あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

A先生

2006-01-30 23:56:32 | 介護
今朝はいつもより穏やかな、寒さも心なしか和らいでいるようで
一月も末になれば、同じ寒さでも柔らかいような気さえする。




いつになく緩んで、小雨交じりの中を
秋のうちに畑に保存した野菜でも掘りにでも行くのだろうか?
カンジキを履いてPCのソリを引いて雪の中を歩いている人がいた。


今日は二週間に一度の、ばぁ~ちゃんの主治医・A先生の往診日だ。
特にリハビリとかはないので、医療関係は主治医の往診のみで
目に付く所だけだが、いつもより念入りに掃除をして待っている。

ばぁ~ちゃんは、脳梗塞を起こす前に心臓の方で
とある病院に通院していて、そこの循環器科の担当医がA先生だった。
心臓カテーテルの手術をしてもらったのもA先生で、絶大なる信頼を持っていた。

そのA先生が勤務していた、とある病院を辞めて開業した時も
事あるごとに、A先生の病院へ寄っては自宅で取れた花を持って行ったりして
我が家では、ばぁ~ちゃんの彼氏と呼んでいたほどだった。

だから、脳梗塞で在宅介護になって、往診を依頼する先生も
迷うことなくA先生にお願いをした。
ばあ~ちゃんの彼氏な事だったし…(笑)

まだ40代の半ばくらいだろうか、長身で穏やかな雰囲気を漂わせている。
物腰も柔らかで、何より患者や患者の家族の話をよく聞いてくれ
どんな些細な事でも、夜中であろうが早朝であろうが
連絡をすると、すぐに何とかしてくれていた。

そんな先生が二週間に一度、ばぁ~ちゃんの往診に来てくれる…。

ばぁ~ちゃんがこんな状態でなく、もっと訳がわかっていたら
どんなに喜んで、A先生が来るのを持っていた事だろうと思うと可哀相な気がする。

胸に聴診器をあて、血圧を測って浮腫みを調べて…異常なしだった。
次の往診の日を確認して、いつもお茶さえ飲まずに帰っていく…。

あぁ~良かった! これで安心して、また二週間を過ごす事が出来る。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ル パティシエ タカギ

2006-01-29 23:55:11 | 食べ物 レシピなど
昨日に引き続き、お菓子が集まる時ってのはあるもので
今日は宅配便でケーキが送られて来た。



このケーキは、一人でアパートに暮らしている娘が
お母さんの誕生日に何もしてあげられなかったから…と、何かの懸賞で当たったものだ。

ル パティシエ タカギの作ったチーズケーキ

成城や銀座の有名店に勤務後、91年にフランスに渡り、名店で修行し
92年に権威あるコンクール「ガストロノミック・アルパジョン」において
日本人として最年少で優勝、その後も様々な賞を受賞した。
95年に帰国後、日比谷「レ・サヴール」のパティスリーシェフに就任して
2002年には「ル ショコラティエ タカギ」をオープン。

そんな、有名人のケーキ。。。思わず持つ手がズシリと重く感じた。

安い給料でいつもピーピーして、彼氏も居ないのだろうか…?
定休日たんびに米やら食材やらを持ち帰って行く、年中金欠病の娘。
それでも家に居る時は、横の物を縦にもしなかった娘。
食事の支度どころか、米さえもといだ事がなかった娘。
朝も何度も何度も起こされないと起きなかった娘が
曲がりなりにも一人で全部やっていると思うと
嬉しいような可哀相なような複雑な気持ちだ。

「ただのプレゼントでごめんね~~」と、約一ヶ月遅れになるが今日届いた。

さっそく いただこうかと思ったが
クール便で届いたので、娘の定休日を待って食べる事にする。

こんな高級品のケーキを食べて口が曲がらないだろうか?
食べる時は焦らずにコーヒーも、いつものインスタントじゃなくって
ドリップのコーヒーで飲まなくちゃ…妄想は続く…。

とりあえず今日は、有名ケーキを横目に昨日の“ゆべし”でお茶を飲んだ…。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の別腹

2006-01-28 23:52:35 | トリビアな話
よく使われる言葉で『別腹』があるが、本当に胃袋が別にあるのではない。
まぁ 当たり前の事なのだが…でも 別腹は実在する事を知っているだろうか?

満腹になるまで食事をした後にもかかわらず
甘い物は『別腹だから・・・』と食べられたという経験を持つ人は多いと思う。
別腹』とは、甘いものが他の食べ物とは別の胃袋?というイメージがありがちだが
別腹と呼ばれる現象は確かにある。

例えば、お腹がいっぱいで、食べ物の顔も見たくない…という程食べたとする。
胃の状態をX線でみると、胃の動きは遅く、それ以上食べ物が入るスペースはない。
しかし、美味しそうなケーキを見せた途端
胃が活発に動き始め、なんと胃に少しずつスペースが出来始める。
この胃のスペースこそが『別腹』の正体のようだ。

そもそも、デザートはヨーロッパの食習慣から始まったもので
炭水化物料理が少ない西洋のコース料理に出されていた。
炭水化物は満腹を感じさせ血糖値を上げる作用を持ち
食後に糖質の多いデザートを食べることで満腹感を得ている。

その別腹が定番化してしまうと
日々の食事量は増え続け、太りやすい体質になってしまうと言う。
別腹を使わずに、デザートを食べられるようにしたいものだが

この事を調べて、まさに自分の食生活をまざまざと見せ付けられた。

おなかの空いているときは買い物に行かない。
目に見えるところに食べ物を置かない。
早食いは肥満の元。

そういう事をよく知っているはずなのに
植木等さんではないが、わかっちゃいるけどやめられない…状態だ。

う~~ん!! 考えを変えねば…。

ところが夕方にもらったお土産の“ゆべし
この時間だから、別腹ではない!と思うのだが一応写真に撮る。




ちゃんと撮っただけで、ラップをかけて電子レンジへと仕舞った。
冷蔵庫ではないところがやる気を表している。

どんなやる気か! 明日の昼間に食べる事にした。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばんちゃ山

2006-01-27 23:58:34 | 思い出



とある地区の外れにある、おばんちゃ山。
お婆さんの腰が曲がっている姿から、そう言われていた。

今は雪を被って葉の落ちた木が一本立っているだけだが
むかし…私たちの小さな頃は、そこでよく遊んだものだった。

山といっても、こんもりとしたごくごく小さな丘なのだが
何故だろう…子供の頃は、とてつもなく大きな丘だったような気がする。

その丘の脇には、小さな小川が流れていて、水辺には何本かの桑の木があり
私たちは口の中を紫色に染めながら食べたものだった…。
また桑の実をポケットに入れて、ポケットに桑の汁がついて よく怒られもした。

そこに行けば、いつも誰かしらが居て遊ぶ事は事欠かなく
春にはタンポポの綿毛を飛ばし
夏には一本だけの、何と言う木なのか? 木陰で食べたトマト。
秋には丘の上で鬼ごっこをしたり、冬にはソリ遊びをしていた…。

シロツメグサの首飾りや冠、仲良しの友達との弁当持ち
ガキ大将に泣かされたり、雑誌を持ち寄って読んだ木陰
スカナ…(すかんぽ)に塩をつけて食べたりもした。
小川にはメダカやサワガニなどもいて、かっこうな遊び場になっていた。

すかんぽ=すいば【酸葉】:タデ科の多年草で原野や土手に多く見られる。
茎は往々紅紫色・雌雄異株・初夏に淡緑色の花が咲く。
若い茎・若葉はともに食用となり、蓚酸を多く含み酸味が強いのでこの名がある。

因みに、強烈に酸っぱいので私の所では「スカナ」と呼んで
若い茎の皮をむいて子供頃のおやつとした。
シュウ酸を含むので食べ過ぎるとよくないようだが
フランス料理ではよく使われるらしい。

子供の頃の思い出の、おばんちゃ山。

あの頃は高額なゲームや玩具などはなかったけど
誰もが暗くなるまで遊んで、夕暮れの中帰り道…懐かしいなぁ。
今はもう、帰りたいけど帰れなくなってしまった。

大人になって、あんなに大きかった丘もこじんまりとして
昔の面影も、子供達の遊ぶ姿も見られなくなってしまったけど
何時になっても子供の頃の思い出が、心の中のしこりのようになって残っている。
コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきりの母放置、餓死させる 記事を読んで。

2006-01-26 23:57:52 | 介護



今まさに満開で、これからは散っていくばかりの紅梅。
書き込みをする前に、満開になった紅梅を見て落ち着こうと思う。



寝たきりの母放置、餓死させる 49歳息子を逮捕 大阪 (朝日新聞) - goo ニュース

今朝のテレビニュースでも報道していたが
こういうニュースは、何時まで経ってもなくならない…。

介護保険制度が導入されて、介護する側もされる側も良くなっているはずなのに。

年老いて介護を必要とする母親と中年男性との二人暮らしの中で起こった事件。
何が悪いのだろうか…どこかで間違えてしまったのだろうか?
同じく介護をしている者としては胸が痛む。

諸々の事情や生活環境もあるのだろうが
こういう人にこそ、介護保険制度はあるのではないのだろうか。

私の場合は、要介護5であろうと
夫がいて生活の心配はなく、何某の不満や苦労はあるが
話を聞いてくれる家族や友人や、このブログがあったりするが
介護をしている者は、どうしても うちにこもり易いのではないかと思う。

こういう事は、紙一重で
誰でもがそういう危険性を孕んでいるのではないのだろうか?
介護をしていれば、働く事も間々生らない時があり
生活面も家事などの細かい所にまで目が行き届かなくなる。
家の中は荒れ果て、収入もなく…そうすれば、どうしたら良いのか
見当もつかなくなってしまう事に陥ってしまう。

事件の真相は分からないが、近所の人の話では評判の良い息子だと話していた。

今までにも、思い余っての事件は幾度となくニュースとなって来た。
介護とは…自分に犠牲を強いる時もある。
楽な介護なんては決してないのだと思う。

このところの介護保険制度は、何度か見直しがされて少しずつ良くなってきてはいるのだろうが
税金の徴収や利用料の値上がり…など、貧乏人はとても施設で看てもらう事は難しいような気がする。

そう 思うのは私だけだろうか? 私の理解度が足りないからなのだろうか?

働かなくては収入がない、働きながら介護をする事は難しい。
収入がなくては、施設に預けて看てもらう事が出来ない…。
すると在宅介護だ=働けない。

堂々巡りのようだ。

他に何らかの方法はあるのかもしれないが
その方法が、もっと 分かり易く
地域の民生委員などの協力など得る事ができたのなら…
きっと この事件はなかったのではないだろうか? 

そんな事を考えた一日だった。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是良好

2006-01-25 23:23:14 | 日々雑事

今日は日本最低気温の日という事のようだが、意外に暖かい一日だったように思う。

因みに1902年、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した
1978年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、
気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。
(今日は何の日~毎日が記念日~参照)

それでも、昼時の気温で1度の会津、春はまだまだのようだ…。

今日の水曜日は、ばぁ~ちゃんのディサービスの日で
この寒さにも風邪も引かずに出掛けられるという事は幸せなことに違いない。
朝早くから起こされ、パジャマからお出かけ用の服に着替えさせられ
本人にとったら、甚だ迷惑千万な事だったかもしれないが。

お迎えのバスが来るまで、車椅子に乗りストーブの前でまどろんで数分
冷たい外に出され、大きなバスに乗り込む。
何人かの同じような人と隣り合わせに
訳も分からず思わず隣の人の手を、動く左手で掴んでいる。

出発9時半、こうして帰ってくる3時半まで家を離れ
温泉施設のある老人ホームへと出かけて来る。

出かけたら、急いでシーツの洗濯など等

それでも今日は、友達とちょっとスィーツなどを召して来れた(笑)


しかも、こんなヤツをひとつやっつけてしまった…・・・(゜_゜i)タラー・・・

今日は私にとっては、確かに良い日だったかもしれないが
ばぁ~ちゃんにとっては、散々な日だったと思っているのかもしれない…。
帰ってきたら、何やら怪しげな咳が…暗雲立ち込めるか? 神のみぞ知る。

ばぁ~ちゃんにとったら、日々是良好な日ではなかったのかもしれない。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手荒れ

2006-01-24 23:59:08 | ひとりごと

中年のおばさんの荒れた手をUPするよりも、意味はないが窓際のポチコ。

この時期、手が荒れて困ってしまう。

冬になると、どうしても洗い物にお湯を使ってしまい、一日に何度も手を洗う
別に潔癖症とかではなく、まずはおむつ交換のたびに手を洗う。
次にうちのズッコケ三匹組の皆さんと遊んだ後…。
食事の支度をする前だとか外から帰ってきた時など手を洗わないと
衛生上問題があるのではないかと思う。

かと言って、炊事用の手袋はかけたくないときてる!

皮膚の表面は皮脂膜というべールのよって覆われていて、
体の水分が簡単に蒸発しないように守られ
手の角質層の中にセラミドと呼ばれる脂質があり保水効果を果たしている。

皮脂は文字どおり脂なので、お湯や洗剤で溶けて流れてしまう。
また 寒くなると皮脂の分泌量が減り、手荒れになる確率が高くなる。

手が荒れると手の甲がしわしわカサカサで
ばぁ~様のような、年寄りっぽい手になってしまう。
まぁ 若いとは言い難い年代ではあるのだが…。
しかも手が荒れてるときって、怪我をしても治り難いような気がする。

娘の若々しく細いしなやかでツルツルの手を見るにつけ
羨ましい気持ちでいっぱいになる。


手荒れの予防とケアは、ハンドクリームを使っている。
水仕事やお風呂の直後に塗れればいいのだが
すぐには出来ない時があり、また食事の支度の時などは
ハンドクリームを使うのは躊躇われる…無臭のハンドクリームでもだ。
たまには、寝る前にハンドクリームをたっぷりと塗って手袋をはめて寝るのだが
次の日の水仕事や手洗いで元の木阿弥状態になってしまう…。

食べ物でと思い肌の乾燥と荒れに効く、人参・鰻・落花生・豚肉など
ビタミンAとビタミンB1をと思うのだが
人参や好きな豚肉は良いとしても
鰻なんて、しょっちゅう食べられるものでもないし…。
そういうのって、たいがいカロリーも高い物が多く
食べ物から摂取しても、肝心の手にいかなければ意味はない。
そういうのに限って、しっかりとお腹周りに行っちゃうんだろうな。

しかし 思うのだが!!
お腹あたりから手の方に油脂成分は移動してくれないのだろうか?
そうすれば、一日 何百回手を洗ってもビクともするものではないのだが…。

かわいそう…私の手。
コビの引っかき傷、姫の牙がぶつかった時の爪の間が疼く…。



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心遣い

2006-01-23 23:26:41 | 日々雑事
今日は朝から地吹雪のような雪が、また 真冬に逆戻りしてしまったようで
そんな中、日曜日に買物をしなかったので思い切って出かけた。
どうも日曜日の買物は、人混みが多くて時間もかかるし苦手な私だ。

買物の時は、いつもマイバスケットを持って行く事にしている。

マイバスケット運動の推進(ポリ袋の削減)でめざす4つの環境保全効果
●食品ポリ袋の原料である石油資源の節約
●食品ポリ袋の製造にかかるエネルギーの節約
●ゴミの減量化(食品ポリ袋は通常、一般家庭からゴミとして廃棄される)
●食品ポリ袋の焼却による大気汚染の防止



マイバスケット(エコバスケット)は、リサイクルプラスチック100%で作られている。


最近は資源の見直しなどで、進物も簡単包装をという所が増えているからだ。
環境問題などと大それたものではないが
スーパーのレジ袋などは、結局棄てることの方が多く
我が家では、せいぜい ばぁ~ちゃんやペットの排泄物を入れるくらいにしか使わない。
前々からのレジ袋もかなり残っているので、ここ数ヶ月ご辞退している。
ポイントももらえて、たまると相応の金額になる。

しかも 買物をすると、お店の買物バスケットから
直接にマイバスケットに移してくれ、レジ袋に入れ替える時間も短縮でき
いつも時間を気にしながら買物をする私にとっては、一石二鳥も三鳥もある。

で、そのマイバスケットを持って買物へ行くわけだが
時には、夜からの仕事の時がある夫にお弁当なども買ったりする。
だが、お店によっては割り箸さえもつけてくれない所もある。

これは、資源問題とはちょっと違うのではないか?
ひょっとして出先で食べる人などは、食べられなくて困ってしまう。

今日 買物へ行ったスーパーのレジ係りの店員さんだが
スーパーの教育が良いのかどうか…マイバスケットに商品を移し換えたら
今日は雪が降っておりますから、これをお使いください。」と
ビニールの風呂敷をマイバスケットに、風で飛ばされないように被せてくれた。

そのスーパーや別のスーパーへも行くが、そんなサービスは初めてだった。

たったこれだけの事なのだが、ちょっとした心遣いが
吹雪の中、このスーパーに買物へ来て良かった…そう思えた。

見れば、その店員さんはちょっと年配なのだが
言葉遣いはハキハキ、仕事ぶりもテキパキとしている
いつも笑顔で、とても感じの良い店員さんだった。

ちょっとした心遣いが、吹雪の中の買物だが温かい気持ちになれ
気分の良い一日を過ごす事が出来た。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ・芋モチ

2006-01-22 23:51:21 | 食べ物 レシピなど
昼間は晴れて春を思わせるような日だったが
夕方から夜にかけて雪になり
せっかく雪の溶けた道路にもうっすらと積もってしまった…。

今日の日曜日 お昼にジャガイモで芋モチを作ってみた。
もちろんジャガイモは、去年の夏に掘ったキタアカリ
この時期になると芽が出てきて、芽を早く欠かないとジャガイモがシワシワになってしまうが
だけど、ジャガイモも掘ったばかりより、この時期 熟成されて甘味が増して美味しくなる。

で、調べてみたら冬のジャガイモは
突然死を防ぐカリウムをご飯の10倍近く含んで
その上、ご飯は酸性食品だが、ジャガイモはアルカリ性食品。
以前、おもいっきりテレビで放送したらしく、ワサビで食べると良いらしい。

因みにジャガイモのサイズによって甘みが違い
なんと、大きいものより、小さいイモのほうが甘みがある。
小さいジャガイモを油で揚げて、甘辛くして食べるのもGOODだ。


ジャガイモの芋モチ






ジャガイモの皮をむき適度に切り茹でる。

茹でたら熱いうちに潰して小麦粉を混ぜる…。
たぶん、ジャガイモに対して何グラムとかはあるんだろうがアバウトに適度に。



こねる! 水を混ぜなくても良い塩梅にまとまった。


ひとつは、鍋にダシの素としょう油、鶏肉、長ネギ、ナルトがあったので
それも入れた…ナルト好きな私。とある所では、おでんにナルトを入れるようだ。

因みに漫画のおそ松君に出ている、チビ太の持ってるおでんにはナルトが刺さっている(笑)



出来上がった汁に、芋モチを小さく千切って入れ煮込む芋モチ団子汁。





残ったのは、フライパンで油を少し垂らして、両面こんがりとジックリとしょう油味で焼いた。


ちょっと すいとん汁のようだが、何気にあっさり目で美味しかった。
今度はサツマイモで作ってみようかと思っている。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レターセット

2006-01-21 23:52:06 | 日々雑事

朝から天気の良くなりそうな日の出。


今日はさすがのpochiko地方も快晴で暖かだった。
こんな天気が良くても、何処へ行けるわけでもないのが残念だったが
いつも行くスーパーより少し遠い所まで足を伸ばしてみた。


今日の磐梯山…空はクッキリ青。


昨日に買物へ行ったので、特に買うものもなかったが
年寄りと家の中で燻っているのも何だか気が滅入ってしまいそうで…。

市街地にあるショッピング街へと
このところ、少なくなってきたレターセットを見に行ってきた。
近くのスーパーやホームセンターにあるレターセットは
どことなく一般的で、ちょっと 変わった柄のレターセットがあれば良いなぁ~と。
事務用品専門店へ行ってみた…。

私は手紙を書くのが好きで、浜省関係のペンパルさんも何人かいる。
この間の投稿の『手紙Ⅲ』の彼女もその中の一人だ。
手紙には電話やメールにはない、暖かいものを感じるのは私だけだろうか?
文字に文章に相手の息遣いを感じる…。
メールでも感じられるが、相手の人が直々に書いてくれた文字に
心の揺れや感動や悲しみ嬉しさ諸々の感情を読み取れるような気がする。

ちょっと 時代に逆行しているのかもしれない…。

まぁ そのレターセットにも、いろんな種類があって
選ぶのにも、目移りしてしまった。
このレターセットはあの人に出そうか、それともこの人に合いそうとか
時間が気になるのだが、なかなか決められないでいる。

それでも 3種類のレターセットを買って来る事が出来た。


姫レターセット発見!!


お昼までは帰って、ばぁ~ちゃんにご飯を食べさせたりしなければ…と
時間を気にしながらではあったが、こういう一人の時間が
圧縮されたような気持ちを解きほぐしてくれたりする貴重な時間だ。


今日はちょっと趣向を凝らして、会津弁バージョンで もう一度(^^)b

今日は、なんぼ寒いpochiko地方も、朝がら暖げがった。。。
こんな天気が良ぐっても、何処さ行がいるわげではね~のが、おもしゃぐねがったがら
いつも行ぐスーパーより、ちぃ~~っと遠い所まで行ってみだ。

昨日に買物さ行ったがら、特に買うものっちゃねがったげんじょも
としょり(年寄り)ど、家の中で燻っているのも何だかおもしゃぐねぐって…。

市街地さあるショッピング街さ行ってみだ
こごんとご、ちっとになっつまったがら、レターセットを見さ行ってきた。
近くのスーパーやホームセンターさもレターセットあっけんじょ
なにげに一般的で、ちっと 変わった柄のレターセットがあっと良いなぁ~ど。
事務用品専門店さ行ってみだ…。

わだすは手紙を書くのが好ぎで、浜省関係のペンパルさんもいっぺ~いんだ。
この間の投稿の『手紙Ⅲ』の彼女もその中の一人なんだっけ。
手紙には電話やメールにはね~、暖げ~~ものを感じんのは わだすだけだべが?
文字ど文章ど相手の暖げ~~ちもづ(気持ち)が伝わって来るみでで…。
メールでもわがっけんじょ、相手の人が直々に書いてくっちゃ文字に
心の揺れや感動や悲しみ嬉しさ諸々の感情を読み取れるような気がするんだ~。

ちっとばっかす、ずだいおぐれ(時代遅れ)なのがもすんに…。(^^ゞ

まぁ そのレターセットにも、いろんな種類があって
選ぶのに、どれぬすて良いが迷っつまって
このレターセットはあの人に出すべが、それともこの人が良いべが?
気は揉めだんだげんじょ、なかなか決まんねぐって…。

そんじも 3種類のレターセットを買ってきたんだ。

つうはん(昼食)までは帰って、ばぁ~ちゃんさ まんま(ご飯)くれんなんねべす…ど
ずがん(時間)が気になってすかだねがったげんじょも、こんな一人の時間が
なんだが、悶々とすた、気持づが、す~~~っとするみでぇ~な、いづぬづ(一日)だった。

現在使ってない言葉も含まれています<(_ _)>
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする