あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

救急病院へ…痰を一刀両断したい!

2008-11-30 23:36:53 | 介護
先日 なかなかゼロゼロが治らなくて、この土曜日に再度往診をお願いした。
主治医の昼休みを利用しての時間なので1時頃の事。
その時は熱は36度台に落ちてはいたのだが
金曜日の深夜にってか…土曜日の早朝というか。
激しい咳き込みと凄い痰の絡んだ音に、夜中何回も目を覚まし
焦って、ばぁちゃんの様子を見に行くほどの発作。

どうも肺の音は綺麗なのだが、酸素量が少ないのが気にかかると
一度大きな病院で診てもらった方が安心でしょう、と言われ
病院の方は主治医に連絡を取っていただき
私は福祉タクシーを呼んで病院へ向かったのが2時。

連絡を受けていた病院は、すぐに肺のレントゲンと血液検査と
次々と検査をこなしていく…結果にかなり時間がかかり
その間、点滴をしているばぁちゃんの傍でジッと待つ身は辛い。

おまけに隣のベッドのお年寄りときたら
あそこが痛いここが痛い、寒いの暑いのって、ズッと喋りっぱなし!
挙句の果てに、特に悪い所は発見されなかったようで…なかなか元気じゃん。

向かいのベッドの骨折したらしい人は、突然大声でトイレ~~!!だし
ここで用を足してくださいと言われ、出ない~(~_~;)と叫ぶ。
救急病棟のベッドはカーテンで仕切られて、めっちゃ狭い。
そこに入りきれないくらいの付添い人が来て雑談…普通の病室じゃないってば!

中にはひっそりと身内を見守っている人…
待合室には目を真っ赤に泣き腫らしたような人…
泣き叫ぶ赤ちゃんにグッタリした子供
反してどこが悪いのかと思われる一見悪ガキ風のお子様。

まるで人生の縮図だよなぁ~ 

という事で、我が家のばぁちゃん
肺の炎症は見られず、溜まった痰の処理が出来なかったようで
取りあえず抗生剤の点滴と痰の吸い取りと…幾つかの薬を処方して貰って来た。
午後の一時過ぎに主治医が来て、救急病棟で処置が終わり
仮会計を済ませて薬局から薬を貰って…それでも夜遅くにだが帰って来れ
水分と簡単な食べ物とで夜の分の薬を飲ませて長い一日が終わった。

そこで調べてみた。痰を一刀両断したいっ!

家で簡単に痰を出しやすくする方法!
「痰が肺に溜まりやすくなり肺炎の危険性も高くなる。」

家で簡単に出来る事といえば、タッピングorカッピング。
体位変換、体位ドレナージや水分補給などなど…他にもいろいろあるが
これに重点を置いてみようと思う。

タッピングとカッピングとは  ポチッと!

タッピングの意味は軽く叩く事、カッピングは手を杯状にして叩く事。 
叩くことにより振動を与え、気管や気管支、肺胞などの壁に付着している
痰を剥がれやすくする。肺炎の予防(沈下性肺炎)

体位変換は1~2時間おきに体位を変えるだけでも痰が出やすくなる。
今まで床ずれ防止としてエアーマット利用なので体位交換をしていなかったが
痰の切れをよくする効果があるようなので、ちょくちょくやってあげようと思う。

他には水分を補給することで、喉に潤いを与え痰がやわらかくなり
特に痰が多い場合は、水分も一緒に失われるので補給が大切だという事のようだ。


という事で、数日前に見た…もうすぐ日の出




コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築への道 家屋調査。

2008-11-28 23:10:53 | 新築への道
先日 家屋調査が行なわれた。

これは市役所財政部・税務課の家屋・償却資産グループという所で行なわれ
固定資産税の為の調査と考えてもらえば分かりやすいのではないかと思う。

調査内容として、構造および各部屋の内部仕上げで
調査に来る前に準備するものとして、建築確認申請書と印鑑
そこに平面図と立面図で、図面は持ち帰るので各1枚コピーをする事!

当日 予てから連絡のあった時刻9時半の5分前に到着。
まずは調査についての説明から始まり、そして測量となる。
押入れや物置、出窓や作り付けの戸棚などを測って図面と照らし合わせていく。
床面積が大きいとより不動産取得税の負担に響いてくるようだ。

この調査で来年からの固定資産税がグンと跳ね上がるのかぁ…(~_~;)

だが良くしたもので、新築住宅に対する減額処置というものがあり
専用住宅では床面積が50㎡以上280㎡以下という事で
床面積の120㎡分が対象となり、3年間税額が半分となる。

それでも120㎡しか対象にならないので
それから出た場合は減額されない金額がプラスされるので
喜んでばかりもいられない…3年目以降は減額なしの固定資産税。

しかも! 固定資産税の他に不動産取得税なんてものもあって…。
不動産取得税とは、土地や家屋を購入したり
家屋を建築するなどして不動産を取得したときにかかる税金で
登記の有無、有償・無償、取得の理由にかかわらず課税される。
(相続による取得など一定の場合を除く。)

これは一回だけの徴収になるのだが、けっこう高額!

バリアフリーにして車椅子用のスロープもつけて
トイレやお風呂には手摺までついて、我が家のばぁちゃん身体障害者一級を持っている。
これは固定資産税や不動産取得税の減税の対象にはならないのだろうか?
聞いてみたら、新築の場合対象にならないんだそうだ。

今までの住まいを身体障害者用にリフォームしたのであれば対象になると言われ
それ用にするにはそれなりに余分に金額が掛かってるというのに。
なんだか…冷たいなぁ~~税務課!

そのうえ、床暖… \_(▼▼*)ココ重要!

これを設置すると固定資産税の税率がグンと跳ね上がる。知ってました? 
ちなみに、床暖のうちで一番税率が高いのは電気床暖だって。

新築への道…ローンを払っていれば終わりじゃないんだねぇ~
こんな副産物も忘れちゃいけないって事のようだ。


という事で、せめてスィーツな気分に…砂糖菓子のような花をUP♪





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤバイ!! ばぁちゃん 痰に咽る!

2008-11-26 23:28:17 | 介護
今日の水曜日は、ばぁちゃんのデイサービスの日で
何気に天気が良いのは分かっていたし、夫は日勤で誰もいなくなる。
これはお出掛けチャンス日和だと密かにほくそ笑んでいたが
ディサービスはお休みにする事にした。

この間から痰が絡んでゼロゼロ状態だったのだが
主治医も肺の音はきれいですし、熱もなく食欲もあるのなら
しばらく様子を見ましょうと…その言葉に、ちょっと気を許しちゃったか…。

痰の絡みがますます酷くなって、一昨日の晩はよく眠れなかったようで
昨夜から微熱に、追い討ちを掛けるように自分の痰に咽たようになり
あんまり食事が取れなかった。

自分の痰に咽るってのは、かなり苦しい事なのだろうな。

主治医からいただいておいた薬を飲ませたら
少しは眠れるようになった…ってよりか、力尽きちゃったみたいで
眉を寄せ気味にゼロゼロ言いながら寝入っている…熱は37,2度。

ついこの間往診に来てもらったばっかりだが
もう一度の往診をお願いしたのは昨日の夕食後。

そして今日の午後、主治医が往診に来て…
ってか、こういう時に限って爆睡しているし!
痰が絡む音も聞こえず、それでも丹念に肺の音を聞いて
血圧を測り、あとは何だろう? 四角い器具を持って指先で何かを測った。
今飲ませている薬の確認と、状態が変わったらすぐに連絡をする事。
日にちを置いて、土曜日の午前中に状態を知らせる事。
土曜日の状態によっては、午後にもう一度診察。
そして、いつもの月曜日にまた診察となる。

風邪でしょう、今日ディサービスを休んで良かったですねって。
私も主治医の診察を受けたと思うと安心できた。

ってか、ばぁちゃんったら主治医が帰った後に痰がらみの咳き込み。
そういうのは主治医がいる時にするもんだよ。
安心した私は思わず憎まれ口…世の中そういうもんなんだよね^^;

来月の18日には満84歳になるばぁちゃん。
いつ何があってもおかしくない年齢になったが
寝ていても大声を出す事もなく、ベッドから脱走する事もなく…。
あ、最近はマイブームに飽きたのか、オムツの雪を降らせる事もなく。
まぁ 扱いやすいっちゃ扱いやすい。

せっかくの新しい家なのだから、もう少し長生きしてみようか。
そんな事をつぶやく…。


静かな静かな小春日和となった午後の事。
カーテン越しに柔らかな日差しが入り込む。
今日は枕元のラジオもお休みして
時おり思い出したように咳き込むばぁちゃんの痰の絡みと
室内の乾燥防ぎのために干した洗濯物の良い香りが漂っていた。


という事で、ヒメ様との散歩で見つけた時期外れ?ラズベリーの実発見!!




コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の一日

2008-11-24 23:59:52 | 日々雑事
久々に晴れて暖かい日になった。
息子は連休最後の日、親友のリンゴ農園での収穫の手伝いに駆り出され
昨夜遅くまで起きていたにも関わらず、朝早くに起きて出かけた。
せめて足手まといにだけはならないようにと
夫も準夜勤で遅かったのだが、ソワソワと長靴や軍手など
雨になったらと、新品の雨合羽まで準備をしてくれたり
なんだか過保護で…思わず笑ってしまった。


バイト代というか…富士リンゴたっくさんいただいてきた♪

今日はのんびりと…思っていたのだが
あまりの天気の良さに、重い腰をあげて大根抜きなどをして
ついぞ、見かけずじまいだった赤とんぼが初冬の空に
去り行く秋を惜しむように精一杯に飛んでいた。

まだ 頑張ってたんだねぇ、ちょっとしみじみ。
デジカメを向ける間もなく飛び去ってしまったけど
なんだか気持ちホッコリと…久々の晴れ間に遊ぶ赤トンボ…かな^^



マルチから首を出した大根は、あたたかい日差しに気持ち良さそうに
1本1本と抜いて行く…こんなに太って瑞々しいでしょ!
そう言わんばかりの大根はまるまると…私のぶっとい足のように
…あ、私の方が太かったデス^^;



とうざ食べる分は土のついたまま袋に入れて
小屋の奥の寒さで凍みないような場所へと…残った分は土に埋めて保存。

ついでに、いくつか白菜も取っておこうか…そう思い立ち
ミチミチに固まった白菜を根元からバッサリと。
かなり大きい…そんなに大きくするつもりではなかったのに
いったい何キロあるのか、一個で何回食べたらなくなるのか…^^;


私の長靴対比…この大きさ!

外側の葉っぱは、しっかり虫食い…今年は無農薬。
安心して食べられるよん(^^)v

夕方には薄曇り、久々に体を動かしスッキリ…気分だけね。
相変らず体は重いけど、こんな晴れの日に体を動かすのはストレス解消か。
昼間と打って変った夕暮れに、ヒメとの散歩で途中から雨に変わり
明日はまたもや雪の予報…束の間の晴れ間だったようだ。

なんだか充実した一日だったみたい。


という事で、久々に顔を覗かせた磐梯山はすっかり雪景色。



コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きクッキング 一挙3点アップ!!

2008-11-22 23:22:19 | 食べ物 レシピなど
夫が準夜勤の時は、帰って来るのが深夜になるので
午後から夜に掛けて何かしらを作っている。
息子が出かけてたりすると、夕食は作らなくても良いし
誰もいないと思うと、なんだか嬉しい反面…寂しさもあったり。

テレビで見たのを思い出して作ったり、創作お菓子だったり
けっこう当りハズレがあるのだが、その当りのを3種類アップ~♪

最初は、テレビで見た『高野豆腐のガッツリ蒲焼き
なんの事はない、高野豆腐を戻して、軽く水気を切って
タマゴと牛乳と片栗粉に浸して、フライパンでジュージュー!
そこに…なんと焼肉のタレで味付け♪


半分に切って、さらに薄く半分にカット。
タマゴと牛乳と片栗粉にしっかりと浸す。



フライパンに油を敷いて焦げ目がつくまで焼いたら、焼肉のタレで味付け。 
焼肉のタレなので、まず失敗のない味になる事請け合いデス



お皿に盛って出来上がり♪ 
とても高野豆腐とは思えない食感~~でした(^^)v



次に作ったのは『カボチャの鬼まんじゅうもどき
以前 ブログ友のシンさんからいただいた北海道のカボチャ!
生のまま小さくカットして、ホットケーキミックス、そして牛乳と片栗粉。
炊飯ジャーでスイッチポンの超簡単なもの。

ホントの鬼まんじゅうはこんなふうにして作られる  ポチッと!


生のまま小さくカットして砂糖をまぶしておく。


ホットケーキミックスに牛乳と片栗粉…ホットケーキミックスに対して半分くらい。


お弁当用のアルミカップに入れて、炊飯器で蒸す。


出来上がりは、サツマイモの鬼まんじゅうみたいに、冷めてもモチモチ♪ 
ポイントとしては片栗粉を入れるって事かな^^



して、3点目はサルナシを使って火を使わない『サルナシのレアチーズケーキ
底の部分にクラッカーを砕いてってのは、バターをけっこう使うので
貰い物のカステラを台を使ってみた。
クリームチーズとヨーグルトそして、ホイップクリームと砂糖を
そして、ゼラチンと満遍なく混ぜ混ぜしてサルナシを敷いたもの。

ゼラチンは5g一袋を大さじ2杯の水で戻してからレンジで30秒。


例のサルナシ…完熟していたので皮を剥くと実が崩れてしまうので
頭とお尻をカットして、そのまま入れる事にした。



入れ物にラップを敷いて、その上にサルナシをパラパラ…と。 
そして合わせておいたチーズケーキを流し込む。



流し込んだら、いただき物のカステラを薄く切って
チーズケーキの上に敷き詰め…冷蔵庫で冷やす。



しっかり冷えて固まったら、お皿の上に引っくり返して出来あがり~♪ 
むふふ~~ 自分で言うのもなんですが、絶品!!
甘酸っぱいサルナシがチーズケーキにマッチング…皮は邪魔にならなかった(^^)v


どれもこれも簡単で時間もかからず…元々簡単なものしか作らないんだけど
けっこう評判が良かった3品。

寒いと外に出たくないし、本当は雪囲いなんかもしなくちゃならないんだけど
せいぜいヒメ様の散歩くらいで引きこもり状態の私。
こんなものを作って食べて…ますますメタボ道まっしぐら~~反省^^;


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルナシの実を収穫

2008-11-20 23:15:49 | pochiko農園


今朝は起きた時には、すでに雪…ちょっと日が差してモミジに雪。 
そんな季節になっちゃったんだねぇ。



先日の事、サルナシの実を収穫した。

たしか、一昨年だったか、プチドライブで出かけた時。
売られていた山野草の中に見つけたサルナシの木。
珍しいな~と思って買って来て、家の前の畑に植えてみた。

その年はツルがドンドン伸びていくにも拘らず
とうとう花は咲かずに実も付けずじまい。



だけど今年は花が咲き、実も幾つか生って収穫を楽しみにしていた。
花の写真を撮っておけば良かったかな~。
キウイの花のような白い可憐な花で、花だけでも十分楽しめた。



夏が過ぎて秋となり、毎日 まだ収穫できないのかと
触ってみては、固くて…いったい何時になったら収穫できるのかと。
それでも待つのは楽しみのひとつでもあったり♪

先日 サルナシの木の下に実が二つ三つ落っこちて
拾ってみると、すでに柔らかで口に含むと甘酸っぱい味。


やっぱり花もキウイに似ているだけあって 
実もちっちゃいキウイって感じで、半分に切ってみると…やっぱりキウイ。


サルナシは猿が好物なところから名付けられたようで
ビタミンCがレモンの10倍、ビタミンB1も豊富で
滋養強壮・疲労回復・整腸・補血効果に
バツグンのスーパーフルーツと言われてる。

またサルナシのツルもかなり丈夫なので
杖にしたり、昔は吊り橋になんか使われていたようで
あまり大きくならないようにと剪定してしまっていたが
来年はもう少し大きくしてみようかと…ツルで何か作れないだろうか。


そして先日収穫したサルナシの実♪

はてさて、どうやって食べようか検索してみたけど
ジャムや果実酒…あとはジュースくらいか
それにしては数が少なすぎて…結局生食かなぁ~

濃い甘酸っぱさで、なんだかお猿さんになった気分がした。


という事で、今朝の雪景色をUP♪




コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痰がからむ。

2008-11-18 23:23:14 | 介護
雪国会津もとうとう冬を迎えるのか、明日の予報は雪のようで
どうやらかなりの積雪になるらしく
スタンドでタイヤ交換の客で賑わう様子がニュースで写しだされていた。

夜勤で出かける夫は厚着をして行く準備をしていた。

また風邪が心配な季節が巡ってきた。
若い人はまだ治癒能力も優れていて、薬を飲んだり病院で治療を受けたりで
治ってしまう風邪もお年寄りには大変な危険を孕む事になる。

お年寄りの風邪で、まず心配されるのが肺炎で…かなり死亡率も高い。

そんな中、最近 ばぁちゃんのゼロゼロが始まってけっこう日にちが経つ。
この前の往診の時っていうと二週間前なのだが、その時にはすでにゼロゼロが始まっていた。
主治医も風邪の初期症状かもしれませんので、風邪薬を飲ませてくださいと
いつもいただいている風邪薬3点セットをすぐに飲ませたのだが
5日分全部飲み終わっても喉のゼロゼロは続いている。

 細菌の感染を抑え痰を出やすく粘膜の保護をする薬。
 炎症や腫れを抑える薬。  痰の切れを良くする薬。
これを風邪薬の3点セットと名付けた私。

熱を計る…35度台。 食欲もある。

なのに、なかなか喉の痰が切れないでいる。
ケアマネージャーさんの話によれば、元気な人は痰が絡んだら
咳などで痰を押し出したり飲み込む事ができるのだが
お年寄りは…とくにうちのばぁちゃんのように寝たきりの人は
嚥下力が弱くなって、吐き出す事も飲み込む事も出来難いので
喉の奥に溜まっているのではないかと言われる。

まだ 機械で痰の吸引をするほどでもないようだが 
かと言って、放っておくには心配な…。
どうしたら、痰が絡まないようになるか調べてみた。

痰が粘着質にならないように水分をしっかりとる。
後は寝室の加温・加湿…とか、1日3回は深呼吸タイムをつくる…などなど。
深呼吸は、呼吸筋を鍛え咳を出やすいように…肺炎予防にもなるようだ。
でも深呼吸が出来ないんだよね~我が家のばぁちゃん。

やっぱり加湿器は必要だろうか…新しい家は乾燥気味だし。

昨日は主治医の往診の日で、どうしたものかと主治医に聞いてみた。
熱もない…食欲はある、ならば少しベッドを上げて上体を高くしてみたらどうかと
その通りにしてみたら、夜中の激しい痰の咳き込みはなかったようだが
相変らずのゼロゼロは時おり続いていて
冬の季節はいつも危険と隣り合わせのような気がする。


こんな青空だった頃が懐かしいなぁ~という1枚!





コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんちゃってフカひれ

2008-11-16 23:56:55 | 食べ物 レシピなど
フカひれって世界の三大珍味じゃなかったっけか?
自慢じゃないけど、生まれてこの方食べた事は一度もない私。
テレビのお料理番組だとか大食いでフカひれ食べ放題とかやっていて
なんとなくフカひれの何なのかは分かるような気がするのだけど…。

先日 知人から馬のスジ肉をもらった。
よ~~くコトコト…と柔らかくなるまで煮込んだら美味しいと言われて
だけど悲しいかなIHヒーターじゃ、電気代が気になって気になって…。
とても長時間コトコト…なんてやったら、どのくらい電気を使うのだろうか?

想像もつかない~~(~_~;)

そこで、どうしたら早く煮えるか、いろいろと調べて酢だったりとか
パインを使うだとか…そうそう重曹もあった。
今確実にあるのは重曹で、よく豆を煮る時なんかにも使われるし
本当はお掃除用品として買っておいたのだが
ちゃんと料理にも使えるって書いてあったし…ま、いいか(^-^;)


重曹で適度に柔らかくなった馬のスジ。

最初は靴の底みたいに固かったのだが
重曹を入れてしばらく煮込んだら、手触りなかなか良い感じだが
元々 息子はスジのゼラチン質のところが好きではなくて
煮込んだは良いが、どうしたもんかと思っていた。


出来上がった馬のスジ肉をみて…ハタと思いつく!

これって、テレビや雑誌でみたフカひれと似てなくもないな!
これをフカひれとして何か作れないだろうか!
そこでゼラチン質の所を細く切って、中華香味で煮込み
溶き卵を入れて片栗粉でトロミをつけてみた。


もう少し細かく刻んだ方が良かったかな?


これが我が家の中華味の秘密!


…って、こんな感じに出来上がってみたけど。

確かフカひれ料理でこんなのあったんじゃなかったっけか?
そして出来上がったフカひれのスープ? らしきもの。
さっそく 夫と息子に食べさせてみた。
フカひれなんかじゃない~~~けど、美味い!!って。

じゃ~さ、夫と息子よ。フカひれを食べた事があるのか、と問えば
これがフカひれだと言われたらフカひれだと思うんだべなぁ~との言葉をいただく(笑)
…しかし、本物のフカひれってどんななんだろうなぁ~?

あ、すみません!
世界の三大珍味は「トリフ・フォアグラ・キャビア」でした^^;



という事で、カラスとトンビのツーショットをUP!



この後、捨てられた野菜くずを巡って戦いになるのだが
逃げていったのはトンビだった…という、ちょっと情けないような結末!

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災予防秋の陣 天地人と園児たち♪

2008-11-14 22:56:49 | 日々雑事
今日も小春日和で…このところ何日か続いているのが有難い♪
日差しはとても晩秋とは思えないくらい暖かで
今日の午後はほんのり~とお昼寝日和でもあった。

午前中にスーパーへと食料品の買出しに出かけたのだが
いつも行くスーパーの駐車場に、なにやら消防自動車が何台も停まっている。
何かあったのかなぁ~くらいな気持ちでいたが
スーパーの入り口付近には若いお母さんの姿もチラホラ。

よくみると消防自動車の近くには、可愛らしい幼稚園児の団体さんで
そうか…今は秋季火災予防運動週間だったのか…。
そういえば、今朝洗濯物を干している時に
消防婦人部の車が火事に気をつけるように…とか何とか言ってたっけ。

お互い火事には気をつけましょ~ね!

こんなイベントもあるのかと、店内で買い物をしていたら
賑やかな演奏が聞こえ始めたので、近づいてみると
先ほどスーパーの駐車場にいた園児たち。
なんとも可愛らしい演奏に思わず見入ってしまった。

こういう時に限ってデジカメは置いてきちゃって…慌てて携帯で撮った。
普通スーパーの中でデジカメは使わないもんね^^;


我が家の孫太郎も、あと何年かしたらこんなになるんだろうな~♪

しかも園児たちの後ろには


来年からの会津縁の人物直江兼続の大河ドラマの天地人の看板。

上杉景勝に仕えた上杉家の家老直江兼続と会津は深い関わりがある。
また直江兼続の甲冑のある「愛」は愛染明王を表したもので
愛染明王は、愛欲は人の本能、愛の文字から恋愛や夫婦愛に通じ、
怒りと武器を持つ姿は、戒めを示したものとされている。

会津縁の人物直江兼続とは  こちらをどうぞ♪

来年の会津もかなり賑わいを見せるのではないかと…。


という事で、今朝のトンボをUP!



体を覆った霜が乾くのをジッと待っているような…。


コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメンバーガーin道の駅

2008-11-12 23:30:36 | プチドライブ・地域の事
久々に朝から小春日和の今日。
水曜日とあって、ばぁちゃんはディサービスへと
夫は日勤で出勤なんて日はおいそれとはない。
…という事は、私のプチドライブの絶好のチャンス♪

ばぁちゃんを送り出し、シーツやタオルケットなどの洗濯も終了。
車に乗り込んで、いつもの省吾さまのBGMで
行く先は喜多方~~♪

以前テレビで見た喜多方ラーメンバーガーをGetしに行こうと
まぁ いつもながら急遽の思い付なのだが…^^;

平日とあってか、国道121号線はスイスイ状態で
だが、エコ運転…エコ運転とゆっくりと景色を眺めながら
途中防雪対策の柵が組み立てられている。
小春日和とは言っても、季節は11月も半ば近く。
そろそろ そういう時期になったのだと改めて思い知らされた。



のれんの街塩川町を過ぎて、喜多方市市街地へは曲がらずに
米沢方面へと車は軽快に走る。


道の駅 喜多の郷

道の駅喜多方へ着くと、他県ナンバーの車が何台も停まっている。
まず、道の駅に隣接している鴨が住み着いている沼へと
紅葉の中に凪いだような水面…そこにはかなりの数の鴨が泳いでいた。





道はグルッと沼を囲むようにあって、そこをゆっくりと写真を撮りながら歩く。
半分ほど回った所までくると、中山森林公園があり自然味のある遊歩道となっている。
紅葉の中を枯葉を踏みしめながら、沼から飛立つ鴨などを見るのは
なんと気持ちが安らぐ事か…しかも空は紺碧。
そこに紅葉したモミジの赤のコントラストが見事だった。







ひとしきり歩いて…さて、いよいよお目当ての喜多方ラーメンバーガーへと
道の駅内にある食堂に入るとラーメンの匂いがする。
入口レジの所に、喜多方ラーメンバーガーはおひとり様5個と。
けっこう売れてるんだろうなぁ~ さっそく注文♪

っと、その前に…。


5分か10分ほど待ち時間があったので、隣の土産物店を見て  
思わず買ってしまった、あかべえ携帯クリーナーともち麩。


待つほどもなく出来上がってきた喜多方ラーメンバーガー
1個は今食べて、残りは夫と息子と一緒に夜に食べようと4個注文♪

あらら…全部ホッカホカじゃないの!
持ち帰るんですけど、冷めたらレンジで温めても良いのかと聞いた。
出来れば冷凍の物をと思ったのだが、生ものなのでどうも無理らしい…。
でもレンジでチンはOKのようだ。


これが喜多方ラーメンバーガー!!

沼のほとりへ戻って、ベンチに腰掛…鴨を見ながらひとつ頬張る。
もっちりとした麺を固焼きにした間にシッカリ厚めのチャーシュー
そこにナルトとメンマとネギ…ラーメンのスープにとろみをつけて味付けした
まさにラーメンバーガーとしか言いようがない。

ちょっと食べ難いかな~ チャーシューとメンマが歯に挟まる(~_~;)
美味しいとは思うのだが…やっぱり普通のラーメンを食べた方が…私はだけど。

お持ち帰りしたものは冷めてしまって…温めたけどどうなんだろ?
それでも夫は美味しいと言って食べたが
眼の前に普通のハンバーガーと並んでいたら
普通のを選ぶかも…って、まぁ 話のタネにという事でね(笑)


という事で、道の駅の鴨の集う沼をUP♪




コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする