不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ジジババトリオで達沢の不動滝を見に行く。

2012-06-29 22:04:21 | プチドライブ・地域の事

夫の姉さま、今年に入ってから体調を崩したり
足を痛めたりして、どうも気が滅入ってしまっているようで
60を過ぎるとあちこちにガタが来るんだべなぁとボヤいていたけど
いつも元気印の姉さまなのに、急に気弱になってしまったみたいだった。

先日の事、夫がお休みだったので
姉さまを誘ってプチドライブへと行く事にしたのだが
迷ったけど、夫にも見せたいと思っていた達沢不動滝へと決定!
どうせ私が運転するのだから、行き先くらいは決めたってバチは当たらんだろ(^^)v

って、私は何度か行ってるのだけど
きっとマイナスイオンとかオゾンとかで
姉さまの気分が軽くなるのではないかなぁと、そんな気持ちもあった。

10時頃に姉さまのお宅へと迎えに行き
車に乗り込んだら、さっそく冷たいドリンクの差し入れ
しかも夫には泡の出るヤツで、どうせ運転しねだべって
なんぼ弟がめごいからって…甘やかし過ぎだ~姉さま(笑)

相変わらず車では、いろいろとお喋りしながらだけど
やっぱり以前ヒメサユリを見に行った時の勢いは見られなかった。
お約束のガハハ!!笑いが出て来ない。

車は国道を猪苗代方面へと走り、それでも猪苗代湖が見えた時には
いつ振りだったべかぁ~猪苗代湖なの見たの…と、とても喜んでくれた。
梅雨とは思えないような陽射しにキラキラと光っていた猪苗代湖から
世界のガラス館や野口英世記念館を通り過ぎて
猪苗代町から福島方面へと軽快に走る。

しばらく行くと大きな道路標識があり
矢印右折に中の沢温泉方面へと、道なりに町からへと
林道を走る事数十分…ようやく達沢の不動滝へと到着。


ふくしま緑の百景に指定されている、達沢の不動滝と原生林

車を木陰に停めて、降りて来た夫と姉さま
わぁ 涼しい!!と、陽射しを遮る濃淡の緑の葉から木漏れ日が眩しい。

戊辰の道の方から回り込むように木の鳥居をくぐり
トンネルの様な杉並木…とは言っても短いけどね。
湿ったような道を歩いて行けば、大きい木が岩をも包み込む様子や
山の斜面から滑り落ちそうになりながらもしがみ付いている木々
驚愕さえ覚える。

戊辰の道…戊辰戦争の時、西軍が東軍を追撃する為に突破した道で
会津への総攻撃で母成(ぼなり)峠が破られ
この道を通って会津へ侵入され、白虎隊の悲劇へと繋がったのだそうだ。


会津…至る所に戊辰戦争の痕跡が見られる。

ともあれ、ゆっくりと三人してせせらぎの音を聞きながら
そよ吹く風に思いっきり深呼吸!
新緑色の空気が肺の奥にまで浸透していくようだった。


木漏れ日が眩しい!!


苔生した岩とせせらぎと…。

森林浴の効果はマイナスイオンとかフィトンチッド効果だとか
「樹木から放散されて周囲の微生物などを殺すはたらきをもつ物質」
これをフィトンチッドというらしい。
他にも緑の色彩効果や自然のハーモニー、緑のフォルターなど…。

大木に抱きつくと木の精気がもらえると、大木にしがみ付く姉さま。
夫と二人、きっと姉さまの毒気に大木が枯れるな…ボソッと(笑)
枯れはしないにしても、姉さまの人型に黒く焼けたようになったりとか
まあ、聞こえないと思って言いたい放題の夫と私。


大木を前に、まさに抱きつこうとしている姉さま(笑)

平日だったが最近の暑さの為か、思ったよりも訪れる人は多く
すれ違うたびに「こんにちは」の挨拶が心地いい。


まさに緑のトンネル!


手を洗って口をすすいで…ひんやりとした美味しい水

やがて滝の音が聞こえ始めると、まず目に入ったのは女滝で
楚々とした感じの日本美女って感じに対して
ダイナミックな男滝の落差雄滝落差10m、幅16mの飛沫は
少し離れていても霧状になって降りかかって来る。


女滝


男滝 その①


男滝 その②


男滝 その③


男滝 その④

すごい、体が浄化される様な気がする…と、滝の傍まで降りて
夫と姉さまは初めてなので、すごく喜んでくれた。
やっぱりここに来て良かった。

帰り道では少し元気が出たようで
次はどこか行きたいところはあるかと聞いたら
猪苗代のハーブ園へ行きたいという姉さま。
どこへだって連れて行きますよ~ と、車は一路猪苗代町へと戻っていく事となる。

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい味、サヤエンドウと鯖なまりの煮物

2012-06-27 22:06:09 | 食べ物 レシピなど

このところ夏日の日が続いて、午後になると風が強くなる…。
梅雨だと言うのに、何か間違ってやしないか?
と思えるのだが、それも明日辺りくらいまでで
週末には梅雨空に戻る予報らしい。


雲ひとつない青空だなんて、とても梅雨とは思えないこの頃


何だか最近の話題と言えば
pochiko農園と食べ物と孫太郎ばっかりのような気がするけど
仕方ないよね~ どっこも出掛けずにいるので
話題も狭まって来ると言うものと
ちょっと開き直りって感が無いでもないが!(笑)

先日 玉ねぎを収穫した後
斜めに倒れかけ寸前のサヤエンドウとスナップエンドウ
花も咲かなくなて来たので、思い切って倒す事にした。

まだ実は生っているけど、取りあえず手繰ってから
イスに腰掛けて日陰に移動…残っているサヤを収穫した。
これで今年のサヤエンドウとスナップエンドウはお終いとなる。
けっこう食べられたなぁ~~♪

スナップエンドウは茹でて…サヤエンドウは実がパッツンパッツンで
炒めて食べるのは、ちょっと不安が残る。

そこでサヤエンドウの終わる時期になると食べられていた。
っても昔の事だけど…今は食べないんだろうなぁ~
鯖なまりとサヤエンドウの煮物。


こういうサヤエンドウが美味しい

郷土食とも違う? なんていうかおふくろの味とでも言うのだろうか。
毎年この時期になると食べいたよなぁ~と夫。
そんじゃ作ってあげよう、このパッツンパッツンのサヤエンドウで
こういう実がいったものが、かえって美味しいのだ(^o^)b

しかし!鯖なまりがなかなか売ってなくて
スーパーのハシゴをして見つけた鯖なまり。
これで398円って高いよね(~_~;)


ようやく見つけた鯖なまり

「さば節」とは、ゴマ鯖と呼ばれている鯖を燻乾して作られたもので
コクのある濃厚な深い味わいの「だし」がとれるため
醤油や味噌との相性がとても良く、うどんなどの麺類の他、
煮物、味噌汁、おでんなどに最適!とある。

さっそく鯖なまりをほぐして、骨を取り除いて
適度な大きさに千切って、サッと炒めたサヤエンドウに合わせて
麺つゆで味付け~ 他に新玉ねぎとか入れる時もあるけど
我が家は、この鯖なまりとサヤエンドウだけのシンプルなのが好き。


身をほぐす…。


サヤエンドウをサッと炒めてから鯖なまりを入れる。
(確かこんな作り方だったと思うのだが…。)

サヤエンドウの甘味と鯖なまり独特の燻製っぽい味と
これが微妙にマッチングしちゃって
おかずにも酒の肴にもバッチリ!


出来あがり サヤエンドウと鯖なまりの煮物!

昔 田植えが終わった頃食べていた思い出があると
考えてみたら、昔の田植えは今に比べて一カ月くらい遅れていた。
実際 会津でも御田植祭と言うのがあるけど
それは7月の事だし…きっと田植えが終わった
馬具洗いのご馳走だったのかもしれない。


今日の一枚 ゆすら梅の実が真っ赤に色づいた!

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に玉ねぎの収穫をした。

2012-06-25 21:46:25 | pochiko農園

昨日は朝から爽やかな晴れ間が見えていたので
茎もほとんど倒れてしまっていたし、思い切って玉ねぎの収穫をした。
雨続きで雑草に埋もれてしまった玉ねぎだけど、けっこう育っているようだ。
孫太郎がお休みの時じゃないと出来ないもんね^^


晴れた空はすでに夏の空

以前何度か玉ねぎを作った事があったのだけど
その時は小粒っこ玉ねぎしか出来なくて
相性が悪いのだと諦めて、ここ数年作ってはいなかった。

がしかし、去年に玉ねぎを植える場所に
牡蠣ガラ石灰と鶏糞、精米した時の糠も入れて
何度か耕して植えた玉ねぎの苗。


雑草に埋もれてしまい茎の倒れてしまった玉ねぎ

どうやら、その成果が出たようで、今年は大ぶりの玉ねぎの顔がチラホラ
今までいい加減に土作りをして植えていたからなんだと実感!
やっぱり…なんでもそうだけど野菜作りは土作りなんだよね。
分ってはいたけど、実践が伴わなかったようだ。(~_~;)


収穫した玉ねぎ


横綱玉ねぎと大関玉ねぎ、携帯対比!

ホクホク気分で、抜いた玉ねぎはハウス跡の黒いシートの上に並べて
少し乾かしておく間に、雑草に埋もれていた玉ねぎの後を
次に何か植える為にと草むしり。
買い物バスケット大のカゴに山盛り一カゴ分あった。


きれいサッパリと玉ねぎの痕跡をなくす。

今度は収穫した玉ねぎを保存する為に
何個かずつ縛って、陰干ししておくのだけど
はて…どこに提げておこうか?


相変わらずに私の見張り番!ポチコ

車庫の中じゃヒメさま、玉ねぎ臭くて体調を崩しそうだし
って、犬に玉ねぎは大敵だけど…やっぱり匂いも良くないんじゃないかな?
調べてみたら匂いだけだと大丈夫みたいだけど
それでも傍に玉ねぎがゴロゴロしてたら
人間だってキツイもんね(~_~;)

そう思って、夕方帰って来た夫に玉ねぎを干す場所を作ってもらう。
小屋の中の田植え機の脇に、角材を渡してもらって
そこに干す事にした。

っていうか、今まで陰干しして保存して置けるような玉ねぎを
収穫した事が無かったので、縛り方はどうするのか?
そういう時こそ強い味方のパソコンで検索して見つけた♪

同じような大きさの玉ねぎを4個、ビニールひもを二つ折りにして
茎の部分にぐるっと回して、輪っかになった部分に紐を通しギュッと締めて
通した紐を玉ねぎの間に通してさらにギュッと締める。
この縛り方だと玉ねぎ自体の重さで、緩む事なく締まっていく。


縛り方 ①


縛り方 ②


縛り方 ③


そして角材に提げて終了♪

この縛り方だと玉ねぎの重みで締めあげるので
茎が乾いて結び目が緩んで、玉ねぎが落っこちた…ってはならないらしい。
そして出来た玉ねぎの数は全部で120個、他に小粒っこ玉ねぎが残ったが
これは来年、葉玉ねぎにして食べようと秋に植える為に保存して置こうと思った。


残った小粒っこ玉ねぎ

来年はもう少し多く植えてみようか。
そしてマルチを張って、肥料ももっとたくさん入れて…
玉ねぎへの夢は膨らむ…^m^


という事で…水無月に涼しげな紫陽花の花をUP!

 

 

 

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製苗の里芋とバケツでも出来る大和芋…経過報告!!

2012-06-23 22:25:22 | pochiko農園

ここんとこ台風の影響か、どうもウジウジとした天気だったけど
今日は久々に爽やかな一日となった。
雑草でジャングル状態となったpochiko農園の草むしり。
すご~く気になるところだけど、孫太郎が来てちゃ
にっちもさっちもいかずに、一日をうだうだと過ごしてしまった。


久し振りにクッキリと磐梯山

なもんで、今日はジャガイモの他に植えたイモ類の経過報告など!

今年は我が家の里芋、家で収穫した芋を種芋として作ってみた。
珍しく…って、大きい所を食べ尽くして
少しになった小さい里芋を、家の中の勝手口においていたら
春先に腐りもせずに、小さい芽の出たものがいくつもあった。


芽が出ていた里芋…春先の事

普通なら凍みてしまったりで、ほとんど廃棄処分になっていたのだけど
今年はこれを種芋にしてみようと、大きめのところを
畑の土に埋めて藁を被せ、その上をビニールで覆っておいた。


芽出し作業 土に埋めて 4月23日現在


ビニールで覆って保温

田植えも終り、どうなったかと覗いてみたら…わお!しっかりと目が出てる♪
ちょっと小さ目だけど、植えて置いたらどうにかなると
畝を作ってマルチを張って、穴をあけて一個ずつ植えてみた。


里芋の芽もシッカリと出た5月22日の事

田植え後夏日があったり雨が降ったりで
気象条件も良かったのか、けっこうすくすくと育っていてくれ
もう少し大きくなったら、追肥をして芋が顔を出さないように
土寄せをしようと思っている。


現在の里芋


そして今年のとろろ芋は苗が二本、バケツでも出来るって代物で
今まではパイプで植えてみたりしたけど、植物の生長する勢いって
パイプをもものともせずに、空いた穴から真っすぐに伸びなきゃと
やっぱり収穫の時に穴を深く掘らないとダメだった。

去年のとろろ芋の記事  こちらをポチっと!!

今回のバケツでも出来るとろろ芋とは大和芋の事で
長く伸びるタイプは…もうこりごりと
それでも作ってみたいと手にした大和芋。


二本入りの大和芋、お試しならちょうど良い本数だよね^^


さっそく肥料袋栽培へと


現在の青々とした葉っぱ♪

大和芋は関西方面で主に栽培されているもので
どちらかというと「長く伸びずに、グローブみたいな形のもの」らしい。
粘りも長芋より強い様で、とろろだけでなくいろんな料理も出来そう♪
と、上手く収穫出来たらの話だけど。

(^O^)b もひとつ オマケ!

オマケのサツマイモは少数10本の苗しか売っていなかったので
去年野ネズミにやられた事を考えて
復活!肥料袋に7袋、残りの3本はpochiko農園の隅っこへと
果たしてどっちの収穫が良いのか…これも経過観察中!!

という事で季節外れの白いコスモスの花をUP!

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特価品のちくわ侮れず!!

2012-06-21 22:20:49 | 食べ物 レシピなど

台風一過で、ホッとしたのもつかの間
また次の台風が控えているようで、なかなか安心はできない。
先日の台風では特に被害はなかったものの
ピーマンが一本途中から折れちゃってたし
玉ねぎジャガイモの葉などが、軒並み横倒しになった。

まあ、すぐに復活はするだろうけど、玉ねぎはそのまま収穫かな。

こんな雨の日にはpochiko農園の仕事も出来ずに
安い食材探しへと…スーパーへと出掛けて来た。

チラシが入っていたスーパーで見つけた一尾50円のサバを5尾購入。
隣の人にそんなに買ってどうするんですか?と聞かれたけど
何の事はない、さばいて適度な大きさに切って冷凍しておく。
これだといつでも解凍して使えるもんね(^^)v

安い時にまとめ買いは節約の極意なり!なんちゃって。
でもそれなりに処理して小分けに冷凍保存だから
面倒くさいっちゃ面倒くさいのだけど。

金額が金額なだけあって、ちょっとチビッ子だったけどね。
しかし 安物しか買わんなぁ~ワタシ(~_~;)

次に見つけたのはちくわ!
しかも三分の一カットになっているもので
生食のちくわと違って煮物用のちくわは
シッカリして煮込んでもペシャっとならなくて美味しい。


さて、このちくわ…どうしてやろうか。

冷蔵庫の中身を思い出す…ほど整理整頓はされてないのだけど
たしかむね肉のひき肉が冷凍してあったはず。
ならばと木綿豆腐を一丁買って…っと!

まず、一パック目は定番の天ぷらだよね。
もちろん、ちくわの穴にはチーズを入れて
衣は以前作っておいた乾燥刻みパセリを混ぜてみた。

そしてもう一パックは、鶏むねひき肉に水切りをした木綿豆腐でかさ増し!
これは以前黄金伝説で、ギャル曽根ちゃんがかさ増し料理をしていたので
それを真似てみようと…刻んだ糸こんは入れなかったけど
けっこうヘルシーじゃないかな。

ひき肉と木綿豆腐をしっかり混ぜて、チャック付きの袋に入れ
袋の上から、またしつこく揉み揉み、袋の角を切って
ちくわの穴の中へとブニュブニュ~~っと。


おお、上手い具合に入った♪


あとは麺つゆでコトコト…と煮ただけ。


でっきあがり♪

煮物の定番!麺つゆを薄めて、弱火で煮込んだだけの
味を付けなかったかさ増しひき肉も、麺つゆの味を吸って美味しかった。
ちくわって出しゃばらずに何にでも相性良さそうで
安いし庶民の味方だよね~~(^_^)v


という事で雨に濡れたアストロメリアをUP!

 

 

 

 

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲かないあやめのあやめ祭り@伊佐須美神社

2012-06-19 22:50:26 | プチドライブ・地域の事

先日の父の日には、土砂降りだった雨も止んで
退屈している孫太郎を連れて、この15日から開催されているあやめ祭りへと
開催されたばかりだから、まだあやめは咲いていないだろうと思ったけど
露店をまわってお祭り気分を満喫させるのは建前で
くたびれさせて早く昼寝をさせるのが本音だったり(笑)

雨のあとだし開催されて間もないし、車もそんなに混んでいないだろうと
…甘かった! 日曜日とあってか駐車スペースは長蛇の列で
川向うか、少し離れた場所に停めてくださいと言われ
孫太郎連れなので、あんまり遠くまでは行きたくないなと思って
車を走らせていたら、思いがけずに出口の方の駐車場に
車一台のスペースがぽっかりと…ヤッタ♪


駐車場方面入り口にある樹齢何年?の大ケヤキ

こちらは白鳥がいる池の方から入って行く場所で
どうせ あやめに期待してなく、白鳥を見せたいと思っていたので
ちょうど良かった。

伊佐須美神社外苑のあやめ祭りは今年で32回目となり
150種10万株のあやめが、白・黄・ピンク・紫などの色とりどりの花を咲かせる…
はずだったが、分ってはいたけど咲いてない!!


見物客は多いのに…あやめが咲いてない(~_~;)

何となく察しはついていたけど
開催されて、まだ3日目だもんね~~無理無理!
満開となったあやめは、後日夫とゆっくりと行く事にして
今回は孫太郎が喜んでくれたら、それで充分!

まずは孫太郎お目当ては鯉に餌をあげる事。
それから露店で何かを食べる事!

入口の方へ向かっていくと、日曜日とあって何かイベントが行われて
知らない女性演歌歌手が、親衛隊か事務所の人間か
お揃いのジャンバー姿の中年男性が数多く
ウチワを持って踊っていた…^^;


ひょっとしたら…後援会のメンバーさんかな、ウチワを持って踊っていた。

鯉の餌と白鳥の餌を買って、鯉に餌をあげるのだが
どっかしらを掴んでいないと池に落っこちそうで怖い!!
鯉は重なり合う様に餌に群がるし…いつもながら壮絶@@;

餌をみんなばらまいて。白鳥さんは帰りにね^^

さっそく露店へ向かう孫太郎の初ゲットはアイスチョコバナナ。
なんの事はない、チョコバナナを凍らせただけの物だけど
ばあも食べてごらんって差し出されたのを一口。
これがなかなか美味しくて、今度家で作ってあげようと思ったけど
こういうところで食べるから美味しいのかも。


ふくしま緑の百景 伊佐須美神社の緑

アイスチョコバナナを食べながら、孔雀のいる所へと
庭園外れにある『ふくしま緑の百景伊佐須美神社の緑』へと
孔雀はいたけど♂は金網の奥で羽を広げるわけでもなかったので
すぐに飽きてしまった孫太郎。


特産品の高田梅が売られている。


カップの唐揚げを完食のち玉こんにゃくに喰いつく孫太郎!


ガメラを見つけて触りたいと大騒ぎ

食欲旺盛だな…その玉こんにゃくは私の分だったのだけどな!
私の持っていた玉こんにゃくも食べ
庭園の景色には飽きてしまったみたいなので
白鳥へ餌をあげて帰る事にした。


白鳥に餌をあげていた、どこかのじいちゃん
落っこちた餌を拾おうとして白鳥に噛みつかれる(笑)


卵を温めて、今度来た時には孵っているかな^^

遊び疲れて食べ疲れて、車の中でもなにやらご機嫌だったけど
だんだんと口数が少なくなって
案の定帰りの車の中でダウンしちゃった孫太郎だった。


という事で、唯一撮ったあやめの写真をUP!

 

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとうの父の日

2012-06-17 22:39:22 | 日々雑事

今日は朝から土砂降りで、いかにも梅雨に相応しい一日の始まりと言うか
珍しくこの日がお休みとなった夫は、朝から妙に早起きで
朝ご飯の支度をするのに邪魔くさいったらありゃしない。
もっと ゆっくりと寝てればいいものを…。


朝から土砂降りで…誰の行いが悪かったのか^^;

なんだか休みだと言うと嬉しくってさ、早くに目が覚めてしまうんだって
アンタは子供かいっ!!とツッコミを入れたくなったりする。
外の雨を見て諦めたのか、新聞を持ってもう一度布団の中へと
こんな時くらいゆっくりと起きてくればいいのに!

気持ち小降りになった様子に田んぼの水を見て来ると
出掛けたけど…分るような気がする。
私だって傘をさしてpochiko農園を見回ったもの。


雨のpochiko農園

雨のpochiko農園は梅雨の冷たい雨にしとどに濡れて
心なしか生き生きして来たように見えるが
雨上がりの蒸し暑さに病害虫が蔓延するのだった。

今日は父の日で、私は特にプレゼントは用意しなくても良いよね。
だって夫の子供じゃないもん(笑)
まあ、好きな冷酒は武士の情けじゃ!!


咲き始めた我が家のサキガケあやめ


紫陽花の花

何か美味しいものでも作ってあげようかとは思ってたけど。

二人で遅めの朝食後、うとうととまどろむのが至福の時で
いくら寝ても眠いのだそうだ…御老体に鞭打っての交代勤務。
寝かせといてあげようか…それでもシッカリと掃除機はかけてもらったけど。


孫太郎三輪車で自販機のジュースを買いに行く!

長女の父の日のプレゼントは、孫太郎と遊ばせる事かな(笑)
今日も元気な「こんにちわぁ~~!!」の声につむじ風がやって来た。
孫太郎の出現でまどろみは夢破れたけど
目を細める夫に…やっぱり じいちゃんなんだと再確認。


冷凍庫に眠っていた鯛で作った鯛飯がご馳走の代わりかな^m^


鯛飯とお吸い物は○谷園(笑)

お昼近くに晴れ間が見えたので、孫太郎と三人で
近くのあやめ祭りへと(その様子はまた次回にでも!)出掛けて
帰って来たら孫とお昼寝タイム…特にイベントがあるわけでもなく
武士の情けの冷酒を飲んで、孫太郎相手に観たいテレビ番組を
チビまる子とサザエさんに換えられて、じいは世界遺産が見たいのだが…。

時代おくれ 河島英五

夫の年代って河島英五さんの『時代遅れ』を地で行ってるって感じで
ちょっと好きかも…^^

そんな一日だったけど、夕方には激安床屋さんへ
ところがシルバー割引って言うの?60歳以上は200円割り引きなんだって…って
1365円で小ざっぱりとした頭で帰って来た。


「父の日」のイメージカラーは黄色ということで
先日見切り品で買った黄色いガーベラの花をUP!

追記 その後長女からは刺し身の盛り合わせと、次女から素敵な名入れの扇子が届いた。

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税が上がるかもしれない…って(~_~;)

2012-06-15 22:57:18 | 食べ物 レシピなど

まったく、どうなってるの?
消費税があがるって、いつからか何%くらいあがるのか
我が家の様な貧乏家庭には、たまったもんじゃなく
これから年金生活に入ると言うのに、上がるのは消費税で
年金の金額は下がる一方で、若い人なんてこの先もらえるのかどうか
ホント世知辛い世の中になったもんだ。

お偉い方々はどう考えているのだろうか!!


梅雨の晴れ間に!

今から年金生活に備えて、節約生活に慣れておかなくっちゃ!
100円の物は90円か80円内で納めておけば大丈夫なのかしら?

 

…とっ、激安品を求めてお肉の東部畜産へと出掛けて来た。
会津美里町にある業務用・精肉の仕入れ販売のお店で
とにかく安い! しかも自家製ハム工房まである。


東部畜産


自家製ハム工房もあるよ!

そこの東部特製メンチがメッチャ美味しいのだけど
残念ながら、この日は買う事が出来なかったが
お肉のまとめ買いをして来た。

普通のお肉の他に、欲しかったのは砂肝と馬肉の切りだし!
会津坂下町にある…今もあるのかな?
馬肉専門店のドライブインの馬肉の煮込みは最高なのよん(^O^)b
お店の中で、大きな鍋に煮込まれているのは試食品なので
いくらでも食べて良し!というオマケつき。


東部畜産の工房で作られたハム類かな?


品質良好激安お肉が並んでいる。


キロ買いした馬肉の切り出しと砂肝!

もともと会津坂下町は馬肉はさくらと言い
刺身や煮込みなどに使われている。

 

今度は同じ美里町にあるとあるスーパーへと
ここは、じいちゃんが施設に入っていた時に
帰りによく立ち寄ったスーパーでハンパなく安い!

ここで砂肝につかうネギをゲット!
店内を見て回っていると、安くてつい手が出てしまうものが多く
マズイ(~_~;)…節約の奥義は必要にない物は買わない!!んだよね。

でも買ってしまった…ゲソ天が一枚100円でバカでか@@;
そのうえ、250円の丼物だがサクラ肉(馬肉)に惹かれて
いったいサクラ肉のカツ丼っぽいお弁当…どんななんだろ?
興味津々で…これも夫の分と二つゲット!ちなみに普通のお弁当も250円。

さっそく家に帰って、夫と二人お弁当を広げる。

カツの切り口が黒っぽい、一口…これはサクラ肉のハンバーグっぽいが
とても柔らかくて馬肉は脂身が少なくヘルシーなので
アッサリ感のとても美味しいお弁当だった。

そしてこの夜は買って来た砂肝とネギ塩炒めを作った。

長ネギを斜めにスライスし、器かビニール袋にいれてごま油・塩をいれ混ぜ
これを最低10分以上おいて馴染ませる。
この状態で冷蔵庫で5日ほど持つので、保存調味料として使える(^^)v

フライパンを熱し、先ほどのごま油と塩をあえておいた長ネギを
2/3フライパンにいれ、香りがたつまで炒める。
ネギのいい香りがしてきたら、サッと茹でて臭みを抜いた砂肝を入れる。

お酒をちょっと入れ、充分に火を通し
仕上げに残りのあえた長ネギを入れてコショウ少々で出来あがり♪
お酒のつまみにもご飯のおかずにも最適!!

ちなみに、砂肝は、胃を包む筋肉で低カロリーでたんぱく質が多い
しかも、コラーゲンも含まれ、古くから漢方薬として使われているらしい。
胃液の分泌を促進し、消化機能を向上させるようだ。

つまり胃に良いって事だよね(^O^)b


って、節約生活の話だったのだが横道にそれちゃった…

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの花は摘むのか摘まないのか?

2012-06-13 21:24:53 | pochiko農園

梅雨のせいか曇り空の風の強い日が続いて
これで風が無かったら、ちょっとはマシなんだろうけど
それでも今日は晴れ間が見えた…梅雨のひと休みだろうか。


草むしりで見上げる、風にカラカラとペットボトル風車と夏の空

pochiko農園の野菜たちはスクスクと育っている。

この時期アブラムシが多量発生して、赤ちゃんキュウリや
ナスの葉の裏側だとか、あちこちにアブラムシの黒いコロニー見られ
先日の事夫に殺菌剤と殺虫剤の消毒をしてもらった。


今年は玉ねぎもイッチョ前な大きさにまで育って
スナップエンドウと絹さやは、何度も収穫出来たよ♪


今年も落花生! 作ってみた^^


一番手前がプリンスメロンで小玉スイカとカボチャ
これもそこそこ上手い具合に育って行ってるようだけど…^^

まったくアブラムシってヤツは、どっから湧いてくるのか
まさに神出鬼没で、一番の厄介ものかも!

この春先に植えたジャガイモの種芋。
そうそう種芋をひっくり返しに植えたキタアカリ。
どうなったか? 何の事もなく同じようにもっさりと葉が茂っている。
結果として、引っくり返して植えようがどうしようが
元気な種芋だったら同じように育って行くもののようだ。


花が咲き始めたジャガイモの畝

追肥しながらの土寄せも終り、咲き始めて来たジャガイモの花。
キタアカリは毎年見ているので、特に珍しくもなく
でもシャドークイーンの紫ジャガイモ…花は白に茶色
インカのひとみはキタアカリに似ているけど
気持ち色も濃くゴージャス感が漂う(笑)


キタアカリの花


シャドークイーンの花


インカのひとみの花

先日の晴れた日にジャガイモの花摘みをした。

pochiko農園は、ばあちゃんが倒れて次の年から始めたので
何にも知らずに…見よう見真似で作っていた。

トマトなんか脇芽を欠くなんて事知らなかった私は
初めて作った時には何ともバラバラというか脇芽出放題のトマトだったり
ナスも同じように下の部分は脇芽を欠くなんて事も知らなかった。

なもんで、近所の人のを見たり聞いたり技を盗んだり
ジャガイモの花は摘んだ方が良いぞ!って言われた言葉通り
栄養が花に取られるので、早々に花を摘み根っこの芋に栄養を送るのだそうだ。

まあ、花摘みにしては賛否両論があり
やってもやらなくても増収効果は見られないとか…好みの問題か
地区でも花摘みしないお宅があったりしているけど
私は教えてもらってからずっと守っている。


シャドークイーンどんなだか、ちょこっと掘ってみたよ。
また土の中へ戻して置いたけど…まっ黒の石っころみたい(笑)

だからかかどうかは不明だが、極小ってじゃがいもはあまり見られない。

無論花摘みをする時には晴れた日を狙っての事だが
切り口からウイルスが入らないように、すぐに乾く日と決めて
キタアカリからの花を摘み始めるが、あっという間に終わってしまう。
たかだか三畝ばかりのジャガイモだもんね(笑)

あとは茎が枯れたら収穫となるが一カ月先くらいだろうか。


という事で、トウモロコシの葉に孵ったばかりのバッタを発見!

 

 

 


 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代湖一周 湖南町から会津若松市への道

2012-06-11 22:32:37 | プチドライブ・地域の事

すっかり梅雨模様となってしまった、ここ2~3日
あんなに眩しい初夏を思わせるような天気が一転、気持ち肌寒げな
それでいて何となく蒸し暑い様な…こういう時に体調を崩しやすいのかもしれない。
体がついて行けなくなったのかなぁ、ことさら感じる。

前回は猪苗代湖も約半周ってとこだろうか
木漏れ日の中車は走り続け…前方に何かが見える!
湖のせり出した桟橋に、何かの観測所?のような建物が
あそこまで行けたら良いのにと思い近づいてみればオランダ釣り禁止の看板。


同じように右手方面に猪苗代湖を眺めながら走る。

ここで水質保全の管理とかしているのだろうか。
一般人は入れないようになっていたが
あそこまで行って、猪苗代湖の上に立ってみたいと思った。


しばらく車を走らせていくと湖岸道路の標識が見えた。

湖沿いに湖岸道路は続いて、右側は木が生い茂りその先には砂浜が
左側は普通に、まだ若草色の田んぼが並んで民家も見える。
ここはキャンプ地として利用しているようで
トイレや水洗い場などが設置されていた。


湖岸道路


時おり川の合間から猪苗代湖が光って見える。

この道はしばらく走って行くと行き止まりとなり
元来た道へと戻るような道なりに、けっこう距離がありそうなので
を入り…思い付くまま何となく車を走らせれば
道路から見える最後の浜を通り過ぎる道筋に廃屋があった。
暮らしがあった頃と同じように、若葉の茂る柿の木と名も知らぬ花と
後は雑草に覆われて朽ちかけていた。


ここが道路から見える最後の浜となる。

まあ、湖沿いに走っていれば会津若松市には戻れるはずと
いくつかの湖水浴場を通り過ぎて、湖南町へと
初めての町であり、どこを走ったらどこへ着くのか?
皆目見当もつかなかったが、今は良くしたもので
ちゃんと道路標識が案内してくれる。

会津若松市方面へと向かう途中
以前夫と布引山に風車を見に行った時に通った橋を見つけた。
ここまできたら、あとは楽勝で会津若松市へと帰れる。


目前に見えたトンネルは黒森トンネル。

黒森峠…会津若松市と郡山市の境に位置する峠で
かなり急なカーブの峠だったが、2003年秋黒森トンネルが開通し
旧道は冬季閉鎖されたが、今も通れるのだろうか。
ずいぶん昔だが、一度だけ通った事があった。

このトンネルを越えれば、会津若松市湊町となる。

あとは真っすぐに国道へ出れば
無事今日のプチドライブ猪苗代湖一周は終るのだが
暫くぶりに国道ではなく滝沢峠を降りてみる事にした。


滝沢峠入口

昔…ずいぶん昔、私がまだ子供だった頃は
若松市内から強清水まではこの道路を通っていた。
当時は今のように舗装されている道路ではなく、道幅も狭かったのではないだろうか。
子供会の旅行かなんかだと記憶しているのだが、観光バスが道なりに曲がるたびに
谷底へ落ちるのではないかと恐い思いをした思い出があった。

一時期滝沢峠か市内まで何分で降りられるかなんて
車やバイクが競争をしていると言った話を聞いたが
黒いタイヤ痕さえ見られない、今はそういう事もなくなったのだろう。

たしか…心霊スポットでもあった。
滝沢峠を深夜に車で走っていると三輪車に乗った子供に猛スピードで追い回され
追いつかれると車内に入ってくる、事故に遭うなどいろいろ噂があった。

滝沢峠の中腹には金掘というがあり
段々の田んぼのあちこちには休耕田が見かけられ
田んぼ自体も整地されて形良く並んではいるが
昔は不格好な田んぼだったのが想像される。

失くしてしまった故郷を見つけた様な気がする風景だった。


田んぼの風景


峠から見る長閑な風景に癒されながら、やがて見えて来た会津若松市街地。

久しぶりの本格的なドライブに少しの疲れとたくさんの満足感。
人間いつでも行ける状況になると、意外と行けないものなのかもしれない。
孫太郎のお迎えの寄り道くらいのドライブで満足していたが
またいつか機会があったらロングドライブを楽しみたいものだと思った。

 

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする