あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

頑張った! ジャガイモ掘り。

2009-07-30 23:33:06 | pochiko農園

昨日は朝から雨で、どうしようかと思っていたが
午後から日差しが見えて、でも雨の為にかなりの蒸し暑さ。
それでも孫太郎はお休みだし、ばぁちゃんはディサービス。
この日を逃したら、いつジャガイモ掘りが出来るか分からないし
いざ! ジャガイモ軍団へと!!

どこがジャガイモの畝か分からないくらいの雑草に
前日の朝仕事に、三分の一くらい草むしりをしておいた。


これを何とかしなくちゃ、ジャガイモは、ほ、掘れない(~_~;)

ものすごい雑草で、腰は痛いし太ももの内外と筋肉痛状態。
それでもやんなきゃ!と、雨上がりの蒸し暑さの中
残りの草をむしって…爪は減るし、手も切り傷だらけ
それでも、何とか雑草退治をする事が出来た。


抜きも抜いた…雑草の山がみっつ!!


雑草もすっかり抜き去られ、ようやくジャガイモ畑の全貌が露わになる!!

ようやく見えて来たジャガイモの畝に鍬を入れる。
キタアカリがゴロゴロと顔を出す。
一畝鍬を入れてジャガイモを掘りだし
そしてまた 一畝と休みながら息を抜きながら
それにしても暑い…トマトくらいじゃ、喉の渇きは治まらない。

暑いし、体中はあちこち痛いし…。
それでも収穫の喜びはそんなものさえ吹き飛ばす。

3時過ぎにばぁちゃんが帰って来る準備の為に小休止。
ばぁちゃんが、お風呂に入って小奇麗な顔になってるのが嬉しい。

さてさて、ばぁちゃんもベッドに落ち着いたところで後半戦!
水分をたっぷり取って…っていうか、お腹がいっぱいになるくらい
麦茶やジュース、アイスコーヒーなど、あらゆる水分でお腹がタプタプ…。
ちょっと 飲み過ぎちゃったかな^^;

まぁ そんなもんは、すぐに汗になって出てしまうと 
新しいタオルに変えて、暑い中ジャガイモ畑へと!



あんなにスカスカだったジャガイモで、そのうえ雑草に苛まれ
今年のジャガイモは期待出来ないかもしれないと思っていた。
すでに掘り終えた近所のお宅では、育ち過ぎてかなり大きいジャガイモだったと
でも、大き過ぎるのも困りもんだと話していたが
うちは小粒っ子が多いかと思っていた。

ところが意外にも、けっこう育っていたとみえて
バカでかいジャガイモこそなかったけど、それなりの大きさって言うか♪
なんとか掘り終えた四畝のジャガイモ…思ってたよりも収穫する事が出来た。

なぜか、メークインを掘る時に、頭ん中アイダホポテト~~がリピートしちゃって(笑)


キタアカリ コンテナに3個半 メークイン コンテナにひと箱。 
多かったかどうかは分からないが、不出来だった種イモにしては良く頑張ったと思う!



いろんなジャガイモ~~♪ 

双子ちゃんのツインズ芋、ザックリ一刀両断されちゃった芋。 
早々と土から顔を出しちゃってたか? 緑の芽が出てる芋。
そしてデコッぱちというか、ハート型? お尻芋??


すべて掘り終えて、これから集めなくちゃ…と思ってたところに夫登場!
会社から帰宅した夫が、掘ったジャガイモを集めて運んでくれた。
早く掘らなくちゃと気ばかり焦っていたが…ようやく一安心かな。
これで、今年のジャガイモ掘りも終了となる!


という事で、ジャガイモ畑の隅に咲いていた双子のムラサキツメクサをUP♪


マメ科の多年草で花の色は、紅紫。アカツメクサの別名。
シロツメクサとともにクローバーの名で知られる。紫詰草。
花言葉は快活ですって♪


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食のきな粉揚げパン

2009-07-28 23:08:56 | 食べ物 レシピなど
先日スーパーへ買い物に行った時に来ていた、給食の揚げパンの移動販売車。
学校給食で、好きな物のひとつに挙げられているようだが
年代と共に給食も随分と様変わりしている。






私が小学校の頃に食べていた給食と言えば、コッペパンや食パンに
四角い銀紙に包まれたマーガリンとか袋入りのジャムだとか。
そこに何がしかのおかず…例えばカレーだとかシチュー、焼きそばの時もあった。
デザートとしてリンゴや甘夏が半分だったり
そうそう 忘れちゃならないのが冷凍ミカン♪

アルミのお盆にアルミの食器…画期的な先割れスプーン!
今はお箸なのかな?

当時、ミルクと言えば脱脂粉乳で、妙に甘ったるく
ほとんどの子が残していたりしていたが
思い出すのは担任の先生が、こんなミルクさえ飲めない人が大勢いるんだ!って
パンに浸して食べると美味いぞ~って食べて見せてくれた事。

脱脂粉乳ってアメリカから援助されてた物と聞いていたが
多量の生クリームやバターを消費した結果、副産物(廃棄物?)としての脱脂粉乳が
多量に在庫され、売り先が無く余っていたからだったとか?

他にはソフト麺のラーメンくらいはあったけど
あんまり美味しいもんじゃなく
今のように米飯給食や地元の郷土食の給食なんて夢のまた夢の話。

パンは残ったら持って帰れ、と言われていたにもかかわらず
机の中だとかランドセルの中にはカチカチになったパンがあったり
お休みの人にはパンとジャムかマーガリンかビニール袋に入れて届けたっけ。



そうそう、そのきな粉揚げパン、当時私たちの時代にはなくて
我が家の子供たちの時代にはあって、美味しいんだよ…って言ってた
憧れのきな粉あげパン、そんな事を思い出して買ってみた…自分用に二個(笑)

今はきな粉の他に砂糖だとかココア味、抹茶やシナモンなどがあって
取りあえずは、定番のきな粉揚げパンでしょ!と。
さっそく、食べてみた…思ったよりミッチリ感のあるパンで
ジットリするくらい油が浸み込んでるかと思ったけど
表面サッと揚げたくらいか…思ったよりも油っぽくなく美味しかった♪


という事で、今朝の雨上がりの朝をUP!






コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしりの午後

2009-07-26 22:49:53 | 日々雑事
昨日は孫太郎もお休みだったので、暑い中雑草と格闘していた。
麦わら帽子を被っていても、その上からさえも暑さが伝わって
流れ落ちる汗に…しまった、タオルを持って来なくっちゃと
首筋に乾いたタオルを巻くと、冷たくはないのだが
す~っと汗がひく様な気がする。


あっつぅ~~い!!

前の晩に降った雨のせいで、雑草は容易に抜けるが
張った根っこの逞しさに、他の野菜まで一緒くたに道連れにしてしまいそう。
野菜は抜けないようにと、押さえながらもデカク育った雑草を引っこ抜くと
その部分だけがきれいサッパリとなった気がする。

思わず、どうだ 参ったか! 雑草め…ひとりほくそ笑む。

時おりの生暖かい風だが、汗のかいた体には何と心地いいものか。
エアコンの涼しい部屋にいて、外に出ると…むぁ~っとした風としか感じられないが
外で目一杯汗をかいた者にだけ与えられる特権みたいなものかもしれない。

この清々しさには敵うものはない…と思うな。

次から次へと雑草は、用意したカゴに収められ
すぐに一杯になってしまって、それを土手の端へと捨てる。
相変わらずに暑さは容赦なく、これで梅雨明け前だと…なんという事だ!


こんな山がいくつか…。

乾いたタオルは、すぐに汗でしっとりとする。

家に戻ってアイスコーヒーも良いけれど
そうしたら、もう外には出たくなくなるに違いないと
真っ赤に熟し始めた完熟トマトを頬張る。
冷たく冷やしたトマトも良いけど、この生暖かいトマトこそが
自然の強烈な甘みを醸し出してくれるって事…知らない人は多いと思うな(^^)v

とっくに収穫の終わった梅の木の陰で、トマトを頬張り考える。

雑草を抜いて、きれいになって…そうしたら、また最初むしった所が
雑草で覆われてる…これじゃ、まるでイタチの追いかけっこみたいだ!
それでもやんなきゃ…始まりがなければ終わりも来ないって事!
ぐぁんばるぞぉ~~!! とかなんとか^^;

それにしても暑い…強がりも大概にしとかんとな。


ポチコのヤツったら、枝豆の陰で涼んでいる。

何度目かのカゴ一杯の雑草を捨てる頃には、気持ち風に優しさを感じるように
気がつけば、日は傾き始めて…マズイ ばぁちゃんのおむつタイムが過ぎてしまった。
心残りはあるけど、今日の草むしりはこれで終了かなぁ…。
やるなら、時間を気にせずに思う存分に出来れば良いのだけど
どうも、細切れ時間に…これからが涼しくなってハカがいくところなんだけど…。

昨日はそんな一日を過ごしたが、今日は思いがけずに夕立となり
夕方からは雷鳴が…孫太郎と遊んで過ごした。

どうりで暑いと思った。


という事で、草むしりの時に見つけたニイニイゼミをUP♪


半翅目セミ科に属するセミで「チィ~~」あるいは「ジ~~」と比較的小さな声で鳴く。
抜け殻は泥まみれなので、すぐにそれと分かるようだが…見つけられなかった。
灰褐色のまだら模様が特徴の小ぶりのセミ。



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメンズなツバメ…残念な結末!

2009-07-24 23:31:45 | 日々雑事
我が家の車庫に巣を作り巣立って行ったツバメの第一弾
少し遅れて巣作りをしたツバメの第二弾。
なかなか順調に子育てしていると思ったのだが…。


奥の巣が巣立った第一弾のツバメの巣。

ツバメも性格とか愛情の形はあるのだろうか。
第二弾ツバメは不思議と人を怖がらないツバメで
一メートルくらい近寄っても逃げるそぶりさえ見せない。


車庫の奥に置いた田植え機のサイドミラーがお気に入りのようだ。

しかし!第二弾のツバメの子育ては、どうもアバウトなようで
巣に入り込んで、しばらくしたら雛が孵った様子。
毎日ワクワクしながら、観察していたのだが
ふと気付くと、足元にはツバメの糞とトンボが数匹。


集めてみれば、こんなにたくさんのトンボたち。

このトンボ、以前…昆虫に詳しいwakasamaさんに教えていただいたところによれば
ハラビロトンボの未成熟♂と青いのはハラビロトンボの成熟した♂のようだ。
まさか、こんな形で青くなったハラビロトンボ♂が見れるとは…(苦笑)

ひょっとして、トンボをそのまんま雛に与えてる?

よくよく見れば、形の分かるトンボを雛の口元へと
無理だべぇ~~ いくらツバメだって、一応乳児食というか
離乳食というか…噛み砕いて与えるものではないのだろうか?

おかげで珍しいトンボの観察をする事が出来たのだが
そのうち、車庫に雛ツバメが落っこちていた。
夫に言って、脚立を使って巣に戻してあげたのだが
一日に二回も三回も落っこちて…そんなに何度も落ちて大丈夫なんだろうか?


親まで一緒に巣に潜り込んで…何をしているのだろう?

ちょっと不安が頭をもたげた。

孫太郎の病院へ行って、夜に帰って来ると…またも落っこちていた雛ツバメ。
しかも早い時間に落っこちてたらしく、三羽のうち二羽はすでに冷たくなっていた。

残りの一羽を巣に戻したのだが、どうも育児放棄してしまったのか
電線に止まっていたが、巣へ戻る様子もなく
五羽いた雛は三羽に減って、一羽はまたもや落っこちて
一羽は巣の中で冷たくなっていて…残った一羽をどうしようかと夫と話してたけど
こういう自然のツバメに変に人間がかかわっては良くないんだよね。


けっこう こんなに大きく育ってたのだが…。

しばらく様子をみていたが、残った一羽も冷たくなって
親ツバメの姿は見えなくなってしまっていた。

人間の感情で可哀相だからと手を出した時点で野生では無くなる。
巣から落ちた雛は、間違って落ちたというより弱くて淘汰された可能性もあるし
ひょっとしたら、巣に戻した時に人間の匂いが良くなかったのか
こればっかりはどうしようもない事なんだと自分に言い聞かせたけど
第一弾ツバメが一羽も欠ける事なく巣立った後だっただけに…かなり気落ちしてしまった。

ダメンズなツバメだと思っていたが、何かツバメなりの理由があったのかなぁ
来年は無事巣立ってくれると良いのだが…。


という事で 今日の一枚は落っこちた子ツバメちゃんをUP!




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、会津大仏へと!

2009-07-22 23:09:09 | プチドライブ・地域の事
孫太郎が入院する前の日に、ぽっかり空いた私だけの一日。
夫は同僚と裏磐梯方面へとツーリングへと出掛けて
ばぁちゃんはショートステイへと…息子は会社だったし
それならばとちょっとお出かけ…と、以前から行ってみたかった…会津大仏。

会津にも大仏様があるんだぁ~って知ったのは
今年に入ってからで、以前息子がどこからか貰って来た
会津の十二支御守本尊という小冊子。


そこの簡単な地図を頼りに、喜多方の上三宮町がある場所は知ってたし 
そこまで行ったら、どうにかなる…とばかりに出掛けてみたのだが…甘かった!


けっこう喜多方市の道は入り組んでいて
飯塚病院を目当てに行けば分かるかなと思ったけど
その飯塚病院が、なかなか見つからず…同じ所をグルグル回ってる始末。
諦めて帰ろうかと思ったけど、せっかく来たものを…と
近くの商店で聞けば、思ったより近くにあって…もうちょっと頑張ってみる事にした。


ようやく飯塚病院が見つかって、そこから少し走ると「会津大仏」の案内板が見えた。

やっと着いた…車で若松市内から30~40分もあれば着く場所なのに
余計な回り道で1時間以上もの時間を費やしてしまう。
それでも、いろんな場所を見ながらだったので
これもプチドライブならではのものだと、自分に納得させて願成寺への門をくぐった。


願成寺では、近々お祭りでもあるのだろうか 櫓が組み立てられていた。


その願成寺の間をくぐり抜ける。


そこを抜け。美しく整備された庭園を道なりに歩いて


ここに会津大仏が祀られている。

訪れる人もなく、入口にある土産物屋か…挨拶をして、いよいよ会津大仏へと。
整備された道を美しい庭園を右手に歩いて行けば
会津大仏が祀られている所へと、建物は思ったより新しい感じがした。


ガラス張りになって、その奥に鎮座している会津大仏。


写真を撮り、しばし会津大仏に見入っていた。

会津大仏とは、喜多方市上三宮町にある願成寺に祀られ
1227年に法然の弟子、隆寛により建立された大仏で
阿弥陀如来は身の丈8尺(約2m40cm)あり
脇侍に観音、勢至両菩薩が並ぶ、木造寄木玉眼にて会津大仏と称され
国指定の国指定重要文化財となっている。

有名な鎌倉や奈良の大仏様とは比べものにならないくらい小さいが
「大仏」にも、いちおう大きさの定義があって、立った状態の像なら一丈六尺(約4.8m)
座っている像ならその半分の八尺(2.4m)以上だそうだ。
ならば、鎮座している会津大仏も立派な大仏って事で…。


外に出れば石碑が…「念ずれば花ひらく」坂村真民

苦しいとき 母がいつも口にしていた
このことばを わたしもいつのころからか
となえるようになった そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと ひとつひとつ ひらいていった


願成寺裏の庭園



モノサシトンボ? イトトンボの種類のようだが
小さい頃は神様トンボと呼んでいた。
仏様に神様トンボとは…(苦笑)



その脇には閑静な庭園が広がって、濁ったような水が満々と
この時期は紫陽花が、秋の時期には紅葉が美しいのだと
入口にあった土産物屋さんに、冷たいお茶をご馳走になりながら聞いた。
蒸し暑いような梅雨の合間の、ほんのひと時の清涼感を味わったような気がした。


という事で、今日の一枚 願成寺で見つけたノシメトンボをUP!


このトンボをみると、すでに夏だなぁ~って感じがする。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとだけハッピーなBirthday

2009-07-20 22:19:38 | 日々雑事
今朝は少しだけのんびりと…ポチコ農園を見回り
収穫時を迎えたトウモロコシを茹でて、茄子の味噌汁と
夕べから仕込んでおいたキュウリの漬物と…。
朝食後にはゆっくりと家事を済まし
今日ショート先から帰って来るばぁちゃんの為に
心なしかいつもよりも気合いを入れてのベッドメイキング。


その後の肥料袋サツマイモ、かなり茎が伸びて…順調順調~♪


すっかり雑草に覆われてしまったジャガイモ畑。
…諦めたぁ~!! 収穫時に一挙に始末する事にした!



今朝 収穫したばっかりのトウモロコシ、まずはお仏壇へと…甘くて美味しかった。

孫太郎もどうやら山を越えたようで、昨日は笑い顔といつものヤンチャぶり。
食欲もまずまずで、出された薬を嫌々ながら飲み込んで
買って行った絵本を一緒に読んで…同室の子は今日退院するとかで
きっと 孫太郎も幾日もしないで退院できるのではなかろうかと
…ちょっと楽観しすぎかな。

家の中のこもったような空気を窓という窓を開け放ち
気持ち曇り空の冷えた空気が、昨日までの空気を外へ押し出していく。
それも日差しが強くなったら終わりだけど、病院にいると外の空気が恋しくなる。

肝心のばぁちゃんは、どうやら施設で熱が出たようで
そんな電話が昨日の朝にあったけど…でも持参の風邪薬で様子を見ましょうと。
今日の夕方には、何食わぬ顔で帰って来た。


確かピンクのコスモスだったはずなのに…一輪だけ白いコスモス。 
花言葉は乙女の純潔なんですって!


今日は7月の20日は、いつからか海の日で
でも我が家は…何十年も変わらずに夫と次女の誕生日。

遠くはなれた次女には、例の鶏ハム とキュウリやトマト
ジャガイモを掘り起こして…いくつかずつ送っておいた。
そうそう、今年は孫太郎がいて作れずじまいだった
次女の好物笹巻き もいくつか買って荷物へと忍び込ませた。

鶏ハムとキュウリとトマトで冷やし中華を作って食べたって
ありがとう♪の、写メが入っていた。

近くに住んでいるのなら、夕ご飯を食べに来ないか?のメールで
いつでも顔を見る事が出来たのだけど、遠く離れているとそれも叶わず。
子供と遠くはなれて暮らしている母親の気持ちが
この年にして、ようやく分かったような気がする。

そんな思いを夫と語り合って、いつもついでのようだった夫の誕生日。
今年はメインでシッカリと祝ってあげようかと、ご要望を訪ねれば
刺身と酒があれば後は何にも要らね、と夫…分かってたけどね(笑)
まぁ ささやかなる祝宴って事で!

今までも何とか一緒に過ごしてきて
小憎らしかったり口もききたくない時もあったりするけど
これからもそれなりに、何とか暮らしていくのだろうと思う。
きらめく様な日々ではなくても良い、黄昏の誰かが恋しくなるような
何気に郷愁を感じる…そんな毎日を過ごせたらいいな。

元気で暮らして…昨日よりも今日、今日よりも明日へと
ちょっとずつだけでもハッピーな事がありますように…
また定年へと一歩近づいた夫へ。


という事で、今日の一枚 鴨の家族をUP!


きっと ひと腹そっくり無事に育った家族なんだろうなぁ
思い思いに毛づくろいをしている姿が、なんともホンワカとした気持ちにさせてくれる。


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鬼ちゃんのかく乱…孫太郎入院す!

2009-07-17 23:35:59 | 日々雑事
昨日は、ばぁちゃんはショートステイへ出掛けて、孫太郎はお休みで
夫は同僚とツーリングへと裏磐梯方面へと出掛けた。

これ幸いと、ある所に出掛けて来たのだが…これは、また後のお話として。

午後から何となく風もソヨソヨ~で、午前中目一杯遊んで来ちゃったので、とばかりに
pochiko農園残りの草をむしり、気にかかっていた長ネギ、ゴソっとまとめて植えておいたまんま。
それを植えかえたりしたり、里芋の土寄せだとか、何となく…あれもこれもと!
何だか何かに追いかけられるように、気ばかりが焦って農作業をした。

そんな夕方、孫太郎入院す!のメールで、どうも熱が下がらなくて…と言っていたが
も一回病院へ行って診てもらえ…って返信したばかりだったのに、肺炎だった。
どのくらい入院しなきゃならないんだろ…この週末は娘夫婦は休めないようで
後々の事を考えて、交代に少しずつ日にちが途切れないようにと
まずは第一走者として、私が名乗りを上げる!

ショートステイで、ばぁちゃんの居ない私が、昼間の間付き添う事になった。

昼近く病院へ行くと、ちょっとむくんだ様な泣き疲れた様な顔で
孫太郎…と声をかけると、何やらグチグチと父親相手にゴネているようだった。
父親が帰る時に、ちょっと後を追い泣いていたが、しばらくするとすっかり忘れてしまったみたい。

それでも体が本調子じゃないんで、すぐにウトウトと寝入ってしまったので
とうとうお昼ご飯は食べずじまいだったが、夕ご飯の時はけっこう食欲が戻ってきたようで
白米、子供茶碗に一杯、味噌汁に入ってたキャベツ、野菜の煮物的なものだとか
食べられるようになったら治りは早いもんだと…。

夜の時間、鶴ヶ城から何やら花火があがって、そんな音を聞きながら
きっと、これが元気だったら大喜びだろうなぁ…とか思いながら
孫太郎と一日を病院のベッドで過ごした。

つい先ほど帰って来てシャワーを浴びて…今日はお疲れさんっした~!ってとこ。
もっと、いろいろ書きたい事はあるのだが…一応報告まで!!



という事で、先日ヒメとの散歩で見つけたノカンゾウの花をUP♪


花言葉は、苦しみからの解放



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利のほくそ笑み!

2009-07-15 23:43:15 | 日々雑事
風邪を引いちゃった孫太郎は、あちこちに孫太郎菌をまき散らしていたが
どうも、まだ本調子じゃなく…今日はお休みだった。

さすがの私も孫太郎菌にやられちゃって、喉は痛いわ咳き込むわ…で
昨晩は薬を飲んで早々と就寝を決め込んだおかげか
それとも普段 薬を飲みつけないから速効効いたのか?


朝から厳しい暑さを醸し出すような、6時前の空!

今日の天気の梅雨の中休みのような…快調な体調。
それにしても、今日はかなり暑くなった…予報じゃ33度だとか
同じ福島県でも福島市では、なんと36度! 真夏日ジャン@@!
またもや全国一かなぁ~(~_~;)


ようやく咲き始めたネジバナ♪

今回の事で、メッチャ嬉しかった事があった♪

いつもは、私がオムツ交換や食事の世話と、昼間の間は娘に代わっての母親代わり。
悪い事をしたら、ちゃんと叱ってよ!って、釘を刺されているので
時々怒ったりもしているが、良い時ばっかりの我が夫に…じぃ~~じぃ~~と懐かれて
夫は私の顔をチラ見しながら、どうだと言わんばかりの得意顔。

常々、それが癪に触っていたのだが
今回、ばぁちゃんの世話をしていると、傍まで来て…ばぁ~ばぁ~と呼ぶ。
向こうから夫が、孫太郎く~~ん♪と猫なで声で呼べど叫べど
振り向きもせずに、苦手だった寝んねばぁ~の傍まで来て抱っこをせがむ。

こんな時こそ、勝利のほくそ笑み♪ 初代東野黄門様の如く…カッカッカ~~♪


トマトベリーの実も真っ赤に完熟しつつ~~(^^)v

そうそう、孫太郎のヤツったら、私とばぁちゃんの使い分けは
私がばぁ~で、曾祖母に当たるばぁちゃんの事は、寝んねばぁ~と呼ぶ。
子供なりに考えているんだなぁ~と思うと、思わずにクスリ…。

いつも寝んねばぁ~は、ゴホッゴホッ!と痰絡みの咳をしているし
ベッドに寝た切りの年寄りは、なにか不可解なものを感じるのだろうか。
決して至近距離までは近づかない孫太郎。

そんな孫太郎が、寝んねばぁ~の世話をして、自分の傍に居ない…不安なんだろうか。
私の膝に捕まって抱っこをせがむ、夫が呼んでも振り向きもせずにだ。
やっぱり 体調が優れないと心細くなるんだろうなぁ…。

まだまだ 母親が恋しい赤ちゃんだもの。

もぉ~~ しょうがないなぁ~と口には出すが眼尻は下がりっぱなし。
だってさ~ いつも一緒にいるし、おんぶしてヒメの散歩まで引っ付き虫で
まぁ これくらいの役得がなきゃ~~ね^m^

今日はそんな事を思いながら
例のお花畑…暑いさなか日蔭を追いかけながらの草むしり
思いっきり汗をかいたら、風邪菌も退散しちゃったか!
オバタリアンは底力があるのだっ!!(^^)v


以前はジャングル状態だったが、すっかり小ざっぱりと…また何か植えられそぉ~♪


…って、早く治ればいいのだが…孫太郎。


という事で、今年初めて見つけた~ 蝉のからをUP!


もう…夏なんだねぇ~



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら、やっちゃった!!

2009-07-13 23:12:16 | 日々雑事
なんと言うか、このところ我が家と娘一家は風邪に見舞われて
考えてみりゃ当たり前の事で…日がな一日孫太郎べったりだから
孫太郎から移った我が家の風邪は、私から夫へと
息子も何やら喉が痛いみたい…と。



ばぁちゃんまでが前日は熱があった。
今回は熱中症が起こるような天気ではなかったし
風邪の前兆かと、風邪薬三点セットのお世話になり事なきを得た。

その孫太郎も昨晩は、高熱の為に引きつけを起こしたようで
夜中に救急病棟へと…子供が小さいうちはいろいろとあるんだよなぁ。
ところが、勤めを始めたばかりの娘は、どうしても休みが取れなかったらしく
風邪薬と孫太郎を我が家へと…後ろ髪を引かれる思いで出社。

昔 私もお勤めしていた時も、休みたくても休めない時があって
ばぁちゃんに子供たちを病院へ連れて行ってもらったり
後は親戚の叔父叔母を勝手に犠牲にして何度休んだ事か
主婦がお勤めに出るって事は、かなりの犠牲を払うもので
大なり小なり、みんなが我慢しなくちゃならない時もあるって事!



そんなこんなで、今日はばぁちゃんの往診日。

いつもの主治医の来る時間までに、孫太郎に薬を飲ませて
寝せておかないと、往診の間泣かれたり愚図られたりしたら大変と
添い寝したはいいが思わず私までウトウト…っと。

ハッと気がつけば、いつもの時間よりも20分ほど過ぎてしまっていて
どうしたもんかと、確か前回来た時はこのくらいの時間だったと
まだ来てないよなぁ~と楽観、往診代金などを準備して待つ事30分。

主治医はまだ来ない…。

2時ちょっと過ぎに電話があって…な、な、なんと!
いつもの時間にお伺いしたのだが、よく寝ていらっしゃったので
おばぁちゃんの診察をさせていただき帰って来ました。と…主治医からの電話。



うわぁ~ やっちまった(~_~;)

十何年も来ていただいてる主治医なので、勝手知ったるばぁちゃんの部屋。
しかも寝てたのが分かるって事は、入口を向いてた私のデカイ尻!
なんという事を!! せっかく往診に来てくれてるのに
尻で出迎えてしまうとは…申し訳ないやら恥ずかしいやら
もうもう、デカイ穴があったら入りたぁ~~い!!


という事で、両脇に花粉団子を抱えてお尻を向けている蜂をUP♪
(あの抱えている花粉団子は、アレルギーなどに効能があるらしい。)



ププッ!! まるで誰かさんみたいだなぁ^m^



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間に…。

2009-07-11 23:07:47 | ひとりごと
こう毎日雨に降られたんじゃ
pochiko農園と我が家の庭は雑草に覆い尽くされてしまっている。


まだ手をつけていないお花畑は、雑草畑と化してしまった!

孫太郎の来ない日は、セッセと草むしりをして
雨の為に土が柔らかくなっていて、むしり易いっちゃむしり易いのだが
バカでかくなってしまった雑草は、いくらも行かないうちにカゴ一杯になる。

どうやら、小玉スイカとプリンスメロンも動き始めたようだが
何の病気か、一番の出世頭で野球ボールくらいの実をつけた小玉スイカが枯れ始めた。
他に二本あるから何とかなるだろうとは思うのだが
引っこ抜いちゃった方が良いんだろうか。


せっかく、ここまで育ったのだが…残念でならない。


その代りナスは食べきれないくらいに…どうも平均ってわけには行かないようだ。

今年蒔いた南京豆に黄色い花が咲き始めて、ランナーが土に潜っていく
不思議だなぁ~枝豆やインゲンのようにはならない。
かと言ってソラマメだとかグリンピースとも生り方が違う。


南京豆の花、実が生ったら茹でて枝豆のようにして食べようと思っている。

そんな事を考えながら、草むしりをするのが…唯一の自由時間のようで。
そうだ、グリーンカーテンを作ろうと、去年咲いた朝顔からこぼれた種で出た苗を
一列に並べて…本当は息子の部屋のベランダから網を垂らしたかったのだけど
居ない時に入るのもはばかられて、ダイニングの出窓の上から手竹を渡して
どうも不格好な出来具合…まぁ 見た目よりも上手く朝顔が張ってくれるかだし。


我が家の畑に近所の猫が居座ってる…ポチコの姿は見えない。
こりゃ、2対1で体制不利と敵前逃亡しちゃったか(笑)


何となく朝からイラつく事があって、ろくすっぽ夫と話をしなかった。
いつもお休みの時に、お昼ご飯を食べない時と食べる時があるのだが
イチイチ聞くのも面倒なので、激安258円のお弁当を買って
テーブルの上にあげておいたら、しっかり食べていたのが癪に触ったり
食べなかったら食べないで、ますます腹が立つんだろうな。

どうもテキも私が機嫌悪そうだと、当たらず障らずで…。


相変わらずに使い古しのフロイスに腰かけての草むしり。

何がどうしたって事じゃなく…些細な事なのだが、どうも天気のせいか
気分を変えて、無心で草むしりをする…私の前には雑草だらけだけど
私の後には小ざっぱりとした畑の畝が、農道に積み上げられた雑草の山がいくつか
ふと、見上げれば雨上がりの空が晴々と山の緑も濃くなって
田んぼは緑の絨毯だし…何だか一日、妙に腹が立ってかなんてどうでもよくなってくる。


という事で、今日の一枚 梅雨の晴れ間をUP♪




コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする