あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ゴールデンウィーク2日目の大仕事!!

2017-04-30 22:51:57 | ばあばの保育

いよいよゴールデンウィークに突入!!
旅行にでかけたり、行楽地だったり…とか
長い人で29日の昭和の日から、今度の日曜日までお休みって人もいるわけで
なんとも羨ましいこっちゃ!!

我が家はカレンダー通りだけど
今日の日曜日はよっちゃんが会社に出なくちゃならない日で
息子は消防団で会津若松市消防団春季検閲…だったかで
我が家のちびっ子の保育園はお休み。

じいじとばあばとで一日子守りの日となった。

はてはて、今日はどうしようか?
ゴールデンウィークでは、どこも混んでいるだろうし
遠出は無理だよな~ しかし天気は上々、家にこもっているのもどうもなあ~と
近くの運動公園へ出掛ける事にした。

家から近いし、車で5分もあったら到着する大きな公園で
けっこう遊具も充実しているけど、やっぱりここも大勢の家族連れで大賑わいだった。
それでも途中のコンビニからお茶とお菓子とおにぎりとかを買い込んで
何とか滑り込めた満杯状態の駐車場。

朝から仕事に行く母親を送ったせいか
ご機嫌斜めなまる子は、なかなか私から離れてくれずに
サクぼんは大きな滑り台に乗りたくってウズウズしてるし
じいじは後を追いかけて歩くのにやっとこさっとこで
大きな浅い池があって、子供たちが入って遊んでいるが
まだ少し風邪気味なまる子なので
水遊びはさせないでくださいねって言われていたので
池に入りたがったサクぼんをなだめたり…。

写真は携帯で…それでもあんまり撮る暇がなかった。^^;

乗りたかった滑り台

こんな網になってるジャングルジムもある。

ここも面白かったよ。

待望の滑り台じいじと一緒に!!

行ったばっかりなのに、すでに一日分の労力を使い果たしてしまった感じ。

しばらく遊んで木陰のベンチでお茶とおにぎりのお昼ご飯で
大きなおにぎりにパクついた二人…一休みすると、また遊びたがって
もう少し休みたいと思いながら、振り回されるように遊具で遊ぶ二人にくっ付いて歩いた。

コンビニのおにぎりにパクつくまる子

サクぼんもいつもより一杯食べられた♪

二人で手を繋いで遊具へと。

お昼も少し過ぎて、そろそろ眠くなって来た二人を車に乗っけて
お昼寝ドライブとシャレ込んだけど、つぶれたのはサクぼんだけで
家に帰ってサクぼんを寝かせて、その後まる子をおぶってお昼寝させ
ちょっとだけ一緒にお昼寝をした。

それだけで十二分に疲れたのに、サクぼんとまる子の飲む牛乳が切れていたので
二人がお昼寝から目覚めてから近くのスーパーへとお買い物へ行った。
そこには熊のぷーさんとか機関車トーマスのショッピングカートがあって
普通のより大きいんだよね。

それに二人して乗りたいと大揉め!!

まる子は抱っこしてあげるからと言っても聞きやしない。
サクぼんは大きいから歩いたらと言っても乗りたいと騒ぐ…。
ばあば一人じゃ無理だと言ったけど聞く耳も持たずに
ショッピングカートの奪い合い…(-_-;)

よっしゃ!! こうなったら、ばあばが二台のショッピングカート並べて押してやろうと
丁度混み合う時間でもなかったので、あっちこっち邪魔になりながら押して
携帯で写真でも撮っておけばよかったと思いながらも
店員さんが手伝ってくださったり、他のお客様も微笑みながら
おばあちゃん大変ですねーって声をかけていただいたり
有り難かったり恐縮したりだったりで、何とか買い物を終えて
車に乗ろうとしたら、お店に来ていたお客様の一人が
二人を見て可愛いねって、棒付のキャンディをくれた。

サクぼんはちゃんとお礼が言えたが、まる子はバイバイって手を振っただけだった。

もらったキャンディはお母さんに見せてから食べるんだよって
虫歯になるから食べさせたくないって事もあるので
外では食べさせずに持ち帰った。

家に帰って花を愛でるまる子

サクぼんとまる子、それにポチコとスリーショット!!

夕方、よっちゃんも帰って来て、ようやくお役御免で
今までの中で一番疲れた子守りだったけど
夜寝る時に、まる子が最初は怖くて乗れなかった滑り台。
私が途中から体を支えて乗せてくれたら乗れるようになって
楽しかった?って聞いたら、うんって
また「滑り台に乗ってみるって聞いたら、やっぱりうんと頷いてくれたことが
一日疲れたのが吹き飛んだような気がした。

 

夕焼けに葉桜となりつつある枝垂桜のシルエットが美しかった。

 

只今コメント欄は閉じさせていただいております。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見は我が家の枝垂桜で…。

2017-04-28 22:49:11 | 日々雑事

甍の波と雲の波~重なる雲の中空を~高く泳ぐや鯉のぼり!!

早々と咲きほころんだ関東の桜も
今頃はすっかりと葉桜になってしまったことだろう。
ここ会津でさえチラホラと散り加減で、これでひと雨とかあったら
すっかり散ってしまうのではないかと思われ
鶴ヶ城の桜…夜にはライトアップされてきれいだろうな。

遠く小学校の桜も盛りは過ぎてしまったみたい。

そんな思いと裏腹に晴れた日にはpochiko農園の仕事があったり
夫はもっぱら田植えの準備である田んぼの土手に除草剤を散布したり
トラクターに肥し振り機を取り付けて肥料を撒く仕事があったり…。
この時期のお花見は諦めるしかないみたい。

それでも気を取り直して、我が家の枝垂れ桜だって
かなりなものじゃないか!
下から見上げれば降るような八重の桜が
気持ち濃いめの桜の花びら…。

川にはのんびりと鴨が泳いでいる。

そう思ってお庭を眺めればユキヤナギは満開でまだ若木だけど
花桃の花も色とりどりに咲きほころんでいるではないか!
ヒマラヤユキノシタやゆすら梅…などなど
まだ水仙も咲いているしチューリップだって!

満開のユキヤナギ…風で花びらチラチラ

去年は遅霜に当たって咲かなかったが、今年はたくさんの花をつけてくれた。

ゆすら梅の花がビッシリ!!

白くて可愛らしい。

庭の枝垂桜の下にゴザでも敷いてお団子でもあったら
立派なお花見だわい!!と、まあ そんな感じだけど
それでも、やっぱり有名どこの桜を見てみたいなあ。

なにも行けばいいじゃないかって思うのだけど
まったく晴れた日には少しでも草をむしったり
いろいろ種を蒔いてみたり畑を耕してみたりと
百姓根性とでもいうのか…ほんとバカみたいだと思いながらも
思わず苦笑してしまった。

 

今回もコメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメとの散歩で歩くことの大切さを知る。

2017-04-23 23:08:38 | 日々雑事

気が付けば一週間も更新も出来ずに
特に体調を崩したわけでもなく、例えば長女の入院騒ぎがあったり
カメラを落っことして壊してしまったとか
pochiko農園や庭の草むしりをしたり
何となくバタバタとすぎて行ったようで…。

そんな中、先日の事久々にヒメと散歩をして春を満喫して来た。

夫にリサイクル品を出しに行ってもらったけど
一向にヒメの散歩に行こうとしないので
どうしてかと問えば、足が痛いとのたまう。

夫、偽痛風(ぎつうふう)ってのを以前に患ったことがあって
痛みは痛風並みなのに、血液検査をしても痛風の兆候は出て来ずに
偽痛風はピロリン酸カルシウムの結晶によって起こる関節炎の事をいう。

偽痛風、詳しくはこちら  ぽちっと!!

その痛みがまたぶり返したのだという。
ま~~ったく早く言えばいいのに、ヒメだってトイレ我慢してるのだからと
ブツクサ言いながらも、ホントに久しぶりにヒメとの散歩だった。

いつもの農道は何も変わってはいなかった。

ノリもついて行きたそうなようす。

ちょっとノリが悔しそうにヒメと一緒に出掛けて行くのを見てる。
あとついて来ちゃダメだよ~~と言いながら
在りし日のコビスケの事が頭をよぎった。
事故で亡くなったコビもよくヒメとの散歩について行ったものだった。

いつもの砂利道の農道も変わらずに、あんなに待ち焦がれていた春が
今ではどっしりと居座って、春特有の植物が農道を縁取るように
生い茂り始めている。

柔らかそうなヨモギ…これで草だんごを作って食べたら…美味しいだろうな~

ツクシの卵とじはハカマを取るの面倒だから作らない!!

ヒメオドリコソウ農道だから許せるけど庭だったら絶対に撤去だから。

磐梯山の雪もずいぶん融けてきたけど
遠く飯豊連歩はまだしっかりと冬山ではあった。
小学校から授業開始のチャイムが鳴るのを聞きながら
まだ田んぼの方は手つかずの、静かな長閑な春の朝。

いつものお稲荷様まで歩いて来た。

夏でも雪の消える事がない飯豊連峰

雪の消えて来た磐梯山と近くの小学校

夫が完全リタイヤしてからヒメの散歩は夫の仕事となった。
いつもだったら、朝夕の散歩は忙しいなりに私が行っていたのだけど
それを行かなくなってからか…去年の暮れから今年の初めにかけて
インフルエンザだとか、風邪を引いての体調不良は
歩かなくなったからに違いないと思った。

タネツケバナの花は可愛いのだけどねえ…。

カラスノエンドウも萌え始めてる。

陽射しが眩しい!! by ヒメ

セイヨウタンポポでも黄色の花は嬉しい♪

歩く事は人間の基本動作であって、とってもたくさんの「効果」がある。
睡眠を促す、関節に良い、血液循環を促す。
65歳以降に身体が不自由になる確率が減るなどの効果がある。

ちなみに、冠動脈性心疾患のリスクを減少させる。
血圧や血糖値を正常にする 脂質プロフィールを改善させる。
体重を維持し肥満のリスクを低減 情緒の健康を促す。
骨粗鬆症のリスクを低減 乳ガン、大腸ガンのリスクを低減…などなど。

それを行かなくなってしまったので
そりゃ~体調もおかしくなるわけで…。
歩かないのは自分にとっても損失なのだ!!

家の近くまで着たらノリスケが待っていた。

一触即発!! ヒメvsノリスケ

また季節を直に感じる事が出来るのも
ヒメとの散歩のおかげだったのだけどなあ~

しかし、久しぶりに歩くと、土踏まずと足首が痛いが
毎日歩いていると、その痛みは自然と無くなって行くのだけど
一種筋肉痛みたいなものかもしれない。

お母さん、また一緒に散歩へ行こうよ!って言ってるような気がした。

 

 

今回はコメント欄は閉じさせていただいています。

いただいたコメントは後ほどお返事させていただきますとともに
皆様の所へもお伺させていただきます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も米作りのスタート、種蒔き!!

2017-04-16 22:59:56 | 日々雑事

青空に今年一番のツバメ

ユキヤナギの花も咲き始める。

今日は会津産コシヒカリの種蒔きをした。

青空広がる春日和に相応しく、今年一番のツバメも飛んで
種蒔きをしている車庫のシャッターに
毎年の如く古巣の補修に忙しく
人がいるなんてかまってられない様子で目の前を飛んで行ったりしている。

種蒔き機、事前にセッティング!!

水に浸けておいた種籾も前日から陰干しをしておく。

ちょっと芽切った状態

いつもの年であれば長女一家が参戦お手伝いに来ていたのだが
今年はどうしても都合がつかずに夫と息子と3人での仕事となった。
今年は3人でフル回転だな~忙しいぞ!!と
始業開始は8時半…くらい。

最後の点検のち作業開始!!

出来上がった苗箱は一時的に積んで置いて
後で一括してハウスへ運ぶことにした。

ちびっ子達の子守りはよっちゃんで、これも大事な仕事の一つだが
それでも機械が動いて苗箱が出てくるのが珍しく
手伝いたがるサクぼんに、空の苗箱を機械の上にあげる仕事を任命したけど
7枚くらいで飽きられてしまった(笑)

種籾で遊び始めるサクぼん

何となくウロウロしているまる子!
イッチョマエに長靴は履いてる(笑)

まる子はただやみくもにうろうろ歩きまわって
危なっかしくてハラハラ…お砂遊びも飽きてしまったようで
メダカや和金の箱には餌がドッチャリ(^▽^;)

仕方なく自転車に二人を乗せてちょっとドライブで
近くの公園へ連れだしてくれたよっちゃん。

仕事は順調に運び…私が空箱を機械に並べて
夫が土と種もみの補充、息子が出来上がった苗箱を積んでいく。
開始から3時間くらいで、ハウス内にすべての苗箱を並べ終え
ポリマーシートも張り無事完了!!

種籾を蒔いた苗箱をハウス内に並べる。

並べ終えて、珍しく夫も携帯で写真を撮ってる( *´艸`)

シートを掛けて作業終了!!

今日の晴れ間にハウス内の気温40℃超えで
何日かで芽を出すのではないかと思われ
天気も上々仕事も順調に…また今年のコメ作りが走り始めた。

 

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い得品の蕗を買ってみた。

2017-04-13 23:54:31 | 食べ物 レシピなど

今日は一日中風雨状態で、時には強く降って寒さぶり返し
ストーブにコタツを手放せなかった。
明日もあんまりよくないようで、なんだかなあ…。
思うことや考えなくちゃならないことがいろいろあったり
ブログ更新も思う様に出来ないこの頃ではあるのだが…。

 

先日の事スーパーに買い物へ行った時に、お買い得品コーナーで見つけた蕗。
まあ、お買い得品コーナーとは言え、すぐに消費できるものあれば
お持ち帰りするけっこうなお買い得品好きな私。

しかし、スーパーも処分品ではなく
お買い得品というところ、なかなか心憎いなと思った(笑)

今回、そこで見つけた蕗は一把80円。

かなりぶっとい蕗…ちょっと買ってみようか。
太いので筋を剥くのが簡単そうに思えたので
出ていた3束全てお持ち帰りした。

お買い得品シールが2枚…一度安くなって、さらにまた安くなってる!!

蕗は美味しいのだけど食べられる様になるまで
けっこう手間暇かかるので、消費者に嫌われちゃったかな^^;
かく言う私も、亡きばあちゃんが山へ行って蕗などを取って来て
下処理しているのを横目に、指先がま黒くなるのが嫌で
手伝った事はなかった…。

このお買い得品の蕗はハウス栽培とかされていた代物なのだろう。
自然に生えてる蕗はこんなに太くないし
香りや食味は天然ものには敵わないだろうけど
食べるのは好きなんだよね。

と言う事で、さっそく下処理!!

袋から開けた蕗に塩をパラパラとまな板の上で板ずり!
板ずりをすることで、ふきが色よくなり処理しやすい。
けっこう茶色い汁が出てくる。

塩を振って板ずりするとまな板が茶色になる。

その後、よくばあちゃんがやっていたのは
熱いお湯に浸す…どのくらいの時間? んと~ しばらく!!
そうしたらお湯を空けて冷たい水で冷やして
一本ずつ皮を剥いて行く…これがめんどうなのだが
太いし切り口に包丁を入れ皮を一挙に!!
思ったより簡単でツツーッと剥けるかなり面白い。

熱々のお湯に漬けて15分くらい…だっけか。

手も黒くならなくて、面白いように皮が剥ける。

剥いた皮

蕗を漬けておいた水はアクで茶色に変色しちゃってる。

これで下処理は終わり!!

はて、この蕗で何を作ろうか?
キャラブキとか…?いや、簡単に蕗の油炒めがよいかと♪

太い蕗なので斜めに切ってサラダオイルで炒め
味付けは麺つゆ…私の強い味方!!
汁けがなくなるまで炒めたら七味をパラパラっと
白ごまを振りかけて出来上がり。

太いので斜めに切ってみる。

味付けの強い味方昆布つゆ~♪

汁気がなくなるまで炒め白ごまを振る。

出来上がり!! なんともご飯が進む~~(*´▽`*)

シャキシャキとして天然ものの蕗の風味には敵わないけど
春の香りがして妙に懐かしいお味。
きっと若いころは食べなかったんじゃないかな。
年と共にこういう味が懐かしく恋しくなる。

 

 


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の降る前にジャガイモ植をする!!partⅡとしよう。

2017-04-09 21:49:42 | 夫農園

早春の日の出前  -キッチンの窓から-

って、タイトル前も使ったよな~と思いながら
土曜日の日にジャガイモを植える事にした。
というのは、土曜日の午後から天気が崩れるって予報だったので
一度雨に降られてしまうと、また当分畑に入れなくなってしまう!
そんな思いで、最初は畑の具合を見てくるだけのつもりだった。

でもひょっとしたらひょっとするかもって
鍬と紐を持って行った。

夫農園、やっぱれい入口近辺は湿気っていたのか
トラクターで耕した土はサラサラではなくゴロゴロで
まあ、少しくらいのゴロゴロはジャガイモに影響はないだろうと
紐を張って土をさくって畝を作って行った。

深さ15センチほどの畝を8列!

男爵イモの種イモ…良い感じに芽が出ている。

芽が残るように大きさにより3~4個に切って切り口を乾かしておいた。

最初は2~3本のつもりだったが、ついつい8本畝を作って午前中は終えた。
昼食後まで、時間があれば畝も乾くだろうと
自転車のカゴに切ったジャガイモと肥料を入れて
まずは男爵イモ3キロを蒔いた。

30センチほどの間隔に蒔いて行く。

種イモは全て切り口を下にして植えたけど
切り口を植えにして植えるやり方もあって
逆さ植と言うらしいが、芽は一度下に伸びた後上へ向かって伸びるので
弱い芽は成長を止めて強い芽だけが生き残るらしい。

このストレスによって、株全体の抵抗性が高まり
病害虫に強くなるようだが、科学的解明はされてないらしい。

種イモと種イモの間にも肥料をパラパラと撒いて
何十年も何も作ってなかった田んぼだったので
いくら雑草を鋤きこんで耕していたとは言え
どのくらい土が肥えているかは皆目見当のつかなかった。

作業中目の前をトロッコ列車が通って行く!

男爵イモを蒔き終えて、一度家に戻り
今度は一輪車に5キロのキタアカリとそれに見合う分の肥料と
軽トラックで行っても良かったのだけど
ちょっと道幅が狭くてUターンがキツイので
なるべく使いたくもなく一輪車にしたのだけど
歩きなれてないからけっこう足に来てしまった!

 男爵イモ3列土をかけて出来上がり。

キタアカリを残った畝5列に蒔き終えたが、まだまだ残っている種イモ。
急きょ3列畝を作って、5キロ全て蒔き終えたら
11列のジャガイモの畝…端から見ると壮観だなあ(^▽^;)

急きょ3列の畝を付け加え、キタアカリ5キロ8列の畝に全て収まる!!

 さすがに11列のジャガイモ、芽欠きの時はいいとして
問題は土寄せ…気が遠くなりそう(;´∀`)

ちょっと小気味いい( *´艸`)

上手く芽が出てくれるか、男爵イモは芽の出具合も良好だったけど
キタアカリは、もう少し芽を成長させてからの方が良かったかな~なんて
植えてさえ置けば芽は出てくるだろうけど、ちょっぴり不安!!

今年のジャガイモ植え完了!!

畑の残ったスペースには何を植えようか?
ナス科のジャガイモと相性が良いのは
キャベツとか豆類なので、豆類にしようなかと思っている。

取りあえず今日の雨に降られる前に植えつけ出来て良かった。

 

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園にジャガイモを植える畑を作る。

2017-04-05 23:46:17 | 夫農園

早春の朝焼け

ようやく晴れの日が続くようになり、待ちに待った夫農園の畑作り。
今年はジャガイモを夫農園で作ろうと思っていた。
が、しかし…土がなかなか乾かずにいたので
こういう時に無理してトラクターで耕してしまうと
土が固まってゴロゴロ状態になってしまう。

焦らずに待つしかなかった。

やっと日曜日の午後に耕しても大丈夫だろうと言う事で
トラクターのバケットに畑に散らす鶏糞や精米の時に出た米ぬか。
あとは化学肥料と積んでもらい、私は自転車にバケツを積んで
いざ夫農園!!

鶏糞4袋、米ぬかゴミ袋に2つ、化成一袋約半分ちょい。

夫が奥のほうの長ネギだとか白菜の植えてあった所を耕しているうちに
私はジャガイモスペースに鶏糞米ぬか肥料と散らして行く。
これが結構骨で、もともと耕してあるから足場が悪いけど
長靴を履いてバケツに肥料を移し畑にばら撒いて行く。

ジャガイモは重いので入口部分と決めていたがかなり広い。
これ全部ジャガイモ?と思ったけど、余ってもいいから全部撒いとけって!
自分はトラクターに乗っかってるだけだからいいけどさ~
文句をブツブツ言いながら三種類の肥料を撒き終える頃
奥のほうを耕していた夫がジャガイモスペースへとやってきた。

夫農園、只今玉ねぎだけ。

まずは米ぬかを散布

次は鶏糞、これがけっこう臭い!!

そして化学肥料

これを元肥として使った。

夫の耕すのを見ながら、玉ねぎの張ったマルチから出た雑草をむしり
途中で帰っちゃおうかと思ったけど、全部耕しました~って
ブログ用に写真も撮りたかったので、草むしり…バケツに一杯むしれた。

ところで玉ねぎだけど、pochiko農園から比べると発育が良くないような気がする。
以前玉ねぎの追肥をした時、pochiko農園の雪はほとんど消えていたけど
夫農園はまだ厚い雪の下だった…日当たりイマイチなんだよね。
それでしばらく置いてから追肥をしたのだけど
米作っていた時も日当たりが良くなくて、一部ヒョロヒョロ株の時があったのを思い出す。

ちょっと失敗しちゃったかな~と思いつつ
それでも、少しは成長のあかしも見られ…まあ、小粒っ子だって
玉ねぎは玉ねぎだもん!!経過観察するしかなさそう。

ようやくジャガイモスペースを耕し終えたトラクター。
やっぱり入口付近は土がゴロゴロっぽい…けど
ジャガイモだしなんとかなるべ!!
後は一週間後くらいにジャガイモ植を予定している。

なんとか完成!!

ハクセキレイ、土の中の虫を食べるためにやってきたのかな?

今年はキタアカリ5キロ、男爵3キロと大幅に増やしてみたけど
初めての畑なので収穫予測不明!!

 

 


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困った時のアンパンマン頼み!!

2017-04-03 22:14:42 | ばあばの保育

今日から新しい年度が始まった。

その為に3月の最終日は思いがけなくも保育園はお休みとなり
平日の金曜日とあって、じいじと二人で一日子守りしなくちゃならないちびっ子たち。
晴れてくれたら外で遊ばせられるのにとの思いとは裏腹に
なんだか雨は降らないけど風が冷たい…とても外遊び日和とは行かない日だった。

一日うちん中かな~~なかなか難しいぞ!!

ともあれ、幼児番組をずっと見せておいて
その合間に朝食の後片付けをする。
こういう時の幼児番組はありがたいと思う。

そのうちに幼児番組を観るのも飽きてきたようで
ちょっと早いオヤツはヤクルトとお煎餅。
それを食べ終えたら、今度は我々の寝室を開放して
ボールを出して、歩行器にハイロ―チェアを出し
赤ちゃん返りごっこが始まる(笑)

赤ちゃんの時のバウンサーに寝ようとしてる!

ハイロ―チェアでお気に入りのサトシ君人形と一緒に。

3歳児が歩行器かい(^_^;)

歩行器なんか人気で、すぐに二人で取り合いになる。
まったぐ、おまえら歩けるくせに、なんで今更歩行器なんだよ!!

その後、11時過ぎにみんなでパンを買いに行く事にして
大きなスーパー内にあるパン屋さんから
サクぼんの好きなレーズンパンとバターロールを
そしておやつにとドーナツに半分だけチョコの乗ったのと
おからのはまる子用にと買って、お茶を飲ませながらレーズンパンを食べさせ
そのまんま、お昼寝ドライブへと。

案の定レーズンパンを食べ切ってしまうと麦茶を飲んで
前と後ろとコックリコックリ始まる。
二人一緒にお昼寝してくれると超助かる。

家に戻り、まる子とサクぼんとそっと寝かせ
特にサクぼん、まだお昼寝の時オムツはあったほうがよく
そっと起こさないようにオムツを履かせて
あ~~~ シンドかった。

夫と二人ゆっくりとお昼ご飯を食べて
ちょっとお昼寝と言いたいとこだけど
ちびっ子たちが寝て大人しい間に夕食の支度とコトコトコト…。

ところが思いがけなく、こういう時こそ3時くらいまで寝てていいのに
2時にならないうちに起きちゃったサクぼん。
それにつられる様に、まる子まで起きちゃって~~なんだよ(^_^;)

まあ、起きちゃったもんは仕方がないとアンパンマンのビスケットと
牛乳のオヤツ…その後の部はブロック遊び。

しかしなんだねえ~

じいじと一緒にブロック遊び

ブロックの上をボールを転がすらしいのだが…上手く転がらないと悩むサクぼん!

ブロックもついこの間までは何か作って作ってって面倒くさかったけど
3歳にもなると、なんとか自分で工夫して作りあげる。
一心不乱に全神経集中して色々作る。
すごい、すごいって褒めると嬉しそうに笑顔を見せてくれるが
まる子は飽きてしまったようだ(笑)

しかし幼児の集中力なんて、そんなに長く続くはずもなく
飽きた~~とばかりに散らかし始めるから
一度お片付けと片づけさせる。

夕方までまだ時間はあるぞ!!

こういう時の味方アンパンマン!!
こちらのテレビでは日曜日の朝5時45分から6時15分まで放送されているのだけど
この時間帯見れることは皆無に等しい!!
なもんで、ばあばは毎週予約録画しておいて
ちびっ子たちに見せると、すごく喜んでくれる。

わざわざアンパンマンのDVD買うこともないしね!!

アンパンマンを見てるちびっ子は、そりゃ~良い子で
こっちも夕食の支度とか進められる。
アンパンマン神話だなあ~

サクぼん、ちゃんと正座で見てる(笑)

上手くアンパンマンが写ってるとこだったらよかったのに…
バイキンマンとドキンちゃん(^_^;)

そういえばアンパンマンで思い出すのは
まだずっと若かりし頃、夫と町民運動会に参加していた時の事。
借り物競争があって、同じ地区の若奥様キョロキョロ見まわして
夫の方に来て、お願いしますと手を繋いで走って行った。

何にも知らない夫はカッコいい男の人だったのかなと
鼻の下伸ばしていたけど
実のとこアンパンマン似てる人だったんだよね。

一発で夫のとこに走り寄った若奥様あっぱれ(笑)

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは育苗の為のビニールハウス張りをする。

2017-04-01 21:54:55 | pochiko農園

萌黄色にニラの新芽が伸びて来た。

先日の雪の後の肌寒い中、夫がハウスの腰の部分のビニール張りをするのを
コタツの中で横目で見ていたけど…次の日は降水確率10%だからって
一番手のかかる屋根の部分を張る事にした。

腰の部分のビニールは先日に夫一人で張っていた。

早めにハウスを張って、ハウス内の地温をあげて置く必要があるからだ。

家事を済ませて日差しが出るのを待って
というのは、暖かい日差しが当たると
冬の間固くなっていたビニールが柔らかくなるからで
ゆっくり目に外へ出て、夫がビニールを広げる間に
マイカ線…ビニールハウス用のロープみたいなもので
ビニールが風に煽られないように要所要所を縛って行く。

一か所ずつ配って縛って…これも一人でやって置ける仕事。

私はそのマイカ線を置いて行き、下のパイプに縛っておく係り。
これは難なく良いスピードで進んでいく。
この時気付かなかったのだけど、後々問題勃発となるが
話を進めて行こう。

少し柔らかくなったビニールをロープで縛り
ハウスの天辺まで持って行き
そこからビニールを広げるのだが
この頃になると暗雲立ち込める…降水確率10%じゃなかったっけか?

そう思うくらいパラパラと降ってくるが
雨ではなく、真っ白な霰みたいでちょっとアタフタ!!
それでも何とかビニールをハウスに広げきる頃には
ようやく霰も治まり、また日差しが見え始める。

ようやく張り終え、あとはマイカ線で縛っていくだけ。

ったぐよ~ なんだっつうの!!あれが10%だったわけかい(;''∀'')

とか思いながら、マイカ線を向こう側のパイプに縛るべく…。
その時に夫が…あっと漏らした。

先ほどの問題勃発が明るみに!!

なにどうしたの?と聞くと、ハウスの根元にマイカ線で縛るパイプ
二本一緒になっていたのだけど
その時に私は補強を高める為に二本にしたのだと思っていたが
実は…その一本は屋根からのビニールを、ハウス内が暑くなり過ぎた時の為の
ブラインドみたいにパイプにビニールをクルクルと巻きこんで
隙間を開けるためのパイプだった…。

夫、脚立を持ってあっちへ行ったりこっちへ行ったり。

うそ、ひょっとしてマイカ線配って縛ったの全部やり直し??

もう~~ ボケるのは早過ぎ!!と、心の中で悪態をついて
でも、そういうのって態度に出ちゃうんだよね~( *´艸`)
お昼近くにもなっていたし、買い物とか行って来ても良いぞ。
後は俺一人でやっから…さすがに悪いと思ったのかな。

でも、一挙にやっちゃった方が良い!!
一人でなのやったってヘタに時間がかかるだけ。
いいよ、風とか吹いたら困るから、やるだけやっちゃおうって
何とかハウスのビニール張りを終えた。

それでも何とか張り終えマイカ線で縛って…あとは扉を付けたらお終い。

昼食後に買い物へ行き、その間にハウスのドアを取り付けて
育苗用のビニールハウス張りは終った。

 完成したビニールハウス、夕方保育園から帰って来たちびっ子たちの
かっこうの遊び場となったのは言うまでもない(^▽^;)

オマケに、ノリスケさっそくビニールハウスによじ登り
コラー!!の声に慌てて飛び降りたが
一番天辺まで登っていた。

ったぐもう!!!

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする