台風14号の影響なのか…朝から冷たい雨が降って
今にも雪でも降りそうな寒さになってしまった。
昨日はあんなに良い天気で、その前の日はやっぱり雨で
ホンの一日だけのチャンスとばかり、残っていた里芋掘りをした。
すでに雪に覆われた飯豊連峰
幸い孫太郎もお休みだったし、この日を逃したら…もう11月に入っちゃうし。
朝から空気も澄んで、ヒメとの散歩で雪の飯豊山が見えた。
ばぁちゃんのお昼ご飯を済ませて、午後から里芋を植えてあるところへと
鍬とカゴと古い包丁を持って、さぁ 里芋よ覚悟!!とばかりに。
ここ数年、里芋はスーパーの食料品売り場で芽が出たものを
見切り品として売られたものを土に埋めて苗に仕立てたものだった。
いうなれば見切り品種芋ってとこか、苗で買うとけっこう高い!!
以前から、食べる分くらいは一株ずつ掘って食べていたのだけど
残った分、いつまでも畑に置きっぱなしって訳にはいかないので
サテッと風は少し冷たいけど…頑張っぺ!
包丁で茎を切り落とし、マルチを剥がしながら鍬で株の周りを掘って行く。
マルチを張っていたので、思ったより土は湿ってなかったみたい^^
今年は猛暑だった割には去年のよりも粒がデカイ♪
元々pochiko農園は田んぼだったので、水口があって水はいつでも入る。
里芋は水で育つと言われるくらい、多く必要なので
時々たっぷりと水を入れられた為だったのかな^^
今年の里芋は良い出来だと自画自賛(^_^)v
去年よりも茎も長かったし株も大きい。
中には親芋が腐ってしまったものもあったけど
なかなかな大きさで、よく親芋は捨てるお宅もあったけど
小芋とは別な美味しさがあり…我が家は捨てずに食べる事にしている。
親芋のデカイ事ったら!!
小芋も負けじと…ジャガイモくらいの大きさはあるかな
そこでちょっと調べてみた…里芋には特有のぬめりがあり
これはたんぱく質、多糖類のガラクタン、食物繊維のマンナンなのだそうだ。
ガラクタンは胃の粘膜や腸の働きを活発にし、血糖値や血中コレステロールを抑え
また、塩分の取りすぎを抑えるカリウムが多く含まれており
むくみの防止にもなり、野菜の中では高カロリーではあるが
他のイモ類と比べると低カロリーな野菜だという。
小屋の前に盛り盛りと積んで終った。
けっこう時間がかかってしまい
本当なら株から芋をほぐしてカゴに入れて干していたのだけど
いつでも出来るようにと、株のまま小屋の軒下に重ねて
取りあえず里芋掘りを終了とした。
次の収穫は落花生かなぁ~~♪
という事で、昨日の夕焼けをUP!!
この夕焼けを見たら、よもや雨が降るとは思わないよね~~
ヒシヒシと寒さを感じる中で、訪問入浴だったばぁちゃんには
電気毛布を敷いてあげられて良かったかな~
電気あんかの足元だけ暖かいのも、すでに無理が来ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9a/0cace6e870559662ab12e4738a2d70d6.jpg)
先日の夕方の風景 ①
そんななか、いつものように月一の地域の民生委員さんが訪ねて来た。
私と5歳くらい若いようで、最初はいつも玄関でちょっと話すくらいだったのが
同じく植物好きだと分って…いろいろと草花の事など話合うようになり
時には夫と出掛けた先の日帰り温泉で、バッタリ出くわしたりした時もあった。
今日もばぁちゃんの入浴に立ち会えて、いろいろ話すうちに
同じ浜田省吾ファンだという事が分って
省吾談義に花が咲いてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/ecdd2cb997b5929b049b96736a58923c.jpg)
先日の夕方の風景 ②
その民生委員さんも、遠く離れている年老いた両親の為に
来年の三月には辞めて、故郷へ帰り両親の余生を見守るのだという。
弱音を吐かない両親だったけど、この頃は高齢の為か気が弱くなったようで
もう限界なのだと思うと、ちょっと寂しそうに…
この職を離れても友達になってくださいね、と帰って行かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/8e7ede047404642c4623903758dfc961.jpg)
先日の夕方の風景 ③
私は…ここ数年思う事があって、この先いつか…ばぁちゃんがいなくなってしまった時
子供たちは独立し夫と二人…きっと空の巣症候群になりそうな気がする。
そんな時に自分の過ごしてきた介護の経験を生かして
介護をされている人の為に、何かをしたいと思うようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e7/4af432e0ff9d330c90ffedac432b21ca.jpg)
先日の夕方の風景 ④
この年代になって資格を取りヘルパーさんの仕事は無理だけど
話を聞いてあげただけでも救われる介護をされている方の
たいして役には立たないだろうけど、そんなお宅を回る相談員の様な事が
出来たら良いなぁ~~と、いつも来る民生委員さんの事を見てて
そんなふうに自分のこれからの事を考えるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b9/089f3506c21b36b91cff34bb52a44435.jpg)
先日の夕方の風景 ⑤
地区の民生委員さんや、今の民生委員さんの前任者もその前の方も
本当によく話を聞いてくれて、助言をいただいたり
介護は一人でするものではないと言う事が
他にも主治医やケアマネージャーさん、そして施設の職員さん。
一人だけで背負わない事、これが地域で看る介護という事なのだと…。
いつの事になるか分らないけど…いつか、そういう事が出来たら良いなと思った。
風が冷たくて…今にも雪でも降りそうな気がするのは
赤い実の柿の木から葉っぱが落ち始めたからだけではなさそうで
浄土平や吾妻山では雪が舞っていたと夕方のニュースだった。
明日会津地方の山沿いでは雪が降るかも!って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/9256201ed71cd6a5071aa2aa8388942a.jpg)
すっかり葉の落ちてしまった柿の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/73/f4840564578b71b21b39aa599583c2a7.jpg)
露に濡れたトンボ
今日は若いくせに寒がりな息子の為にコタツを出した。
こんな10月のうちにコタツを出した事なんてあったかしら?
そんな事を思いながら、普段ひっくり返さない家具調こたつの裏をひっくり返せば
ヒーター部分にはしゅう嬢の白い毛がビッシリと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/65/7b5a87811d671b030e8c4a99ac0b9403.jpg)
普段掃除をする時も、テーブルをひっくり返してまでしてなかったから
…って、そんなズボラなのは私だけかな…と苦笑。
掃除機で吸ってコロコロで取るけど、なかなかシツコイしゅう嬢の毛。
ガムテープでペタペタしてようやくきれいになった。
押入れからコタツ布団と中掛けの毛布と、そのうえにビニールの上掛け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9f/0134c05b4cde5b824538899ea7fc8fdb.jpg)
ポチしゅうコンビ…コヤツラがかなり汚してくれる!!
いつもコタツにはビニールの上掛けを掛ける我が家。
何と言っても食いこぼす孫太郎と…夫もだけど。
そのうえポチしゅうコンビが上掛けの上で寝るものだから
いつも上掛けはけっこう毛だらけ状態、しかも泥足で乱入する事もあり…苦肉の策だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/ba5803ff3599ea1feb4a09e15efbfa37.jpg)
我が家じゃ、絶対に必需品のビニール製のコタツ上掛け
ところがこのビニール製のコタツの上掛けって売ってるところが少なくて
今年も新調しようかと思ったけど、どうしても見つからずに
しかたなく去年使ったものを…きれいにしといて良かった^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cf/841d550a7b450626b241a792490f120b.jpg)
コタツ完成~~♪
それでもしゅう嬢は隙あらばコタツへ潜り込もうとするが
顔色を窺うしゅうとコラー!!と怒る私の
春のコタツを取り去るまでの長い戦いが始まる。
でも、やっぱりコタツは良いねぇ~~^^
電気を入れなくても、足を入れておくだけで微妙に体温で生暖かく
床暖だけを入れてコタツへ潜ると…ついつい睡魔に襲われる。
なんだかぬくぬく~~っと…レース越しのカーテンから見える
冬枯れを思わせる風に揺れる庭の木を見ながら
小春日和を待ち侘びながら…熱々のコーヒーはちょっと至福気分かな。
という事で、寒そうなpochiko地方の風景をUP!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ef/0f372c6d760005118f1d9af81f6c68f2.jpg)
今朝は水霜が降りていたようで、ヒメさま散歩道のスギナが白く見えていた。
明日から天気も崩れそうで…ひと雨ごとに秋も晩秋へと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/66/48fe27fbe6332b667df568b5f5efd7b2.jpg)
先日の事、息子が言う事には…お母さん知ってる?
いろんなアーティストのベストアルバムが999円で買えるんだよって。
普通アルバムだったら3000円くらいはする。
それが999円だったら中古品くらいじゃないかと
さっそくCDショップへ行ってみた。
ベストバリュー999円詳しくは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
私が若かった頃に活躍していたアーティストのもので
かぐや姫だとか世良公則&ツイスト、山下久美子などなど
いろいろ見たけど、どうも帯に短しタスキに長しで
ビリーバンバンは“いいちこ”のCMソング「まだ君に恋してる」の時に
ベスト盤買っちゃってるし、不思議と因幡晃なんかも持っている。
と、省吾さまばっかり聴いているわけではない(^o^)b
良いな~と思っても、そのアルバムには聴きたい曲が少なかったり
困った困った、これは聴きたいけど他のはそんなでもないしと
迷った挙句「チェリッシュ」を一枚だけ購入してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/6b7211eb77b7b6321946843627351cc2.jpg)
元々昔からチェリッシュが好きで、LP盤のレコードを持っていたが
pochiko宅新築の際に、聴けるステレオもないしと処分と思ったけど
ペドロ&カプリシャスの二枚は捨て難くて…ちゃんと保存して置いた。
だけどまた、ベストバリュー999円のこんな形でチェリッシュに会えるとは嬉しい。
本当はペドロ&カプリシャスも買おうかと思ったのだけど
ボーカルが初代の前野曜子さんのではなかったので
ならば特に聞かなくても良いかと棚に戻した。
チェリッシュは、今でも歌われている結婚式の時の定番の曲『てんとう虫のサンバ』
この曲だったら若い方でもご存じだとは思うが
その中でも私が一番好きだったのは『白いギター』で
当時若かりしpochiko少女(笑)は弾けもしないくせに
白いギターを買ったものだった。
チェリッシュ 白いギター (フルコーラス)
年代を重ねても透明感のある、えっちゃんの高音は衰えてないなんてステキ!!
超初心者用のギター入門なる本を買って練習したけど
結局何とか弾けるようになったのは『禁じられた遊び』のメロディのみで
Aマイナー? Bマイナーって何???…とそんな具合で
その後すっかり飽きてしまって…白いギターは姪にあげたような気がする。
そんな懐かしい思い出と共に、今日も車の中では
チェリッシュのえっちゃんと松崎君の歌声が流れて、一緒に歌うのだが
悲しいかな1オクターブの差があったりなんかしちゃったりして…^^;
という事で我が家のマリーゴールドの花をUP♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/72/e76bc0a2159fc4054b98aaf95fcd7a90.jpg)
花言葉:信頼 可憐な愛情
ちょっと昼下がり…お昼寝をするには肌寒くなってきたようだ。
タオルケットとか毛布とかあったら、きっと夕方くらいまで寝ちゃうかも。
さすがに昨夜は暖房を入れてしまった我が家。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/85/e4a716c092746f046ac36e60ca32eda9.jpg)
今年最後となった花オクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f7/1eba867bd0226162092718cd1b3ce4c3.jpg)
妙に姿勢の良いカエル!
先日買い物へ行き、大きい椎茸が安売りしていたので買って来た。
夕方まで干して…っていうか椎茸って少しでも干してから使った方が
旨味も増すし栄養価も増える!!らしい^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/06ac0cf02cf67d5f00a6ed13c5ef83ee.jpg)
こんな大きい椎茸~♪
詳しくはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
夕方の事そろそろ洗濯物を取り込もうかって時間帯。
夜勤でヒメの散歩を終えた夫が、玄関先から呼ぶ声がする。
おい!とかお母さんだけど、私はおいでもアンタのおっかさんでもないぞと
内心毒づきながら玄関へ出ると、近所の方が舞茸を持って来てくれたと言う。
うわっ、舞茸なんて近年雪○舞茸しか見てなかったから
かなりビックリで鼻を近づけると舞茸の良い匂い~~♪
これはご飯だよね!!って、さっきまでのブツクサはどこへ?
ゲンキンな私。
写真を撮ろうと思って新聞紙に広げたらハサミ虫?が三匹ワタワタと出てきて
あんまり慌ててしまったので、思わず素手で潰してしまった!
そのまま縁側に置いて、次の日にすぐにご飯へと…。
なもんで写真を撮るのをスッカリと忘れてしまった!
なんか集まる時は集まるものなんだね~と夫と二人顔を見合わせたが
そんなもんじゃなかった、最後のキノコが!!
今度はばぁちゃんに夕ご飯をあげていたら来客があった。
手が離せないので夫に出てもらったら…
なにやら玄関でどーもだとか恐縮したような話し声が聞こえる。
今年も長女の旦那さんのご実家で天然物のなめこをたくさん持って来てくれたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/a3a2832d4ee5956a5a7f43ccb8f356a2.jpg)
ザルとボールにナメコ三昧!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/09/f329cb649e48fecf3706b480590ba27f.jpg)
サッと茹でてゴミを流して…カサが減ってもザルに満杯状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/04/e252e6f5f245e5f81f0a88ddb95b6a67.jpg)
袋に小分けして保存する事にした。
さすがに食べ切れるハンパな量ではなく、調べてみたら冷凍保存が出来るらしい。
生のままでも冷凍できるようだが、天然物はゴミや虫が付いているので
夜に石づきを取りサッと茹でて細かいゴミと流して
半分は冷凍して残りはナメコおろし用と芋汁用にとに冷蔵庫へと。
しかし…今年は各地で熊出没のニュースで
婿さんのご実家は大丈夫なんだろうかと、聞いたら
やっぱり熊は近くまで来るようで…何度か遭遇しているあちらのお父さん。
鉄砲などないから、シッシ!とあっちゃ行んげ!!と追い払うと
熊はすごすごと山の奥へと帰って行くのだそうだ…って婿さんの話だから
ウソかホントかは定かではないのだけど(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/38/906d0cef7ea03cf10bcddbed24dda704.jpg)
自家製里芋とで我が家の芋煮会かな^^
と、そんなとこで19日の夜に2日の連休があって浜通りから次女が帰省していた。
ブログの方はプチお休みとして、一緒に買い物へ行ったり
ファミレスで食事をしたり…夜は夜で家族団らんとし
向こうでの苦労話とかもあったり、いろんな話をする事が出来た。
そして、近所の人にいただいた舞茸でご飯を作り
あちらのお父さん心づくしのなめこで芋汁を作って
次女の食べたがっていた大根葉の炒めものだとか
とりたててのご馳走ではなかったけど、久々のお家ご飯に満足して
昨日の夜に帰って行くのを夫と二人で見送った。
という事で、お馴染みのあかべえ列車秋バージョンをUP!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/45/e1a9fb54f2dd92cb75ea76b87c41045c.jpg)
ここのところ秋たけなわと言う様な天気が続いている。
まったく、稲刈りの時にこういう天気が続いてくれたなら良かったのにと
ブツクサ文句を言いながら、今日もpochiko農園でのひと仕事。
pochiko農園、白菜も大根も順調に育ちつつある。
去年掘り忘れたジャンボにんにくが、今頃こんなに立派に育っているとは…ビックリ!!
今日は肥料袋サツマイモの収穫を行った。
夏に雨が少なく猛暑だった今年の天候に
果たして肥料袋サツマイモは、元気に育ってくれただろうか否か!
去年の夏頃に、スーパーで売られていたサツマイモを
観葉植物仕立てにしてみようと、あわよくばサツマイモの花が見られるかもと
そんな遊び心で始めたサツマイモのツルが、どんどん伸びて行き
残念ながら花は見られずじまいだったけど、元気そうなツルさったので
それを苗にして植えてみた肥料袋サツマイモだった。観葉植物仕立てサツマイモとは
ポチっと!!
袋の上のツルを取り払い、袋にハサミを入れる。
おおぉぉ~~ 出て来たピンク色のお芋ちゃん♪
だが、どうも土の固い袋があって、その袋のサツマイモは
申し訳なさそうな出来具合で…今年は失敗だったかな~と
思いながらも、次々と開封して行く。
いよいよ 袋を破って!
出て来た中どりのサツマイモ♪
袋の中の土が固い所は不作だった。
上向かって左側から順番に…南側よりも北側の袋の方が成績が良かったみたい。
全部でこれだけの収穫!
袋の外へ伸びたツルからオマケのサツマイモ。
中には土の柔らかい袋もあって、その袋はそこそこの出来で
全部で7袋の収穫は…ご覧の通り。
それでもうちで食べる分には充分な量で、何を作ろうか?
なんだかワクワク気分になってしまった♪
思ったより小振りだったけど、アンモナイト型のデカイ芋って使い道に困ったけど
このくらいの大きさのものは使い勝手が良いというもの!
いえ、決してやせ我慢ではありませぬ(^O^)/
という事で、秋深し,そろそろ疲れ切って来たか…シジミチョウをUP!
今年の夏は猛暑で、とても自転車でお出掛けなんて行けるはずもなく
熱中症になってしまうのが関の山だったし。
ようやく季節も秋らしく…空は高く天高く馬肥ゆる秋!
ばぁちゃんのお昼ご飯を済ませて、孫太郎と自転車の乗りこむ。
去年は前の補助イスにちんまりと収まっていたが
さすがに今年はイスにミッチミチ状態で
私の顔半分くらいにデカイ頭が来るようになった。
後ろの座席を買おうかとも思ったけど、前と後ろじゃ話が届かなかったり
耳元での会話が安心だったり親近感が増したりだとか
まぁ 今年もそんなにチャリドラも出来まいと…来年になったら考えようか…と
そのうちに自分で小さい自転車に乗るようになるかもしれないしね。
さてっと、いざ出発じゃ 孫太郎!!
天気は上々でそよ吹く風が気持ち良く
私の鼻先には、孫太郎のちょっと汗ばんだ頭が
子供子供した匂いがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/220c1d888a2490d5c467b0fcfd793483.jpg)
広い道路に遠くの山々がクッキリと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fb/64e22dc0fb9e7c5c08070d5523bbc794.jpg)
陸橋の下を通って行く時、頭の上を車が通るのを珍しそうに眺める孫太郎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/61/e95f4e4d9acfafbf784de1dee42ab9d4.jpg)
閑静な住宅街の向こう側に見えて来た西若松駅
地区を出て真っすぐに伸びた道路を、ゆっくりと北へ向かい
右手に磐梯山を左手には住宅街と、自転車はゆっくりだけど
孫太郎といろんな話をしながら…やがて陸橋へと
そこから左へ陸橋の下を通って線路わきの道を西若松駅へと自転車は走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/fc75b4a9ae7ba561f3abe6875b5f1cf3.jpg)
会津西若松駅とは会津若松の市街地の周縁部に位置し会津鉄道とJR東日本の共同使用駅で
跨線橋と駅舎を一体化した橋上駅となっており
会津の観光名所である鶴ヶ城最寄の駅ともなっている。
以前はボロっちくて、微妙なブルーの建物だったような気がする。
この駅に行く事はあまりなかった私…しばらく見ない間に
なんと立派な建物になった事かビックリ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f8/725d4bd0d19d07f65bb8833f16b9490f.jpg)
駅の中に入って…階段の中央にスロープが?
何に使うのだろうか? 車椅子にしては急だしエレベーターだってあるし。
すると高校生が自転車をスロープの上を転がして歩いて来た。
そっか、自転車が通れる階段だったんだ!!
西若松駅は東口から西口へと自転車で駅構内を通って
横断出来るようになっているんだね^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/8b6db54d970fa6f514c821af252413d6.jpg)
駅構内から電車が来るのを見る事が出来る。
だけど電車を待っていたが…田舎なもんで数分置きにって事もなく
待てど暮らせど来ぬ電車、孫太郎ちょっとガッカリ!
西若松駅を後にして住宅街を通りぬけ、大きいバイパスへと
車の通りが多いと喜ぶ孫太郎に、あれは何と言う車かと聞かれるのが嫌いな私^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/1bef4b9ff9ba4fec1ef7e3251caa73a7.jpg)
小ぢんまりとした雑貨屋さん発見!!
ハロウィングッズなどが飾られて…今度寄ってみよう~~っと♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/325233c703f950054381de8e0930facb.jpg)
孫太郎の好きな働く車を見ながら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ca/4259b9c953bc45096ec0f9ed3def6e92.jpg)
稲刈りも済んだ所が多くなったね~~。
時間も一時間を過ぎて、そろそろお帰りコースかなっと
近くの小学校経由で、子供たちが通った学校で児童たちが校庭に群れてるのを見て
おっちぐなったらガッコさ行ぐ…って、訛ってるばぁの影響かな^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0c/1d19096c8293f3610bcdc7355712b2dc.jpg)
懐かしい我が家の子供たちが通っていた小学校。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/42/e430b835b9894d04fbb3ccbb87b41f28.jpg)
小学校近くの住宅街の公園で滑り台に乗ったりって
ホントは途中で怖くて止めたのだけどね(笑)
ホントに久しぶりのチャリドラで、稲刈りも終わった事だし
これからお天気の時には、しばらく楽しめそう~
けっこう疲れるけど体の為には良い運動になったかも~♪
という事で、今朝の日の出をUP♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e1/6bef4d71a314c43d4088609061b1a5cf.jpg)
ようやく残った大物田んぼ一枚の稲刈りを終える。
この田んぼは3軒で使用しており、我が家の分は入り口から一番奥で
まだ入り口の家が刈らないので田んぼへ入れなく…今か今かと待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7c/940d170cf65fc055a9e91f40cd738e26.jpg)
セイダカアワダチソウの黄色い花も咲き始めた。
今日を休みと会社には欠勤届を出しておいたので
もし入口の家で刈ってなかったら強行突破をも考えていた夫。
まぁ そこまでは行かずに、前日に刈っていたので
今日は大手を振って稲刈りが出来ると言うもの(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/8718ecc19c89fe7f1f6324a68e75bc98.jpg)
強行突破した真ん中の家の田んぼはスゴイ事に!
昨日の夕方は雨になったので、今日の日が心配されたけど
誰の行いが良かったのか?? 幸いにして上天気で
私もばぁちゃんの訪問入浴が終って籾袋運びに精を出した。
昼休み抜きでやるぞー!!と息巻いていた夫だけど
人間疲れただとかお腹が空いただとかで
不機嫌にもなり、トラブルの元となるものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/f6b5790e7b7bda3fb20dd113c4be1dca.jpg)
近くでお年寄りがイナゴ採りをしている。
そう思って途中コンビニで100円のおにぎりとペットボトルのお茶を買って
っていうか、泥だらけの長靴姿でコンビニへって…どうかと(笑)
ところがお隣の田んぼでも、私らよりも高齢のご夫婦が
やっぱり稲刈り途中で、おにぎりとお茶で一服をしていたのを見て
良いもんだねぇ~~ 中年夫婦とちょっと老年夫婦が
田んぼ隣り合わせで、なんだかのんびりとした感じでさぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/95/beedbe4f185211917ad8db668da37208.jpg)
今は機械化されて、お昼ご飯など田んぼで食べてる人も見かけなくなった。
昔は一家総出の農作業だったからかもしれないけど
外で食べるご飯って、なんだかピクニック気分で一味も二味も違うもんで
なんて言ってるうちに、稲刈りも先が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/84/032cb335e6f990d70dfc475641706945.jpg)
頑張れ夫! 先は見えたよ~もう少し!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a4/48bd89f884ca4659fd660e9c138c1c5a.jpg)
今日は楽勝だよね~っと、前回の稲刈りはアクシデント勃発だったけど
今回は倒れていた割には乾いていたからか…特に問題もなく
焦らずゆっくりと…午後も3時には終了した。
今年の稲刈り大変だったけど、終り良ければすべて良しってね♪
という事であかまんまの花をUP♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/48b01507205b30b79022f4b9234db41c.jpg)
イヌタデ 花言葉:あなたのために役立ちたい…ですって。
夫は仕事で息子は友人とツーリング、ばぁちゃんはお留守だったけど
孫太郎の両親はお仕事でと、まったく 休みなのかそうじゃないのか
各自バラバラで、私のお休みはどこに~~??
まぁ 天気も良い事だし…ハウジングプラザで開催されている
ミニ動物園へ孫太郎を連れて行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f2/b43fbea95e258e9637bef45acdf140b9.jpg)
我が家でお願いした工務店のモデルハウスの近くに車を停めて
さっそくミニ動物園へと、ウサギやモルモット
ハムスターだとかヒヨコちゃんと、本当に小さい子供向きなので
孫太郎にはちょうど良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/55171506b83185d7b6183272518d6162.jpg)
やっぱり 一番人気はウサギかしらね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5d/5a9379d0ab604fa115b54bf7e6d6f999.jpg)
ハムスターはキンクマちゃんじゃなくってシロクマ?ちゃんだった^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/24/2698b31f4d30506232869ac341b83625.jpg)
ヒヨコちゃんは超か弱そうなので、軍手の孫太郎の手にソッと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/c344404df10cffd250df0caa23db837e.jpg)
普段 なかなか見る事の出来ないカピバラ~~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/404de6e96c8927f6cfc35ca69467e4f6.jpg)
ラマとヤギのツーショット♪
柵に囲われた中に入っていくと、手袋をはめて触るようにとの注意書きに
子供用の軍手が幾つか並んで、孫太郎にはめさせて
まずはお気に入りのモルモットを抱っこ、次はウサギの頭を撫ぜて
モルモットとヒヨコちゃんは、あまりにも小さいので
私が持って触らせて、ギュッと掴まないようにと気を配ったり…
隣の囲いにはヤギとラマ、そしてカピバラと…孫太郎は大喜びだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/b200c9ddff0128984247e982bd743384.jpg)
孫太郎~ モルモットはちっちゃいんだから、めごめごするだけだよ。
近くのモデルハウスでポップコーンをもらって
帰ろうと車へ行くと、我が家でお願いした工務店が
中に入って休まれてはどうかと誘われたけど
辞退して帰ろうとしたら、お土産のミニカーを孫太郎にと
入口にたくさんあった中から好きなのをどうぞって。
いやいや、以前行った時もミニカーをもらって来たので
さすがに毎回はズーズーしいと思ったのだが、孫太郎の目がキラリンと
すでに何をもらうか品定めして、両手に二つ…かなり迷っている様子。
すると二つとも持って行って良いよ~~と、太っ腹工務店!!
サービス品なのは分っているけど、あんまりくれくれ!というのも
オバちゃんのふてぶてしさみたいなものを感じ…いや、ないわけではないのだけど…^^;
オマケにハロウィンのかぼちゃ帽子。
以前行った100円ショップで買って来たもの。
甚くお気に入りで、最近家に居る時はいつも被っている。
ちなみに上に羽織っているスモックも100均で
夜にちょっと肌寒い時などに、かなり重宝している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2d/42b6c613c3f05b0206d6e029bc970ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/d3050c0acfd88a1895f642814ad868d6.jpg)
被りもの好きで…誰に似たのか。
息子が小さい時に、ハゲオヤジだか何だったか忘れてしまったけど
その被りものを被って、友達の家へ行って笑かそうと
○○くぅ~~~ん!!と…意に反して友達の母親が顔を出して
大笑いされて逃げ帰って来た事があった。
う~~ん、血は争えないか…シッカリとDNAを受け継いでしまったようだ(笑)
という事で、色づいた柿の実がさっそく野鳥の餌食に~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/eb/011f09ba0ce619a112b7956274cf3476.jpg)
久々に出掛けて来たプチドライブ!
いつものようにどこへ行こうか、その時にならないと思い付かない
行き当たりばったりのドライブだが、熊出没のニュースが多い今年なので
山の中を歩くのは控えておこうと思っていた。
かといって、あまり遠くに行くのもどうかと思い
何度か行った東山ダムに行ってみる事にした。
要は車で走れれば良くて、新しい省吾さまのCDをお供に出来ればOK!!
天気は上々で、窓を閉め切った車内は暑いくらい
窓を開け放ち、湿度の少ない秋の風を一杯に入れながら…。
車は名所武家屋敷を通り過ぎて、東山温泉街を一路湖南方面へと
行き交う車も少なく、ゆっくりと…本格的な紅葉にはまだ早い東山ダムへと
自然を満喫するのは、自分自身が解放されていくような気がする。
爽やかな風が…超気持ち良い~~(^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/d184da7560976f893cd94195f17eead0.jpg)
東山ダムへの道へと車は快適に走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/75/dc91c47448990ce3809f3548ba9d765f.jpg)
振り返れば…通って来たトンネルの上が屏風岩。
車は東山ダムを通り過ぎて、屏風岩のあるトンネルを抜けて
やがていつものように右折…細いダム湖を一週出来る道路へと
道は狭いけど、両脇の雑草などは刈り払われて
走るには問題はなく…というより快適だった。
遠くの山々を眺めながら、途中小さな祠があった。
以前来た時は気がつかなかったが、あの祠は何を祀られているのだろうか…。
そんな事を思いながら、時おりハラハラと散っていく枯れ葉が
秋の訪れを感じさせ…もう少ししたら目一杯の紅葉になる事だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/76cd3b98b7363253eedae5b56dc18a7c.jpg)
道を右折、東山ダム湖一周のコースに入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/f34e9c04e0244544cfb4f27e4dc703d9.jpg)
色づき始めた紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3c/a98b11d65934da043cd35042a84b2226.jpg)
道端には小ぢんまりとした祠発見!
っていうか、まばゆいばかりの紅葉よりも
ちょっと恥ずかしげに顔を赤らめたような紅葉といえるかどうかの
そんな境目が好きなのかもしれない…天の邪鬼な私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/0f7de97e159493c3c6e9459b4c205751.jpg)
ダム湖から眺めた景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/40/29eefc4cbe6b5dd4ab0b3d8c763f3955.jpg)
屏風岩のアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/8084a919bfc2d0a0207ccd6f831beffa.jpg)
ススキを入れた秋の東山ダムを一望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/3a2112485de2749a57a2bb9be77f64ef.jpg)
ダムの上から下を見れば…ううっ、めまいが!
なんて言ってないで、下には芝生で東山ダムの文字が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/13/1744690afcebe260a7dcc6bfa8409151.jpg)
ダムに着く前に通って来た赤い橋の風景。
向かい側の通って来たばかりの屏風岩の写真を撮り
ダムの上を通り、元来た道へと戻っていくコース…時間にして20分もあっただろうか。
車は東山温泉へと戻り温泉街の中を市内へと車を走らせる。
温泉街の途中で伏見が滝が見える場所へと車を止めて
雄滝と雌滝の上流から流れる荒々しい水音と滝についてのいわれを知る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/2444e57742bb13d15ac0d043ede89c94.jpg)
雄滝(落差約5メートル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/8cddcbff9fc88fb3e3b3f87296b15a5f.jpg)
雌滝(落差約6メートル)
東山温泉にある滝で、東山四大滝(雨降り滝、伏見ヶ滝、原滝、向滝)のひとつで
阿賀野川の支流である湯川へと…藤身ヶ滝悲恋の伝説のある滝だ。
伏見が滝のいわれとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/77/af9fea7688ce27e449ece6e67a8a935e.jpg)
待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな…
その近くには竹久夢二の宵待ち草の歌碑があり
日本画家竹下夢二が、よく滞在して日本画を描かれていたそうだ。
時間にして一時間強か、久しぶりのプチドライブを楽しんで来た。
という事で、秋の日差しに恥ずかしげな紅葉をUP!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4e/de798d89a54e6896e39474c49a6b3f10.jpg)