あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ばぁちゃんの口腔ケアグッズ

2009-11-30 23:11:10 | 介護

ー今日の空ー

予報に反してか、なんとなくぼんやり~と暖かい日になった今日は
11月も終わりの日で…明日っから師走だなんて思えないなぁ~
なんてのんびりしてる場合じゃなく、市からのオムツ券が使えなくなるー!と
11月分のオムツを交換しにへと、近くの薬局に行った。

最近のばぁちゃんのオムツも、手抜きして長時間用を使っているので
せめてお肌に優しいオムツって事で、普通のオムツよりかは少々高いけど
肌の弱いばぁちゃんに取っちゃ、品質重視の必需品だ。

と、もうひとつ買いたいものがあった。



それは口腔用グッズで、我が家のばぁちゃんは歯を磨いた後に口を濯げない。
要するにグチュグチュペッ!が出来ないのだ。
まず、口内の食べかすをふき取ってから歯ブラシで磨く
その後にもう一度磨いた時に出た食べかすを取る…そんな磨き方をしていた。

なんせ、今でも入れ歯じゃないもんで!



なもんで、口腔用の歯磨きティッシュを使っているのだけど
いろんなメーカーや仕様があり、試行錯誤の結果…今使っているものが
価格的にも使い易さにおいても、一番に気に入っている。

ところが先日ショーステイから帰って来て、送って来た職員さんの話によれば
歯磨きティッシュは指先に巻いて、口の中をきれいにするのだが
今 新型を含めてインフルエンザが流行っている。
だから いくら消毒をしたとはいえ、口の中に指を入れるのは如何なもんかと。

要はインフルエンザが蔓延している中、口に手は突っ込みたくないという事らしい。

確かに頷けるのだが、じゃ 歯磨きはどうしたらいいのか? 疑問!
ビニール手袋を着用したらどうかと提案があったが、どうもそれには抵抗感があり
自分的にもいろいろと、何か良いものはないかと探してみた。

最初に見つけたのは、口腔ケアスポンジ。
(先にスポンジの付いた、長い綿棒と思っていただければ分かりやすいかと。)
これならイケるかと思ったのだが、何と10本で480円。
もちろん使い捨てなので毎日3回使うと思うと、けっこうな出費だ。

いちおう一袋買って来たけど、経済面から却下かなぁ(~_~;)


次に見つけたのが『たんぽぽの種』歯ブラシ!

ちょっと この歯ブラシは画期的で、普通のと比べると少々価格は高いけど
なかなかの優れ物の歯ブラシのようで
丸いブラシ状になって入るので、口の中に残った食べかすも取れるのではないかな?
歯磨きティッシュと一緒に使ったら、口腔ケアの最強なコンビだと思うのだが。

早速試しに磨いてみたが、先のブラシで食べかすをも取れて…かなり良い感じ。
あとは手指の清潔さに注意を払って、今までどおりに口腔ケアしてもらうしかないかと
今度施設の職員さんに聞いてみよう~~っと♪


という事で、11月も最後の日に見つけた『はやにえ』をUP!


イナゴバージョン!



コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタカナは苦手なのぉ~~(~_~;)

2009-11-28 23:01:52 | ひとりごと
曇りって予報じゃなかったけか…?
思いがけず晴れてしまったけど、やっぱり師走を目前としたこの時期
晩秋の空はクッキリと…強いて言えば磐梯おろしというか
風の冷たさが、殊更身にしみる一日だった。


ー今日の空ー


孫太郎は男の子だけあってか、かなり車に興味を持っている。
買い物に連れて行けば、自動車の形のショッピングカートに乗りたがり
オモチャが欲しいとねだるのはミニカーの類で…。
だから持っている絵本なんかも、まるで車のカタログみたい。

我が家へ来るたびに、その本を読んでくれとせがまれる。
読むっても、指をさした自動車の名前を読み上げるだけだけど。

読んであげるのは良いのだけど、まったくなぁ~
なんと言うか…年と共にカタカナが読みにくいったら!
しかも やたら長いカタカナの自動車の名前で、思わずベロ噛んじゃいそ。
ちっちゃい字なんかだったら、なんて書いてあるのか
甚だチンプンカンプンで!読めませ~~ん!!

何十ぺんも指さして、同じものをこれなに?と聞かれる。
ちゃんと読めるか試してんのか??と思ってしまうくらいで
バカにすんなよ~~と、その都度答えてあげていたら、孫太郎すっかり覚えてしまった@@;



そのうえ、夫ったら孫太郎に喜ばれるとかで
車のチラシなんかも取っておく始末…(余計な事すな~~!!)
それでも可愛い孫太郎の為にと老眼鏡を鼻眼鏡して読んでやるのだが
隣にいる息子がクスリ…と笑う。

お母さん それ違うよ!
文字の入れ替え戦激しいからって、自分じゃちゃんと読んでるつもりなのに…
アテンザスポーツワゴンね~ ハイゼットカーゴハイブリッドかぁ?
ちゃんと読めてないって、私何て読んでたんだろ^^;

どうして年を取るとカタカナが読み難くなるんだろう?
気付かず前後逆になってたり、関係ない言葉が入ってたり、読みちがえてたり
それって、頭の回転が鈍くなったんじゃないの(笑)って息子。

失礼なヤツだなぁ!!

うふふ!! 最近は持って来る車のカタログみたいな絵本は
お昼寝している合い間に隠してしまい
普通の動物だとかの絵本とすり替えておく…pochikoばぁの浅知恵(^^;)v

でも昔の人って、カタカナで手紙とか書いてたんだよね?



という事で、先日に撮った黄色い小菊とキタテハ…だと思うんだけどUP♪





コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハッピーバースデー』原作とドラマと

2009-11-26 23:09:31 | 日々雑事

今日夕方の磐梯山


先日行われた大橋のぞみちゃん主演『ハッピーバースデー』の原作本を買って来た。
ドラマの予告を見て、原作が読みたいと思う作品はなかなかないのだけど
久々に自分的のヒット作ではないかと思った。

筋書きはこちら  ポチっと(^o^)凸

どうしてもドラマが始まる前に読んでみたくて、大きい本屋さんへ行ったが
そこで置いてなくて、店員さんに聞いても知らないという。
ネットで買うかしかないと思っていたところ
別のお店で発見! 店員さんも読んだ様で…良い話ですよと絶賛の一作。



かなり厚い本で、ドラマが始まるまで読み終えるかどうか心配だったが
読み始めて、読者をひきつけて離さない面白さに、つい一気読みしてしまった。

世の中には、無条件に子供を愛せる親ばかりではないと実感。
その裏側には、親自身の子供の時の体験やら想いやら
よく耳にする虐待の連鎖という言葉があるが…かなり根の深いもなんだなぁ~。

元々 大橋のぞみちゃんって子は、あまり好きではなかったのだが
あの子はシリアスな役柄がすごく合っていると思うのは私だけだろうか。
親の愛を得られずに、それでも悲しいほどに親の愛を求める
そんな、あすか少女を見事に演じていたようだ。

ドラマと原作には多少の違いがあって、時間内に収まるようにまとめられているので
ちょっと物足りないような気がしたが、原作を読めば子を愛せない母親の葛藤や
悲しみのあまり声を失ってしまった少女の苦悩。
それを見守る祖父母の愛と、声を取り戻すまでと取り戻した後の事
特に祖父の愛情の深さに、読む者の心を強く揺さぶった。

特に祖父のあすかへの想いというか、自然の景色や生き物たちを通して
自然はいろんな恵みで回っている…だとしたら生きてる事も自然の恵みだと
時間は風と同じでいつも流れて、どんなに辛い事や悲しい事もいつか流れて行く
過ぎた時間に囚われていると、新しい時間を見失ってしまう…祖父の言葉だった。

家族というものと親子の愛と…それだけに限らず
声を取り戻してからの、あすか少女の強さや生き方が
家族一人一人の生き方をも変えてしまう…

60億にひとつの奇跡とあるが
世界中には60億人もの人がいる中で出合えた奇跡
それほどの『奇跡』を起こして、人はこの世に生まれてくる…そんな一作だった。



という事で、今日の一枚 畑の隅に菜の花系の花をUP!






コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬待ちトンボの子守り歌

2009-11-24 23:09:23 | ひとりごと
こう続けて晴れの日が続くと
なんだか晩秋から早春へと一足飛びのような気がして
朝のヒメ様との散歩はキラキラ輝いて、一日への躍動を感じ…
そんな晴れの日は、時としてミルク色の朝となる事が多くなって来る。


霧にしっとりと濡れたヒメジョオン…素朴で清楚なのは花言葉通りかな。

いつもの散歩道は枯れ草色にと季節は変わり、路傍の雑草はすでにもぬけの殻で
生きる者すべて寝入ってしまったように静まり返っているような気がする。


何を考えているのだろうかトンボは。

そんな中枯草に、まだいたんだね…。
シッカリとつかまっているトンボは来る冬を待っているかのよう。


同じ場所へと二匹も三匹も…ただ黙って枯草にしがみついている。

昨日も暖かかったし、まだいると思っていたよ。
他の生き物たちは、次の世代へとバトンタッチして、すでに眠りに就いているというのに
さすがのシジミチョウも姿を見る事が出来なくなってしまっていた。
トンボ 残された時間を精一杯に昇華しようとしているのか
せめて、もう一度あの青い空を自由に飛び回ってから眠りに就きたいと…。


ようやく朝の陽射しが輝き始めた!

ヤゴから羽化して、広い大空を力いっぱい飛び回った。
夏の暑さに木陰でひとときの休息をとったり
群れなして、いろんな場所へと…そんな思い出に浸っているのだろうか。


朝日を一杯に浴びて

すでにボロボロになってしまった翅を動かしもせずに
遠いあの日を夢見、そんな思いが冬を前にした朝日に輝いて
精一杯に生きて来た勲章のようにも見えてしまう。


濡れそぼっていた翅も少しずつ乾いていくようだね。

今日も一日暖かい日になりそうだよ。
乾いた翅を羽ばたかせて思いっきり行く秋を楽しんで
そして次の世代へと命を繋ぎ…ゆっくりと眠りに落ちていければいい。


冬を待たずして一瞬のきらめきを満喫出来ればいいのだが…。




コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の小春日和に大根掘りをする。

2009-11-22 23:37:56 | pochiko農園

今朝の寒さは特別なようで、pochiko農園には霜柱。
畑を見回る長靴を通して感じる霜柱を踏みつける音が心地よい。
いつも見る磐梯山が、寒そうながらも優美な姿…さも誇らしげに見えた朝。


見事な霜柱をアップで見れば、霜柱とは思えないくらい。

今日は大根掘り日和かなぁ~、果樹や庭樹の雪囲いもしなくちゃと
孫太郎がお休みの時しか出来ない仕事を片付けることにした。

去年 夫の姉さま宅から貰って来た、“茎立ち菜”の種が雀たちの餌食となってしまい
また今年も姉さま宅から苗を貰って来ることから始まった一日で
寄ってお茶でも飲んでけ…というお義兄さまのお誘いを
後ろ髪を引かれる思いで断り、家に戻って早速植えた。


これで来春早くから、青々とした“茎立ち菜”が食べられる♪

休む間もなく大根掘りをする。
早めに種を蒔き、早くから一本二本と抜いて食べてはいたのだが
全然減り目もなく…ぶっとくなった、私の足に負けないくらいの見事な出来!
あんまり大きくっても食べるのに苦労しそうだが
何でも大きく育つのは、作った者としては嬉しい事で!


他のお宅でも大根掘り…まさに大根掘り日和♪


豊作豊作!!っと、心地よい汗が流れる。

約80本余りを一気に引き抜いて、当分食べる分は土付きのまま袋に入れて保存し
そのうち20本ほど私の姉さまに消化してもらおうと、電話をして持って行ってもらった。
残りは畑の土に埋めて冬の間に食べようと思ったけど
食べきれるんだろうか…甚だ疑問ではあるのだが。


白菜の葉っぱを食べて生き延びてたのだろうなぁ…イナゴ。


こぢんまりとしたフキノトウ…来る冬に耐えられるのだろうか。

ほんわか~とした小春日和のなか
ふと気がつけば、暖かさに這い出してきたイナゴの生き残りと
何年か前に植えておいたフキノトウが、今年もまた何個かフライング…
ちっさい蕾が見え隠れしてるのが可愛かった。
採って時季外れのフキノトウ味噌でも作ろうか…と夫に言えば
中途半端にあっちこっちやってると終わらないぞ!と叱られてしまった


という事で…やっぱり磐梯山のUPかなぁ~




コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IHヒーターと新聞紙

2009-11-21 23:01:02 | 日々雑事
家を新築して丸っと一年も過ぎて、たまにやって来る家の見学者。
この不況の折家を建てるのは…ローンの面を考えたら
利子の安い今が建て時なのかもしれないなぁ~

でも今の会津は大きい工場の派遣切りから始まり、何百人ものリストラ
デパートも閉鎖と…職業を探すためにハローワークの駐車場はいつも満杯。
きっと我が家もこの不況だったら家など新築せずじまいだったかも。
っていうか、夫じゃ年齢的にローンは組めないし、息子の会社も微妙~な時だし。

最近孫太郎とばぁちゃんにかまけてお掃除も隅々まで行き届かず
気になっていた畳のヘリの汚れ…孫太郎のヨダレと食べこぼしでカピカピ状態。
なんとかしてきれいにしたいと思うのだが、汚れが浸みこんで思うようにきれいにならない。



Before after



そんな時にお出ましの、使い古しの歯ブラシで
濡らした畳のヘリに洗剤をパラパラと、そこで歯ブラシでゴシゴシと
もう一度濡れたフキンでしっかり拭き取ると汚れが落ちる。

さてさて 家の見学者…中年女性とその母親と
予定時間どおりに見学者が来て、家のあちこちを見てもらい
新しいIHヒーターを汚したくなくて油ものの調理はちょっと…と話したら
建築会社の営業マンが、IHヒーターに新聞紙を敷いてから
鍋を乗せて油もの料理をすると良んですよ~~と。

ご存じの方もおられるかもしれないが
私にとっては目からウロコで…火と紙なんてね~~??

新聞紙を敷いても、ちゃんと鍋は熱くなり調理が出来る。
調理が終わったら、その新聞紙で拭き取ると無駄にはならない…ってよりかエコだよね。


さっそくやってみた、揚げものではなかったけど。

お試しに肉を炒めてみたけど、跳ねた油は新聞紙ポツポツと。
これだったら揚げものの時、新聞紙でIHヒーターを覆ってしまったら
後片付けがメッチャ楽そぉ~~(^-^)

こぼれた食材があっても新聞紙が敷いてあるので
IHヒーターは汚れないって…ガスじゃ考えられない事だよね!

もっと早く知ってたらなぁ~、なんで早く教えてくれなかったんだべ…
そりゃ~ 聞かないからだよって言われそうだけど( ̄▽ ̄;)!!



という事で、今朝の日の出をUP!



追記 今日の4時頃我が会津に震度4の地震があったらしいが
ぜんぜん気付かなかった…なんと鈍感なワタシ(笑)


コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりのんびり…と。

2009-11-19 22:56:09 | ひとりごと
のんびり出来るのは、孫太郎が遊び疲れた昼下がり
小粒っこおにぎりを何個かやっつけて、脇ででスヤスヤと寝息を立てている。
隣の部屋ではオヤツタイムを済ませたばぁちゃんの枕もとでラジオの音。
キッチンで夜に食べようとおでんが良い塩梅にコトコトと…。

一度冷ましてから温めなおすと味が浸みて美味しくなるんだよね。


ひとつふたつ山の向こうまで迫っている冬将軍…寒さが一味違うと思った。

朝はあんなに寒かったのに、午後から日差しが差して
孫太郎の顔を照らすのでカーテンを閉めた。
それでも暖かいのはガラス越しだからか
いやいや そうでもないようで、ポチコが縁側で丸まっている。
しゅう嬢はガラス越しに外を見ては、何やらククク…と何かを狙ってるのだろうか?


丸まって日向ぼっこか、ある意味アンモナイトだなポチコ!


カーテン越しのしゅう嬢、また窓際には白い毛がたくさん抜け落ちてるんだろうなぁ(~_~;)


干し芋を作っていたので外に出して…早く出来れば良いなぁ…。

孫太郎が寝ている合い間に、編みかけのばぁちゃん用の膝かけを編み始め
なかなか出来上がりには時間がかかりそうだ。
随分寒くなって来たし、いつもの老人会でもらった膝かけじゃ
ちょっと寒そうな気がして…今度行くショートステイには無理かな^^;


曇り空 梢にひとつ 木守り柿 pochiko晩秋の一句! ナンチャッテ(笑)

季節も晩秋というよりも初冬と言った方が良いくらいに
朝晩の寒さは底冷えを感じさせる。
収穫の終わった柿の木には木守り柿がポツンと
寒さにお腹を空かせた野鳥の餌になるのだろうなぁ。

そうそう、野鳥と言えば先日の10時前に停電があった。
突然の事で真っ暗になってしまい、かなり焦って携帯電話の明りで
戸棚奥にしまっておいた懐中電灯を探し、灯りを取りばぁちゃんのオムツ交換をした。
パソコンは使えないしテレビも見られない、何にも出来ないで復活を待つのみで
ものの30分ほどで復活したけど、その原因がムクドリが感電しちゃったらしい。
現代社会電気がなくなったらアウトだなぁ~と。

まったく人騒がせな…新聞を広げて、じっくりと読んだのは久々の事だった。



という事で、ツルウメモドキの赤い実をUP♪




植物に詳しいちょびママさんとmintさんに教えていただきました。
ツルウメモドキの実だそうです。ありがとうございました。



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年が最後の北海道物産展

2009-11-17 22:44:57 | 日々雑事
ちょっと前の事になるが、来年の二月に閉店となる
昔勤めていたデパートへ北海道物産展を見に行って来た。
孫太郎を連れて、会津若松市のメインストリート…だった神明通りへと。

デパートに隣接している駐車場はすでに満車状態で
仕方なく少し離れた駐車場へ停めたけど
駐車場が少ないってのも敗退の一因でもあるのかもしれない。


何だか正面がサッパリしちゃってる。


それでも入口近辺は、北海道物産展の雰囲気が出てるみたいだけど…。

正面から見るデパートは、かなり近代的見えるのだが
昔は下がっていた垂れ幕も見られずに寂しい限り…(~_~;)
中へ入るとエレベーターや地階へ降りる階段など…ほとんどが当時のままで
懐かしかったけど、老朽化しているのは隠せない部分があった。

それでも閉店セールをしていて、二割引三割引きの商品目当てか
はたまた北海道物産展の為か…各階にはかなりの客が来ていて
いつもこんなだったら、改装はあっても閉店になる事もなかったのになぁ~と。
始めて勤めた故郷のようなデパートがなくなってしまうのは…かなり寂しい。

そんな感傷に浸りながらも催事場へと行くと、すごい人だかり。
借りた孫太郎を乗せるショッピングカートじゃ身動きが出来ないくらいで
階段わきの休憩スペースにショッピングカーを置いて
抱っこして人混みの中へ入って行く事にした。






評判のお弁当屋さんには長蛇の列で、海産物や乳製品のお店は 
争うように満載の商品と試食品でお客を呼び込んでいる。


銘菓北の地図のネーミングに惹かれて買って来たチーズクリーム味
甘味を抑えてあり、チーズ好きの孫太郎のお気に入りだったみたい。

昔は木彫りの熊の実演会やとろろ昆布漉きみたいな実演会なんかもあったけど
すっかり食料品一辺倒になっちゃったなぁ。



私と孫太郎が一回りまわる頃には試食でお腹がいっぱいしまい
人いきれと熱気で汗ばむくらいになり、外に出てみれば
ガランとした屋上が…ここで昔はビアガーデンなんかやってたんだよね。
その上には遊具があったはずなんだけど、やっぱり何も見えなくて
なんだか侘しくなり早々に退散して来た。

来年このデパートがなくなったら、こんなフロアー全体を使った
大々的な物産展へは行く事もなくなるんだろうな。
市内のスーパーでも物産展らしきものは行われているけど
売り場の一角を使ったくらいのショボイ物産展だし…何だかなぁ~~(~_~;)


という事で、北の地図の写真を撮ろうとしたら、思わず孫太郎の手が…!!





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメ様の百面相!!

2009-11-15 22:30:33 | ペット
どうも最近面白くないわぁ…。
今年になってから、やたらちびっ子生き物が来て訳のわからない事を口走り
ワタシのテリトリー内に、ズケズケと立ち入って来るの。
何かしらわめいているのだけど、ワタシには意味不明で
◎▼×□●…×☆△…としか聞こえないんだけど…?



元々 ワタシってか柴犬はテリトリー意識が強い犬でしょ!
だからテリトリーにいつ誰が入ってくるか、いっつもピリピリしちゃうんだけど
そんな時意味不明のちびっ子がお構いなしにズケズケと入ってきたりすると
ちょっと ムカっと来ちゃうのよね~ ふん!!


笑ってる笑ってる…これがヒメの笑い顔。 かなりのブチャイクちゃんになる。


目をギュっとつぶって耳をさげて…微妙に口角があがる。


なんと言うか、エへエへ…エへへへ~~って感じ。

しかも、ちびっ子が来てると散歩に行けない時もあって
ワタシにとっちゃ面白くない事このうえない事なのよ! 覚えといて!!

この間、テリトリーに入って来たちびっ子に飛びかかって転ばしてしまったら
チビっ子が大泣きしちゃって、近くにいたお父さんに思いっきり叱られた…けど
ワタシが悪いんじゃないわ!

まったくトンだ災難だわ、叱られちゃったじゃないの。
ワタシのテリトリーに入って良いのは、お父さんとお母さんだけなのよ。
そりゃ~ ワタシだって、静かに近づいて手のひらを見せて
そっと触れてくれたら、何もテリトリーに入らせないわけじゃないけどさぁ~。


ちっさいと思ってバカにすんじゃないよ~~クワッ!!


テリトリーに黙って入るヤツは何人たりとも許せないわ!!
…お父さんとお母さんは別だけど^m^


急に何かをわめきながら頭に手をかざされると
いくらおしとやかなワタシだって、警戒しちゃうのよ~怖いのよ(~_~;)
確かにギャンギャン吠えて威嚇しながらだったけどさ。

近づきゃ立ち上がったらワタシと同じくらいのちびっ子で
攻撃しちゃうのは柴犬の特性でしょ。 元々猟犬なんだもん。


お母さぁ~~ん、ワタシ悪くないよね!ねっ!!

お父さんに思いっきり叱られて、頭をポカポカやられちゃって不本意だわ~
ワタシの事一番に好きだって言ってたじゃない。
シクシクシクシク… でも、お母さんがお父さんに言ってくれたの。
ヒメは悪いけど、傍に居て注意をしなかったお父さんも悪いって。
さすがワタシの好きなお母さんだわ~。


ほ~~ら ヒメお肉だよ~~ キャーン♪ 食べたい食べたい!!


でも 良し!って言われないと食べられないんだよね。 
我慢我慢…そっぽ向いて見ないように、見ないように~って、シッカリ見てるヒメ。


ワタシ柴犬は、きりりとした風貌と忍耐強さと野性味を感じさせる俊敏な動きで
はるか昔から、猟犬や番犬として日本人と暮らして来たのよ。
他の小型犬とは違い、べったりと甘えることはないけど
けなげな態度で家族だけをひたむきに慕い、忠誠心が強く日本犬としての魅力一杯ワンコなのよ。
とってもお利口さんワンコなのよ~~~!!

まぁ おかげで、それからのちびっ子は、すっかりワタシに恐れをなして
お母さんに離れてなさいって言われると、一目散に玄関まで走って逃げるの。
その格好ったら可笑しくって可笑しくって…フフン♪

なんて事思っているんだろうなぁ~ ヒメ様。  
勝手に想像してしまった、pochikoお母さんのナレーションでした(^^)v



という事で、何だか知らないけど…わかって~~!!って顔のヒメをUP!




この11日に地区内で放し飼いのハスキー犬に噛まれた事故があったと回覧板が回り
くれぐれも放し飼いやリードを外しての散歩は避けて欲しい…と書いてあった。
例え繋がれていたとしても、こういうワンコと人間の考え方の相違で
思いがけない事故が起こる事があるんだよね!


コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓越しの紅葉

2009-11-13 23:37:52 | 介護
久しぶりに誰もいない昼下がり。
二日の連休で帰って来ている次女も、今日はお友達とのランチだと
うきうき気分で出掛けて行ったのが昼少し前の事。
ちょっと早めだけど…と、ばぁちゃんのオムツを換えて
バナナと野菜ジュースのお昼ご飯。

窓越しに見えるモミジが、いつの間にか真っ赤に色づいて。
今年は天候不順の為に、きれいな色が出ないと思っていたけど
そんな事はないんだねぇ~ 時期が来れば色づく事…今日分かった。


ばぁちゃんの部屋から見える庭のモミジ


すっかり色鮮やかに…風に揺らいでいる。

お茶碗にひとつ…トロトロに崩したバナナに野菜ジュースを入れて
とろみをつける粉末で作ったお昼ご飯は、スプーンで一匙ずつの
たっぷりと30分かかるようになってしまった。

普通のお粥じゃ口に含んで飲み込むのに時間がかかるようになって
重湯っぽくしないと、食べるのが難しくなって来るんだろうなぁ。
少しずつ少しずつ…体が衰退していくのが感じられるようになったこの頃。


ノコンギク(野紺菊)名の由来 は野に咲く紺色の菊という意味…そのまんまだよね。

今までのスプーンじゃなくて、孫太郎用の小さいメラミンのスプーンを使ってみた。
ステンレスのよりも口当たりが良いかと思って…。
今日はそんな話をケアマネージャーさんと話をしていたら
どこかでスイッチが入ったようで、今夜は珍しく完食となる。

また寒さが乾燥を呼び起こす季節となる。

一昨日の夜に、かなり激しい痰の絡みに加湿機を…今年初めて使った。
昨夜は深夜まで息子と次女と、いろんな話で盛り上がってしまったけど
ついぞ、ばぁちゃんの痰が溜まる音は聞かれず…思わず顔を覗き込みに行く。
途端に大きいいびきに…ほぉ~っと安堵の溜息。

ばぁちゃん 大丈夫だったよ…と子供たちへ。


必死でつかまっている姿に悲壮感さえ覚える。


アシタバの種を一心に食べている。

朝から冷たい風が…最後のトンボが風に吹かれて必死に枯れた雑草にしがみ付く。
アシタバにいたキアゲハの幼虫は無事羽化する事が出来るのだろうか。
そんな心配に、今朝見た時には一匹も姿を見つけられずに
きっと野鳥たちの餌食になったしまったのだろう…自然の摂理かな。

寒い一日も暮れようと…明日は暖かい日であれば良いのだが。
どうも雨の確立は高そうだ。



これから…こういう底冷えのする夕方をいくつ迎えなくてはならないのだろうか。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする