あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

早春うららかなる…。

2011-02-25 00:17:16 | 介護
このところ春を思わせる日が続いて、道端の雪の消えた場所には
押しつぶされた雑草が頭をもたげ始めているのが見る事が出来る。

まだ田んぼ一面は雪に覆われているけど
日差しにキラキラと、思わず目が痛くなってしまうくらいで…。



2月某日…暖かい日差しの春を思わせる、そんな日で
訪問入浴で、ラベンダーの香りのお風呂に入れてもらったばぁちゃんは
音楽でも聴きながらにしましょうと、職員さんが昭和音楽のCDを幾つか…。
どれにしようか迷ったけど、春日八郎のを選んで
別れの一本杉を聴きながらゆたゆたと…。

さぞかし気持ちが良かったのではないだろうか。

水分を取って、いつもと同じようなお昼ご飯と夕ご飯と
しこたまお腹に収めたばぁちゃんは…たぶん 幸せを感じてくれていたはず。

そして夜も明けきらぬうちに眠るように人生の幕を下ろし
静かに旅立って行った。

長かったのか短かったのか…振り返ってみれば
アッという間の時間だったような気がする日々だったけど
おしゃべりでいつも動き回っていた、元気だった頃のばぁちゃんにとって
不自由な14年余りの生活は辛いものだっただろうと…思い幾許か。

きっと 今は自由に動き回っておしゃべりも出来て
麦ワラ帽子と割烹着…そして地下足袋と
自転車に乗って行く姿が脳裏に浮かんでは消える。

宇宙の時間帯にすれば、一瞬の瞬きにも満たない人生だったけど
ばぁちゃんと二人の二人三脚の様な14年余りの時は終りを告げて
うっすらと微笑みを浮かべたような顔に…まだ実感が湧かないでいるワタシ。

ばぁちゃん 今は幸せかな…。





ここでブログを始めて、愚痴だったり行き先を見失った時に
たくさんの方からいただいた、励ましや慰めの言葉は
私にとって、本当に心強いものとなり支えとなりました。

今回はコメント欄を閉じさせていただきましたが
いただいたコメントに対しては、後ほどお返事をしたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業との合算申告終了~~(^_^)v

2011-02-17 23:24:30 | 日々雑事
ここ最近にないくらいの暖かい日となった昨日
いよいよ、確定申告の受け付けが始まった。
兼業農家の我が家としては、夫の勤務先の源泉徴収と共に
農家の収支決算の月ともなるわけで
数日前から暇を見ては、レシートや領収証を引っ張り出し
デカイ電卓と老眼鏡で、手引きを見ながらの悪戦苦闘だった。



去年の米の出来高は悪天候により、かなりの減収となったが
それでも必要なものは必要なもので、やっぱり支出は抑えられない。
通帳と首っ切りで、農作業小屋の使用電気量だとか
乾燥機で使った灯油代は、自宅用と別計算したり
ガソリン代や軽油代だとか、収入が減った割には
しっかりとかかってるし…!

農家だけじゃ喰ってかれないなぁ…夫の会社収入を喰ってる状態で
農家止めた方が、楽だよ…とか思うのだけど
先祖から伝わった土地を手放す事は考えられないって夫。
このままじゃ、日本の農業どうなっちゃうんだろ?

ちょっとため息。。。



まぁ、そんな愚痴っても仕方ないと
領収書はいいものの、細かいレシートなんかは
直接農業と関係ないものも含まれているので
そういうのを省いて各項目に分けて明細を作って行く。

けっこう、これはどこに入れたら良いのか?ってものもあり
悩めるところなのだが、なんとか出来あがって…昨日申告を無事に終える!



今はパソコンで申告するe-Taxって簡単に出来て
しかもそれで申告をすると所得税額から最高5,000円の控除をする?
そういうのもあるのだけど、減価償却にしたって微妙なところがあり
ちゃんと書類に補足を付けないと分らない農業申告で
その為に各地域公民館で受け付けて、毎年かなり混み合っている。

ちなみにe-Taxとは  ポチっと!!

パソコンを持ってない人や使えない人もいるし
特に足のないお年寄りなんかは、近くの公民館での申告は助かるのだと思う。

ともあれ、毎年混み合って時間がかかるので、9時開始に8時に受け付けだけを済ませ
家に戻って家事をして、9時に着くように公民館へ行ったけど
すでに名前を呼ばれちゃったみたいで、次の番に入れてもらう事に
なんだか病院の受付みたいだけど^^;


まさかの夏の忘れもの…が、屋根の雪と一緒に落っこちてきたみたい。

待つほどもなく呼ばれて、ああ言われたらこう言おうとか
けっこうそういうのも面白いものなのだが
各項目の金額も明細を見る事もなく、領収証を確認する事もなく
なんだか拍子抜けするくらいサクサクと終ってしまい
また、今年も夫が会社に支払った所得税が戻って来る事となり
喜んでいいものかどうか…微妙~~!!

せめて払った所得税が戻らないくらいの収入があれば良いのだが農業経営
なんだかお先真っ暗かな!

って、毎年言ってるみたいだけど…


という事で、クッキリ飯豊連峰をUP♪




コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ自粛の話

2011-02-15 22:16:39 | 日々雑事
昨日はバレンタインデーで、チョコをもらえた人もらえなかった人
いろんなチョコ人生があったのではないかと…。

スーパーでも早々に、いかにして売ろうか手ぐすねを引いて陳列に精を出していたし
テレビでもバレンタイン向けのお菓子やお料理などなど
どこをみてもバレンタイン一色とハートマークがチラついていた。



独身者だけではなく夫や子供、または友達やお世話になった人にまで
挙句の果てには自分チョコと…あ、これは賛成なのだけどね。

もともと私が高校生くらいの時には、特にバレンタイン用のチョコってはなく
普通の板チョコを可愛らしくラッピングして送っていたようだけど
巷の噂によれば、2月の販売低迷時に売り込もうとした
チョコレート業界の陰謀だとか(^O^)b


うまか棒のチョコタイプは孫太郎へ

そんななか、息子の会社ではバレンタインチョコの自粛のお達しが出た。
精神的&金銭的負担がかかるからだとの理由らしい。
確かにもらえる人もらえない人、朝から終日ソワソワと
気がつけば何の収穫もなく時間だけが過ぎてしまい
ガックリと気疲れだけが残った最悪の日だったりする人もいた事だろう。

たかがチョコに気を取られて仕事が疎かに…って事もあるのかしらん。
たかがチョコレートされどチョコレートだよね!

最悪もらえたとしても義理チョコだとか
生命保険のオバちゃんからの押しつけチョコだったりとか
紙袋に入り切れないほどのチョコをお持ち帰りするなんてのは
芸能人でもアイドルじゃなきゃ…あ、アイドルはトラック便かな?


ちょっと高級感があるのは息子と孫太郎パパの分
まさかゴディバチョコって事はあり得ない我が家の経済状態^^;


はぁ~ これでもらえるチョコはお母さんからだけかと
もらえるアテもないくせに、わざとらしいため息ひとつ。
ふん、私だって息子が貰って来たチョコがあったら食べてみたいさ!

私がお勤めしていた時も、10人ほどいた男性従業員へと
女性従業員とは言っても、私を含めて二人で10個分を半分ずつ出し合って
バレンタインの時に二人からだと一個ずつ手渡ししていたが
ホワイトディには男性従業員は個人でお返しをしてくれるものだから
なんだか申し訳ないなぁ~という気持ちもあった。

でも、もらった男性従業員は独身であろうが、定年間近であろうが
皆さん喜んでくれていたけど…どうだったのかな。


夫は質より量で会社のみんなで食べるのだそうだ…一枚68円の超特価♪

まぁ ともあれ、そのチョコレート業界の陰謀にハマって
夫と息子、それに長女の旦那さんと孫太郎にはあげようと
そして一番大事なのは、量は少なくても良いから
メチャンコ美味しいチョコを自分用にと思っていた。

しかも見切り品狙いで(笑)

ところが今年は当日夕方になっても価格は変わらずで
チャッカリ次の日にはホワイトディ用として陳列されて
なんと素早い…だよね~ 世の中世知辛いもん^^;


という事で満開になったプリムラの花をUP♪


プリムラ 花言葉永続する愛情など


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそく祭り ~ゆきほたる~  鶴ヶ城

2011-02-13 23:03:34 | プチドライブ・地域の事
御薬園の駐車場を出て、それでもちょっと迷う気持ちはあったが
駐車場次第で、満車だったのならそのまま帰ろうと思っていた。
鶴ヶ城までは車で5分も走ったら着く距離で
思いがけずに駐車場にもスムーズに入れる事になった。



車を降りて…ゆきほたるに誘われるように
道路を縁取る絵ろうそくの灯りを辿って行けば
鶴ヶ城に入る赤い橋…廊下橋という、その橋に上には一対のかがり火が。


向こう側には小さく鶴ヶ城が見える。



鶴ヶ城のある本丸に近づくにつれ、ゆきほたるの数が増し
去年同様に市内の中学生作成の、銅板を丸めて作った灯籠が人々の足を止め
中には養護学園の生徒さんの作った作品などもあり
起き上がりこぼしを模った瓦灯が、雪の舞う夜をほんのりと照らす。





本丸広場にはいろんなゆきほたるがあり
雪のドーム型、これは去年は見られなかった…いわば新作なのか
年を追うごとに新しいゆきほたるを更新している様子が見受けられた。
日々進歩って事なのだろう、制作に携わった関係者の皆さんに感謝だった。






ここにも起き上がりこぼしの雪だるまがあり、仲良さそうなカップルに微笑ましさを感じた私

ただ ひとつ残念だったのは、9時まで開催されているのだが
鶴ヶ城のライトアップが8時になると消えてしまう事だった。
早くはないか? そう思ってチケット売り場の職員に聞いたところ
8時半過ぎると、もう一度ライトアップされるという事だったので
時間にして15分程度のものだったので、待つ事にしたが
待てど暮らせど…ライトアップされる事はなく…ちょっと残念だった。


残念ながらライトアップが消えてしまった後の鶴ヶ城

8時といえばまだ見物客もたくさん居る時間帯で
ライトアップが終ったので帰る人や私のように待っている人もいて
出来れば、どこかにライトアップの終る時間などが書いてあれば良かったかな。

一緒に待っていた三脚を担いだお爺さんも
こんなに早くライトアップが終ってしまうとは思わなかったようで
明日また来ると帰って行った後ろ姿が心に残った。



それでも、今年は御薬園と鶴ヶ城と2か所も見る事が出来て
御薬園には御薬園なりの、鶴ヶ城には鶴ヶ城なりの美しいゆきほたるだった。
幽玄の世界へ魅せられた、ほんのひと時の現実逃避か
今年も行く事が出来て良かった…。

去年の絵ろうそく祭り ~ゆきほたる~ 記事  ポチっと!



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津絵ろうそく祭り ~ゆきほたる~ 御薬園へと

2011-02-12 22:24:16 | プチドライブ・地域の事
昨日も細かい雪の降る日だったが、昼間の間はほとんど止んでいたので
会津絵ろうそく祭りに行くのを、数日前からの楽しみにしていた。

夕方5時半から点灯されるので、早めの夕食にして
夫と息子にお留守番をお願いし、いそいそと後片付けの後
出掛けたのは7時…それでも会場へ向かう車のフロントガラスには
微かに降るごく微量の雪にワイパーは必要だった。

今年は御薬園会場へ行ってみようと思っていた。

今までに一度も行った事がなく、あの美しい庭園が
どんなふうに、ゆきほたるで灯されるのか
会場へ近付くにつれワクワク感が膨らんで来るのを止められずにいた。

幸い駐車場には、まだ何台もの車を止めるスペースもあり
やっぱり メイン会場の鶴ヶ城には敵わないのだろうか?
それでも数多くの見物客に賑わって、駐車場越しに見える風景に気持ちは踊る。


竹筒をメインとしたゆきほたるが足元を照らしている。


雪を掘った穴にろうそくを灯して、楽寿亭やお茶屋御殿が幻想的に映し出されていた。

いつも入場するのに入場料が取られるのだけど
今回は無料で見物するコースまでがすっかりと出来あがり
暗い御薬園には、数えきれないほどのゆきほたるが足元を照らしていた。






雄滝から流れる水飛沫

鶴ヶ城会場の様な派手さは少なかったものの、落ち着いたようなシットリとした風情は
御薬園の大名型山水庭園の美しさをより美しさを醸し出しているようで
遠くに近くに竹筒の中で、絵ろうそくの心もとないが
思いがけず力強さを感じる炎が、チラつく雪に妖しげに揺らぐ。




バレンタインだからか? ハート形のゆきほたるもあった。



人の通りすがりが精一杯の、庭園をぐるっと囲む様な細い遊歩道には
たくさんの人が思い思いの竹筒に灯された絵ろうそくにカメラを向けて
あまり立ち止まっていると、後から来た人の迷惑かなぁ~と
それでも想像以上の幽玄の世界を堪能してきた。







お茶屋御殿では、琴と横笛の生演奏による音色が流れ
竹筒で心字の池を取り囲み、その中に建てられている楽寿亭が
遠目にもぼんやりと灯りがともって…幽玄・幻想の世界を現出していた。


干支の兎と起き上がりこぼしの雪だるま。

出口は土産物店を通る形になっていて
絵ろうそくなどを買い求める人で混雑していたが
特に何も買わずに…会場を出た頃には雪も少し多めになり
時間を見れば、まだ8時までには時間があったので
鶴ヶ城会場へと足を延ばしてみる事にしたが…鶴ヶ城編は次回へとつづく…。


コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日に逆戻りした日は植物と遊ぶ日…かな^^

2011-02-10 22:37:27 | 植物
ようやく春めいて来たと思ったら、今日は朝からの吹雪状態で
この天気は3日くらいは続くのだそうで、また積もるのかな~
最悪の三連休となるようだ。



もう雪は要らないのだけど…とは思っても
季節はまだ2月も10日、まだまだ春を感じるのは早過ぎたようで
先日の春らしさは、冬のひと休みってとこだったのかもしれない。


ヒメだけが大喜びで雪の中を走り回っている。

ヒメの散歩とゴミ出しと、早々に買い物を済ませて
家に引きこもりする事にした。

孫太郎はお休みだけど、扁桃腺の息子は今日もお休みで
年末から連休前になると体調を崩しているので
まともに連休を遊べないとぼやいていた。

私も風邪が治ったばかりなので、家の中でのんびりと過ごそうと
先日性懲りもなく買って来た見切り品植物を何とかしなきゃと
100円ショップから、可愛い鉢を幾つか買って
いろいろと、いじくりまわして過ごした。



小さい方のセントポーリアが100円で
大きい方が200円だったのだけど…ええ~い、持ってけ泥棒!
とは言わなかったが、最後の二鉢だから200円で良いよって♪




100均で見つけた鉢と3枚で100円の鉢皿ゲット

新聞紙を敷いて、見切り品植物のいかにも安っぽい鉢から
古い土を出して新しい土と入れ替えて植え替えてみた。
どうかなぁ~ 上手く元気になってくれたら良いのだけど…。



一番チンケなセントポーリアを新しい鉢に植え替えたら
とても鉢と合わせて200円とは思わないだろうな…と自己満足だった私



オマケにペットボトルのミニプランターもどきから
大きく育ったベンケイソウの芽を、取っ手が付いて冷蔵庫なんかで使う
やはり100均のプラスチックの容器に移し替えてみた。

外は吹雪き状態で、家の中では猫たちの邪魔に遭いながら
なんだか、こんなにゆっくりするには久しぶりの様な気がするなぁ~

喉が痛い息子の為に、そうめんを茹でて温かい汁で少し煮込んだのを
温泉卵をあげて…っと、これなら食べられそうだと
早く治れば良いな~、私が移した様なものだし。



という事で、春待ち遠しい赤いネコヤナギをUP!




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきをしなかったからか…鬼のかく乱!

2011-02-08 23:42:51 | 日々雑事
立春も過ぎて春らしい日が一日交替で来るようになったのに
風邪を引いてしまった!



普段丈夫だって思っていたのは、どんな時でも落ちない食欲が
さすがに今回の風邪には…やられちゃったって感じで
熱は出ないのだけど喉と筋肉痛と、気持ちが悪くて何も食べられずに
風邪薬を飲むのに何か食べなくちゃと思うのだけど
胃が受け付けなく…まるでツワリみたい。


仏壇の干からびてしまったグレープフルーツを切って置いといたら野鳥が来たよ♪

私にとって、こんなに重症な風邪は数年来の事で
いつも風邪薬を飲む事もなく復活していたのだけど
寄る年波のせいかなぁ~(~_~;)

風邪薬を飲むと妙に眠くなり、さすがに昨日はパソコンも開けずに
コタツでウツラウツラと過ごした。

そういや、今年は豆まきもせずに、風邪の鬼を外に追い出してなかったからか
恵方巻だけは、しっかりと食べたのだけど
それも切って食べたから効果がな方のか?
それだけじゃ風邪の鬼は退散出来なかったようだ。


切って食べた恵方巻

と、今さら豆まきをしなかったからとぼやいてみても

しかし、主婦ってもんは、どんなに体調が悪くても寝込むわけにもいかずに
家事や介護、そのうえ子守りまでのオマケ付きときてる。
まぁ 良いんだけど…風邪が移っても文句を言うなよと
内心毒づきながら、暴れん坊をDVDに子守りをさせて
一日コタツムリを決め込んだ。


大暴れして撃沈した孫太郎!

その点息子や亭主族は具合が悪いと、やれ薬だとかうどんが食べたいだとか
何にもしなくても、ゆっくりと体を休められている。
なんだか、そういうのってズルイ!とか思いながら
一家の主婦は弱ってもいられないものだと…それも家族の為にだけで
お母さんは、一家の太陽だなんておだてられて…単細胞も良いとこだよね。

あ~~それにしても喉と節々が痛い。

それでも普段薬を飲み付けない分、効き目が表れるのも早い様で
今日は朝からご飯が食べられて、買い物にも行く事が出来た。
窓越しに春を感じる日差しが、孫太郎の寝息とばぁちゃんの部屋からはラジオ。
静かな静かな午後の事…入れ違いに息子が会社を早退
熱が40度近くもあると病院へ行ったら扁桃腺さってさ…(~_~;)


という事で…春とは程遠いpochiko地方の景色をUP!




コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベッドメイキングで、お帰りを待つ!

2011-02-05 22:34:10 | 介護
今日は特に快晴というわけでもなかったけど
微妙に暖かい日で…考えてみたら立春も過ぎて暦の上じゃ春だし
暖かい地方では、いろんな花が咲き始めているとか
いつまでも冬のままじゃなくて、どんな地方にも春は公平にやって来る
っていうか、早いか遅いかの違いだけなんだなぁ~と実感!


何日か前に見た朝焼けの風景

先日 ばぁちゃんがショートステイから帰って来た。

一カ月のうちの何日かのお休みとなる私だけど
ばぁちゃんの帰って来る前の晩にはお粥作りから始まる。
2合の米をゆっくりとコトコトと炊き込んで
出来あがったお粥は密封容器に入れて冷蔵庫に保存し
何日か分を、食べる分だけチンしている。


雪の中にポツンと一羽の鴨

…考えてみれば、今どきの電子レンジはチンとは言わないけど
チンが電子レンジの代名詞みたいになってるって…(笑)

そして帰って来る当日はベッドメイキング。

シーツの交換は訪問入浴の時にやってくれるのだけど
どうも、誰かがやったベッドメイキングは気に入らず
微妙にゆるゆるなのが喜ばしくない私。。

そういや、ばぁちゃんもそうだった。

何をやるにしても、自分の思い通りに出来ないのが嫌で
元気な頃に庭の菊の花を束ねて、売りに行っていた頃も
見てて大変そうなので手伝うのだけど
気に入らずにやり直ししていたっけ。

血液型A型の性質なのだろうかと思わず苦笑。

朝からベッドメイキングをして、午後になると電気敷き毛布の電源を入れて
帰ってきたらホッカホカの布団で寝られるようにと準備万端整えるのが
いつもショートステイから帰って来る日の仕事となっていた。


ベッドは介護保険前に購入したので、病院にあるような鉄パイプので
エアーマットのカバーはゆるゆる…足元にだけ温かさが行くように電気毛布を設置



シーツを張って腰の部分におねしょシーツ、その上に半分にしたフラット型のシーツ。
この横シーツがけっこう便利で、汚れた時には取り外しが甚く簡単ときてる♪



四隅はシッカリと折り込んでベッドマットに挟み込む。


シワがあるとその部分が赤くなるのでシワの出来ないようにと
シーツにアイロンは掛けないけど、ピンと引きのばして張る。
ばぁちゃんが入院中に看護師さんの技を盗んでいた(^_^)v



毛布と布団をかけて、でっきあがりぃ~~♪

そんな事をしながら、また家で介護する意気込みを養っているのかもしれない。
今回も食事は残さずに食べられましたよ、咳き込みもなく
穏やかに過ごされました…そんな言葉を楽しみに介護の戦闘開始となる。



ということで、ようやく咲き始めたクンシランの花をUP♪


花言葉 貴い 幸せを呼ぶ


コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイン精米機にたむろする鳩に襲われる?

2011-02-03 23:42:48 | 日々雑事
今朝の寒さは生半端なものじゃなくて
霧に覆われた木々は白い冬の華に覆われていたが
時間が過ぎて行くうちには、雪の磐梯山が美しく見える陽気となった。


白に閉ざされた柿の木

今年の雪は深く…取り残しの柿の実もすっかり黒いヘタだけとなり
野生の鳥たちは何を食べて生き延びているのだろうかと
一面の雪の下まではゆうに1メートル以上あるようだ。

今はスーパーやホームセンターの駐車場の片隅には
コイン精米機が設置されて、便利になったよね~ 10キロから精米できる。
いつも精米したての美味しい米が食べられるというものだ。



そんなコイン精米機の近くには、いつも何十羽か鳩が群れて
近づいても逃げることなく一心に足元を突いて
僅かだが米がこぼれているのかもしれない。

事実 どこのコイン精米機を見ても、必ず鳩が十何羽か雪をつついている。



野鳥は近づくと逃げる本能があるけど、こと鳩に限ってはそれは当てはまらないようだ。
昔には伝書鳩として使われたり、人間との付き合いが長いせいなのか
もともと危険回避本能が希薄なのかは分からないけど
とにかく至近距離まで近づいても逃げない。
鳩たちは車の下や周囲から動こうとしないヤツもいる。


フロントガラスから覗いている鳩

っていうか、シッカリと見た!
誰かが精米をしようと戸を開けた途端、鳩が入り込んで
こぼれた米をついばむ姿を!
だから人を怖いと思っている余裕なんかないのかもしれない。

そんな鳩たちを写真に撮ろうと思い、最初は車の窓を開けて撮っていたが
そのうちに鳩たちも写真を撮っている私に近づいてくる。
こりゃ良いわ~と思って写真を撮り続けていたら
こっちに向かって飛んで来る! ちょっと怖い感じだ。




写真を撮っている所に向かって来られると怖い。



車の屋根に昇る鳩…ボンネットで糞をする鳩
挙句の果ては私の頭に乗っかろうとする鳩。

そんな鳩だが、駐車場の片隅でネズミ色の羽が7~8枚と血痕があった。
そして親指ほどの血に塊の様なものが幾つかあったが
きっと車にでもはねられたのだろうか…そんな場所に一羽の鳩が
何やらついばんでいるのを見たけど、まさか…共食いじゃないよね(~_~;)


でも餌がなかったら…あり得るかもしれない。

しかし、鳩って人懐こいとは思っていたけど、こんなに人懐こかったっけか?
どこぞの国の子共がチップチップと群がって来る映像を見た事があるが
目の前に群がる鳩を見て…その映像を思い出した。



という事で、久しぶりに全容が見えた磐梯山をUP!




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!!瀕死のセントポーリア

2011-02-01 22:50:03 | 植物
昨日から降り続いた雪で、朝早くから除雪作業で
夜勤から帰って来る夫の為に、せめて入口くらいはと雪片づけをしたが
片づけても片づけてもキリがなく、際限なく降りしきる雪は
やがて重い大粒のボタン雪となって、片づけた後から積もって行く…。

大変だけど秋田や新潟から比べたら、まだマシなんだろうなぁと思い頑張り
夜勤明けだった夫も、ひと寝してからのトラクター出動となる。


屋根の雪下ろしをする夫


積もった雪と屋根からの雪とで、片づけるのに夕方までかかった。


ここんとこ葉っぱがシオシオで元気のないセントポーリア。
この花は旧pochiko家に居た頃からあって
あまり花も咲かす事もなかったのだが
新pochiko家に移ってから、年に何度も花を楽しませてくれた。

小さい鉢から大きい鉢へとお引越しをして
ますます、前途洋々かとかと思っていた矢先…。


以前撮った時は元気ハツラツだったのだが…。

なんだか葉っぱに元気がない。
ピンと上向きに張りがあったはずなのに
しんなりと生気がなく、咲いた花だけがツンと立っていた。

花も咲いて蕾も出ているし、株自体は元気の様な気がするのだけど
栽培環境は万全なはず…単に新陳代謝の一環で古い外葉を捨て始めたのか
鉢が小さいと株が大きくならないので、植物が株を小さく保つのに
外側の葉がしおれるって事もあるそうだ。



だが、大きい鉢に植え替えたばかりなので、鉢が小さいって事は考えられず
やっぱり 水のあげ過ぎなのかなぁ。
水をあげ過ぎちゃいけないと分っているのに…ついつい。


元気のないセントポーリア、思い切って花を切り取る。

いつも植物に詳しい、仲良しの民生委員さんが来た時に
こんなになっちゃったんだけど、って見てもらったら
けっこう土も湿ってるし、根ぐされを起こしてるのかもしれないから
まず水切りをして、日当たりのいい場所へ置いてみて!って。


同じように世話をしているのに…隣は元気なピンクのセントポーリア

あ、咲いてる花も取っちゃった方が良いよ~
花に栄養を取られるから…との指示に
勿体ないけど花を切って、海苔の佃煮の空き瓶へと挿して置いたけど
さすがに蕾は切る事が出来なかった!

運が良かったら復活するかもと言われたけど
花を切り取られたセントポーリアは、心なし寂しそうだった。
南側の窓際に置いて、コタツの私の位置から目の前の…
復活してくれるかなぁ~~頑張れセントポーリア!!


という事で、切り取ったセントポーリアの花をUP!





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする