あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

つまらなかった雨の日曜日

2014-03-30 21:46:32 | ひとりごと

背中が痛いんだと仏頂面の夫、それは昨晩の事だった。
だから、病院へ行って湿布も痛み止めももらっているのに~!
飲まないし貼らないんだもん…なんのための薬なんだと
わき腹背中部分に湿布を貼って痛み止めも飲ました。

ホントに大きい子共だわと、ちょっとため息。

そのせいか朝は晴々とした顔で起きて来た夫。
昨晩の痛みなど忘れた様に
やっぱり今どきの天気予報は当たるんだなあ…と。


黒いネコヤナギが一個だけ咲いた♪

春特有っぽいシトシト雨で、庭の草花もシットリ気分。
昨日pochiko農園をトラクターで耕してもらっといて良かった。
息子は出勤して、二人きりのゆっくり遅めの朝食は
急に思い立っての炊き込みご飯だった。

そんなのんびりとした一日で、今日は少し離れた農業資材のお店へ行って
ジャガイモの種イモでも買って、帰りに食事でもして
そんな構想を夫と話していたはずなのに
すっかりと忘れて12時からのテレビが観たいという。


蕾のヒマラヤユキノシタは濃いピンク色

テレビ番組に罪はないけど「なんでも鑑定団」がなんぼのもんじゃい!!

まったく、昨日の夕食は何を食べたか言ってごらん!
100から7引いて、その答えからまた7を引く…やってみ!
ハサミ、ボールペン、消しゴムとか5点ほど机の上の置いて
覚える事出来る?その後引出しに仕舞って世間話をして
それから、机の上に何が出ていたか答えられる?


雨にぬれた花咲いたヒマラヤユキノシタ

どーやら認知症ではないようだが、昨日言ってた事なんぞ
きれいさっぱりと忘れてる…。
ジャガイモの種イモを買いに行かないのかというと
一人で行って来いと、アンタがそこの農業資材のお店に行きたがっていたからなのに
あ~~あ! そんならチビ孫の顔を見に行けば良かった。

それでも買い物へ行ったスーパーで、高校の時の同級生に会って
産まれたチビ孫の事や、夫の愚痴をお互いに吐き散らして
なんだかストレス解消しちゃった気分♪


白いフキノトウの花

その後夕方近く、車にガソリンを入れて
ついでにホームセンターでも見て来ると一人で出掛けた。
楽しい雨の一日となるはずだったのに
微妙につまらない一日となってしまったので
夕食のおかずは夫のあまり好きでないオカズオンリーで
腹いせをしたワタシ…^^;

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリスケ、タマタマと決別された日

2014-03-28 22:38:35 | ペット

いつかは行かなきゃと思っていた。
ペットを飼うにあたって、必ず打ち当たる選択の時で
賛否両論はあろうと思うが、これは他の飼い猫に迷惑をかけず
また迷惑をかけらえない様に
可哀想な子猫を増やさない為の飼い主の責任ではないかと思う。


孫太郎のブロックの箱に入り込んでいるノリスケ

って事で、我が家の一員となったノリスケも例外ではない。

そろそろ生後約6カ月のノリスケもしっかりとオオイヌノフグリ(笑)
そろそろ去勢手術時期だと思い、お出掛けついでに
金額やら注意事項を聞いて予約をして来た。


お外でブロックの穴に手を入れて何か探っている!

それが今日の事でオペ開始は午前11時。
全身麻酔になるので朝から餌も水も禁止だと言われていたので
ノリスケばっかり食べられないのは可哀想だと
おまいら!!一蓮托生なと、私を含めてしゅうとポチコと朝食なしにした。


無謀にもポチコに襲いかかるの図

みんなお腹を空かしてご飯ご飯って後を付いてくるのに
私ばっかり食べられないでしょう~~
ノリスケの為に我慢をした。


メジロを狙うノリスケ

空腹に耐えきれずに、ちょっと早めに動物病院へと
診察台にあげられたノリスケはビクビク挙動不審状態で
最初は沈静の為の注射をされた。

吐き気があるかもしれませんと言われ
しばらくすると何も食べていない何も飲んでいないノリスケだけど
白い泡を3度ほど吐いた。

大丈夫だからね~と頭を体を撫ぜてあげたけど
これから起る事が理解できるのか出来ないのか
ジッと動かずに…10分ほどだろうか
その合い間に獣医師が別室に入り手術着を着用!

今度は本格的な麻酔の注射で、間もなく意識がなくなるのを見届けて
手術室から出された私。

短い時間で手術は終り、まだ朦朧としているノリスケは
すでに入れて来たバッグに入れられてジッと佇んでいる。
ちゃんと覚醒してからバッグから出してくださいと言われて
家に戻って日当たりの良い場所へバッグごと置いて
しばらく様子を見る事にした。

ようやくちゃんと目覚めたようで
消毒液の匂いがするオオイヌノフグリ辺りを
一心に舐めているが傷口は開かないのだろうか。


お気に入りのバスマットの上で…。

その後、春の日差しにガラス戸越しに外を眺める
少し元気になくなったようなノリスケの
オオイヌノフグリは剃毛されて、一センチほどの傷跡が付いて
コイヌノフグリ状態になってしまった。


いつもとは違う元気のない顔。

傷口が痛いのだろうか、思い出したように傷口を舐める姿に
悪い事をした様な後ろめたい気持ちにされた。


早く元気になってくれますように!

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も冬越ししたメダカがお目見え!

2014-03-26 22:24:33 | ペット

ずいぶん暖かくなり、あちこちでも農作業を始める姿がチラホラ。
昔は春の彼岸が過ぎたら農作業が始まると言われていたが
今年はその通りになったようだ。

この暖かさに今年初めてのツバメを見た!
家の前で電線に止まって、たまに車庫の古巣の様子などを見ているようで
今年も小さいツバメのヒナが見られるかも♪


電線に止まったツバメ

小屋の奥にしまい込んだメダカの入った発泡スチロールの箱。
そろそろ暖かい日差しに当ててあげてもいいかもしれないと
台車に乗っけたまんま、小屋から外に出してあげた。


藁の蓋をしたメダカの発泡スチロール


藁を外せば、腐ってしまった水草の蓋

去年の冬が来る前に、まだ元気だったホテイアオイもそのままで
上に藁を被せて冬越しをしたメダカ…今年はどうだろうか?
上手く生き残っててくれればいいのだけど。

藁と凍みて腐ってしまったホテイアオイを
そっと取り除いて、何年か越しのアメリカハンゲショウとウォーターバコパ
これも腐った部分もあったけど、新しい芽が出始めている。


腐った部分をとったアメリカハンゲショウ、新しい芽が出てる♪

新しい発泡スチロ―ルの箱に地下水を入れて
地下水なだけあって、今までメダカの入っていた水よりも
幾分温かい様な気がする。


冬を越したメダカも新しい容器へと


少ない様だけど、数えてみるとかなり生き残っている

そこに濁った水の中から一匹二匹とすくっては移して
けっこう残っていたようで、しかも元気もあった。
それでも大きいメダカは何匹か死んでいたけど
これは寿命によるものではないかと思った。


生き残ったメダカたち♪


引っくり返って死んでいるようだけど、これが死んじゃいないんだよね^m^


きれいになったアメリカハンゲショウとウォーターバコパを入れて
お引っ越しを完了した。


まだ夜は寒いかもしれないので、当分は蓋をしとかなきゃね^^

以前はホンの数匹しか残らない年もあって
毎年少しずつ買い足していたけど
藁を使うようになってからは生存率がグンと跳ね上がった。
やっぱり冬を越すメダカにとって寒さを凌げるような隠れ場所は必要なんだね。

そんな事を考えながら、また今年もたくさん増えてくれますように!
pochiko農園と一緒にメダカの飼育も始まり始まり~~の巻。


という事で飛び立つ瞬間のツバメをUP!

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のpochiko農園!

2014-03-25 23:51:58 | 日々雑事

お花が笑った~お花が笑った、みんな笑った~
思わず花歌で童謡が出てくるくらいの春日和
クロッカスの花が満開になった。
上から見ると、いかにも笑ってる感じには見えないだろうか^^


クロッカスが一斉に花開いた!


春を感じた日の磐梯山

ヒメの散歩も、この連休には夫が行っていたので
久しぶりにだと妙に疲れて、一人でゆっくりの朝ごはんの後
ちょっくらひと眠りしてしまった。

昨日は本当に良い天気で、会津でも4月半ばの陽気だったとか
外に出たニャンコズと一緒にpochiko農園を一回り。
すっかり枯れて倒れてしまったブロッコリーだとか
冬を越したキャベツが表面の葉が枯れたり腐ったり
厳しい冬と戦って来た名残りを漂わせている様な気がする。


雪の消えたpochiko農園

陽射しが温かいなあ~ 最近ちょっと食べ過ぎだったので
体が重い…そろそろ動きだしてスッキリしなきゃなと
家に戻り長靴を履いて、春の陽射しは意外と強いので
帽子をかぶってpochiko農園へと戻った。

こんな日がずっと続けば良いのだけど…。

枯れてしまったブロッコリーの茎を抜いて畑の隅にある堆肥枠の中へと。
冬に採り残したキャベツは、雪に押しつぶされて枯れた葉っぱに覆われていたが
枯れた葉っぱを剥いて行くと、しっかりキャベツ…当たり前だけど(笑)


茎だけになったブロッコリーとひと冬越したキャベツ

そうそう、秋遅くに植えた処分品で買って来たものは試しの春キャベツ!
どうなったかと、雪の重みでペッタンコになっていたが
少しずつ頭をもたげ始めた…けど、大きさはあまり変わらない様に思う。
果たして食べられるキャベツになるのかどうか…まだまだ経過観察中ナリ!!


まだまだヘタレなものは試しの春キャベツ…^^;

ものは試しの春キャベツとはこちら  ポチっと!!

草むしり用の椅子に座って、ポカポカ日向ぼっこを兼ねて
次々と枯れたり腐ってしまった葉っぱを剥いていく。
中にはキャベツを持ち上げると、下にネズミ穴があって
キャベツの中身きれいさっぱりと食べ尽くされているのもあったり
それでも大小合わせて10個ほどあった。


中身が空っぽにされてしまったキャベツ


それでもこれだけ食べられそう~♪


剥いたキャベツの皮は、少しでも肥料にと畑にバラ撒いた。

実家にいる野菜好きなよっちゃんに持って行ってあげよう!
とか言いながらチビ孫の顔を見に行きたかったり(笑)
春キャベツと違って柔らかいサクサクのキャベツではないだろうけど
炒めたりだとかスープだとか…蒸したりコールスローとかなら食べられる。

そんな事を思いながら、去年埋めた人参の場所が分らずじまいで
結局ひと冬越してしまった人参も見つけたので
それも掘り起こして、これも持って行こうか♪


人参もこんなに残っていた!!


監督のポチコは悪党の顔(笑)

他の二匹は、早々に家の中に入ってしまったようだ。
いつになったら春めいてくるのかと少々焦り気味だったけど
北国の春は、まるで遅れを取り戻すかのように
急に春になっていくものらしい…。


 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群れないムクドリは意外と可愛い。

2014-03-23 22:48:28 | 野鳥

すっかり庭先バードウォッチングにハマっている私。
相変わらずのババラッチしている(笑)

ヒヨドリやオナガが来ていたが、そのうちにメジロが来るようになった。
今度はメジロに代わってやって来たのがムクドリで
けっこうカメラを向けても逃げもせずにリンゴを突いている。


雪の中のメジロ

ムクドリは、24cmほどの大きさで…スズメとハトの中間くらいかしらね。
ヒヨドリにも似ているけど、尾羽を加えるとヒヨドリより一回り小さい感じで
翼と胸、首は茶褐色で、首から頭にかけてと腰に白い部分が混じり足と嘴は黄色い。


ハウスのパイプに止まっているムクドリ。


仲良く二羽並んでいる姿は微笑ましい…ツガイなのかな^^

名前の由来としては、ムクノキ(椋の木)の実を好んで食べることから来ているようだが
雑食性のため、ムクノキの実がなくても食べ物に不自由しないようで
雑草の種だとか柿の実などを突いているのも見た事があり
でも田畑の害虫なんかも食べてくれるので…一応益鳥とされていたが
騒音害と糞害とでプラスマイナスゼロってとこなのかもしれない^^;


落ちてる植物の種でも探しているのかしらね~

ツグミに似ているけど、ツグミはお一人様でやって来るのに対して
ムクドリは団体でやって来る事が多く
または、日本に広く生息しているため
野鳥観察において、大きさを表現するための物差し鳥として利用されているらしい。


ようやくリンゴを見つけたようだ!


逆さになりながらリンゴをついばむ。


吊り鉢の中のリンゴも見つけたようだ♪

ムクドリと言えば電線に垂れるくらい群がり
鳴き声騒音だとか上から落とす糞害とかで
あんまり評判は良くない野鳥となっているのだけど
一羽二羽くらいでやって来ると意外と可愛いのに気付く。

以前、家の近くの電線にムクドリの集団が止まっていたのを見つけた事があったけど
その時の記事はこちら  夕焼けの中のムクドリ


雪景色とムクドリ

集団で来られたら庭先に出しておいたリンゴやミカンなど
あっという間になくなってしまうだろうけど
この時期にはそんなに群れる事なく、一心にリンゴを突いている姿は
集団で見るのとは違う印象を受ける。


雪の中飛び立つムクドリ

アップで見ると、目の周りのまぶたの色や羽毛の色の配色のせいか
瞳がより大きく見えるような効果になっているようで
あのクリクリっとした瞳がなんとも言えずに愛らしい。

群れないムクドリは意外と可愛い!!

 


 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸のお中日に大失態!!

2014-03-21 22:54:05 | 日々雑事

今日は春分の日で夜と昼の長さが同じになる。
午前中は雨で、しかも霙交じりときてる。
午後からは晴れ間が見えたものの風が強くて
春一番にしては寒すぎ!!の一日だった。

しかも、お彼岸のお中日なんだよね。


今朝の風景 -キッチンの窓から-

嫁のよっちゃんも出産後順調に回復をし
今日はめでたく退院を迎えて、仕事だった夫と息子の代わりに
私が産院までお迎えに行って、無事よっちゃんのご実家へと送り届けた。

しかし、産院に行って改めて気がついたけど
お産の終えた若いお母さんは、ほとんどガニ股で歩いていて
なんだか微笑ましいやら可笑しいやらで
私も昔はあんなだったんだなぁ~懐かしさがこみ上げたよ^m^


チビ孫ちゃんのあんよ

よっちゃんがお支度をしている間にチビ孫ちゃんを抱っこしていたけど
いやいや、どうして、産まれたばっかりのクセしてずっしりと重い!
産まれたばかりの赤子って、ミルクの時間以外は寝てるのだと思っていたけど
ロクすっぽ見えない目で、あっちこっちキョロキョロとしている。

昔の赤ちゃんと比べると大人なような気がした。

ともあれ、よっちゃんのご実家へと赤ちゃん共々お願いをして
後日、夫共々改めてご挨拶にって事でお暇をして
家に戻って来たら、叔父が線香焚きに来ていて
誰もいないので帰ろうとしている所だった。


夕方 吹雪になる前はこんなに晴れていたのに…

慌てて家に寄っていただいて、お線香をあげていただいてる間に
ちょっと粗茶ではございますが…そんな感じでお茶を出して
おかしいな?? お茶好きの叔父さまであるのに
一口飲んで後は飲もうとしない??

どうしたのかなと思いながらも
いろいろと、ばあちゃん生前の事など話をして小一時間。
私もお茶を口にしなかったのも悪いが
ようやく帰って、お茶を片付けようと
何気に見た湯沸かしポットのコードが外れてる~

うわぁ~ 水茶出しちゃった

いつも沸いてるもんだと思っていたのだが
朝によっちゃんをお迎えに行く時にバタバタしちゃって
湯沸かしポットのコードを外しちゃったのか
それとも外れていたのに気がつかなかったのか…!
なんで気がつかなかったのかなぁ~(~_~;)


ヒメオドリコソウも咲き始める

やっちまった…

そりゃ、水出し茶ってはあるけど
なにもこんな肌寒い日に、よりにもよって年寄りに水のお茶。
熱々のお茶を出したはずだったのに…なんてこった!!
それに気がつかなかった私は大バカ者だ~~

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日和の一日を…。

2014-03-18 22:27:42 | ひとりごと

私にしては珍しく、どうやら風邪を引いてしまったようで
昨日の夜から左側の喉が痛くて、痛い方の耳も痛くて
何年かぶりに、昨日はついに風邪薬のお世話になった。


早春の磐梯山


庭先の福寿草


梢には雀

春の日のうららかなる一日に、座布団を干してみたり
ヒメの小屋の中に敷いた敷物を干してあげたり
その後はぐっすりと寝てしまった。

だからか、目が覚めた時には
喉と耳の痛みは、かなり軽減されて
だるさは残るものの、なんとなくスッキリとした感じで
普段薬を飲まない分効き目も効果絶大だったのかもしれない。

昨日は会津でも10度越えで、今年一番の暖かさとなったようだ。

柔らかな日差しが出てるうちにと、ゆっくりとヒメの散歩をする事にして
雪解けの泥んこ道を想定して長靴を履いて出掛けたけど
スニーカーでも良かったみたい。


雪の消えたpochiko農園。


雪の消えた農道の散歩道

家の前のpochiko農園の雪あらかた消え
久しぶりに雪のない散歩道にはオオイヌノフグリ。
土手には野ネズミの通った穴があちこちに見られて
きっと、餌のない冬にはタンポポの根っこなんかを食べてたのだろうな。


足元にはオオイヌノフグリ


ボコボコ…と、野ネズミの通った穴

遅い会津の春もようやく動き出したか
遠くにはポツリポツリと人影が見えて
誰もがのんびりと、春の暖かさを楽しんでいる様に見える。


少しずつ日が傾きかける頃

ずいぶん久しぶりだったものね…こんな陽射しも
一進一退だったこの季節も、どうやら終わりを告げるのかな^^

そんな昨日に反して、今日は午後からの雨だった…。

という事で、夕日を浴びたクロッカスの花をUP!

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よっちゃんの壮行会

2014-03-15 23:35:09 | 日々雑事

今月には出産予定のよっちゃんの為にと
先日、夫と息子とがお休みの合った日に、がんばれ!!の意味で壮行会を開いた。
何が食べたい? 好きな物何でも食べて良いぞ♪って
結局は息子の意見で焼き肉屋さんへと繰り出す事になったのだが。


ようやく咲き始めたクロッカスの花

…しかし!今の妊婦さんは大変だねえ~
昔は二人分食べなきゃと言われて
好きなもん際限なく食べてたものだけど
今はせいぜい8キロくらいの体重増加で納めなくちゃならなくて
それ以上になってしまうとお医者さんからダイエットを進められる。

っていうか、こんなに体重を増やしちゃ難産になっちゃうとダメ押しされる。
だから、よっちゃん 好きな果物をシャットアウトしたり
野菜を重点的に食べたりと、いろいろ悪戦苦闘で体重を増やさないようにして
そんな姿が涙ぐましい。

よっちゃん スマートなのに、けっこう食べる人!

だから、たまには体重の事忘れて
肉でも食べて力を付けて置かなきゃ?
まあ、お肉が力になっても、生まれるのは先の話なのだけど(笑)

市内のとある焼き肉屋さん。
まずは野菜からだね~ 塩キャベツを食べながら
お肉の焼けるのを待つ…なるべく脂肪の少ないものとか。


美味しかった韓国風王様豆腐♪

豆腐にコチジャンとゴマ油、ネギと温泉卵
いや~ めっちゃ美味しくって、家でも作れないかしら~
お気に入りレシピが出来るのも外食ならではだよね。
今度作ってみよう~~っと!!

お肉も野菜も一杯食べて、お腹パンパンにして満足満足!

そんな焼き肉が功を来たしたのか
今日の午前9時半ちょい過ぎに無事男児出産となった。
昨日の夕方ころから、お腹が痛いみたいって
早々に床についたのだが、深夜の3時頃から本格的な痛みとなり
それでも5分間隔になったらっていう病院の言葉を信じて
朝まで待って、息子と共に病院へ。


よろちくね~~

後から行くからねって、あちらのお母さんと一緒に
そろそろ出掛けようかと思ったら息子からの電話で
産まれちゃった~~って、はや!!
出産まで大きなお腹をして、いろいろと動いていたので
超安産だったんだね~~

 


 

コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリスケが浴槽に落っこちたぁ~~@@;

2014-03-13 23:15:52 | ペット

いつか仕出かすとは思っていたが
まさか本当に仕出かすとは思わなかった。


カーテンの隙間から覗きこむノリスケ

先日の夕方にお風呂の掃除をすべく、風呂の蓋を開けて
中に入っていたお湯を抜きながら浴槽を洗おうと
ちょっと目を離したすきに…バシャン!!!
音が聞こえたので、何事かと思って浴室へ行くのと同時に
ノリスケが走って出てきたが…体はすっかりと濡れネズミ状態!


お風呂場が好きで、よく出没していた。

しかもノリスケが走って行った後は水の道が出来てる(~_~;)
アイツ~落っこちたな!と追いかけるのだが
濡れネズミのまんま、あちこちへと逃げ回る。
きっと叱られるとでも思ったのだろうか。

いいがら、怒んねがら~頼むがらジッとしててくれ!!

ようやく捕まえて、タオルで拭いて
ドライヤーで乾かすのだけど、すっかり気が動転してる上に
ドライヤー初体験で暴れるわ泣きわめくわ!
でもキチンと体を乾かしてあげないとね~~^^;


な、なにをされるのだ@@;


やめて~~!! こあい


ん? でもあったかいかも…

私が掴んでよっちゃんがドライヤーを当てる。
そこを息子が写真撮影と…三者一体の作業に
なんとか体を乾かして、今度は濡れた畳とフローリングの拭き掃除。
ったぐ!やってんなよ~~ノリスケ!!

今まで風呂場に来る猫はいたけど
落っこちた猫なんか見た事もない…が、聞いた事はあるぞ(笑)
長女んちの猫がそうだった。
あの行方不明になった猫の方ではなくて
アメショーのデカイ方、あの猫も落っこちた事があるらしい。


戦いすんで日が暮れて…山のお寺の鐘が鳴る…むにゃ 

やっぱり 後始末が大変だったって。

でも浴槽を覗いたら、ノリスケのドザエモンなんて
正直笑い話にもならないし…ホント溺れなくて良かったーーー!!
まったくおバカな猫ノリスケだが、また そう言うとこが可愛かったり。
バカな子ほどかわいいって言うよね~~

という事で、置物状態のノリスケをUP!!


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから…。

2014-03-11 21:49:55 | ひとりごと

3月12日 東日本大震災からマルッと3年が経った。
当時ばあちゃんが亡くなって3週間くらい過ぎた時で
まだ遺影が飾られており、生花だとか盛りカゴなどが並んで
午後から出勤だった夫が出掛けたばっかりの時
孫太郎と二人ウツラウツラとお昼寝タイムを始めたばかりだった。


処分品で買ったプリムラの花…葉はノリスケに食べられた(~_~;)

突然の地震に慌てふためき、まさかあのような甚大な被害があろうとは
夢にも思わずに、ただ孫太郎と抱き合うしか出来なかったのは
ホンの昨日の事のように思い出せる。

浜通りに住んでいた次女が、メチャメチャになった部屋で
停電と断水とに、心細い思いをしていても
助けに行く事さえも出来ずにいたっけ。

幸いな事に長女の旦那さんが、貴重だったガソリンを手に入れ
早朝から一日がかりで迎えに行ってくれ
家族の無事に手を取り合った事。


朝の通勤電車がゆっくりと通って行く…。

その年に行われるはずだった浜田省吾のコンサートも
会場がご遺体の安置所になり、延期となったが
次の年に行われ、省吾の歌う「悲しみは雪のように」に
あの日あの時にも、あの季節にしては珍しく
雪が降りしきっていたっけ…涙に詰まって歌えなかった。


我が家の松の木に出来たつらら

あれから3年、徐々に復興が見られるようになったけど
福島は原発事故の為に、遅々として復興が見られずに
未だかつて原発事故後の処理に問題が山積みとなっている。

テレビでは数日前から、災害の特別番組が放送されて
当時、映像を見て…目が痛くなるくらい流した涙が
今も変わりなく流れてしまう。


釣り鉢のゆりかごに乗ったようなメジロ

幸いな事に被害の少なかった会津だけど
未だに風評被害には苦しめられている。
そして、たくさんの被災者の為に仮設住宅が建てられ
我が地区のお寺にも同じ宗派の被災者の位牌などが
一緒に並べられて、土日ともなると訪れる人が多かった。


夕方の散歩道

今朝はいつものように、5センチほど積もった雪の散歩道を歩き
3年前にのんびりと…ばあちゃんのいない少しの寂しさを味わいながら
やっぱり、あの日と同じようにヒメの散歩をした。

2時46分に黙祷を捧げて、いろんな3年間を振り返り
コタツに入り、やっぱりあの日と同じように孫太郎がいて
普通の生活がこんなにもありがたい事なのだと思った。


朝ぼらけの磐梯山

昨日があって今日があり、また今日と同じような明日が来る。
そんな些細な幸せさえ手が届かないでいる人たちの為に
当たり前の幸せさえまだ見えないでいる人たちの事を
決して忘れてはいけない事なんだと言い聞かせた。

 


 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする