あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

ネットでお買い物 @デジカメ

2011-10-31 22:23:34 | 日々雑事

今日で10月も終りとなり、カレンダーも残すところ2枚となった。


今朝の一枚 雨あがりの風景

私が使っていた満身創痍のデジカメも、どうやら寿命が来ちゃったのか
ズームを利かすと写真が写らなくなってしまった。
まだ普通のとマクロは写るのだけど、時々レンズの蓋は
半開き状態になるので指で締めてあげたりしていた。


今まで使っていた満身創痍のデジカメ

時々 ウソをついて電池切れだと切れてしまう。
マジで~?充電したばっかジャン!と、電池の蓋を外して入れ直すと
バレたか…^^; と言わんばかりにまた写せるようになる。


パソコンで取り込んだけど、あちこち写っていない!

今まで3年と半年くらい使っていたがあっちこっち擦り減って
寿命なのか使い過ぎなのか…もう買い替え時かと!
…実は以前から狙っていたものがあった。
シブガキ隊のもっくんCMの富士フィルムのF600EXR!

もちろん買うに当たっては、いろんなカメラを見て来たが
価格と性能とデザインと共に、私の好みにバッチシの一品だった。


新旧ツーショット…これは携帯で撮影した。

夫に相談をして、さっそくどこで買うかと吟味をして、今回はネットで買う事にした。
お店で買うよりもかなり安く手に入るのが一番だったかな。
調べるといろんなお店の価格対比も出ており、送料や手数料を引いても
それでもかなり安く手に入るのは有り難かった。


家の近くの川に飛来した鴨

その分、ヒメの散歩などに行って落っことしたりする危険性が高いから
メーカーの一年の保証に任意でプラス保険も掛けたら良いとの
有り難い息子の言葉にプレミアムプラス延長保証3年1810円を掛けて
それでも市内の家電量販店から買うよりもずっと安かった。

価格Comでレビューなどもシッカリと読んで…これが面倒だったのだけど
あとで失敗しないようにと、しっかりと読む事!と息子に釘を刺される。
取り扱いショップの評価も読んで、さっそく手続きをして、申し込みが出来た。


飛び立つ瞬間もバッチリ♪

もちろん送料は無料のとこにしたけど!

ショップからは注文のお礼のメール、その後出荷日と金額の表示まであり
最後には出荷完了のメールと、届くまでに3度のメールに
食べ物と違って商品に相違があるわけじゃないし…なかなか好感度だった。

数日で現物が届いて、ワクワク気分で箱を開けて
待ちに待った富士フィルムのF600EXR!


芸術的なリンゴの木

今回は黒でコンパクトなのに重量感があって、かなりお好み♪
EXR CMOSセンサー/広角24mmスタートの光学式15倍ズーム/GPS機能などを備えて
画素数:1600万画素、光学ズーム:15倍 撮影枚数:300枚 手ブレ補正機構や顔認識 など
まあ、使いこなせるかどうかは別として、期待感大の一品かと!

ダイヤルをEXRに合わせておくと、自動的にピントを合わせてくれて
わざわざマクロに切り替えたりしなくても良いのが私向きかも!


今日の一枚 ヒメジョオンの花をUP!

 

 

コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロトロ豚とかぶの甘辛炒め

2011-10-29 22:30:18 | 食べ物 レシピなど

小春日和の続く天気も、どうやら明日か明後日辺りには
一度雨来るような天気予報…ひと雨ごとに寒さが増してくるのかな。
まだコタツも出さずに済んでいるけど、来月には出そうかどうしようか…。

pochiko農園の野菜たちも、この暖かさですくすくと成長が見られるのが嬉しい。
ダイコンなんかも、太くなったのから抜いてみようか。

そのダイコンのマルチ、種を蒔いた時期に暑さと雨不足で
芽が出ずじまいだったダイコンがあって、後で蒔き直したりしたけど
それでもあっちこっち歯抜け状態だったので
空いている場所には、余ったブロッコリーや白菜の苗を植えて埋めたので
しっかりと連合軍となってしまったダイコンのマルチ。


だいこんとブロッコリー、そして白菜の連合軍!

食べられるようになったら恩の字だと、遊び半分本気半分(笑)
けっこう それなりに育っているようだけど…。

そんな中蒔いたカブが育ち始めて、けっこう間引いたつもりだったのに
カブが重なるように生る事生る事…もっと間引かなくちゃいかなかったかな(^^ゞ

毎日 カブの漬物を漬けてヒンシュクをかっている私!
カブの漬物は美味いけど、こう毎日じゃなぁ~
たまにはキュウリとか…他の漬物が食いたいという夫。
あんまり手のかかるカブ料理はしたくないし…へへ!

長女にもデッコリと持たせた。
どうやって食べた?と聞いたら炒めて食べたという。
今までカブは炒めた事なかったなぁ~

ネットで調べて作ってみたョって、教えてもらったトロトロ豚とかぶの甘辛炒め

まずは豚肉を少量のしょう油と片栗粉で揉みこんでおく。
こうすると肉が軟らかくとろとろ感が出るのだそうだ。

皮を剥いたカブを適度な大きさに切ったら、ごま油で炒めて
火が通ったら麺つゆで味付けをして出来あがりって超簡単なレシピ。
ちょっと失敗しちゃったのは、カブ菜も入れたら
彩りも良かったのに…って事で、次回作る時は必ず入れてみようと。

お味は、ちょっと冬瓜っぽい感じでクセもなく美味しかった♪


という事で、今日の夕焼けをUP!

 

 

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験!! 怖いくも膜下出血

2011-10-27 22:36:56 | 思い出

テレビで賑わしているglobeのKEIKOさんがくも膜下出血で倒れた事。
そんなニュースを見ていると、思い出すのは我が家の夫が
20年くらいになるだろうか…やはりくも膜下出血を起こした事だった。

当時、子供たちの夏休みも終ろうかという時期で
あの年は雨が降らずに渇水が続いていた。
個人個人で水を引かないようにと、地区をあげて水の見回りなどをしていて
役員だった夫も、会社から帰って来たら休みもせずに
田んぼや畑の水の見回りに参加していた。


会津身しらず柿が色づき始めた

昨日の事の様に思い出せる…時間は夜の11時くらいだっただろうか。
見回りの無かった日で、私は布団に入ってテレビを見て
夫はうつぶせで日記かなにかを書いていたのだが
突然 突っ伏したかと思うと大きないびきが聞こえた。

脳の障害で倒れるといびきをかくと言う話は聞いていたが
そのいびきは、異常と分る普通のいびきとは異質なのが一瞬にして分かった。

ひとつ置いた部屋で寝ていた次女が駆け込んできて
お父さんどうかしたの?と、様子がおかしいからと救急車を呼んで!と
次女に頼んで、夫に声をかけたが意識はない。


ばあちゃんの好きだったシュウメイギク

ものの数分で意識が戻り…頭が痛いという。
救急車呼んだからというと、風邪だべから呼ばなくても良いと…
そんな言葉も最後まで云い切らないうちにまた意識をなくした。

待つほどもなく救急車が来て、担架に乗せられ…夫は中で戻し
狭い…どうして救急車の中はこんなに狭いのだと…そんな事が気になった私。
救急隊員が夫の血圧や心電図や測って、何回も声をかけたりしている。

我が家から車で行っても10分かそこらの総合病院へ着くのが妙に長く感じられ
病院へ着いて、すぐに処置室へと、家族の方は待合室でお待ちくださいと
処置室へ呼ばれるまでの時間が、とてつもなく長い時間に思えた。

やがて処置室へ呼ばれて、おそるそる入って行くと
夫はベッドに横たわり寝ているのか意識がないのか…不安が募る。
医師の話によれば、くも膜下出血だと…足の力が抜けて行く様な錯覚に囚われたが
続く医師の話だけは聞きもらすまいと必死だった様な気がする。


琉球朝顔の花

夫の出血は脳の奥の方にあるが厳しいけど処置できない場所ではないようで
手術はクリッピングという開頭手術で、破裂した脳動脈瘤をクリップで止める。
たしかそんな内容だと思った。
24時間以内に手術をすれば…なんとか頑張ってみましょう。
みたいな事を言われたよう思う。

単純な私は、医師がそういうのなら大丈夫だと
ジッと点滴で眠らされている夫の顔を見ながら狭い処置室で夜を明かして
朝には病室が決まり、私は一度家に帰り入院の準備をし
家族には大丈夫だからと、だいたいの事を説明してまた病院へと戻った。


花ざくろの赤い花

院内の床屋さんが来て、夫の頭を手術の為に丸坊主にする。
意外とヘタっぴで、あちこち血がにじんでいるのが妙におかしかった。
手術までの間にする事がたくさんあって、その中でも
足の付け根から動脈へ造影剤を入れて頭の撮影をしたり
その合間に兄弟や親戚へ連絡をするのも大事な事ではあった。

手術は8時間くらいかかると言われて、親族が集まり事の次第を見守り
お茶やお昼のお弁当やら…と、落ち付けなかったが
予定されていた時間が過ぎても、手術室のランプは消えずに
早いのよりも時間がかかった方が安心だと慰められ
それでも10時間か、ようやく手術は終った。


白いランタナ

もう大丈夫ですと医師の言葉にヘタってしまったワタシ。

出血後4時間以内に再出血が起きると言われる。
気が付いて即病院へと行ったのが良かったのか
それとも夫の悪運が強かったのか、3週間ほどで退院する事が出来た。
あれから20年近く、後遺症もなく元気な夫。

だから、くも膜下出血は性別に関係ないというか、男性に多いのだと思っていたが
高齢になるほど女性の発症率が高いのだとのニュースにちょっと愕然とした。
原因はいろいろあるようで、酒たばこ高血圧や疲労ストレスなど
年を取るほどに女性の疲労度やストレス度は高まるって事なのだろうか。


ノコンギク

術後看護師詰所の隣にある処置室に居た時
やっぱりくも膜下出血で入って来た老夫人は
処置の甲斐なく、明け方に亡くなってしまわれ
年老いた夫が、これからどうして生きていけばいいのだと
遺体にすがっていた姿は一生忘れられるものではない。

突然に起こるくも膜下出血、後日夫談のよれば
頭痛と一緒に、まるでテレビのスイッチを消すように意識がなくなるのだと
…思いだす限り、これが救急車に乗った初めての出来事だった。

きっと KEIKOさんも夫の様に無事復活してくれるに違いないと
そんなふうに思える。

 

昨日の夕方に見た天使の階段をUP!

 

 

 

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ野ネズミ防止のペットボトル風車を作ってみた。

2011-10-25 22:30:10 | 日々雑事

先日のヒメとの散歩道で見かけた畑には、たくさんのペットボトル風車が回っており
ちょっと畑の中のお花って感じ!で、持ち主に効果はあるのかと聞いたら
「なんだか、ちっとは役に立つんだかどうだかなぁ~」…と。


ペットボトル風車の畑

天気の良くない日だとか、どうも畑は気乗りしない時などを利用して
モグラ野ネズミ防止のペットボトルを利用した風車作りをした。
前々から空のペットボトルをためておくのだけど
ひと頃と違って涼しくなって来てからは、ペットボトルも集まりが良くなく
しかも、形にも制限があったし…かと言って捨ててあるものは使いたくなしで
ようやく何本かのお茶のぺットボトルが集まった。

準備するものは空きペットボトルと針がね、ニッパーやカッター錐揉みなど。
針金のハンガーを使っていたので、使いたかったのだけど
今はクリーニング屋さんって、ほとんどプラスチックのハンガーを使っている。
なので、100円ショップに針金を買いに行ったら…売っていた針金のハンガー!

さっそくペットボトルを取り出して、キャップとペットボトルの底の部分に
錐揉みで穴を開ける…針金が楽に通るくらいの少し大きめが良いかも。
今度はペットボトルの模様に沿ってカッターを入れ羽の部分を切る。
手を切ったりしないように慎重に慎重に!
切り終ったら羽の部分を広げて、針金を通したらお終い!


キャップと底の部分に錐揉みで穴を開ける。


ボトル胴体部分の形に添って羽の部分をカット!
この時に風を受けるように羽を斜めに折り曲げる事が重要(^o^)b


ハンガーをほぐして真っすぐな部分を差し込んで底部分の針金を曲げて出来あがり♪

怪我には要注意だが至って簡単に出来た♪

今度は別のタイプに挑戦、ペットボトルの底の部分をカット。
(6~7センチくらいかな形によって適当に)
残った上の部分に切り込みを入れて羽を作り
そのペットボトル上部の部分に底の部分を差し込む。


底の部分を切り取った胴体部分にハサミを入れて羽の形に切る。


同じように斜めに羽を折り曲げたらそこの部分を差し込み
針金を通して出来上がりチビッ子風車!

一本そのまま使ったのよりも小さい風車になるが形は可愛いと思った。
特にチビッ子風車には、家にあった小粒の黒豆を仕込んだ。
回ればカラカラと音がするはず!

いくつか作って、次の日に農園の隅っこで、100均のスプレーペイントで色づけした。
あんまり細かい模様だと、回った時に分り難いのだそうだ…。


それにしてもアバウトな色づけをした私の雑ぶりったら(苦笑)

そして鉄パイプに差し込んで、モグラ穴のあった付近にザックリと挿した。

回ってくれるべかなぁ~~どうだべかなぁ~ワクワクドキドキ…。
夕方になるとそよそよと風が吹いて来て、けっこう強い風となった。
クルクルクル…回った回った~~♪ メッチャ嬉しい!!
それで良く回らないものがあったり微調整は必要かもしれないけど
普通の大きさタイプよりもチビッ子タイプの方が回りは良かったみたい^^

もっと 一杯ペットボトルの風車を作って、お花畑みたいにしちゃおうかな(^^)v


という事で、今朝の朝焼けの風景をUP!

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあいづファーマーズマーケット「まんま~じゃ」でお買い物♪

2011-10-23 22:55:17 | 日々雑事

ずいぶん秋も深まり、あの真夏の暑さはどこへ?ってくらい
涼しさを感じるようになったので、仏壇の花も長持ちするようになって
ホント助かっちゃう…けっこう切り花って高いものだし。

いつもお休みの時は、家の掃除機をかけてくれる夫。
なんだか仏壇の花の前がベタついてると言う。
花は枯れ始めて、そろそろ買わないとと思っていたのだけど
良く見てみると菊の花の花びらとか葉っぱに
アブラムシ…ギャッ!!気が付かなかった!

とあるスーパーでひと束298円の時に買って来たからか?
仏壇には生花を切らしておくわけにはいかないので
久しぶりに市内外れにある「まんま~じゃ」まで足を延ばしてみようと
行って来ました!!JAあいづの「食」コミュニティ・まんま~じゃ!

駐車場は広く、平日にも関わらずにかなりの台数の車。
入口にはデンっと、ジャンボカボチャ。


重さ当てクイズとかやってたようで、正解は2個で51.5キロだって。

店内に入れば、産直の野菜を求める人人人。
同じ野菜でも種類の多い事ったらビックリで
ちゃんと生産者の名前が書いてあるのが好ましい。
責任感が出るものね^^

お目当ての切り花もひと束200円から350円くらいなとこが揃っていて
ストックと小菊、そして普通の聞くを買ってくる事が出来たが
3束で1000円しなかったのは嬉しい♪

店内をぐるっと見渡せば、一画には会津木綿コーナーがあり
手提げだとかの小物が揃っていて
会津木綿と言えば作業着しか思いつかなかった発想力のない私^^;
荷づくり用のテープで作ったカゴなど…けっこう見てるだけでも楽しい。


会津もめんの手提げ 渋くてなかなかステキ☆


荷づくりテープのカゴの他にも会津ならではの商品が陳列されている。

会津のお米が大量の運び出されて、店内にある精米機で精米をして販売されていた。
ぶす「野ブドウ」だとか、芋ガラや薬用ニンジンなど珍しい物まで陳列されて
昔ながらの駄菓子や会津のお酒コーナーなど、かなり充実している。


会津コシヒカリ!かな^^


店内で精米できるようになっている。


山ブドウの実“ぶす”と言われているんだね。


芋ガラは煮物なんかに美味しい^^


会津ならではの特産物 薬用ニンジン

っていうか、同じ野菜でも作る人によって、形や大きさ包装の仕方が違うのも
見ていてけっこう面白いもので、微妙に価格なんかが違うのも
安くて良い品物を見つけられるのではないかな。

いつものスーパーも良いけど、たまにはこういうとこも面白いと思った。


という事で、遭遇した衝撃の一枚!

 

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のゴーヤ

2011-10-21 22:53:48 | pochiko農園

そろそろ天気も崩れてくるのか…秋日和が続いていたものね。
夕方に吹く風は、昼間の暖かさとは違う
晩秋を思わせるのに充分過ぎるほど寒さがあった。


夕方の散歩道で…。

稲刈りも終って、あとは冬野菜の収穫までのんびりとと思っているのだけど
どうも…なんやかやあって、のんびりとも行かないようで
孫太郎の来ない時には、pochiko農園収穫後の空いた場所を
今度は春に向けての準備が待っていたり
忙しいのはボケ防止っても言うし…まあ、いいか。


ダイコンがもう少しで食べられそう♪

落花生を収穫した後は、来年孫太郎の喜ぶ顔が見たくて
石灰と鶏糞と、ミニトラで耕しマルチを張って…苺を植え
さつま芋を掘った後は、藁の完熟堆肥だとか精米した時の米糠など
やっぱり牡蠣ガラ石灰と鶏糞と、玉ねぎの苗を植える為に耕しておいた。


来春真っ赤な苺が生ったら喜ぶだろうな孫太郎。


今まで出来がイマイチだった玉ねぎのリベンジする予定地!!

そんな中、ハウスのパイプに這わせた今年のゴーヤも
ずいぶんとくたびれて来たようで、葉っぱもところどころ枯れ目立って来た。
それでもまだ花を咲かせようって根性が、いかにもゴーヤって感じがしないでもないが
いつまでも、このままって訳にも行くまいと…思いきって取り払う事にした。


ゴーヤ撤去後

中には小さいままで下の方から腐って来たりするのもあるし
そろそろ ゴーヤもお役ご免かな…おかげで夏バテ知らずだった。

収穫したゴーヤは数え切れず…盛りの頃は食べ切れずに乾燥ゴーヤにして
ゴーヤチャンプルもすでに飽きてしまったようで…っていうか
食べるのも飽きるかもしれないけど、作るのも飽きた…(~_~;)


最後の収穫、ちょっと小さ目のゴーヤ5本

来年は苗一本あったら充分かな。

それでも残ったゴーヤ5本…とりあえずワタと種を取り
薄くカットして塩水に浸けて…しっかりと水分を切ったら即冷凍!
ゴーヤチャンプルなどに使う時には凍ったまま使えるし
ほとぼりの覚めた頃に、ゴーヤってのも良いかもしれない。


という事で、夕方のpochiko農園をUP!

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンハンのアイルーにぞっこん!!

2011-10-19 22:16:26 | ひとりごと

どんよりとした空模様で、寒くはないけど暖かいって感じでもなく
一日 pochiko農園の後片付けなどをして過ごした。


夕方には思いがけずに夕焼けに染まった磐梯山を見る事が出来た。

 


先日の事、部屋のカウンターの隅に置いてあったクッキーの箱。
きっと息子だろうけど、どこからかもらって来たのか
それとも誰ぞにあげるのか? 分らないまま、その箱はずっとあった。

息子にこのクッキー誰かにもらったのかと聞けば
食っても良いよ、ゲームで取って来たものだと言う。
なんだべ、早く言わねっちゃあっかま!と、いそいそと箱を開ける。
っていうか、この可愛い箱に開ける前から実は興味津々だった。


箱には可愛いニャンコの絵。


上の蓋を開けると下の蓋にもアイルーの絵入り

ワクワクして開けると、キャーンかわいぃ~♪
猫のクッキーだけど、猫好きの私としては食べるのが躊躇われるくらいで
その可愛さはオバちゃんの心わしづかみ!
とは言っても、あっちこっち眺めて結局耳から食べ始めたのだけど(笑)


アイルーサブレ可愛い過ぎ♪

息子も猫好きで、今までに捨て猫を拾って来た
ポチコの親であるミーコや亡きコビを拾って来たのも息子なんだよね。

ところで、このアイルーはゲームのキャラクターの様で
モンスターハンターシリーズに登場しているネコ型獣人族で
人の言葉を理解することができるのだそうだ。
こういうゲームはやった事がないので知らなかったけど
その可愛さにぞっこんな私。

アイルーとは  こちらをポチっと♪ 

今だったらファミマで一番クジやってるよって、会社帰りにお土産だと
アイルーのタオルを持って来てくれた。
なもんで、ちょっとやってみたくなった一番クジ。


アイルーのタオル

ファミリーマートの入り口に置いてあるカードを持って
500円を支払いクジを引くのだけど
なかなか思うようなのが当たらないらしいが
年がいもなく、思いきって挑戦!!携帯ストラップGET!
っていうか、クジも終り頃だったので、何個かしか残ってなくて
好きなのをどうぞって…ちょっとラッキーだったかも♪

カッコ悪いので孫の為だとか言い訳をしつつ…。
いい年してなんちゅうオバちゃんだろうか^^;
なんと言われようと可愛いもんは可愛い!と開き直って
当てて来たアイルーの携帯ストラップをさっそく付けてみた!


いや~~ん、私の携帯にピッタンコ♪

特にゲームはしなくても良いけど、こういう可愛いキャラ…特に猫のは好きな私。
携帯には省吾さまのとお友達にいただいたストラップと
そして、今まではあかべえストラップから変更されたアイルーが揺れている。


今日の一枚 庭の端っこにあった小菊の花が咲いた♪

 

 

 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pochiko農園…イマイチだったパイプのとろろ芋!

2011-10-17 23:07:37 | pochiko農園

ちょっと晴れ間が見えてみたり曇ってみたり…寒くもなく暑くもなく
こういう秋ならではのファジーさってすごく心地良い。


ー朝の風景からー


pochiko農園、先日から気になっていたパイプを使ったとろろ芋。
たいした葉も茂らずに、それでもイッチョ前にムカゴなんかも幾つか。
他所んちから比べると、何ともショボイとろろ芋。
やっぱり植える時期が遅かったのか…それとも肥料が足りなかったのか
まあ、落花生の様な収穫は望めないだろうけど
葉っぱも紅葉して来たので、掘ってみる事にした。


なんだか寂しげなとろろ芋の葉っぱ。


ムカゴもいくつか生っていたけど…。

ムカゴを採って…も、どうせ食べないので処分して
とろろ芋の入ったパイプの脇にスコップを入れて、辺りの土を払って
パイプを引っ張り出しやすくしてから、ゆっくりと引っ張る。
けっこう楽に引きぬけた。

思ったよりも簡単に引きぬけたけど、思った通りスマートなとろろ芋!
何本か引きぬいて、ようやく一本だけ人並み…とろろ芋並みのとろろ芋。
せめて作った人に合わせた、ぶっといとろろ芋だと良かったのだけど
こればっかりは しょうがないかなぁ…^^;


モデル並みのスマートなとろろ芋

来年への重要な課題として( ..)φメモメモしとこうっと!

しかし…植物の力ってすごいもんで
二本のパイプが途中破られて、そこから土の中へと伸びて行った芋もあって
あんな…そんなに固くないはずのとろろ芋が、薄いとはいえ一応塩ビパイプ。
穴を開けてまで真っすぐに伸びたかったのかと思うと
斜めになったパイプの中を無理やりに斜めに伸ばさざるを得ないって
ちょっと可哀想かも…とか、思っちゃった私。


パイプの穴を開けてまで下へ伸びようとした、ど根性とろろ芋!


今年の収穫はイマイチだった…。

まあ、食べちゃうんだから可哀想もへったくれもないんだけどね(笑)
古くより日本人になじみのとろろ芋は滋養強壮や消化促進など健康効果が期待大♪

ちなみにとろろ芋で手や口がかゆかゆになったら、酢で洗うと良い様で
口の周りは薄めた酢で拭くと良いらしいが
子供の頃などは、口の周りにくっ付かないようにしたり
運悪くくっ付いてしまっても、痒い痒いと言いながらも
とろろご飯何倍もお代りしたっけ。

亡くなったばあちゃんが良く言っていたのは
とろろ飯18杯って、なんぼでも食われるんだって
さすがに18杯は食べられないけど、食は進むんだよね~要注意、要注意!!


という事で、庭の片隅に咲いたホトトギスの花をUP!


ちなみに!紫の斑点が鳥のホトトギスの胸の模様に似てることから“杜鵑草”
又は、油点のような斑紋から“油点草”の和名がある。

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルが来るぞっ!!

2011-10-15 22:43:08 | 日々雑事

昨日の夕方からの雨が、今日も一日降ったり止んでみたり
こうして ひと雨ごとに秋は深まっていくのだろう。
来週からはグッと寒くなるとか…。
そろそろ コタツが必要なのかも!


朝からの雨の中、ヒメさまとの散歩!

孫太郎が来ると、どうやってお昼寝をさせようか考える。

来年は幼稚園へ行くようになるのだから
今さら、お昼寝とかさせなくとも思うのだが
孫太郎両親の退社時間が遅いため
9時近くに迎えに来るまで待ち切れないからで
3時か、遅くても4時くらいには一度お昼寝をさせないと
変な時間…6時とか7時くらいでダウン…そこで2時間もたっぷり寝てしまったら
今度は夜に眠れなくて、深夜にゴソゴソと起きていて
朝はいつまでも寝ている悪循環となる。


なるべく外に連れ出して疲れさせる…100均のラッパを片手に孫太郎


稲刈りの終わった田んぼを歩かせたりもする。

本当はお昼寝しないで、夕食後お風呂に入って8時くらいに寝れば
一番理想的なんだろうけど…これも共稼ぎの辛さみたいなもんがあって
上手い具合に行かないものだと、ボヤクことしきり!

なので午前中に、あっちこっち引っ張り回して疲れさせようと
あの手この手を考えるのだけど、なかなかテキもしぶとい!
晴れた日には庭のプルーンの木から、プルーンをもいで食べる。


その姿は、夫曰く…親子連れの熊の様だと…(~_~;)

お昼ご飯を終えて、トムとジェリーのDVDを見せる。
これが小一時間で、そこからばあと孫太郎の戦いが始まる。

ほら、3時過ぎたよ、トムとジェリーも終ったし
そろそろお昼寝しないと、夜 お迎えの時に起きてられないよ。と
最初はやんわりと…それでもゴロゴロしながら
片目を開けてみたり、オモチャをいじってみたり。

挙句の果てに、別なトムとジェリーを見ると言いだす始末。

こんのぉ~~ お昼寝が終ってからだ!というと
今度はベショベショ始まる…泣く子と地頭には勝てないとか言うけど
そんな事は、このpochikoばあには通じない。

サッサと寝ないとリアルが来るぞ!!と最後の一括!
やだやだやだ~~と胸にしがみついてメッチャ怖がる。
ほら、カーテンの隙間から覗いてっぞ!
泣ぐ子はいねが~~ っと、いつの間にかリアルはなまはげ化してしまう。

リアルって、どんなに怖いもんかと思われるかもしれないが
息子が会社で飲んでいたペットボトルにくっ付いていた小さい人形で
確かに子供好きする人形ではなく、どっちかと言えば可愛くもない。
見せるとメッチャ怖がり、たいがいの言う事は聞く孫太郎。
なんかリアルだよねって言った言葉がリアル=怖いになってしまったようだ。


確かに可愛くはないけど怖くはない…はず、なんだけどなぁ?

幼児の怖さとか面白さの視点はどこにあるのだろう。

1時間ちょいお昼寝をすると、だいたい教育テレビで子供向けの番組が始まる。
ばあ~起きた!!と寝起きだけは良い孫太郎をトイレに連れて行き
オシッコをさせて、ちょっとオヤツとかを出してテレビを見せてる合い間に
今度は夕食の支度に取りかかる私。


散々脅してようやく爆睡…ちょっと怖がらせすぎたかなぁ~と反省!

ちょっと脅かし過ぎた孫太郎の為に
好きなウィンナーをトッピングしたオムライスを作ってあげた。


まあ、少々不格好ではあるが…^^;

卵の部分を少し残したっきりで見事完食して、あとはお迎え時間まで
テレビを見ながら、ブロックをしたりお絵描きをしたりして過ごす。

8時過ぎると、仕事が終ったので速攻お迎えに行きますのメール。
ほら、もう少ししたらお迎えが来るよと、遊んだオモチャのお片付け。
孫太郎今日は良い子だった?と聞く。
うん、すご~~く良い子だったよ…というと嬉しそうな顔をする。
その顔にやられちゃうんだよね~~^m^


という事で、今日の一枚 梅雨に濡れた…今度はトンボ!

 

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキの落花生収穫!

2011-10-13 22:41:21 | pochiko農園

ずいぶんと朝は寒さを感じるようになった。
いつも5時50分に目覚ましをかけているのだけど
夏場は目覚ましが鳴る前に起きられていたのに
今は…なかなか起きられないでいるコンジョなしの私。


なんだか夢見が悪くって、ちょっとうなされてしまった。
どんな夢かと言うと、そろそろ収穫しようと思っていた落花生が
野ネズミに食べられてしまい、引っこ抜いたらパラパラっとしか付いてなくて
ああ~~やっぱり…野ネズミのヤツどうしてくれようか!!
ギリギリ…と歯ぎしりまではしたかどうか不明だけど。

きっと、今年のさつま芋が野ネズミの被害に遭った事が
心の奥底に残っていたに違いなく
ひょっとして落花生も食べられるのでないだろうか…。
そんな事を思っていたからだろうと思った。

もともと趣味の範囲で作っていた落花生なので、今年は10株くらい
今頃が収穫時期でいいのかどうか分らないけど
うなされた夢を見たので、思いきって掘ってしまう事にした。


ちょっと葉っぱの先に枯れが見受けられる。

去年は11月の5日に掘ったので、今年は少し早かったかも!
でも野ネズミに食べられちゃう寄りは良いかと…。

スコップを株の根元にザクっと…大丈夫だべか…ドキドキ。
ヤッタ! 野ネズミの被害に遭ってないようだ。
スコップを起こすと、ランナーからたくさんくっ付いた落花生。

次々と10株掘り起こして並べていく、去年よりも粒が大きい様な気がする。
やっぱり牡蠣ガラ石灰と鶏糞効果だろうか♪


掘り終った柔らかい土にさっそく用足しのポチコ


10株でこれだけの収穫が出来た!

そのまま何かに提げて干そうと思って一晩外に置いたら
まったく目ざといというか鼻が利くというか
午後に見たら、落花生が幾つか野ネズミに食べられた殻が散らばっていた。
このまま置いたら、他の野ネズミも集まってくるかもしれないので
ランナーから殻を外して発泡スチロールの箱に入れて干す事にした。


メダカ用の発泡スチロールに約半分くらいかな^^

夜には蓋を閉めて野ネズミ完全シャットアウト!!
天気の良い日に良く干して、今年も落花生の収穫を終えた。

さぁ~て、何を作ろうか…また固まってしまうドライピーナツ味噌
フライパンで炒って塩をパラパラとおつまみにと
あ、意外と美味しかったのは落花生の煮豆!

あと一種類考えている事があるのだが、それが後日のお楽しみに!って事で。


という事で、秋深し 物思うアマガエル…字足らず。

 

 

 

 

コメント (41)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする