスを買って
前をしめなくてもおかしくないぞと…さっそく試しに着て
鏡を見たら、なかなか良い感じ~♪と。
今度は横を向いたらなんだかドラえもんみたいなお腹辺り。
実際に太いんだから仕方ないよなぁ~ ちょっと気持ちがダウン。

女の人って着るもので気持ちのアップダウンってあるよね。
息子にそれほどでもねえから安心すっせ、と言われて
夕方の集合場所へ行けば…似たり寄ったりの面々で
まだ若いけど、いい加減孫のいる年代ってのは同じようなものなんだと実感!

寒い中会場へ着いて新郎ご両親の挨拶がありお嫁さんを紹介されて
たくさんのご馳走をシッカリとお腹に収めて
っていうか、飲めないと何となく手持無沙汰で
ついつい、食べ物に箸が行くというもの。

ただ…デザートが選べるので、隣の人と桃のシャーベットにしたけど
桃は想像通りの味で可もなく不可もなくだったのに対し
躊躇したカボチャのシャーベットが妙に美味しそうで
見た目もブロガー的にもオイシイ食材だったと残念な思いだった…。

 

今日の一枚 花に蜂?虻かしらね。

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋でちょいと一杯! ハマったクリームチーズの酒盗添え

2011-04-15 22:24:53 | 日々雑事

鶴ヶ城の桜予報は蕾が膨らむとあり、汗ばむくらいの暖かさだった。
夕方のニュースでは鶴ヶ城の桜、ポツリポツリと咲き始め
今夜からライトアップが始まったと…いよいよお花見シーズン到来か。


ヒメとの散歩道より

先日の事!まだ余震が続いているけど、こちらに戻って来ていた次女も
アパートの方が気になると一度被災地へ様子を見に帰る事になった。
そんな次女の為と息子の誕生日も兼ねて
家族でいつも行く居酒屋さんへ行って来た。


息子が友達からもらった誕生日のプチ花束♪

地元経営の居酒屋さんは、とっても気さくなママさんと
お酒の飲めない私にとって、お料理が美味しいのが気に入って
行くならば…そこと決めていた。

前以て予約をして置いたので、小部屋に通され
置いてあるおしぼりは熱々で良い香りがする。

お通しに手羽先と大根の煮物がおいてあり
これが絶品で、薄味だけど味がシッカリとしみ込んで
手羽先の旨味を大根がこれでもかってくらい吸収している。

家でも作るのだけど、家で作るのよりも垢ぬけてる?
一味違う美味しさとでもいうのだろうか。
これがプロの味なんだね~と妙に感激してしまった。


真似して家でも作ってみた…ここにネギと七味をパラパラと。

まずは生ビールとウーロン茶で乾杯から始まる。
メニューを見て好きな料理を頼み、家族で話も弾んで
ここんとこ、ばぁちゃんが亡くなったり大災害があったりとで
なかなか、家族揃っての飲み会も出来ずにいたので
私以外のお三方はお酒の進む事進む事!

そこで息子お勧めのクリームチーズの酒盗添えを注文。

酒盗とは、鰹の内臓を原料とする塩辛で、土佐(高知県)名物で
これを肴に飲むと酒がすすんでしまい、「盗まれるように酒がなくなっていく」とか
「酒が無くなったら盗んででも飲みたくなる」からとも言われているようだ。
炒め物や煮物などに隠し味として使うと料理のコクが増すのでお試しあれ!

クリームチーズが酒盗をまろやかにしてくれるのかと思ったけど
なかなかどうして、とても相性のピッタリ組み合わせで
これは酒が進むのも納得というもので、私的にはウーロン茶でもいける?


これもさっそく家で作ってみた。

そんな酒盗をクリームチーズに添えたもので
簡単だし美味しいし…こういう居酒屋さんの肴って
手の込んだものもあれば、思いがけず簡単だけど超美味しいものもあって
けっこうお役立ちかも。

最後のシメは私に好きな出し巻き卵で、約3時間。
しっかりと飲んだ食べた…お腹も気持ちもまったりと
夜のとばりも心なしか暖かさを感じた夜となった。


今日の一枚 今年初めて見つけたタンポポの花をUP!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風評被害の中 会津では育苗準備が始まる。

2011-04-12 22:06:42 | 日々雑事

昨日の夕方から何度余震が続く事か。
夕食の支度を始めたところ、突然にグラグラと来た地震。
短い地震ではあったが、かなり揺れに一か月前の大参事が頭を過る。
その後も何度かの余震があったが、心配された様な被害は少なかったようだ。

東北岩手宮城と我が福島県と多大なる被害があって
その中でも我が福島県は原発事故の影響で
三重苦の大打撃を受けている。

中にはそんな福島県を排除しようとしている所があるのを耳にすると
何も悪い事をしていないのにと悔しく腹ただしくもなる。


朝の風景 ーキッチンの窓からー

福島県、特に浜通りと中通りの一部の農業、水産業、畜産業は
廃業に追い詰められているのを見るにつけ…本当に切なく
新聞では大手加工トマト業者が福島県内のトマトを買い入れを中止にした。

誰が悪いわけではないのは重々に分っている。
だけど…これからの福島県の生産業はどうなるのだろう。


それでも我が会津はようやく稲作の準備を進めてもいいとの通知があり
いつもの年よりも遅れ気味だったが、コシヒカリの種籾を
水に浸す事が出来、それから約二週間後に種蒔きの予定となる。

その間に育苗用のハウスにビニールを張るのも大仕事で
早めに張ってハウス内の地温を上げておかなくてはならないからだ。
大きいビニールをハウスの屋根の部分に持ち上げて
それを広げる事から始まるので、風があっては仕事にならない。

春の日は晴れていても午後になると風が出て来る事が多く
張るとしたら午前中にと…見ればあちこちで
ハウスのビニール張りの仕事をしている姿が見受けられた。

最初は腰回りからビニールをパッカーで止めて行くので
屋根を張る時になったら呼んで~と
その間に朝食の片付けなどの家事を済ませておく事にした。

屋根用のビニールも温かい場所に置いて
全体に柔らかくして置かないと、引っ張った時に切れやすい。
そろそろ良い頃かと外に出てみたら、すでに脚立に乗っかって
ビニールをハウスの屋根に広げている夫の姿があった。

広げたビニールを下の方に引っ張りながら中心に合わせ
夫が微調整をしているうちにマイカ線を下のパイプに片方だけを結んでおく。
@マイカ線とはビニールハウスの天幕を両端で結んで固定するために使われ
結び目がほどけにくいのが特徴!

そして使わなくなったサンダル…こんなのを使うのは我が家だけかも!
結んだマイカ線の先にサンダルを結んで、ハウスの向こう側に居る夫に投げる。
投げたサンダルを受け取ってマイカ線を結んで、また投げ返す…の繰り返し。

下手に投げるとハウスの屋根の上で止まってしまったり
相手を直撃する事になるので…(実際に経験アリの我が家。)
声を掛け合いながらの作業に、知らない人が見たら何をやってるんだかと思うだろうと
自分たちでやってながら笑えてしまう。


ようやく屋根を張り終え、後は扉を付けたら完了となった。

こうして会津産コシヒカリの作付け準備が着々と整えられているが
実際に収穫の頃になればどうなるか分らない状態であり
気が滅入ってしまうけど、作れるだけでも良し!とし前向きに頑張ろうと思う。

 

今日の一枚 暮れゆく春の陽をUP!

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする