あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

恐るべしシロメダカ

2022-05-31 00:39:29 | ペット
今更ながらの話だけど
今年も我が家のメダカ&和金たちは無事に冬を越す事が出来た!
秋の終わりに小屋の奥に仕舞いこむ少し前から多めに餌をあげ
冬を乗り切るべく小屋の奥に並べて、藁を入れた時に生存率が高かったから
今回も入れてみたけど真意のほどは定かではない。


でも良い結果が出たならば
次の年もやってみたくなるってのが人情ってもんで
発泡スチロールの箱にメダカや和金など
上には使い古しのバスマットなどなど!
 
 



睡蓮鉢のヒメダカと去年から増え始めたシロメダカと
和金と何個かの箱に仕分けてみたけど
今年は小屋の中に農機具がなくなった分
嫁様の車を入れたので、シャッターを開けている事が多かった。


メダカや和金にとっては厳しい冬だったに違いなかった。
それでも時おり覗いてみると和金の赤い魚影が確認出来たので
漠然と大丈夫だろうなっては思っていた。
 
 
残念ながらの和金もいたけど、残りは元気そう!
 



春になり、あんまり早くに外に出すと良くないと思い
彼岸過ぎを待って気温が安定したと思われる頃
思い切って小屋から外へと。


上にかけておいたものを取り除いて
藁で茶色っぽくなった水の中に和金、シロメダカを確認
ただ睡蓮鉢の中のヒメダカは全滅していた。
睡蓮の陰に隠れたり泥に中に潜ったりって
想像していたのだけど…どうも寒さが堪えたのか
どんなにひっくり返してもダメだった。
 
変な巻貝みたいなのはいっぱいいるのだけど…。


やっぱり発泡スチロール効果は高いのだと…断熱材だもんね。
温度が一定してるってすごく重要な事なんだと思った。


まあ、ダメだったものは仕方がないと
取りあえず茶色くなった水を取り替える事にした。
ただ…いつもスーパーからもらってきていた発泡スチロールの箱!
このところの、なかなか出ていなくなって
大事に使いたいところだけど、それでも消耗品で
今度は出るのを待っていないでくださいって言ってみようかしらん(~_~;)


ともかく数が多く残っていた和金
それは小屋の二階に置いてあった今まで籾の芽出しに使っていた
青い大きい容器があったので、それに入れる事にしたけど
冬…大丈夫かなあ~それまでになんとか調達したいものだと発泡スチロールの箱


でも青い容器に入れて赤い和金が群れなして泳いでいるのを見ると
なんだか金魚屋さんにでもなったような気分!!
 
和金も赤だったけど増えて行くうちに
黒いのだとか、錦鯉みたいなのだとか
いろいろ出てけっこう楽しいというか
面白いなと思った。

始まりは何年か前に川から流れて来た和金だった。

はてさてメダカ、特にシロメダカ
絶滅してしまったヒメダカよりひ弱そうな感じがしていたのがけど
思ったよりも打たれ強いとでも言おうか
けっこう丈夫なんで驚いてしまったが
あちこちシロメダカで検索してみると
一様に強いというかほったらかしでも育ってくれる。
そういうサイトが多く見られた。


ヒメダカを飼い始めて、偶然に出たシロメダカ
そこに新しく買って来た5匹ほどのシロメダカを集めて
孵化させて、そんな事をしているうちに
シロメダカてんこ盛り!!
 
 



使い古しの青い苔がこびりついた発泡スチロールの箱だからこそ
白いメダカが良く目立つ…って、喜んでいいのかどうか。
その後何回か水替えをしたのだけど
シロメダカの中に偶然残っていたヒメダカ3匹
それも増えてくれたらいいなって別容器に移して置いた。
 
3匹だけ残っていたヒメダカと
ホテイアオイの根っこに卵を産み付けた箱と
適度に日陰も作った。
 



そして昨日今年最初のシロメダカの孵化が見られた。



コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのプチドライブ東山ダムへと。

2022-05-27 01:14:23 | プチドライブ・地域の事
この日は日中夏日になるって予報だったからか
昼間の仕事は暑くて出来ないだろうとは思っていた。
毎週同じ曜日に夫のとこへ洗濯物の交換へ出掛ける道筋で
なんだか新緑が呼んでいるようで
ふと寄り道をして帰ろうって気になったのは
先週また熱が出て、栄養食を中止して点滴を受けたのだが
なんとかあ落ち着いて来て、今は栄養食の再開となり
ちょっと一安心したからかもしれない。


帰り道いつもであれば右折して千石通りから自宅への最短コースだったけど
そこを左折…白虎隊戦士が眠る飯盛山を抜けて、東山温泉方面へと
平日とあって11時くらいってホント車の通りもまばらなんだって
それでも何組かの修学旅行のグループとすれ違った。


車は久しぶりに省吾さまのBGMで
目の前に広がって来る新緑がまぶしい!!
ちょっと気分が浮きだって来るのを止められなかった。


背あぶり山への道路がある東山温泉街上の通りを
すっかり寂れてしまった温泉旅館…を横目に
東山の一番奥にあるホテルの前を通り
車は一路東山ダムへの道をゆっくりと走る。

 

木漏れ日の中をホンの数年前までよく出掛けていた夫とのプチドライブ。
出不精な夫だったけど、意外とこういう山道は好きで
背あぶり山だとか、足を延ばしてあちこち出掛けた事が
昨日の事のような気がする。


一人だと好きな場所で車を停めて写真を撮ってだけど
夫と一緒だと、また車を停めるのかって不満そうで
だけど自分のタバコタイムだと文句を言わない!
なかなか面倒で、これなら一人で行った方が良いって
いつも思っていた…。


まだ定年前まで、同僚の同じようなバイク好きと一緒に
朝早くからツーリングしていた時の事を話しして
喜多方市から裏磐梯へと向かうコースなんかも好きだったなんて
自慢げに話していたのに…。


そんな事を思い出しながら
夫とも何回か行ったし一人でも行った東山ダムが見える。
この時期田んぼに水が張られているからかダム湖の水は
思ったより少なかったけど、それでも空は青空で濃淡の緑と
やっぱり、こういうの好きだなあ~~って思った。
 
 
 
 
 
 
蛇沢川砂防指定地 ゲンジボタルの鑑賞地でもある。

東山ダムを横目に車は湖南へと続く道路を
時おり止めては写真を撮って
あまり手入れされていないような鬱蒼と茂った隙間から
ぐるっとダム湖を回る風景をカメラに収める。
 
屏風岩
 


最後に来た時には崖崩れの恐れがあるからって通行止めになっていたけど
ひょっとしたらまだ通行止めのままかもって思ったけど…あーやっぱり残念!!
以前来た時のまんま、ダム湖をぐるっと回る道は封鎖されたままだった。
 



向かい側を通るコースから向かいの屏風岩の写真を撮ったり
車でダムの上を通って県道へ戻れたのだけど…。
 
県道から見える通行止めになっている道


仕方ないよな、それでも新緑を満喫できたから
それはそれで満足ではあった。


帰りは温泉街を通って下道を通って来たけど
やっぱりこのコロナ渦の影響もあるのか
止めてしまったホテルも多く明暗を感じさせる。
 
 
昔ながらの趣を残した旅館
 
 
伏見ヶ滝 上部の雄滝と下部の雌滝の総称で
藤という娘が淵に身を投じたという説と
僧行基がここを訪れた際一夜にして滝が出現し
不思議ヶ滝と呼んだからという説がある。
 


それでも、そこそこ駐車場には車も止まっているし
まるっきり寂れてしまったわけでもなさそうで
生き残るためにいろいろと趣向を凝らして頑張っている姿が見られた。
道路沿いの脇を流れる川も東山ダムから流れる川の音も
良い感じで初夏を感じさせるには十分ではあった。
 
初夏を思わせるシャガの花

熊出没だけには気を付けなくてはならないけど
先日には小学校のラインで我が家から数百メートルの所で
熊が歩いてるって情報があったばかりで
さすがに山の一人歩きは出来ないけど
車の中でだったら安全かなって思うのだけど。


それでもまた機会があったら行ってみようと思った。

 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫農園、スイカとトウモロコシ&スイカ

2022-05-23 01:04:21 | 夫農園
準備万端の夫農園
 
夫農園にサツマイモの畝を立てたのが4月の末で
サツマイモの苗が入荷するのはゴールデンウィークを過ぎてからなので
10日頃にまだ入荷しないかどうか種苗店へ電話を入れたら
すでに入荷してるって事で…マジか!
電話で紅はるかがあるかどうか聞いたら
なんとか20本ばかり残っているというので
取りに行くので取り置きをお願いし
すぐに車で向かったのだけどタッチの差で売れてしまっていた。


だから、すぐに取りに行くって言ったのに!!!


お店の人曰く!
電話を受けたものが連絡する暇がなく売れてしまったのだと
売れてしまったものは仕方がないけど
ちょっと無責任すぎやしないか?とは思ったけど
残っていたシルクスイートが丁度20本。


シルクスイートってどんなサツマイモ?


2012年頃に種苗の販売が始まった品種のさつまいもで
甘い味わいの「春こがね」と、なめらかな食感の「紅まさり」を交配して開発され
シルクスイートの特徴は、何といってもそのなめらかな食感らしい。


と言う事で、なかったらこれでもいいかと
20本購入…すでに根っこが出始めているので
すぐに植えられる!!


しかし、作った畝が3列で20本では埋められずに
別の種苗店へ電話をしたら紅はるかがあるというので
その足で向かい20本購入する事が出来たが
多くはないか(~_~;)
 
 



まあ、足りないよりはいいだろうと今年は40本のサツマイモ
芋好きのまる子にガッツリと食べてもらおうかとw
これも根出ししなくても少し根が出ている状態で
ホームセンターのよりは少し高めだけど
長さも十分で根出しもしなくても良くて
考えてみたらお得かもしれないと、次の日にさっそく植える事にした。
 
根出ししてあるのが良かった!
 


 
現在のサツマイモ、しっかりと根ついたようだ。

朝仕事に苗を持って張ったマルチに苗を並べて行く。
一列に13本の予定で、一列だけ14本入れて計40本。
カッターナイフで20センチほど切り込みを入れて
そこに苗を寝かせるように3〜4節が土に埋まるように植え付けるのがポイントかな。
 


あとはジョーロでたっぷりと水をかけてお終い!




さてさて、夫農園にはまだトウモロコシとスイカを植えなくてはならない。
次に植えたのがスイカで、ここもすでにマルチを張って
小玉スイカ6本…多いかどうか?
夫農園に作付けするのは初めでハクビシンとかカラスの被害に遭わないのか?
その辺りが心配なので気持ち多めっては思っていた。


3種類の小玉スイカ!
紅小玉が2本、ラグビーボール型のが2本ブラックボールが2本で
紅小玉の美味しさは定評があるし、ラグビーボール型のは
去年作って美味しかった…ブラックボールは皮が硬いので
カラスの被害も少ないし、けっこう保存も効くようだ。


マルチ一列に間隔を空けて大き目の穴を3個それを2列。
元々肥料は撒いて耕してはおいたけど
穴の中にも肥料を仕込んで、水をたっぷりと入れ
そこに水をたっぷりと吸い込んだスイカ
ポットから根を崩さないように植えて行く。
 
 
 
 

6本だからあっという間に終わってしまい
周りに藁を敷いて肥料袋を筒形に切り
それを苗にすっぽりと被せる。
いわゆる ホームセンターなどで市販されているホットキャップ代わり!


こういうのでも代用できる…っていうか
この辺りのお宅では、みんなこういうふうにしてるよ。
風で苗に傷が付かないように、保温などの効果もある。
あとはしっかりと根ついてから摘芯


親づるに本葉が5枚~7枚ついたら親づるの芯を止める。
これは子づるの生育を促す目的と小玉スイカが親づるよりも
子づるや孫づるに雌花が咲きやすいからで
摘芯しない放任栽培って手もあるのだけど
取りあえず最初の摘芯だけはしておこうと思う。
 
風に剥がされたシートを敷きなおす!
 
シートの上に藁を敷く
 

う~~ん、惚れ惚れ( *´艸`)

さて、スイカも植えて回りに黒いシートを敷き
その上に藁を敷いた。
藁を敷くと余分な雨水が入り込むのを防ぐことができ
泥が跳ねてツルや葉の裏に付着し、病気に感染するのを防げる効果がある。


大きな藁ロールを3個、周りに風防ネットを張って
うぉ~~見た目最高(笑)満足いく出来だった。


最後にトウモロコシで、これは直に種を蒔くので
芽が出やすいように何日か水に浸けておlく事にした。
プラスチックの容器にキッチンペーパーを敷いてたっぷりと水を吸わせる。
そこに種を入れて水を吸わせるのだけど
水の中にザブンだと呼吸が出来なくて腐る事がある。


何日かで芽が顔を出すので、そうしたら二粒ずつ蒔いて行き
大きくなるにつれ、どちらか成長の良いものを残して間引く。
間引くとは言ってもハサミみたいなのでチョキンと切っちゃうんだけどね。

トウモロコシの種はゴールドラッシュ
 

現在の様子…しっかりと芽が出てる♪

ようやく夫農園の作付け
サツマイモとトウモロコシ&スイカの植え付け終了!!
あとは網を張ったり除草をしたりと…おいおいとね。

 
 
逆さ磐梯山、田植え前の風の凪いだ時に見られる。
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの土寄せ一回目とトマトとナスとキュウリを植える。

2022-05-18 23:01:41 | pochiko農園
家の周りも田んぼも水が入ったかと思うと
あれよあれよという間に鏡のような水田と化し
夕方にはすっでに植えられた遠目に緑の絨毯が見える。
大きなトラクターで代掻きをして
乗用の田植え機…6条植みたいな。
そんな田植え機であっと言う間に風景が変わってしまうこの頃
夜にはアマガエルの合唱で好きな季節になった。

夕暮れの風景
 
コデマリと取り損ねた茎立菜の菜の花
 
次の日も暑くなりそう…。


さて、ゴールデンウィークも過ぎ本格的に夏野菜の植え付けが始まる。
まずはジャガイモ一回目の土寄せで、何本も出てる芽は抜いて
一本ないし二本とする。
芽を欠くときにはジャガイモが一緒に掘り起こされないように
そっと押さえながら寝の部分まで抜いて行く。
 
一回目の土寄せの前に多く出ている芽を欠く
 
追肥を施してサッと土を寄せる
 

早朝の露に濡れたジャガイモの葉
ピンシャンとして小気味いい!

二行は買って来た種イモで、芽の部分を残して
何個かに切り分けたので、特にごそっと出てる事もなかったが
最後の一列は家のジャガイモ、小ぶりなのをそのまんま植えたので
何本も芽が出て欠くのにちょっと苦労してしてしまった!


それでも初夏を思わせる暖かさに
草むしり用の椅子に腰かけて出た芽をどれを残そうかなんて
そんな事を考えながら作業するのは何となく気持ちが良いもので
こういう作業は嫌いではない。


そして芽を掻き終えたら追肥、その肥料が隠れるように土を寄せる。
一回目はそんなに厚く寄せないで根元に土を寄せる感じかな。
最初っから厚く土を寄せてしまうと暖かさが伝わらない…そんな感じ。
次の土寄せは花が咲き始める頃で、芋が日に当たらないように
これはしっかりと寄せる。



雨上がりにはトマトを植えた。


今年のトマトは桃太郎が8本で接ぎ木ではない
一本98円ものを購入した。
他にサントリー本気印の大玉のトマトが2本で
マルチに間を置いて植える。
中間の空いてる所には、脇芽を根出しして植えるスペースとして開けて
脇芽専用スペースとして取っておいた。
 
 
 
本気印のトマト…早く食べてみたい。
 


サントリー本気印トマト「こいあじ」は
甘み、うまみ、すっぱさ。どれもが濃いトマトらしく
「昔食べたあのトマトの美味しさ」を実感…云々。
ちょっと迷ったけど、なにも桃太郎ばっかりに固執しなくてもと
新しい種類に初挑戦。


ちょっと楽しみ!!
つやぷるんは3本立てに挑戦してみよう!
 


でもプチトマトは甘くて皮が薄い「つやぷるん」で
和阿賀屋でのプチトマトはこれ以外考えられない。
去年2本立てて栽培して、多量のつやぷるんを収穫したので
それに味を占めて今年は3本立てに、お試しでね(^_-)-☆


そして去年の里芋のスペースに植えたナス!


今年は美男ナス(接ぎ木)…水ナス特有の瑞々しさと柔らかさを持ち
浅漬け生食に向く、水も滴る美男ナスってね( *´艸`)
草勢は旺盛で、着果数も多く、露地長期栽培に好適らしい。
 
美男ナス…あんまり得意ではないナスの栽培
食べ切れないくらい収穫出来ますように。
 

もちろん接ぎ木もの

あとはキュウリで今年も接ぎ木のを購入した。


ハウスに寄せて立てた農竹に見合うように7本にしたが
植えて数日で一本元気ななくなり枯れてしまった!
接ぎ木のでもこういう事があるんだね~ちょっとガッカリだけど
6本でも食べ切れないくらいのキュウリで
終わり近くになったら買っておいた種を蒔いて
細く長く食べられるように思案中。
 
キュウリも接ぎ木もの
 

早々に一本枯れてしまったのはなぜ??

その後ナスとキュウリには藁を敷いて
特に追肥の回数が多いナスなど、いちいちマルチを剥がしての追肥は
面倒なので藁をマルチ代わりに敷いた。
藁は収穫後そのまま鍬込むので畑の土にも肥料にもなり
ビニールのマルチも藁のマルチも用途によって使い分ける。
 
藁のマルチングも完了

pochiko農園もいろんな野菜で畑が埋まって来た。
あとは草むしりをしたり、ちょっとのんびり出来るかなと思うのだけど…。




コメント欄は閉じさせていただいています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ベコ絵付け体験をした!

2022-05-15 01:26:46 | 日々雑事
話は一週間前の事になるのだけど
我が家のちびっ子子供の日に近くの牧場へと遊びに行った帰り道で
赤ベコの絵付け教室の看板を目にして
やってみたいっていうので、この日は時間にして遅いので
日を改めて話になった。


だからばあばもいっしょにば一緒に行こうって誘われた。
確かに考えてみたら会津に居ての会津の体験ってなかなかしないもんで
こういう絵付けなんかもやった事もなかった。


せっかくのお誘いだし、行ってみようかって気になって
ちびっ子たちと一緒に赤ベコの絵付け教室体験して来た。
 
ここの赤ベコの背中の模様は三本線で
他のとこは格子柄なんだって、ばあばウンチク(笑)
いろいろあって面白いなと思った。
 

趣のある入口

場所は市街地から白虎隊戦士の墓地がある飯盛山街道沿いで
番匠と言うお店だった。
お店の駐車場に車を停めて…こういう観光地
人がいっぱいだったら、ちょっと嫌だなって思ったけど
趣のある玄関先からお店に入れば
店内絵付け教室は広々として、体験されている人も
2組くらい…ちょっと安心した。
 
店内入ると昔ながらの天神さまなど
年代を感じさせる。
 
本来ならお店だって観光客の絵付けで
たくさんの人に入ってもらいたいところなのだろうけど
やっぱりコロナウイルスの影響は否めない話ではあった。


店内に入り得w付け教室に来たと人数を言って席に案内してもらう。
お店の人が本来の赤ベコと赤ベコキャラクターのあかべえと
どっちが良いのか聞きに来て息子とチビたんは本来の赤ベコ
残り私を含めての4人は土鈴のあかべえにした。
ちなみに普通の赤ベコ絵付けは900円で
あかべえの土鈴のは1200円だった。


席について小さい絵皿に赤と白と黒の絵の具が準備されて
赤ベコはすでに赤い色は塗られていて、あとは目鼻や模様を描いて行くだけ
あかべえは真っ白のに全部自分で色を付けて行くのだが
これは好きな色を塗れるのでまる子は赤と白を混ぜてピンクを作ってみたり
サクぼんは好きなゲームのキャラクター色
特別に緑いろを出してもらう。


さてっと、いざ絵付け!!
 
真っ白あかべえ…ドキドキ!!
 
 
 
 
サクぼん、マイクラあかべえ製作中!!

最初に特徴の目を描いてしまいがちだが
色は乾いてしまえば重ねても塗れるので
まずは全体に赤を塗った方が後々作業がし易い事に気付いた。
すぐに乾くし。


みんな熱心に集中して自分なりの赤ベコ作りに没頭!


少し離れた席ではカップルだと思うが
二人で一心に赤ベコ作りをして微笑ましいなあ。
暑くも寒くもなく、静かな空間で…なんかハマりそう。
いっつも騒ぐチビたんもこの日は自分の赤ベコ作りで何か模様を描いていたよ。


時間にして小さい子も飽きる様な時間でもなかったし
小一時間思い思いの赤ベコとあかべえが家族分並んだ。
みんな特徴あるなあ(笑)
私はブログにアップしようと意識して作った(笑)
それでもお腹辺りに花とかハートとかも描けた。
 
出来た!! 私のあかべえ
 
ふふふ…こういう時マスクは便利だよね( *´艸`)
 
みんなの赤ベコ勢揃い
 

紐を付ける所があって、そこに添付されていた紐を付けて
手に持って耳元で振ってみる。
カランカランと乾いたような優しい音がした。


行って良かったなあってしみじみと思った。
(絵付けした人には好きなキーホルダープレゼント)
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事順調に進んでる時とかどんでん返しが起こったりする。

2022-05-11 00:26:24 | pochiko農園
今年も去年と同じく金山風の赤カボチャを作ろうと
取り置きした種を蒔いたのは4月の中頃の事だった。
ポットに土を入れて水をたっぷりと浸み込ませて
一つのポットに3粒ずつ、それを何ポットも作って
そんなにどうするのかと自分でも思ったくらい!


一週間ほどで芽が出始めて…まあ、天気も良かったのだろうけど
ぞっくりと可愛い芽が出た様子は、いつ何回見ても飽きないくらいで
育って行くのを見るのは買った苗じゃ味わえない
手をかけたものの特権というか、本当に成長が楽しみだった。
 
 
 
発泡スチロールの箱を使った簡易ビニールハウス
 



だからポットに2本ないし3本の苗で窮屈そうになって来るのを
最初ひとつのポットに2本にするのでさえ
どれを間引こうか悩みながらだった。
特に2本を1本の苗にする時は
最初っから、もっと大きなポットに植えれば良かったなんて
結局1本の苗にするのは同じことなのだけど
断腸の思いで一つのポットに一本の苗にした。
 
 
大きくなって来た用に細い支柱をまげてアーチを作って
その上にビニールを被せた。
 
 



葉っぱも本葉が2枚になって、3枚目が出て
本葉が4枚になったら定植しようって
去年作った棚を撤去して、新しく棚も作り替えた。
朝仕事に何日かかかったけど
苗を植えて育って、新しく作った棚に弦を這わせて
花が咲いて実が生って…想像しただけでも
ワクワクしていた。
 
 
新しい棚も出来て、いつ定植しても良いように
準備万端だった…。
 
 

苗を間引くの悩みに悩んだ。
引っこ抜く他の根も痛めるとハサミで切った。

定植ももう目の前だななんて思っていたのに
そういう時に人は落とし穴にはまるというか
失敗したりするどんでんがえし!


まったく何という事だ!!!


その日、朝からピーカンで、けっこうな夏日になったpochiko地方
もちろんカボチャの苗にも、早く育てよとばかりにたっぷりの水をあげて
欲を張ってしまったのかなあ…もうビニールは日中被せなくてもいいのに
早く大きな苗にしたい気持ちがあったのか
それでも日陰に置いていたら何とかなったはずなのに
なんで??って言われたら、返事に困るって
そういう時って魔がさすって言うか
間が抜けるって言うか…答えにはならないけど
失敗しちゃうんだよね。
 
 
本葉もシオシオ…可哀想な事しちゃった!!
 



はぁぁぁ…楽しみにしていたのに
カボチャの苗なんて、まだまだどこにでも売ってはいるのだけど
そうじゃないんだよね! 種から蒔いて育って行く過程を楽しんで来た
自分で作った苗を一瞬でダメにしちゃった私のバカ!!


暑さとビニールの囲いで苗が茹ったみたいに
しんなりしてみんなグテーっとして
いわゆる苗を焼いてしまったって事で
何回も言っちゃうけど、せめて日陰に置いておけばよかった!


起こってしまった物事は元に戻る事はないのだけど
なんだか、ガッカリしてしまって
あの棚から吊り下がった赤い金山風カボチャ。
今年は見られないのかと思うと、やる気が失せる。

ハートブレイクな夕暮れ
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビたんの兜行列

2022-05-07 22:39:50 | ばあばの保育
2週間くらい前までは満開の桜だったのに。
 
今年のゴールデンウィークは見事に半分ずつ分かれていて
前半3日後半3日と、ちょういど真ん中の月曜日だけ
カレンダーどおりだと学校があったり出勤日だったりで
ずっと続けて休めたらいいのにって思ってしまうけど
それじゃ、困ったりする人もいるわけで!


我が家のゴールデンウィークの中間日である月曜日
ただでさえバタバタする月曜日なのに
この日サクぼん体調を崩して学校をお休みにした。


それが始まりってわけではないのだけど
この日は猫のノリスケが病院へ注射を打ちに行く日で
それを追いかけるようにチビたんの保育園で
子供の日に因んだ兜行列が行われる。


新聞紙で作った兜をかぶって手にはこれも自作の鯉のぼり
平日とあってお休みではない両親の代わりに
カメラを持って出発式の写真を撮ってあげたいし!


誰も来なかったら寂しいんじゃないかなあ~って婆心!


写真撮影が9時で出発が9時半で
まあ、行列とは言っても、保育園の近所を回ってくるだけなのだけど
それでもやっぱり見たいわけで…。


しかもそういう日に限って
いつまでもグズグズと支度をしなくて
会社に遅刻してしまうと、朝送って行くのもばあばが行く事にしたので
どんな時間のやりくりをしたらいいのか(;^ω^)


まずはチビたんを送って行く!って優先順位1!


一度帰って来てざっと朝食の後片付けで
9時に保育園へ逆戻りで、ちょうどチビたんたちが
園庭へとぞろぞろ出始まっていた。
顔なじみのお母さんとおしゃべりしながらってのは
けっこう楽しいもんだったりして。


写真撮影の様子を眺めて…チビたんの年中組さん
落ち着きないなあ~ 確かに4歳児なんて
まだまだは半分おサル半分人間になりかけみたいなもんだし
これが年長さんになるとしっかり人間で
先生もここまで成長さすのも大変だったべなあ。
としみじみ。。。

写真撮影へとちびっ子たちが
わらわらと出て来る!
 
みんな鯉のぼりも元気に泳いでて
まさに兜行列日和
 
せんせえ~お靴に砂入っちゃった!とチビたん。
 
元気に泳ぐ鯉のぼりの下で
はい、ポーズ!!
 
写真も撮って、これから行列レッツラゴー
 
浜省チビたん、いってきま~す( *´艸`)

鯉のぼりの前で写真撮影も終わりいざ出発!!
年長さんは年少さんの手を引いて
チビたんの年中さんは思い思い手を振ったりして
それでも先生の後を離れもせずに歩いて行った。


そういえばまる子の時も平日だったので
やっぱりばあばが見に行ったっけ。
スマホで写真を撮って息子夫婦のラインに送って
第一仕事完了!!


急いで家に戻り、次はノリスケを動物病院へと!


学校をお休みしたサクぼんはちゃんとお留守番できるから大丈夫と
ケージにノリスケを詰め込んで病院へ…混んでるかな?
と思ったけど、ちょうどのスポットで誰もいなくて
すぐに注射をして抗生剤をもらってきて
これで第二の仕事も完了!!


家に戻るとサクぼんはすっかり元気取り戻して
ふぅ~まあ、しかたないやね!!


テレビなんかを見ているうちに
半端にしていた朝食の後片付けと掃除
元気になって暇持て余してるサクぼん…ったぐ!!


仕方なく買い物へ連れて行って
ついでにサクぼんのお昼ご飯も買って
スーパーのパン屋さんのチキンハンバーガーとサンドイッチ
お昼にはそれをペロリと平らげて
暇だ~暇だとのたまう!!


だって具合悪くってガッコ休んだのだから
寝てろ!!とは言ったけど
ゲームは禁止されたから
スマホでYouTubeでも見てるか?と
じいじの使っていたスマホ、解約はしたけど
Wi-Fiを使えば通信は出来ないけど
YouTubeとかいろいろ見られる。
もちろんスマホにとっておいたゲームも使える。


意外と便利!!


それで大人しく自分のゲームのYouTubeを見ている。
この日サクぼんは塾の日だけど
具合が悪くて休んだから、もちろん塾も休みなのだが
まる子がサクぼんの行ってる塾に行ってみたいっていうので
お試しに体験できる、まさにその日


サクぼんが行かなくて大丈夫だろうか?


取りあえず夕ご飯の支度の最中に
子供クラブにまる子を迎えに行って
その足でサクぼんの通っている塾へと送って行く。
一人だったので心細かっただろうけど
嫌だともいわないで教室に入って行った。


その帰りに保育園へ回ってチビたんのお迎えと
やっと忙しい一日は終わった。
まる子の帰りは母親が迎えに行く事になっているので
これで夕食作りに没頭できる。


なんだかバタバタと、また次の日から連休の後半が始まるのだけど
ちょっとひと休みしたいわ~~と心から思った一日だった。




 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィーク前半、里芋植えまで!

2022-05-03 00:17:31 | pochiko農園
ずいぶん雪の消えた磐梯山!

このGWはあまり天気が良くないって予報だったので、半ば諦めていた農園の作業!
ところがフタを開けてみたら、風が強かったり寒さがあったりだったけど
思ったよりは仕事が出来て…整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行ったり
車にガソリンを入れとか、ホームセンターで苗を見てくるくらいで
あとはひたすらpochiko農園での作業に勤しむ事が出来た。


コロナの緊急事態は解除され、感染者も減りつつはあるようだけど
いわき市や郡山市、福島市と我が会津はなかなか減らないで
だからどこへも行く気にもなれないでいる。


まあ、我が家のちびっ子なんかには可哀想ではあるのだけど
家の周りで自転車乗りをしたり縄跳びとか
家の中で相撲取りとか…あとはゲームかな。


家の中で暴れて叱られたり、掃除やお片付けなど
お手伝いしたり…どっか連れて行ってあげたいねって
そんな話もするけど、どうなんだろ?
あちこちから観光で来てる人も多く
また感染者が増えなければいいのだけど
そんな危惧が先に立つ!


そういえば鶴ヶ城に熊出没! 熊も観光に来たのかな(~_~;)


そうそう、それで私はpochiko農園三昧で
トマトのスペースは残留肥料を考えてなにも肥料は撒かずに
取りあえずマルチ張りをして、あとは生育状態を見ながら
足りない時には追肥をしようと思っている。
 

トマトを植える為にマルチを張っておいた。

里芋はすでにマルチを張ってはおいたので
芽の出た里芋を50センチほどの間隔でマルチに上に置いて
穴あけ機で穴を開けて行く。
すでに芽の出ている里芋

何年か前まで、里芋は土に埋めて芽出しを施していたけど
特に芽出しをしなくて、ちゃんと芽を出して里芋になってくれる。
が、今年は早々と芽が出た里芋!
気候の関係もあるのかもしれない。
 
50センチほどの間隔で里芋を置いて穴を開けて行く
 
開けた穴の中に里芋を入れ土をかける
 
 
マルチを張っておいたので
あっと言う間に終わってしまった。
 


10センチほどの深さに里芋を埋めたら土をかけてお終いで
2度ほどの追肥と土寄せの事を考えて畝もそんなに高くしなかった。


去年里芋を植えていた所に今年はナスを植える事にして
元肥を全体に撒いて、中央部分の苗を植える場所に
20センチほど掘りそこにも肥料を仕込んでおいた。
肥え切れしないように、様子を見ながら追肥することを考えて
ナスは定植後マルチ代わりに藁を敷く事にした。
 
ナスを植える予定地、去年の里芋の場所
 
 
牡蠣殻石灰と化学肥料
 


買って来たサツマイモ紅はるかの苗は
10本束になって水に浸けてあったので
生き生きはしているけど解いてみたら
何本か束ねてある場所の茎が腐っているのを発見!!
 
こういうのって解してみないとわからないもので
仕方なく広げて、一晩そのまま萎れさせ
あえてヨレヨレ苗にする。

 
水に濡らした新聞紙で根出しをする。

ヨレヨレの方が水に浸けると発根しやすいそうで
それから水に濡らした新聞紙を敷いて
苗を並べて、また新聞紙を被せ水を撒いて
日陰に置いておく…いわゆる発根作業を施す。
ここまでがゴールデンウィーク前半の仕事だった。


さてっと、これから苗を買って植えるキュウリやナスなど
そうそうスイカも買わなくっちゃ!
ホームセンターとかではナスキュウリトマトなど
早々と出ているけど、種苗店さんから言わせれば
路地ものは遅霜の事を考えると
ゴールデンウィークを過ぎてからの購入をお勧めしている。


コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする