あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

今年は早めの収穫、大根と白菜

2021-11-28 23:48:19 | 夫農園
霧が漂う晩秋の日の出
 
収獲されずに野鳥に餌となる柿の実

えっと、実のとこ夫5度目の入院中で
ディサービスから帰って来て特に変わったとこもなかったのだけど
夕食の時、いやに咽るなあとは思っていた。
そんなに急がないで、ゆっくりと水分を取りながらって
そう言うのだけど、お腹が空いていたのか
バクバクと平らげて行く。


何となく嫌な感じはあって…やっぱり案の定
夜に熱が出てアウト!!
救急車でいつもの綜合病院へと。


誤嚥性肺炎…再発!


救急病棟では、この前の前の時の主治医がいて
今回はけっこう持ったねって緊迫感0!
入退院を繰り返す事になるって言ってた医師だった。


そんなで少しバタバタしていたけど
また1か月くらい入院する事になりそうで
私もその間骨休めしなさいって事なのかって思ったけど
せっかくの鬼の居ぬ間に…先週の週末に白菜と大根の収穫をしてしまう事にした。


まったく貧乏暇なしってとこか。


っていうか、週明けには天気が崩れて雨…雪になるかもって予報で
事実月曜日から雨で、その後猪苗代方面や北塩原村など
積雪のニュースにビックリで
やっぱり少し早くても大根と白菜の収穫を終えて一安心。
その後の1週間は、雨ばっかりでこの土曜日には雪まで降った。


そればかりではなく、今年の大根白菜の出来具合と言ったら
バカでかく育ってしまって…天候のせいなのか?
本当なら、大根は細めなのをタクアンように干すのに収穫するくらいで
白菜なんかは、もう少し何度か霜に当たってからでもいいのだけど
いかんせん、待っていたら大きくなり過ぎる(;´∀`)


今年はどこもそうみたいで
やっぱり早々と大根と白菜の収穫を終えたお宅は何軒かあった。
聞いてみると、一様に大根なんかは大きくなり過ぎるって!
うちも、バカに大きくならないうちに
大根食べていたけど、日に日に巨大化していた。
 
夫農園の白菜
 
一個の大きさスマホ対比


あんまり巨大化したのは一本消化するのに
何日もかかってしまうのであまり太くはしたくないと思って
今年は大根マルチに植えないで、筋蒔きにして
間隔も狭めて間引いたのだけど
間隔が狭くってもミチミチと育ってしまっていた。
 
数も50本くらいにって少なくしたのに…(;´∀`)


白菜に至っても今年は数を少なく植えたのに
バカでかくなったら数を減らした意味がない!
しかも毎年巻かないで小さくしか育っていないのもあったのに
今年は粒ぞろいとでも言おうか1個6キロサイズ!
同じくらいバカでかいのが軒並み揃っている。
 
植えた数も40個に満たないくらいだったのに
 
一個一個がデカい(◎_◎;)
 
6、2キロ級の白菜たち


大根にしても私の力じゃ抜けなくて
スコップを持って来て、大根の脇にスコップを入れ
持ち上げ手から抜いた。
 
大根にしても然り!
 
奥の小さくて細い大根が、普通売ってるサイズ!
 
軽トラックに積んだ。

思ったより暴れハッチャクは少なく
バカに小さいのもなかったけど
こんなに大きくするつもりもなかった。


今年の天候の具合か?
こういう年もあるものだと思うが、それにしてもデカすぎる!
そのデカいヤツを軽トラックに積んで
家まで運んで大根は土付きのまま袋に入れて小屋の奥に
白菜は軒下に積んで、少し乾いてから新聞紙に包んで
やっぱり小屋の奥凍みない場所に保存する事になる。
 
小屋の軒下に積んだ白菜
 
ブロ一コリ―やキャベツもデカい!!

その後少し残っているブロっこりーとキャベツを残して
収穫した時に出た白菜の外側だとか
大根の葉っぱだとかを散らして
ミニ耕運機で耕しておいた。
 
来年の為に耕しておく。
 


これで夫農園での今年の仕事は終わりうにしようと思う。


コメント欄は閉じさせていただいています。





 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちびっ子たちの空手発表会

2021-11-21 00:44:09 | ばあばの保育
先日とは言っても、かなり日にちが経ってしまっているのだけど
まだ鶴ヶ城の紅葉が残っていた小春日和に
我が家のちびっ子達が習い始めた空手の発表会があった。


場所は鶴ヶ城の近くにある武徳殿で
空手護身術の型や組手などが披露された。


開始は9時半、ばあばも一緒に行こうって誘われて
じいじはこの日ディサービスでいなかったので
習い始めてまだ日は浅いけど
ちびっ子たちの晴れ姿を見たくて
一緒に出掛けて来た。


家からすでに道着を着こんで
車に乗り込み、いざ武徳殿!!


小春日和なだけあって、鶴ヶ城では紅葉の盛り
ならば天守閣を飾るような紅葉を撮りたかったのだけど
目的は空手護身術の発表会!
武徳殿辺りの紅葉だけシッカリと目に焼き付けて!
 
武徳殿から鶴ヶ城を望む
 
紅葉も盛りで他県観光客も多かった。


武徳殿で入口や窓などは開け放してあり
外の暖かさとは違う凛とした寒さのような
とにかく身が引き締まるような感じがした。


定刻に全員集合、まずは走り込み武徳殿内を20周ほど走り
我が家のチビたんを始め未就学児から社会人まで約30名
開会式が始まり道場主の挨拶などがあり
一度全員で型を披露、その後未就学児や習い始めた人など
型を披露するのだけど、我が家のちびっ子上手く出来るのかどうか。
 
選手宣誓
 


全員で基本の型

特に3歳児のチビたん大丈夫かなあ~って思っていたけど
お兄ちゃんお姉ちゃん交じって、けっこうシッカリと型やってる!
精一杯体を動かしてる小さい後姿にジンと来てしまった。
 
我が家のちびっ子たち
 
チビたんが一番の最年少
 
 
 
小っちゃいから怖いもの知らずのやりたい放題
大先輩に立ち向かっていく(;´∀`)

他にもまる子やサクぼんも、なかなかイッチョマエに型を披露して
色付き帯の有段者に寄る型の披露、ちびっ子たちのやった型も
まだ習っていない型なども披露され思わず感嘆のため息だった。


特にナイフとか刀を持った相手に使う型の時は
緊張するくらい見入ってしまい
なんというか迫力と緊迫感と
一分の隙や狂いもなく組み手で
相手の武器を叩き落す…これが護身術なのか!
 
身を守る…護身術の極意
 
鬼気迫る真剣さ!
 

思わず息を飲む 

護身術なだけあって色付き帯の女子もいて
動きもキビキビして凛として…すごいなあ~
月並みな感想だけど。


息子も小学生の頃、ここで空手を習っていた。
親子二代にわたって…って思っていたけど
ちびっ子たちの後で入った女の子は爺ちゃんの代から
息子さんとその孫と親子3代で空手をやっている空手一家もいたり
年代を感じる。
 
全員で記念撮影!

時間にして約2時間…お昼ちょっと前に終わり解散となったが
息子の時も見に行ったけど
孫のそういう姿はまた格別だなあ~息子には悪いけど( *´艸`)
毎年開催されるので、来年もまた見に行きたいと思った。



コメント欄は閉じさせていただいています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私にも黒ニンニクが作れた!!

2021-11-15 00:51:45 | 日々雑事

すっかり秋も深まって、晩秋と呼ぶのにふさわしい季節となった。
もう11月の半ばだもんね…あっという間だなあ。
忙しい事も忙しいのだけど、丸っきり時間がないわけでもなく
なんだか最近疲れ気味で夜起きていられない。
まあ、夜早く寝て朝早く起きるってのは
体の為にはいいのだけど…。
 



そんな疲れに、黒ニンニクがいいって
以前から知ってはいたのだけど
夫が2年ほど前から二女に誕生日だったかに
プレゼントとしてもらって以来
すっかり黒ニンニクにハマってしまい
食べてみるとニンニク臭さはなく
甘酸っぱくって美味しいって夫から進められてはいたのだけど
どうも気が進まなくて食べた事はなかった。


その後何回か次女に頼んで送ってもらってはいたのだけど
そんなに美味しいんなら来年は黒ニンニク作ってあげようじゃないかって
去年ガッツリと植えたニンニク。
だってね、買うとけっこうなお値段するのよね。


今年おかげさまでかなり収穫があったのだけど
その頃から入退院を繰り返すようになった夫で
なんだか、すっかり作るのも面倒だなって
作る気を失くしていたのだけど、そんなにニンニク食べるわけでもなく
ただ、こうしておいたって結局捨てるだけかなと
思い切って作って見る事にしたよ黒ニンニク。


あちこちで調べて意外と簡単そうなので
10月の中頃に使っていない5合炊きの炊飯器
保温効果があればOKなので…2つあるうち古い方のを使って
作ってみようと…上手く出来るかな(;´∀`)
 
古い炊飯器で小屋の片隅の設置

他に使う資材として炊飯器の中に敷く竹ザルみたいものとあったが
意外と売ってないもので結局ステンレスの蒸し器みたいなのを
ダイソーから買って、それを中釜の下に置く事にした。
 
竹ザルではなくステンレスの蒸し器

まずはニンニクを株のまま、外側の薄皮は向いておいたので
そのまま底に置いた蒸し器の上に並べて行く。
最初は根の部分を下に1列、次の段には頭の部分を下に向けて
交互に隙間なく積んで行った。


全部で24個のニンニク…後はいたって簡単で
一番上にキッチンペーパーを被せて保温のスイッチを入れたら
あとは勝手に作ってくれるって寸法のようで
毎日上下入れ替えをするってあったけど
2~3日に入れ替えをしたくらい。
 
いよいよ黒ニンニク製作開始!!
 
中釡にキッチリ並べて行く
 

キッチンペーパーを被せて準備OK!

保温のスイッチを入れて1日2日で柔らかくなり
ほんのりとベージュっぽく…でも臭い!!
とにかく臭い! これじゃ家の中でなんて絶対に作れない。
ベランダで作ってるって話も聞いたけど
そこでも無理そうだなあ~メッチャ臭い。


私は小屋の中で作ったけど
息子が車を小屋の入り口に停めたくなくなるくらい臭い(笑)
息子が使っていたバイクを子供が出来てから乗らなくなって
手放そうとメーカーの人に査定を依頼して
バイクを見に来た人があまりの臭さに咽ったらしい。


息子も嫁様とお付き合いしていた時に
二人でバイクに乗った思い出など二人でジンと来ていたのだけど
余りの臭さに思い出もぶっ飛んだとか(;´∀`)
そのくらい臭かった。
 
2日ほどで柔らかくなる。
 

発泡スチロールの箱の蓋にあげて入れ替えをする。

そんなこんなで1週間ほど過ぎて
2度目にひっくり返すと、すでに中は黒っぽく
もうニンニクの匂いはあまりしなかった。
1個剥いておそるおそる口に入れてみると
おぉぉ~~ホントに甘酸っぱくって
夫がよく杏みたいだって言っていたのが分かったような気がした。
 

ちょっと琥珀色っぽくなってる。

こんな甘酸っぱくなるんだねえ~意外。


だいたい2週間くらいで出来あがるとあったけど
炊飯器の保温の関係か10日ほどで外側の皮に
焦げのようなとこが出て来て、もういいのかなって
電源を切ったけど、あんまり長く置いても良くないらしく
食べてみて美味しいからこれでいいのだと思った。
 
これで10日目、出来あがったみたい。
 
一粒剥いてみると、物の見事に真っ黒クロスケ
 

一粒味見~~汚い手でごめんなさーい(;´∀`)

思ったより簡単に出来た!


1日ほどザルに入れて乾かしてからガラスの瓶に保存。
毎日1粒か2粒くらい食べて…こういうのはいっぱい食べたからって
良いものじゃなくって長く続けることが良いんだって。


その後第2弾も作って、普通に使う分は粒をばらして冷凍保存したので
残ったニンニクは全部黒ニンニクにしちゃおうと…只今第3弾目製作中!


コメント欄は閉じさせていただいています。

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の初め、サクぼんのマラソン大会があった!

2021-11-10 15:28:42 | ばあばの保育
あっという間に11月になってしまった。
光陰矢の如しとはよく言ったもので、一日ちゃんと12時間あるのか?
そんな風に思えてしまう日が続いて…ゆっくりと朝寝なんて
いつっきりだったか、それでも日が短くなった分朝仕事もそろそろ無理かなって。
だって晴れの日は特に朝霧が深い。
 

枯れかけた野草に露を一杯に浴びたトンボが
羽の乾くのをただじっと待っている。
 
黄色い小菊にマツグロヒョウモンかな。
 
電線にはトンビ
 
晩秋の会津路をトロッコ列車が走る。

秋も深まったものだと…なかなかブログ更新まで行きつけず
ついつい寝落ちしてしまってる最近の私。
もう若い時のような根性が出て来ないなあ。
以前は毎日毎日更新出来ていたのだけど…ちょっと寂しい。






そんななか、先日の事サクぼんの学校でマラソン大会があった。
残念ながら平日だったので両親とも会社を休めずに
応援へ行けるのは私だけ!


責任重大だぞ!!


スタート時間は8時50分。
2年生は校庭を一周してから
農道をお稲荷様までで折り返し校庭へと戻るコースで
距離にして1キロの距離。


私はその折り返し地点のお稲荷様のとこで待って応援するつもりだった。
そのお稲荷様は、今は亡きヒメさまとよく散歩で来ていたとこで
ヒメとの散歩も折り返し地点だったお稲荷様だった。
 
ヒメとの思い出懐かしいお稲荷様


じいじに急いで朝ご飯をあげて
サクぼんのマラソンの応援へ行ってくるからって声をかけて
たぶん車は止められないだろうから自転車で向かった。
砂利道だったので、ちょっと危なっかしかったけど
それでもスタート時間にはゆうに間に合った。


最初はひとりだったけど、待ってる間にもう一人
孫の応援に来たってお爺さん。
そして折り返し地点に学校の先生と
その後地区のやっぱり孫の走る姿を見に来たって
顔見知りの人と…けっこう特等席な場所で
4人で待つ事になった。


最初は二年生の女児から、次がサクぼんの走る二年生の男子で
女子でも学区内にある保育園だったから
何年も一緒だった子も多く、その子たちの応援も楽しみだった。


時間はスタート時間を回った。


まだかな、まだかな…ドキドキワクワクしながら
やがて遠くから走って来る二年生女子の集団。
あの子やこの子も知ってる!!
ガンバレガンバレ!!
 

遠くから走ってくるよ!

次はサクぼんの走る二年生男子。


上手い具合にサクぼんの写真撮れるかな!
大きいカメラは邪魔になると思い
スマホで挑戦! 早く来いサクぼん。

ところがさあ、サクぼん足があんまり速くなくって
去年なんかは男子28人くらいの後ろに何人かしかいなくて
今年もあんまり期待できないかな~~と思っていた。
正直のとこね( *´艸`)
 


走って来た二年男子、おおぉ~二番目に折り返し地点を回って行ったのは
うちによく遊びにくる子で…サッカーなんかやってるからか
足早いな~~ すごいすごい。 がんばれ~~!!


…っと、お目当てのサクぼんは?
後ろの方かなと思っていたけど、意外や意外!
サクぼん真ん中あたりを走っている。
わ~すごいな、サクぼーんがんばれ!!
精一杯の応援だけど顔も見ずに折り返し地点を回って行く。
 
 


しっかりとスマホで写せた…けど小っちゃい(;´∀`)
ま、まあいいわな。 ちゃんと撮れたんだもん。
なんとサクぼんちゃん、しっかりと14位で
去年よりもずいぶん早く走れたんだ。


去年はスポ小でスキーもやっていたし
今年は空手なんかへも通いは初めて
きっと、体力が付いて来たんだね。
 
 
暮れゆくpochiko農園
 
次の日も晴れ!!だった。

来年はもっと早い順位を狙うのだとサクぼん。
うん、頑張れよ!
一番でもビリッケの方でも
なんでも一生懸命にやったら、それが大事なんだって
ばあばはそう思うよ。

でも、シッカリ来年も期待しちゃってるけどさ( *´艸`)






 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする