あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今だから気づく事

2009-03-31 22:53:25 | ひとりごと
今日はホントに春日和の風も少なく…ほんのり~とした日だった。
私は相変わらずに孫太郎の子守りで、そのうえ今日は夫が午後からの仕事。
いつもは日勤の娘の旦那さんが、4時には迎えに来るはずが
待てど暮らせど一向に来る気配なし。

孫太郎の暴れ具合は…とても天使というよりは
小悪魔ちゃんって感じで、かなり疲れ果てて
4時から始まる「お母さんと一緒」を心待ちに。

孫太郎が帰ったら、ヒメの散歩とばぁちゃんの晩ご飯。


一面のオオイヌノフグリ

日が伸びた春の夕方は、ばぁちゃんの晩ご飯が終わっても
少しくらいなら畑の草むしりが出来るなぁ~と胸算用の私。
仕事の都合で少し遅くなった、娘の旦那さんに
特売で買っておいたチャーシューとメンチカツを持たせて
さてっと、ヒメの散歩へと。

明日の予報は雨と雪のマーク。
それでも、気持ち陰ったような夕日はそんな天気予報を感じさせなかった。
5時過ぎに戻って、ばぁちゃんの晩ご飯が終わったのは6時少し前の事で
いそいそと長靴を履いて、朝にむしり半端のアスパラガスの畝に向かった。

春の雑草はガッチリと根が張っていて、草掻きで根を掘り起こしながら
気がつけば一畝が終わる頃は、すっかり薄暗くなってしまっていた。
今夜は夫はいないし、息子も晩ご飯は要らないと…誰も文句を言う人もなく
ゆっくりと一人だけの晩ご飯をあるもので、なんて♪


近くの畑で見つけた…ツグミかな?


きっと 息子がいたら、何もこんな暗くなるまで仕事しなくても…って言われるだろうな。
何だかさ、天気は良いし少しでも早くジャガイモを植える場所を作りたくって
とか、そんな言い訳を考えていたら…思い出したばぁちゃんの事。

当時子供が小さい頃は、私もお務めをしていて
幼子を3人、畑仕事をしたりしながら子守りをしてくれていた。
私が勤めから帰ると、待ってました!!とばかりに畑へ出て
やっぱり暗くなるまで家に寄らずに畑仕事をしてたっけ。


ツクシの赤ちゃんがようやく顔を出した。


晩ご飯が出来ても家に寄って来る様子もなく
こんな暗くなるまで外にいたら心配するんだから…って
ちょっとキツク言ったりもしたけど
今なら、ばぁちゃんの事が分かるような気がする。
春の天気の誘われるように、近所の人が畑仕事をするのを横目に
孫の子守りに明け暮れて…気が揉めてたんだろうなぁ。

実際に自分がその身になれば、やっぱり同じような事してる…って言うか
みんな同じ道を歩いてるのかもしれないなぁ。
だけど…今だから思うけど、もっと優しくしてあげれば良かった…。
そんな事を改めて考えさせられてしまった春の夕暮れ。

ちょうど、今の私と同じような年代だったんじゃないかなぁ。


何気ない雑草の花をUP!


夕暮れと言えども、5時過ぎてもまだ明るかったが、この時間外は雨になっていた…。




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家に見学者が来た!! Part Ⅱ

2009-03-29 22:49:55 | 新築への道
新築の家に移って、すでに半年となる。
先日には初見学者が来て、それから月一くらいの割合で見学者が来ていた。
今日も日曜日だったからか見学者があり…この不況に景気の良い事だ!
もしも我が家がこんな不況だったら、とても家など建てられなかったに違いない。
思い切って建ててからの不況で良かったのか悪かったのか…。

まぁ 考えようによっちゃ、住宅ローンの金利…今が底値なのかも?
チャンスさえあったら良い時期なのかもしれないなぁ~

そんな事は建ててしまっては、今更って感じなんだけど
どうも掃除ってのがあんまり好きではない私…洗濯は好きなんだけど。
少々の汚れなんかも忙しさにかまけて手抜きしてしまったり
だから月一くらいで見学者が来るとなると、隅々までシッカリお掃除。
これが、いつまでもきれいに使っていられるコツなのかも…なんて思ったり(^^)v

けっこう目につかない場所に埃がたまるものでねぇ~
一応毎日掃除機はかけてるんだけど…
午後に来る見学者の事などをシミュレーションしてセッセとお掃除をしていた。


ピンポ~~ン! はーい、いらっしゃいませ~とお出迎え♪

先月に来た見学者は、親子4人で上の子が小学生の低学年くらいの
年のころは30ちょい出たって感じのご夫婦で
今日はご夫婦とお子様4名様で、ドヤドヤって感じ…^^;

奥さんの方は、気になるのが水回りのようで
キッチンや収納の具合、トイレにお風呂場などしっかりと見ていった。
片や旦那さんの方は家全体の造りだとか、このハウスメーカーのキメテはとか
目の付けどころが男性と女性では違うものなのだと、妙なところで感心してしまった。

上手く説明できただろうか…床暖も使いようによっては、かなり経済的だとか
食洗機は、ぜいたく品と思われがちだが、かなりの水の節約になる。
強いて言えば食器の全自動洗濯機みたいなもんだし
水をジャージャー流しっ放しよりか、水道代が安く上がるとか。

こういうのって、モデルハウスを見ただけじゃ分からない事で
実際に生活をして感じた事だとか、こういうのがあったら便利だとか
そんなような…要は家に住んでの感想のおしゃべりタイムかなぁ~
まぁ 前回と同じような事を話したんだけど…実は謝礼なんかも楽しみだったり!!



という事で、何の関連はないが、久々に白い鳥スイミーに出合えた!!


他の雀たちと仲良く飛んでいたよ(^-^)



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春待ち雪…なごり雪

2009-03-27 23:03:02 | ひとりごと
思いがけず昨日からの雪で…戻り雪というのか春待ち雪とでも言うのだろうか。
まるで霧のような雪がチラチラと、それだけで寒さが暖かさに慣れた体を切り刻む。
思わずジャケットの襟を立てたが、中は薄手のシャツが一枚っきり
家の中は暖かだったけど、こりゃ年寄りの冷や水か…呟いてみる。


在りし日見つけた赤いネコヤナギが、いつの間にか緑色に変わりつつあった。


反面 まだ萌えたばかりのルピナスの若葉に凍りついたような雪の欠片。

外に出たくなかったけど、トイレを我慢しているヒメを思えば
そんな事言ってられないか…久しぶりに朝にヒメの散歩へ行く。

今まで取り残しの白菜だとか、そこから青々とした緑を覗かせていたはずなのに
うっすらと雪化粧の畑たち…これはかなり辛いものがあるに違いないな。
今までの春らしさに騙されちゃったかなぁ~。


今年一番目の紅梅の花♪


負けじと沈丁花の花びらも一番乗り~~!!


出かけたばかりの時は細かな雪も、いつしか止んで
それでも雪の白さに思わずブルブルっと身震いをする。
早めにトイレしてくれないかな…遠くの山はシンと静まり返ってるようだ。
春になる前の、ホンの少しの抗いか…ターニングポイントと言ったところかもしれない。

それでも昼前には畑の雪もすっかり溶けてしまった。


ヒマラヤユキノシタの花も足取りを揃えるように花開いていた。

そういや、昔 まだ我が家で薬用ニンジンを作っていたころ。
4月に入ると黒いダイオシートを張るのだが
まさか雪は降らないとタカをくくっていたら、どっさりとやられてしまった事があった。
その日夫は急きょ会社を休んで、シートにかかった雪を払い落し
でないと、雪の重みでシートを支えているパイプが曲がってしまうからだ。

だから会津の冬開けは…なかなか侮れるものでない!
今年のこの雪がなごり雪となって欲しいものだが…。


という事で、先走りしちゃったか赤ちゃんチューリップを発見!



チューリップの花言葉…色によって違うんですって!
このちびっ子チューリップは何色に咲くのだろうか?



コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリが我が家にやって来た♪

2009-03-25 23:40:39 | 野鳥
元々 野鳥には疎くて、家の周りにいる野鳥なんて
せいぜいカラスだとか雀や…そうそう、ムクドリだけは知っていた。
何故かと言えば、昔 十姉妹をたくさん増やした事があって
鳥かごに3つか4つに分けて飼っていたのだが
軒下に置いたものだから、ムクドリに見つかり…
かなりやられてしまった事があった。

その時は夫に頼んでカスミ網?って言うのか
鳥かごの周りに駆り巡らせてもらったら、引っかかってました憎っくきムクドリ。

まぁ そんなもんで、今までヒヨドリなんて居たのかもしれないが
スズメ目とは言えどもスズメよりはデカイし
ハトにしては小柄だし…ムクドリの仲間かな?ってより
眼中になかったと言っても、あながち間違いではないと思うのだが^^;

だがあちこちでブログ友さんがUPされている野鳥の写真に
こんな珍しい野鳥が…我が家の周りにもいるのだろうか…?
俄然興味が湧いて来た…のが手始めに、見た事もない野鳥!!
ブログにUPして、それがヒヨドリなんだとブログ友さんに教えていただいた。


ヒヨドリも集団で来られると、ちょっと不気味^^;


だもんで、先日集団でやってきたヒヨドリの集団!
家の中から窓越しに写真を撮っていたが、そのうち少しだけ窓を開けて
その隙間からデジカメを持つ手だけを、ソーッと出して撮ってみたり…^^;
だって、ガラリと開けてしまうと一斉に逃げ出してしまうし。


ヒヨドリのくちばしへ何か飛び込んだみたい!


おっと! 上手く咥えた…パクッ♪  
秋に取り残した白菜の外側の枯れた葉っぱかな(笑)


ヒヨドリってスズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属のヒヨドリなんだって!
あったりまえかぁ~ けどスズメ目なんだよね?

が、しかし 芽の出始まった梨の木や梅の木に群がって
新しい芽を食べたりはしないんだろうか?
ヒヨドリの群れを見るたびに、それを気にして落ち着かない様子の夫。
追っ払って来ようかと外に出るたびに、蜘蛛の子を散らすように逃げ去ってしまう。


何かを覗き込むヒヨドリ


ちょっとバックから可愛い??


小首をかしげて思案顔かな^^;


体長は28cmくらいで、胴体は灰色の羽毛に覆われ頬に褐色の部分があって
里山や公園などある程度木のある環境に多く…また都市部でも見られ
鳴き声は「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえ、和名はこの鳴き声に由来する。
ヒヨドリは、以前は冬の渡り鳥として都会に来ていた鳥で
その昔、一ノ谷の戦いで、源義経が平家の軍勢を追い落とした深い山あいを
「ひよどり越え」と言うらしい。



と言う事で、窓から手を出しただけで撮ってみたヒヨドリの夫婦をUP♪




コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンスターペアレントではないと思うのだが。

2009-03-23 23:44:01 | 介護
先日 ばぁちゃんがショートステイへ行った際に腕に怪我をして来た。
帰って来る当日の午後、電話があって…気がついたら腕に怪我をしていたという。
聞けば、ホームへ来た時にすでに傷があったような、ないような。
それが出血した?ようなとか、どうもしどろもどろでハッキリしない。

大変申し訳ありません…との電話をいただき
原因などよく調べて、今後こういう事のないように
十分に注意したいと…言ったはずなのに。

あれから何の音沙汰もなく、今回のショートステイ。
お迎えにきた職員さんに、傷の事には触れなかったので
こちらの方から、こんな感じで皮膚表面がカサブタ状態になったと話したら
ああ、そうですか…と言ったっきり。うん? 何なんだ??
別に殊更謝れとは言わないけど、何かしら他に言いようはなかったのか。

同じ施設で利用しているディサービスの方の職員さんでさえ
自分とこで傷つけてしまったわけではないのに
大変申し訳なかったと、腕の傷の具合を診たりしてたのに…。

なんか同じ施設内の同じ職員さんなんだけど両極端だなぁ。

介護職員の人手不足で、新しい人が入ってくれるのは
我が家にとってもありがたい事だが
こういう事って、単に有資格無資格ではなく
利用者と利用者の家族に対してのフォローの仕方ではないかと
…もちょっとどうにかならないかなぁと思った。

以前にもかなりの傷を負った事があり
その傷は今でもうっすらと痕が残ってるほどだが
当時の対処としては、すぐに責任者の職員さんが自宅まで来て
丁寧に謝っていただき、今後の対処策を一緒に考えてくれた…はずなのに。



実はばぁちゃんの傷口にガーゼとテープで保護されていたが
どうも肌が弱くて絆創膏にかぶれやすい。
ちょっと気に病んでいたのだが、今回の絆創膏は
どう見ても工業用のビニールテープ。

なんだこりゃ~~!!と思ったが、よく調べてみると
こういうビニールテープは粘着力が弱いために、皮膚に付いてもかぶれにくいようだ。
もし、絆創膏にかぶれやすい人がいたら試してみるのも一考かと!

ビニールテープ  ポチっと!

と、こんなふうに気遣いのある施設なのに…単に何回も謝れと言う事ではなく
再度引き起こさないようにして欲しいだけなのだ。
傷が出来てしまったものは仕方がないとして
その後どんな改善策を講じるのかだと…。

次回よりフェイスタオルを多めにお願いします。と言われたが
傷を作った腕にパジャマと腕の間にフェイスタオルが巻かれていた。
これが改善策としての結果だったんだろうか?

それにしても、こんなふうに安全対策を考えてみたとか
ひと言あれば良いのに…って思うのは私だけ?
これって、俗に言うモンスターペアレントではないと思うのだが…。

どうも家族を看てもらってるって、その施設に対して負い目を感じ
あんまり文句を言うと、施設にお願いした時に待遇が違ったりとか
そんな事があるはずはないし、またあってはいけない事なのだが
なんか変な心配をしてしまう私。

とにかく一生懸命にやってくれる施設なのが分かってるだけに
今回のような、なんとなくモヤっとした対応が残念に思える。


今日 我が家の見切り品セントポーリアの花が咲いた♪



花言葉…小さな愛


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小名浜の海へと…お引越し。

2009-03-21 23:20:32 | 日々雑事
我が家の次女が仕事の都合で、遠く浜通り方面へ行く事になった。
いくら探しても仕事にありつけない人の事を考えたら
少しくらいの移動なんて…と思わなくっちゃ。
しかも県外ではなく、少し遠いとはいえ同じ県内だし…。

そうは思うが、生まれてこのかた会津から出て暮した事がなく
車で高速2時間近くかかる…そんな遠くへ行くんなら
サッサと嫁に行けばいいものを!(心の声)

なんて一人でブツクサ言ってても仕方なく、昨日が引越しの日だった。
幸いばぁちゃんもショートステイ中だったし
孫太郎にはゴメンしてもらって、行って来た…浜通り地方も海沿いの町。

あんなに心配されていた天気も、今まで住んでいたアパートへ着く頃には
すっかり晴れて…決まり文句が誰の行いが良かったかなんて(笑)
引っ越しセンターにお願いしたので、時間少し前について
荷物をすぐに出せるようにとか…いろいろとやらなければならない事がある。

それでもやっぱりプロは違うもんで、忙しい時期だけあってか
テキパキと上手に組み合わせるように、かなりの荷物が収納され
もちろん息子のワゴン車の後部へも荷物を積み込んで…さぁ 出発と。
高速道路から浜通り方面へと車は滑り始めだった。、
引っ越し業者は国道を行くと…時間にして1時間くらいのズレがあるようだった。


郡山インターを過ぎる頃には晴れ間が見えてきた。車窓より


阿武隈高原サービスエリアで休憩、食べたジャガフライ「ツイストジャガ」


いわき地方の山々はすでに春が色濃くなっていた。 車窓より


高速を降りると、街路樹がヤシの木とは…さすがハワイアンズのある市だねぇ!

先に到着した我々は、その間にお昼御飯を食べる事にした。


ここがちょっと名の知れた市場食堂!


待ってる合間に…市場食堂から見える小名浜港。

もちろん 浜通りへ行ったら新鮮魚介類を食べなくちゃ!
という事で、市場の食堂へと…ところが祭日の昼過ぎとあって混み合っていたが
せっかく来たので待ってでも食べた海鮮どんぶり…超豪華だった。
値段は張ったが値段だけの事はあると、夫はウニの美味しさに甚く感動していた。
今までロクなウニを食べてなかったって事か、ウニって甘いんだぁ~と感激の夫。


これが超豪華海鮮どんぶり! 価格も豪華だったがお味も超豪華!!

さてっと、腹ごしらえも住んで、目の前に見えるアクアマリンやララミュウを横目に
今日は遊び出来たのではないと言い聞かせて、次女のアパートへ向かった。
すでに引っ越し業者は来ていて、我が家の面々が来ると早速荷解きで
次々と部屋へ運び込まれて、積み込むより早いんだなぁ~降ろすのは。
変なところで驚いてしまった(笑)

引っ越し業者も帰って、次女の部屋も何とか住めるように整えて
思ったより早く出来上がったけど、それでも5時近くなってしまっていた。
帰り道素晴らしい夕陽を見ながら…暮れゆく新天地に別れを告げて
夕暮れの中、イルミネーションのようなライトを泳ぐように
追い越していく車が数多くいる中、息子は慎重に車を運転する。


さよなら いわき…今度はいつ来る事が出来るだろうか。
それでも次女が住む事になるアパートを見れて
職場にも近く、環境もまずまずで…安心できた。


そんなこんなで、若松市内に戻ってきたのは8時も回っていた。
次女は一旦若松市へ戻って、我が家から古いアパートの事や
いろんな手続きをして、この25日には浜通り生活へと新しい旅立ちとなる。

米を精米して、いっぱい持たせてあげなくっちゃ!


という事で、キラキラと光る小名浜港をUP!



コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロの血合いハンバーグ

2009-03-19 22:37:14 | 食べ物 レシピなど
先日コメントをくださった方のブログで見た様な気がしたのだが?

マグロの血合いのとこでハンバーグを作ったって話。
私がいつも行くスーパーでも、売られていたマグロの血合い。
っても、これが血合いかよ~~ってくらいの代もんで
強いて言えば刺身の柵の端部分の寄せ集めって感じ
まぁ 筋の部分が少し多いかと思うくらい。


1パック100円、容量は500グラムくらかな。 めっちゃ安い!

そのブログを思い出して早速買って来て作ってみた(*^^)v
マグロの血合いハンバーグ!





刺身の血合いを取り出して、マナ板で叩いて細かく細かく…。
ボールに…へへ、バーガーヘルパーの素をセッティング。
マグロもそんなに細かくしなくても肉と違って身が柔らかいので
コネコネしているうちに形もすっかり馴染んでしまうようだ。



フライパンに油を引いて、形作ったマグロのハンバーグを並べて
片面を強めに焦げ色を付けたら、裏面は弱火で蓋をして数分!
で、出来上がり~♪ なんと超簡単な!

出来あがったマグロのハンバーグにはケチャップとソースとマヨネーズMIXのソース。
または大根卸しにポン酢の組み合わせなんかバッチシだった。
マヨネーズ醤油なんかもいけるかもしれない!


使った『さっ速おろし』 これって、大根がなくても
思いついた時にすぐに大根おろしが食べられるという優れもの食材発見♪

詳しくはこちら  ポチっと!!


早速 さっ速おろしとポン酢をマグロのハンバーグに! 
しっかり大根おろしで…当り前か(笑)
辛味もほどほどに良い感じだった。


孫太郎を迎えにきた長女に味見をしてもらったら
娘いわく、豆腐とか入れたらもっとふんわりだったかもって。
あとはハンバーグじゃなくっても、ネギとかを入れて
つみれっぽい汁物もいけるかも…なんていくつかアイデアを出してくれた。

マグロなのに臭みはなくヘルシーだし、安く出来るし時間もかからない。
血合いや端の部分などは、時々驚くような安い価格で売られているが
けっこういろんな調理法があり、なんと栄養価も高いようだ。

低カロリー高タンパクのマグロの赤身や血合い。
タンパク質、鉄、タウリンなどが豊富であり
スポーツ選手やダイエットしたい女性や高齢者に最適とされている。


めちゃ安マグロの血合い…今度は見つけたら必ず買って来ようと思っている。



という事で、道端の咲いた雑草花をUP♪





コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい動物? アルパカを見に行く!

2009-03-16 22:52:10 | 日々雑事
朝から雪がチラついていた日曜日、市内のハウスメーカーの展示場に
アルパカとかウサギ犬などのミニ動物園が来ると、テレビや新聞のチラシに入っていたので
孫太郎と行くのを楽しみにしていたのだが…雪とか雨だったら諦めようと思っていた。
だがこの日曜日は、朝から雪だったものの時間が経つうちに日差しもさして
これは普段の行いの賜物か…!と、孫太郎と夫と三人で出掛けてきた。

ハウスメーカーの展示場とは言っても
何軒かある中の一軒のハウスメーカー建てたので
別に新しく家を建てる人じゃなくっても大丈夫だよね~お得意様だもん!
そう思って駐車場へ入ると、受付をしなくちゃいけなかったのだが
夫が○○工務店で家を建てたばっかりだけど
孫にミニ動物園を見せたくて来たと言ったら快く了解してくれた。


手前の黒ヤギさん親子が人気者となっていた♪


モルモットやウサギに人参の餌をあげる。


ヒメ様特別出演!! なんちゃって…でもすごく似ていた柴犬


車を降りて孫太郎を抱いた夫と私はカメラを片手にテントへと
そこには珍しいアルパカとかミニウサギやモルモット
マルチーズ?かな…小型犬と柴犬、あとは黒ヤギさんの親子だとか
そうそうゴールデンリトルバーや猫のロシアンブルーなんかもいた。

こぢんまりとしたミニ動物園なのだが、近くの動物園のないpochiko地方。
こんな動物園でも嬉しいもので…何と言っても見たかったのはアルパカ!
ラクダとも付かず羊とも違う、ちょっと不思議な姿に思わずシャッターを切る。

最近 話題となってるアルパカ!!


なんか、スリスリしたら気持ち良さそ♪


抱いて寝たらメッチャ暖かいかも!(*^_^*)


アップの写真…とっても優しそうな顔。

アルカパ とは偶蹄目ラクダ科の動物で南アメリカの高地に生息していて
ラクダの仲間で、ラマよりやや小さく、顔面以外の全身が長い毛に覆われている。
家畜として飼育され、現在野生のものはいないようだが
毛の質がよく、高級品として知られている。
性格はおとなしいのだが、気に入らない事があるとつばを吐きかけたりするそうだ。


孫太郎、そんな珍獣はものともせずに、一番のお気に入りは柴犬のようで
小柄だが自分より年かさの子に、一生懸命にワンワンだと教えていたけど
みんなは知ってるんだよ…孫太郎(笑)

親に似て動物好きなのだろう…かなりの喜びようで
こんなチャチな…なんて言ったら展示場の方々のお叱りを受けそうだけど
ホームセンターのペットショップに毛が生えた様なミニミニ動物園。
まぁ アルパカが呼び物ってとこだったんだろうけど
たくさんの家族連れが見学に来ていたが
風が冷たくて長い時間は見ていられずに早々に帰って来た。


という事で、我が家のウォーターマッシュルームをUP!





コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春賦

2009-03-14 23:25:50 | ひとりごと
春は名のみの 風の寒さや…どこではなく、今日は朝から土砂降りの雨で
これじゃ いくら啓蟄が過ぎて虫たちが顔を出したとしても
あまりの寒さに、また土の中へ戻って行ってしまうに違いない。
ん~~ 強いて言えば逆啓蟄か?
そんなくらい肌寒さを感じる雨の一日で…夕方には雪となった。

まさに三寒四温…というか、会津はまだ四寒三温くらいかなぁ~。
気がつけば3月も半ばに…月の流れていくのは何と早いものか。
なんだか忙しいような暇なような、どこか忘れ物をしたような
そんな毎日を過ごしている弥生の月…。

弥生の弥はいよいよとか、ますますなどの意味を持ち
生は生茂るで、草木がますます生茂る季節って事なんだと。

そんな事を考えるともなく、先日は日差しの暖かさに誘われるように
コタツムリから、ようように抜け出し庭でのんびりと
もちろん孫太郎と日向ぼっこ…。
ポチコやしゅう嬢、ヒメまでもが思い思いの場所で
日差しの温もりを貪るように満喫していたものだが。


ポチコは庭先の土の上でゴロゴロゴ~~ロゴロ!


しゅう嬢は相変わらず窓に寄りかかり寛いで…^^


ヒメさま、車庫のシャッターの前でお澄ましポーズ♪

ふふ…三匹三様だなぁ~(*^_^*)


気持ち良さげに花びらを広げるクロッカス。

植物達は本能的に春の訪れを察知するものらしい。
暖かい日には降り注ぐ日差しを、少しでも取り込もうとしてか
花びらを思いっきり広げていたクロッカスも
今日は寒くて針のように体をすぼめている。

冷たい雨の中を雀の群れが、何かに追いかけられたように飛び立つ。
きっと雨の当たらない隠れ家をカラスかなんかに追い立てられたのかもしれない。
今日は花粉症の人にとっては有り難い日なんだろうなぁ…。

こんな日はどこへも行かずに家に引きこもりが一番だと
すっかり啓蟄前の虫のようにコタツから離れられないでいる。


という事で、なんだろう?この鳥は…窓越しに撮った写真をUP!!


いつもは雀とカラスばっかりなんだけど…初めて見た鳥。
いったい何と言う鳥なんだろ??


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫太郎インフルエンザに見舞われる!

2009-03-12 23:08:04 | 日々雑事
その日は楽しい一日だった…。
そんな夕方に娘夫婦が米を貰いに来ると言ってたので
4時近くには帰宅して、帰って来たから、いつ米取りに来ても良いよ~ってメールを送った。
夕方に来たのは娘の旦那さんのみ…あれ、孫太郎は?って聞けば
数日前から引いていた娘の風邪が移ったようで、でもそれはインフルエンザだったという話。

孫太郎にも移ってしまったようで、午前中に病院へ行って来たと
どうもA型のインフルエンザらしく…何て言ったっけ?特効薬!
そうそう、タフミルが効かないとか…。
他の薬で様子を見るって言われたようで早々に帰って行った。

思いついて後を追いかけるようにメールで加湿機があるから持ってく?って連絡したところ
しばらくして電話があって、熱のために痙攣を起こしたので救急車で病院へ
落ち着いたらまた連絡すると、電話の向こう側では孫太郎の泣き声に
連絡があるまで落ち着かなくて…夫と二人顔を見合わせてはため息だった。


孫太郎スケッチ その1

夜も12時近くに娘が家に立ち寄り、孫太郎入院する事になったからって
痙攣が起きたためにCTを撮る事になったが
あのちっちゃい体を動かないようにタオルでグルグル巻きにされて
最初は泣いていたのだが、あの機械を通る時には固まったように泣き声も上げられなかったと
可哀そうになぁ~またもや夫と顔を見合わせ…溜息。

娘も娘の旦那さんも会社の休みをもらって、孫太郎につきっきり。
翌日二人で一度家に帰らなければならないので、ホンの数時間私が代わりに付き添いをして来た。
あの可愛い腕に点滴の針が痛々しい…いつもは大暴れの孫太郎もグッタリと寝入っている。
早く良くなれば良いのだけど…という思いだけで一杯だった。

それでも数日の入院で無事帰って来れた。
って言うか、同室の小学校高学年の女の子がウザくて
孫太郎にちょっかいを出して、とても安静になどしてられないからだ。
まぁ あとは在宅で安静にしてるしかないようだったので
早々に退院して来たって事で…怒らんか~ 子の親!!注意もせん親だった!


孫太郎スケッチ その2

それでも子供の回復力は目覚ましく、お勤めのある娘夫婦はそんなにも休めないので
昨日も我が家でお留守番の孫太郎…寝入ってる顔がどこかしらやつれた様な
思い過ごしかもしれないが…新米じじばばの心配をよそに
今日も、夜に娘が迎えに来て元気に帰って行った。

インフルエンザもいろいろと種類があるようで
孫太郎のかかったA型は突然変異しやすく大流行を起こすタイプなんですって。
ちなみにB型は遺伝子的にA型より安定していて変異しにくく、
一度かかると免疫が長期続くのでA型ほど大流行を起こさず
ワクチンが有効なタイプなようだ…。

3日~1週間ほど発熱し諸症状が現れ、解熱後2日経過で完治って事みたいで
我が家の孫太郎もようやく完治となる。

最近 pochiko地方、一旦下火になったかと思われたインフルエンザが
また勢力を盛り返してきたとテレビのニュースでやっていた。
ひどくなると脳症も起こしかねないようだ。

怖いインフルエンザ脳症  こちら!! 


という事で、膨らみ始めた紅梅の蕾に雪が…。




考えてみたらパソコンの使えない一週間って、けっこう忙しかったみたい^^;





コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする