あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

小春日和に里芋の収穫をする。

2021-10-29 00:31:12 | pochiko農園
小春日和の磐梯山

朝露の濡れた紫紺菊

この日は久々に暖かい日で…こういう日が小春日和っていうんだろうな。
里芋の収穫は土が乾いていないと掘り難いというか
冷たいし泥もドロドロじゃ…ね~嫌になってしまう!
なかなか乾かないし。


夫がショートステイで世話しなくても良い日
息子夫婦もお休みで、食事の支度とかしなくても良い日
こういう時じゃないと思い切ってできない里芋の収穫。


茎もいい加減に外側から枯れが目立ってきたし
今だよな!!って、催促されてるような日だった。


朝仕事から茎を切って、鍬で株の周りを掘って行って
張っておいたマルチを剥がしながら
周りの土をあらかた落としたら
底の部分にザックリと鍬を入れて株を起す。
 

一株でこのくらいの収穫があった。

暖かい日差しが気持ちいい。


まとめて何株か掘り起こしておいてから
草むしり用の椅子に腰かけながら
掘り起こした株に食い込んだような土を落として
親芋から子芋を剥がして行く…今年も大ぶりな里芋が多い!


だからか肥料過多だか、茎から水が入ったのか
子芋の頭のとこが腐っているものが見られた。
どうしてこうなるのか?
ググってみたけど…いまひとつ、どうもはっきりしない。
保存の状態で腐るってのは出ているのだけど
腐ってると言っても掘り起こして乾燥させると
それ以上腐る事もなく
だからそういう里芋を先に食べてしまう事にしようと思う。
 
これは割れてるみたい、育ち過ぎかな?

その部分を切ると、他のとこは何でもなく
さっそく煮てみたけど至って美味しく食べられた。
夫のミキサー食で初物里芋美味しかったみたい。


収獲した里芋は家の軒下に置いて
しばらく乾燥させる。
良く干すと保存しても腐れが少なく
少しずつ新聞紙に包んで
段ボールの箱で勝手口のとこで保存する予定。
 
 

軒下で乾燥させる。
 


もちろん来年用の種芋は別の保存。


普通子芋を種芋の使うのだけど
今年親芋に立派な芽が出ていたので
勿体ないなと端の方に植えてみたのだけど
特にマルチも張らないで追肥も土寄せとかもしなかったけど
親芋が少し多いくらいで普通に収穫する事が出来た。
 
親芋を種芋にした株
 
肥料分が少ない分、子芋の数と大きさはイマイチだけど
普通に育ったみたい。


いつも子芋じゃないとって思っていたけど
そうでもないんだなって実感した。


収獲の終えた里芋の後は、茎は細かく切って
また来年の為にミニ耕運機で耕しておいた。
 
収獲の終わった里芋の畑は
茎を細かく切って一緒に鋤きこんで行く。
 

こうしてpochiko農園の農作業が少しずつ終わって行く。
 
残りは夫農園の白菜ブロッコリーキャベツ
そして大根の収穫かなあ。
ちょっと期待大な夫農園の収穫が楽しみとなっている。



明日も晴れそうな晩秋の夕暮れ
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだかんだの1日

2021-10-25 00:13:06 | 介護

 

晩秋の磐梯山


すっかり日が短くなったこの頃
ちびっ子達が家に帰って来てからもひと遊び出来たのに
今じゃ、薄暗くなって来て外で遊ぶ事はなくなった。
お迎えに行って、遠くに陽が沈もうとしている景色を見ると
なんだか切ない気持ちになってしまう。


朝仕事も5時半…ううん、曇りの日などは
6時近くにならないと明るくならないので
実質1時間くらいしか出来なくなってしまった。
夫が元気だった頃は、ガッツリ2時間くらいは朝仕事が出来たのに
そして、朝食後は二人して朝寝と決め込んでいたが
それも出来なくなってしまった。

 




一日があっという間に過ぎてしまう。


畑もやって夫の世話をして、買い物にも行って
一人だとお昼ご飯なんてあるものとか
適当に食べられていたのに、今はしっかりミキサー食作り。


また誤嚥の危険があるので、夫が食べる傍に付いてなくてはならなくて
朝ご飯を食べ終えると8時半前後で、ディサービスのある日は
その支度と準備と9時くらいにお迎えが来るので
見送って…わーゴミ出ししていたから
洗濯もの…まだ干してない!!って事になったりする。

pochiko農園の隅に植えた小菊が満開になった。

朝ご飯食べてからでもいいのだけど
洗濯ものは朝のうちって、先に干しちゃおうなんてやってると
ヤクルトが来ただとか、ロクでもない電話があったり
気が付くと10時近く…残り物チャッチャと詰め込んで
茶碗を洗ったり掃除機をかけたり…急いで食べると
つい食べ過ぎちゃうんだよね(;´∀`)


あと片付けをしながら朝取りしたほうれん草だとか
春菊だとかを茹でて…冷蔵庫に入れておくと
夕食の時に時短が出来る。

 

相変わらず私の至近距離に居るノリスケとにゃあた




午前中に買い物には行っておきたい。
夕方時間も見切り品が出るけど
意外と穴場なのが11時前後の近くのスーパー!
鶏胸肉なんてグラム78円のが半額になっていたり
掘り出し物が手に入る事が多い時間帯なのだ(^_^)v


急いで帰って夫のお昼ご飯作り。
最近ではパンが食べたいという夫の為に
お昼はパン粥にしている。
毎日のバリエーションを考えてチーズ味とか
コーンスープ味…牛乳と蜂蜜なんて時もある。


そこに野菜ジュースとバナナを一緒に潰して
あ、これはばあちゃん生前の時にも良く作っていたお昼ご飯。
経験が役に立つのは食べるものくらいかなあ。
他の世話は男と女とでは違うし…いろいろと初体験の事が多い。

よくもまあ飽きずに骨組みのハウスに登ってる(;´∀`)

それでも好きなものが出ると美味そうだなとか
雑談をする事もあるし…まあ、時々話にならない時もあるけど
怒ってみたり文句を言ってみたり…言ったって仕方ないんだけど
ついつい口から出てしまう。


やっぱり、そういう時は疲れてるのかな。
ディサービスとかショートステイから帰った後は
なんだか優しく出来たり、ちょっとの事でもイラつかなかったり
私って単純だなあ~~って実感してしまう。


午後は午後で自分お昼ご飯を食べて、ちょっと休んだら
ちびっ子たちのお迎え時間まで夕食の支度済ましておきたいし
何にしようか? クリームシチューだったら
夫もすり潰してだけど食べられるし
なるべく夕食のおかず、ひと手間いれたら
夫にも使えるものがいいなあって考えてしまうけど
本来ちびっ子と老人の食生活は相容れないんだよね(;´∀`)


缶詰の魚だとかほうれん草等の青菜系なんかは
柔らかめにゆでて、潰して保存袋で薄く冷凍しておくと
ペキって折っていつでも使える。
大根とかキャベツ、ニンジンとかも
柔らかく煮込んで小分けにして冷凍!
嫁様ちびっ子たちの離乳食で冷凍保存していた技を盗む。

 


夕日に逆光の白いシュウメイギク

時間のある時に作っておくと
これがけっこうなお役立ちなんだよね。


夕食タイムと自分たちの夕食と…。
なんだかんだ、そんな事をしながら
ちびっ子たちのばあばおやすみ!!のハグをして
やっと一日が終わったなあ~~これからは自分タイム!!


そう思うのだけどテレビを見ているうちに寝落ちしてしまい
気が付くともう少しで次の日になってしまう時間帯で
慌ててお風呂に入って…今夜もブログはお休みだな~~
ってか、パソコンさえ開いてないし。


だからショートステイでお泊りだと
すご~~~~~~~~く楽な気がする。

 


この朝うっすらと雪が見られた磐梯山

まあ、夫には悪いけどさ、考えてみれば
夫の子守りはラジオで一人でいる事が多いから
文句ばっかり言われてるより
ホームには若いヘルパーさんにいつも優しく声をかけてもらったり
他にも大勢のお年寄りもいるし、それはそれで刺激にもなるし
楽しいんじゃないのかなあ~~ってそんな風に思うのだけど
どうなんだろ………。



コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ畑の後には玉ねぎを植える。

2021-10-22 00:50:31 | pochiko農園
一つしか生らなかった梨…なんだか取れないでいる。
 
 

今年の白菜…ジャンボになりそう(^_^;)

あんなに暑かった夏も今じゃ暖房機が欲しくらいになり
いや、欲しいってよりも寒さに耐えかねて
先日、ホットカーペットとストーブを出した。
あの暑さにのどを潤してくれたスイカも
今では次に作物を植えられるのを待つばかりと
スイカに敷いた藁と一緒に石灰と肥料と
ミニ耕運機で耕されていた。
 
このスイカのあったスペースは玉ねぎを植えようと
農園の隅に9月に入って玉ねぎの種を蒔いておいた。

その合間に、日にちが経ってしまったので
細かい雑草が生えてしまったので
もう一回今度は牡蠣殻石灰と肥料と
そして耕し、玉ねぎ用の畝を立てマルチを張る。
 
牡蠣殻石灰と元肥を撒く。
 
なかなか良い土になったようだ!
 

マルチを張る…いったい何個分くらいあるのか?

これでいつでも玉ねぎが植えられるぞ!!
なんてたって、スイカの後作に植えたほうが良い野菜は
ネギ、タマネギ、ニンニク、ラッキョウ、ホウレンソウなんだって!


そして先日、出来上がった玉ねぎの苗
気持ち細めかなあ…でも苗はあんまり立派なのよりも
ちょっとヨレヨレ加減の方が良いって言うし
玉ねぎの苗を出荷している所も立派な苗を出荷して
自分ちで植えるのは二番苗だとか…そんな話を聞いた事があった。
 
 
出来上がった玉ねぎの苗
 



あんまり大きな苗は春先トウが立ちやすいのだとか!


畑の苗を鍬で掘り起こして箱に並べて行く。
……嫁様が勤務先からお取り寄せしたサンマの入っていた発泡スチロールの箱
ピッタンコサイズ!!
 


全部の苗を今度は仕分けをする。


丁度良さそうな一番苗、気持ち短めで細めな二番苗
あとはよくよく小っちゃい貧弱な処分しちゃう苗と
他にも良い苗なんだけどな~と思うがまた割れしてるような苗も処分苗とした。
 
まあ、一番苗も二番苗もどこが違うのかと問われたら
見た目と気分によってかな?


苗を植えこむ前に2センチか3センチくらい残して根っこを切る。
ホントは1センチも残しておけば大丈夫なんだそうだけど
これだと植えやすくなるし、新しい根が出てくるのを促すらしい。


根っこを切りながら次々と植えて行く。
 
 


はい、玉ねぎの苗植えこみ完了!

玉ねぎは浅植え…ニンニクは深植え…なんだよね!
深植えにすると細長く育ち玉ねぎ特有のマルッチイ形にならないんだって!!
それでも風が吹いて抜けるようでも困るし
植えた後抜けないように苗の周りを押さえておく。


けっこうあっという間に植えられるものだと
3本の畝は玉ねぎの苗で埋まっていく。
1か所ニンニクを植えるようにと2~30玉くらいかな?
今年はそんなにニンニクも要らないかなって
せいぜい、そのくらい。
だって、今年腐るほどあるんだもん!!


一応黒ニンニクは作ってみようかとは思っているけど
アタシ食べないし、うまいうまいって言ってた夫もミキサー食だし
すり潰したら食べられるのかもしれないけど
どうなんだろ? あんまり余計な仕事増やしたくないなあ(^^;


まあ、そんなで取りあえずマルチを張った畝3本
苗を植え終わり、畝と畝の間デコボコしてしまったので
平らに均して藁を敷く…敷き藁は
保温保湿雑草避けにもなる。
来年収穫した後は畑の堆肥となり
いろいろと役だってくれる。
 

最後は藁を敷いて今年の玉ねぎ植えは終わった。

はてさて来年、しっかりと玉ねぎ育ってくれるか
年内に一回、来年の雪どけの頃に一回の追肥と
ふぅ~~ん、楽しみだなあ♪





コメント欄は閉じさせていただいています。


 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとも悲しいサツマイモ!

2021-10-18 00:25:48 | pochiko農園
この一週間、なんだもなくバタバタとした週であり
3回もキャンセルを繰り返していた夫のコロナワクチンの接種から始まり
ディサービスがあったり、ベッドから落っこちた日もあって
よくもまあ、いろいろとあった一週間だった。


あっという間にブログを更新する事も出来ずに過ぎてしまった。

晩秋の夕暮れ

藁ロールで遊ぶ子ら

さてさて、今年のサツマイモは使われなくなった育苗用のハウスの中!


サツマイモはよく言われるのがやせた土地の方が栽培に適しているって!
元肥の必要もなく、肥料が効きすぎるとつるボケになり
イモが育たないと言われているけど、本当なのだろうか?


まあ、今までもサツマイモは作って来ていたけど
特に肥料を施さなくても普通に育っていたから
今年もそうだと思っていた。


特に今年はスイカやカボチャの出来が良くて
あちこちにお裾分けして、スイカなどは長くは置けないので
息子の会社に持って行って、ご自由にお持ちくださいってヤツ?
15~6個持って行ったんじゃなかろうか。

ぜんぜん育っていないサツマイモ

ところがサツマイモと来たら、いつまで経っても葉も生い茂る事もなく
なんとなくこぢんまりとした株のまま…こんなサツマイモ初めて!!
肥料が足りないとしか思えない!
いくら痩せた土地に適してるとはいえ
これじゃ、ものには限度ってもんがあるんじゃないかって
このサツマイモを見ていたら、そう思えるし
なんとも悲しくなってしまう!
肥料袋で栽培した事もあったけど、もっとマシだった。
 
何十年も育苗のハウスとして使って来たから
普通の畑だったら、特に肥料を施さなくても
まるっきり空っぽ状態ではなく
肥しっ気はある土だったんだろうけど…。
 
骨皮筋衛門だな!!
 
まともそうなのが、あっちにポツリこっちにポツリ…
 
何とか食べられそうなものが僅か。

サツマイモに土地が合わない何てこと聞いた事もない。
ハウスの中の土もベトベトじゃなくって
適度にサラサラでとっても適しているように思えたのだけど。


なんとも悲しいサツマイモ!


ワサワサと生い茂ったサツマイモのツルを手繰って
土の中で眠っているコロンコロンとしたサツマイモを夢見て
今年は家の前だからちびっ子たちに芋ほりをさせようと思っていたのに
これじゃ~~ね…ガッカリ。


こんな感じなのは9月頃にどんなだか試し掘りして
あまりの根っこがちょっと太ったくらいの芋を見て
もう全部掘ったくっちゃえ!!と思ったが
御友達に、まあまあ サツマイモの収穫時期は10月に入ってからだし
もう一か月ほど様子を見てみたらどうかと諭されて
10月の半ば近くまで置いてみたけど
もう我慢出来んとサツマイモ掘り!!


掘っても掘ってもまるっちいイモは見つからずに
ようやく膨らんだ、ちょっと太めの根っこ!
せいぜい一株に一個くらい何とかまともそうなサツマイモ。
 
 
来年の為に土作り!
 



キレイ空っぽになったハウス内に去年の藁ロールの
ちょっと堆肥化したのをガッツリとばら撒いて
ミニ耕運機で耕し…なかなか土に隠れなかったのだけど
なん度か耕して、ずいぶん土の中に混ざった。


なんだろう? サツマイモの不作といえば肥料過多と言われるけど
痩せた土地なのに育たなかった、まるっきり肥料成分がないのも
不作の原因としか考えられず、今年は堆肥をたくさん入れて
冬の間寝かして、来年こそ使える土に仕上げたいと
土にもお腹いっぱいにして寝るのが肥える土になるのかな。


来年は元肥&追肥もしてジャガイモを植えてみようかと思案中!


 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナヘビの脱皮

2021-10-10 01:02:24 | ばあばの保育
まったくもって爬虫類は大の苦手な私!
まあ、好きな人も少なくはないだろうけど
巳年生まれなのに、それとこれとは別物で
その辺りでヘビと遭遇したりすると固まって動けなくなってしまう!


ヘビって悪い事してないのに
かえって野ネズミとかやっつけてくれるのだけど
どうも外見にとらわれてしまう。


そんな我が家のカナヘビが!!


サクぼんも小学校の二年生になって
友達関係も広くなって来て
この間父親に連れて行ってもらい
ちょっと離れたお寺さんの子供の所に遊びに行った。


その時に見つけたカナヘビで、最初は二匹いたのだけど
一匹は蜘蛛の巣に引っかかっていたようで
衰弱していたようで、家に来た時にはもう死んでいた。


それは土に埋めさせて…残った一匹、飼いたいというサクぼん。


え~~ 入れ物もないのに、玄関先には川魚が10数匹と
一匹一つのバケツにはアメリカザリガニ!
虫かごにはコオロギとかショウリョウバッタ!
まったくもう!!世話できるのか?
出来るのならいいけど…さっそく父親とケースを買いに行った。
 
お持ち帰りしたカナヘビ


確かにカナヘビとは言っても見た目はトカゲ!
ヘビよりはマシだけど、それでも爬虫類。


餌はホームセンターから
トカゲ用の何やら虫の乾燥したものを買って来たけど
食べるのかどうか?
ホントは生き餌の方がいいんでしょ??


ケースの中に隠れられるような鉢の欠片とか
木の枝や枯れ葉など自然に近い状態がいいんだって。
ちゃんと日光浴もさせて…ガラス越しでは紫外線が入らないから
直に日が当たるように…なかなか面倒くさいみたいだ。


いつの間にかキッチン向かいのカウンターの上に
チョコンと置かれたカナヘビのケース。
サクぼんが学校へ行ってる間は仕方ないので
窓際にケースを持って行って戸をあけて日光浴させる。
真夏なんかは日射病にならないように気を付けなくちゃならない。


しかも冬場って冬眠とかするんでしょ?


面倒だけどメダカの水替えの時に使う目の細かい網があったので
それを使って蚊とか取ってケースの中に入れてやると
さっそくすばしっこく蚊に近づいて…パクッと!
なかなか上手に食べるが、時々フライングしちゃったりもする。


最初は小さいコオロギとか小さい蜘蛛とか探していたけど
蚊、蚊が良い塩梅に食べてくれる。
それから我が家は蚊を見つけると躍起になって
蚊取りする羽目の陥る。


売ってる死んだ虫を乾燥させたものよりも
生き餌の方が美味しいに決まってる!!とばかりに。


数日経って…おや? 首辺りの皮が浮いてる感じがする。
それは徐々に浮いてる状態から乾いたような皮が剥がれて
脱皮かあ~~ へえ~?
ちょっと珍しいのでケースにカメラを近づけたり
ふたの部分から写してみたり…着々と脱げる皮が
木の枝とか枯れ葉などに体を擦るように歩きまわって
余計な手を出さなくても、ちゃ~~んと上手い具合に脱皮する事が出来た。
 
首辺りの皮が浮いてる感じ!
 
次はその皮がめくれて来た。
 
 
首近辺から胴体へと脱皮は進む!
 
 
 
上手い具合に枯れ草などに擦りつけるように
徐々に剥けて行く。
 
 
おっ、無事脱皮終了のようで
近くに皮が転がっていた。
 

サクぼんったら手に取ってしげしげと
それをカメラにおさめるばあば!!

それでも午前中かかって、ようやくカナヘビの近くに
巨大な耳垢のような脱皮した皮が転がっていた。
どうやら問題なく上手く脱皮できたようだ。


小っちゃくってチョロチョロ動き回る姿は
一瞬だけど、可愛いかもって!
何となくだけど爬虫類をペットとして飼ってる人に気持ちが
分かるような気がしたけど…でも絶対に触りたくはない!!
むりむり!!(◎_◎;)
 
なのでカテゴリもペットではなく
ばあばの保育にした。




ちなみにカナヘビとは


爬虫綱有鱗目カナヘビ科カナヘビ属に分類されるトカゲで
日本列島本土全域で普通に見られ、日本のトカゲの代表種であるとともに
日本列島のみに生息する固有種。
成体の体格は全長150~250mmほどで
全長のうち3分の2から4分の3(75%)ほどを占める長い尾が特徴
体色は、背面から側面にかけて茶褐色から黄褐色で
おなかの側は白っぽくやや黄色味を帯び
うろこには一つひとつに小さな隆条があり
さわるとざらざらした感触でつや消し効果があり
爬虫類独特のぬめぬめとした印象がなく、親しみやすい印象を与えるらしい。

ーサイト抜粋ー


コメント欄は閉じさせていただいています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい介護生活

2021-10-05 01:15:43 | 介護
思いがけず介護が必要となってしまった夫!
なあ~に、ばあちゃんを15年くらい看て来たんだもの
夫の介護なんて楽勝楽勝だと甘く見ていた。
それどころか、夫の下の世話…無理無理~~
ばあちゃんなら同性だから先入観もなく世話できたけど
異性の場合どうなんだろ。

カボチャのペースト、豆腐と鶏肉のハンバーグ
海苔の佃煮○はんですよ~
全粥と麦茶
 
無理ってより、出来ればやりたくはなかった。
自分は絶対に出来ないだろうと思っていたけど
これがいざ目の前にあると、嫌だのなんだのって言ってられずに
やるしかないのだと…いくらディサービスがあろうと
ショーとステイがあろうと、食事の世話と下の世話から逃れる事なんて
出来るはずもなく…入口と出口これ基本だもんね。
 

これ袋のまま潰してレンチン、そしてすり鉢でゴリゴリ
おから煮みたいな感じになるよ。

夫は誤嚥性肺炎の危険性があるので
食事はミキサー食にしなさいと病院側からの強いお達しで
まあ、それでも何とか作ってはいるものの
前回退院して来たときから6日しか持たずに
再度誤嚥性肺炎で入院になってしまった。


40日ほど入院していたけど、いざ退院と主治医の話によれば
入院してたって誤嚥は起こるものなのだと
今が一番良い状態になっているので
退院ね~~と、また誤嚥起こしたら救急でおいで!と
治療の必要がなくなったのだから
いつまでも入院はないでしょ!とバッサリと!
 
家でシチューだったので
取り分けてすり鉢!
美味しい美味しいってお代わり要求!
卵豆腐と全粥には味噌


なもんで退院はして来たものの大丈夫なんかな~
ご飯あげるの怖い!!
とは言っても逃げるわけにもいかずに
毎食シコシコと大人の離乳食作り。


なんと幸いな事と言うか、未だに誤嚥はないようで
約3週間何とか繋いでいる。
そしてコロナワクチン今更だけど一回目の接種も受けられそうな雰囲気で
今度の11日…無事に受けられますように!!
入退院を繰り返していたので3回キャンセルをしている夫。
 
夫退院後、開口一番にパンが食いたいと!
なんだとぉ~!!
ならばパン粥にしてやろうじゃないか!
細かく切って牛乳でレンチン
ピザ用の溶けるチーズを入れる。
甘くなくてコクがあって美味しかった!


今のとこ、なんとなく生活がつかめて来たようだけど
一番の悩みどこが尿の横漏れで
どうしても横になって寝る夫に
ちゃんと仰向けで動かないで寝ろ!!ってなことも言えないし
毎朝シーツからパジャマまで取り換えなければならない感じ!

お昼ご飯には時々お目見え!
パン粥とバナナを潰して野菜ジュースで
もちろんトロミ付き。

どうしたもんかと…ディサービスの職員の方に聞いたら
なんと目からウロコ…チン包み。
一枚の尿取りパットを三角に折って
その三角の中にチンをすっぽりと入れ
その上から股からの尿取りパットを当てて
オムツをするのと横漏れしないのだそうだ。
 
定番全粥と味噌、味噌汁の具なしにトロミ付き
茹でたほうれん草をすり鉢で擦って
白だしで薄味、もちろんトロミ付き!
幸芋を煮たのをすり鉢で…これはトロミをつけなくても
粘りがあるので大丈夫。


へえ~~ そんなやり方があったとは!


ばあちゃんの時は動かずってよりも動けなかったから
床ずれ防止にエアーマットを使っていたくらいで
ちゃんとお尻の方重点的に当ててから
オムツをしていたけど…男性用の当て方ってあるものなのだ!


ちょっとビックリΣ(・ω・ノ)ノ!


だえど、それもあっち向いたりこっち向いたりする夫
おかげでエアーマットじゃなくても
床ずれの尾てい骨は守られてるものの
外側のオムツにLサイズを使っているからか
チン包みが外れてしまったりするわけで
するとやっぱり大洪水。
 
クローゼットに今まで使っていた
折りたたみのベッドを入れたので
収納…ってより細かいものを置くスペースが取れなくて
片方の襖は開かないようにしてあるので
ダイソーの突っ張りポールに
同じくダイソーのフック付きカゴをさげる。
 
細かいものを入れられて便利!
あとはちびっ子たちが描いた絵とか
ディサービスの連絡の紙だったりとか
コルクボードを使う。


そこで考えた。
夫のようにあっちこっち横向きに体位を変えるのであれば
両方の股と腰の部分に腰巻のように尿取りパットを巻いてみたらどうか?
腰巻に巻いた中央部分に股からの尿取りパットでダブルシャットアウト!
そこにМサイズの外側のオムツでガッチリと横漏れ防止。


今まで体格も良かったのでLサイズのを使っていたけど
現在51キロになってしまった夫には
Lサイズは太ももから股の部分ギャザーはついてるものの
隙間が出来るのは横漏れの一因となっていたような気がする。


腰巻3枚パットでトリプルシャットアウト!!
これ意外と効果はあるみたいで
腰に巻いた横になって下の方になっていた方の尿とりパットは
重たいくらいで夫には効果があったかも!
 
種類が増えてしまったオムツや尿取りパット
やっぱりクローゼットで邪魔になっていたので
押し入れには入らなかったし、ダイソーの突っ張りポールを使って
でもオムツが重たくって…150円のじゃなくて
200円の太いのにすればよかった!
 
買い替えるのも癪なので、ばあちゃんが使っていた衝立
それの上に支えにしてポールを這わせた。
何とか間に合う…(苦笑)
 
障子が破れているのには目をつぶって頂きたい(^_^;)

と言う事で、なんとか日一日を過ごしているけど
夫のヤツ、なかなか口やかましく
腹の立つ事が多く、ちょっとイライラしたりもする。
腹減っただの、まだオムツ汚れてないと言うくせに
ふたを開けてみればズッシリと重たいオムツは
ドナタ様のなんでしょうね!!!
 
ホント苛立つ!!
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の消毒

2021-10-02 01:11:01 | 夫農園

初秋の頃に植えた白菜の苗もずいぶんと大きくなった。
そろそろ葉が巻いてくる頃で、消毒なんかもしておかないと
まあ、減農薬とか無農薬とかで栽培出来たら良いのだけど
なかなかそういうわけにもいかず、病気で全滅しちゃうかもしれないし
白菜の芯辺りに虫食いがあったりとか
そういうものの予防をするのが消毒であって
殺虫剤にしても闇雲に良くないんじゃないかって思われるかもしれないけど
ちゃんと残効期間とかもあって
そういう注意事項どおりに行えば大丈夫!!


さすがに虫が食べるくらい安全だし美味しいって証拠なんていわれるけど
いやいや、そうではなく…やっぱり虫食いのは食べたくなく
何が悲しくって自分で作ってる作物
虫の食い残し食わなきゃならんのだ!!って思わない?


夫も先日無事退院して来たので
昼間の時間はなかなか出来なくて
やっぱりやるとしたら朝仕事。


そんな事を思いながら寝ると、ちゃんと早くに目が覚める。
この時期5時でもまだ薄暗く、5時半にならないと無理になって来た。
それでも朝焼けの磐梯山を眺められるのは貴重な事で
その姿に惚れ惚れしてしまう。
 
ほんと、毎日見てもいつ見ても飽きないなあ磐梯山!

おっと、ぼやぼやしていると時間がなくなってしまう!!と
さっそく調合バケツに殺菌剤と殺虫剤を入れて
指定された希釈で水を入れ展着剤も入れ
殺虫剤と殺菌剤と一緒に作っちゃう。


私が使った薬剤は殺菌剤がベンレートで殺虫剤はオルトランだった。
この組み合わせが一番好き!
でも同じ薬剤ばっかり使っていると
病害虫にも耐性が出てくるので
何種類かをローテーションで使う事にしている。


作った液剤容量は10リットル!


背負い式の噴霧器に入れ三輪車の後ろのカゴに積み込んで
いざ、夫農園へとお出掛けの頃は5時45分くらいかな。
夫農園に着くと近くの田んぼはすでに刈り取りも終わり
藁ロールが転がっているばかり。
この前に来た時には、まだ稲穂があったのに
あっと言う間だなあ。
 

機械化されてあっという間に終わってしまう稲刈り。

夫農園の使っていないとこも草を刈っておいた所を
地区の人にトラクターで耕してもらったので
すごくきれいになっている。
先日一生懸命に草刈機で刈った。
 
手前はミニ耕運機で私が耕しておいたとこで
途中から奥の方はトラクターで
耕してもらったとこ!

今度は除草剤を振って、その上から除草シートを張って行こうと思案中。
もうそんなに野菜は作らないし
本当のとこpochiko農園だけで売るわけでもないので十分過ぎる。


さてさて、お目当ての白菜は…かなり大きくなって
キャベツもブロッコリーも順調のようだ。
害虫のアオムシ君は白菜よりもキャベツよりも
ブロッコリーの葉っぱが一番好きみたいで
葉っぱボロボロてんになりつつある。
 
あんなに小さかった白菜の苗
 
今じゃ、すっかり巻くばかりとなった。
 
 
どうやら今年の白菜は高値らしい( *´艸`)
 


レバーを何度も押して圧縮をかけてスプレーをする。
薬剤が爽やかな音を立ててシャワーのように白菜に降りかかると
白菜の気持ち良さげに見えるようで、次々とキャベツ・ブロッコリーと
そして大根の葉にも薬剤の散布を行う。
葉っぱの裏側も忘れずに!!
 
 
白菜よりキャベツ、キャベツよりブロッコリー
モンシロチョウのアオムシは
ブロッコリーが一番好きみたい。
穴だらけの葉っぱ…一目瞭然だね!!
 


時間にして30分程度か、少し余らせてpochiko農園の
余った白菜の苗をもったいないからと植えたものも大きく育ちつつあるので
そこにも薬剤の散布を施した。


それでもまだ少し余っていたので
まだ食べない長ネギとか小菊にも…残すことなく
散布する事が出来た。
 
シジミチョウ発見!
朝早くだったので、まだ寝ていたのかも(^^ゞ
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする