あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

県総合防災訓練を見に行ってきた。

2016-08-31 23:58:17 | 日々雑事

台風が通過する前日の日曜日、我が会津若松市で県総合防災訓練が行われた。
この訓練が会津若松市で行われるのは、実に12~3年ぶりの事で
東日本大災害を教訓に救助や避難誘導の訓練や
防災に関する車両やグッズなど、いろいろな防災関連グッズが展示されたり
また地震などの大変なども出来る車両などもあり
見学に来た人もかなり多かった。

この日9月1日防災の日を前に、内堀知事を本部長に
県内外から過去最大規模の123機関、団体など1800人ほどの参加者があり
台風接近に伴い阿賀川の水位が上場した場合。
震度6以上の地震が発生した場合。
大型バス内に異臭を伴う液体がまき散らされたとされる
生物化学物質による災害など。
土砂災害での事故からの救出などの訓練が行われた。

そんな我が家も息子が地区の消防団員であり参加していたので
とうとの晴れ姿を一目サクぼんにも!!と
最初の開会式は近くの小学校で行われていたので
自転車で行ってみたけど…かなりの数の団員に
その姿を見つけることは出来なかった。

多くの消防車が校庭に集まり、中通りからバスで参加する消防団員でごった返しで
一度家へ帰ることにした。

朝ごはんを食べていると、息子から10時から運動公園でイベントがあるから
来てみたらとの連絡があり、それじゃ行ってみるかと
朝食の後片付けも早々に、よっちゃんとサクぼん、まる子とばあばと
じいじはお留守番…(笑)

車は運動公園の指定された駐車場へと、早い時間にもかかわらずに
かなり満杯状態で、それでも入口近い場所に停めることができ
さっそく会場へと…すでにかなりの見学者と消防団員と
息子には会えるのかどうかも分からないくらいだった。

まず目に入ったのは地震の体験できる車両で
中の人がテーブルを両手で押さえながら揺られていた。
あの揺れはもう体験でもしたくないなと思った。

地震を体験できる車両

自衛隊のトラックが炊き出しを出すようで、ボランティアさんと
着々と準備が進められている。
地元にいての炊き出しは、あまり経験することが少ないので
どんなものかどんなものなのか…いい経験になるのではないだろうか。
近くの小学校の生徒たちも学校をあげての見学で
きっと炊き出しなんかも体験させるのだろうな。

自衛隊の災害派遣車

炊き出し準備中!

保存食や、水なども展示されており、ビスコが試食に出されていたが
中身は普通のビスコだけど、真空パックになっているのが
いかにも保存食って感じがした。

小学生も熱心に説明を聞いている。

つい乾パンと思いがちだが、いろんな種類の保存食があった。

段ボールで作られた家

82式指揮通信車
前駆の機能を持つ六輪装甲車、乗車定員8名
最高時速100キロで登坂能力約30度

この消防車の内部はキッチンやシャワーベッドなどが設置されてる。

電気工事の車両で14メートル高さが体験できる。 よっちゃんとまる子が参加

そして当日のメインイベント!!!でもないのだろうけど
ヘリコプターによる救助の訓練などがあり
こういうシーンはテレビとかでしか見た事がなかったので
実際にこんなふうに行われてるのだと驚愕を覚える。

さすがに朝早くからあっちこっちへと移動していたサクぼんが眠くなり始め
消防車の前で写真を撮ろうと言っても、怖いから嫌だーとか
駄々をこね始めるので、土砂に埋もれた車からの救助訓練や
炊き出しなんかも見てみたいと思ったけど
早々に帰ることにした。

 


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花オクラ(トロロアオイ) 再び!!

2016-08-27 23:24:07 | 食べ物 レシピなど

以前作ったのは6年前の事で、ブロ友さんからいただいた花オクラの種
初めて作った花オクラは、思ったよりも順調に
病気もせずに特に虫に食われる事もなく
咲き始めた花オクラの花の大きさに戸惑いながらも
生食がいいか茹でた方が良いのか
当時はクックパッドとかを見る事もなく
花オクラのサイトから天ぷらとか三杯酢、お浸しで食べると美味しいとあったけど
お裾分けしたお友達から麺つゆが美味しかったよーとの情報に
さっそく食べてみた麺つゆ花オクラ侮れず!!
ツルツルとなかなかイケた。

6月21日現在の花オクラ

急成長した8月15日にはもうすぐ花開きそう!

たくさんの蕾

次に朝には花開く直前の花オクラ

それでも次々と咲く花オクラに少々持て余し気味で
一日でしぼんでしまう花オクラ、採り急がなくっちゃ!!
それでも次々とサク花に追いつけずに
冷凍保存ができるとあって、何袋か作っていたことを思い出した。

以前の花オクラの記事  ポチっと!!

花が開いた!!

普通のオクラの花対比花オクラの大きさ。

ちなみに花オクラとは、トロロアオイという別名の通り
とろみのある花を食べて楽しむことができ
原産地の中国では漢方薬にも利用されてうるという。
オクラと違って花オクラは花を食べる。
いわゆるエディブルフラワー(花野菜)的存在の様だ。

こんなふうに一日で萎んでしまい、ガクの下にはすでに実が生っている。

花オクラの実

実の中にはすでに白い種。

オクラと同じ栄養素を含み、栄養価も高いことでも知られているが
特にネバネバの元となるガラクタンやアラバン、ペクチン、ムチンといった食物繊維は
腸の働きを整え、余分なコレステロールを体の外に出す働きがるという。
漢方の生薬に利用される根は、黄蜀葵根(オウショッキコン)と呼ばれ
胃炎や胃潰瘍の治療に用いられてきたようだ。

収穫してメシベとガクを取り茹でる…鍋に溢れてしまった^^;

でもすぐにカサは減ってしまう…酢を入れると彩がよくなるよ。

茹で上がった花オクラ
ガクに近い色の濃い部分は切り取る。…ちょっと硬いからね。

器に盛って、あとは麺つゆをかけて…いっただきま~~す♪

秋になると、オクラに似た5枚の花びらを持つ花を秋に咲かせ
花のサイズは直径15~20cmと大型で、オクラの2倍以上
全体は黄色く、中心部と雄しべの柱頭が濃い紫色に色づくのだが
朝に咲くと夕方にはしぼんでしまう一日花で
収穫して天ぷらや酢の物、おひたしなどの料理に楽しめ
美しい見た目から、観賞用としても栽培されるが
オクラに似ている実は、硬く短いので食べられないようだ。

一つの株から数えきれないくらいの花が咲く。

そういえば、先日 御薬園へ蓮の花を見に行った時に
帰りに立ち寄った売店でも、蓮の実と一緒に花オクラの種も売られてたっけ。
花オクラ=トロロアオイと市花であるタチアオイにかけたものだろうか?
しかし冷蔵庫保存で6年前の種が、ちゃんと芽が出て育って
そして花開いた花オクラ…栄養価も高く体に良い食材なので
今回もいろいろと工夫をしてたくさん食べようと思う。

 

 

コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる子改めての初登園

2016-08-23 23:43:23 | ばあばの保育

慣らし保育を経ての初登園となるはずだったまる子は
途中お盆休みが入ったかと思えば、風邪にダウンしてみたりで
前途多難な出だしとなった保育園生活。
昨日から改めての初登園となった。

今回はサクぼんの時と違って、送り迎え共々ばあばの仕事だったが
二人一緒の送迎は大変だろうと、朝の送って行くときくらいは
自分たちで何とかしようと、息子はサクぼんと
よっちゃんはまる子と、分担を決めて送って行く事にした初日。

台風の雨上がりに出た虹

やっぱり、まる子はギャン泣きで…これは置いてかれる不安感もあるだろうけど
早起きのまる子にとって8時前後ってのは朝寝タイムであって
その朝寝タイムに、良く付き合っていたばあばもねむねむタイムなのだが
それが知らない中にポツンと置いていかれるのでたまったものでゃなく
ギャン泣きは致し方ないかも…こればっかりは慣れるしかなさそうだ。

昨日は12時にお迎えお願いしますのメールに
早々に後片付けしたのち、先日のpochiko野農園草むしりの続きをしながら
お迎えタイムの来るのを待っていた。

折しも今日は台風直撃の日だったが
何とか午前中は雨に当たらずに済んだ。

お昼ころお迎えに来てくださいということだったので
12時ちょい前に保育園に付いて教室の扉をそっと開け
まる子はどこかいなと見まわすが見当たらない。
すると中におれられた先生が、そっと指さす方を見ると
ベッドになるタイプの椅子で、すでに熟睡。

ばあばはまる子との感激の再会でヒシと抱き合うのを夢見て行ったのだけど
ちょっと拍子抜け…(;´∀`)

登園したばかりの時は泣いてましたが…よっちゃん曰くギャン泣きだったとか。
おんぶしたらすぐに寝てしまったそうだ。
その後食事も先生に抱っこされながら三分の一くらいは食べ
ミルクを飲んで11時にはまた寝てしまったらしい。

私が迎えに行った時は只今爆睡中だった。

しずかに抱っこしたら、うっすらと目を開けてキョロキョロしていたが
チャイルドシートに乗せて車を走らせたら
またうとうとし始めたので家に戻ってからお昼寝お布団へと
驚く事に2時半まで寝てしまった。

まる子の小児科から見た夕焼け

まる子にしてみれば、突然知らない人や子供の中に置いてかれて
戸惑いだとか緊張、心細さや寂しさなどがごちゃ混ぜで
疲れ切っていたのかもしれない。

ここ最近はちびっ子二人一緒に寝せると
片方が騒いで片方が起きてしまったりとか
かなりの時間を要するので、まる子はばあばと一緒に
ばあばのお部屋で寝ることにして、サクぼんが寝たら二階へと連れて行っていた。

最初はすぐに寝てくれていたけど、慣れて来るとなかなか寝てくれなくて
けっこう手こずり、時にはまる子と一緒に寝落ちしてしまったりしていたが
さすがに今日は疲れ切っていたようで、すぐに寝入ってしまった。

寝顔を見てるとさ~ ホント可愛いもんで
また明日も保育園へ行って疲れ切って来るのかと思うと
不憫ではあるけど、この先また保育園へ行ってて良い事もあるだろうし
一概に家庭保育が良いとか保育園がどうのかとは言い難いけど
少しでも早く保育園生活に慣れてくれたらいいなと思った。


 

 

今回 コメント欄は閉じさせていただいています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり用のカゴがぶっ壊れる!!

2016-08-20 22:53:57 | pochiko農園

先日通過した台風の影響は、我が地区にとっては恵みの雨で
おかげで農業用水節水は解除され、水の見回りも一応の解散となった。
いつもの聞きなれた水の流れる音にホッと安堵を覚え
お盆も過ぎて、心なしか朝夕に涼やかな風が流れるのが感じられるようになった。

赤とんぼが見られ始める。

水不足ではあったが、里芋の生育は良さそうな予感♪

エンジェルトランペットと、ガチャピンムックの緑色のムックを思わせるゴーヤ

夏の暑さから秋へと季節は移ろっていく…などと感傷に浸っている場合などではなく
ジャガイモの跡地に石灰をしこたま鋤きこんで
休ませていた場所が大変なことになってしまった!!

ここ数日、まる子の体調が思わしくなく
盆の16日に行った耳鼻科では、思うような回復が見られなくて
熱も下がらず、お盆休み明けにいつもの小児科で診察してもらうことになったりとか
よっちゃんの仕事も育休開け復帰となりpochiko農園をかまっている暇がなかった。

今日の土曜日、改めてpochiko農園を見回れば雑草だらけで
特にジャガイモの跡地はスベリヒユ天国で
この場所にブロッコリーとキャベツの苗を植えようと思っていたのに
無理だわ!!!!!(-_-;)

な、なんと! 一面のスベリヒユ!!

意を決して夜明け前から草むしり!

まあ、草むしり自体はそんなに嫌いな仕事ではなく
いや、むしろ好きな仕事なのだが…さすがにどこから手を付けていいのやら。
いつも使っている草むしりした雑草を入れるのに使っているカゴは
今はなくなってしまったスーパーのカゴで
欲しかったら持って行っていいよと言われて
何個かもらってきた代物で、なかなか使い勝手が良かった。

そのカゴにとりあえず端から着々と毟って行こうではないかと
スベリヒユは蔓延るのもハンパなく、茎とか残っていると
そこから根が出て復活してしまうので厄介ではあるのだけど
毟りやすいというか、大きくなってしまったものを引っこ抜くと
ガサッと減り目が見えるので、つい本気になって毟ってしまう。

なんとか半分は終えた。

すでに何回か捨ててはいたのだけど、つい捨てに行く時間が惜しくて
カゴにこんもりとスベリヒユ…さすがにバラバラっと落っこちるので
上からギュッと押しつぶして…バキッ!!と、やな予感…(◎_◎;)

見れば取っ手辺りが割れてしまっている。
随分使って性が抜けてるとはいえ、カゴがぶっ壊れるほどのスベリヒユ。
いくらなんでも多すぎ!! カゴが壊れるくらい突っ込まなくてもいいのに
もうこのカゴもお払い箱かなあ~ 以前もらっておいたカゴまだ残ってるかしら?
明日小屋の二階を見てこなくっちゃ。

カゴにてんこ盛りのスベリヒユ

とうとう、ぶっ壊れてしまった(;´∀`)

そんなこんなでカゴはぶっ壊れてしまったけど
ジャガイモ跡地のスベリヒユ…ほぼ一掃することが出来た。

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児科難民

2016-08-17 22:39:15 | ばあばの保育

お盆休みも終わり、実のとこまる子が保育園へ通うべく
慣らし保育が始まっているのだが、お盆休みが間に挟まって
まだ一回しか行けていないので
昨日からまた慣らし保育が始まる予定だった。

この日の朝、なんだか体が熱いみたいなんですってよっちゃん。
バカ熱くはないのだけど微妙に熱があるのが分かるくらい体がポッポしてる。
こりゃ、慣らし保育はお休みかな~ どっちにしても熱があったら
まる子保育園から差し戻し食らっちゃうだろうし!!

まる子ブンバボーン体操に見入る!!

取りあえず小児科で診てもらう…つもりが
盆の16日は地獄の窯の蓋も開くと言われるくらいで…。
今はそういうことはあまり考えられなくはなったようだけど
昔からの職人さんだとか奉公人などは大切なお休みの日となっていた。

ちなみに、正月や盆の16日は、地獄の鬼も罪人の呵責 (かしゃく) を休むというところから
この両日はこの世の者もみな仕事をやめて休もうということ。
goo国語辞書抜粋

お祭りに買ってあげた甚兵衛で、ヨッコラショっとつかまり立ちする。

なもんで、いつもの小児科はお休みで…
しかも水曜日がお休みだから、今日までは無理だっただろうし、
ホームぺージのある小児科には、お盆休みが記載されているところもあったが
他はほとんどはなく、開業時間になってイチイチ電話をして確認しなくちゃならないのか??
こんなお休みが多い時は、どこの病院も患者さんが多く
待ち時間も具合の悪いものにとっては、かなり辛いもので
少しでも早く順番取りして、ならば早く診てほしい。

ノリと一緒♪

大きい総合病院ならやってるだろうけど、そこは電話予約しか受け付けてはいなくて
何回電話しても繋がらない、有名アーティストのチケット取りの如く
何度も何度もリダイヤルするしかないようだ。

市の市政だよりには祭日や日曜当番医が記載されているけど
こういうお盆休みも一覧で分かったらいいのに…。
市内全部の小児科がお休みって事はないだろうけど
行った事のない小児科や、連絡の付かない小児科だとか
いったい、こういう時どうすればいいのだろうかねえ?

サクぼんとハイハイ競争…カメラが追いつけんわ(;´∀`)

時間も早い事だし救急指定の総合病院へ救急として行くか?
それほど重篤な状態ではないしなあ~
よっちゃん、ママ友さんに連絡を取って
初めて行く耳鼻科なほだが診察してもらうことができ
そんなにひどくはない鼻風邪だろうとの所見だった。

まる子 脱走を図る(笑)

今のが今じゃないと間に合わないというわけではないけど
具合が悪かったら、やっぱり少しでも早く診てもらいたいし!
こういうのって他の人はどうやって調べればいいのかしら?
救急とまでは行かないとしても、病院で診てもらう必要性があるときなど
時間を見計らって一軒一軒開業してるか聞くしかないのかしら?
盆の16日だからって、具合が悪くなるのまでお休みってわけにはいかないのに…。
と思った出来事だった。

 

 

コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお墓参り

2016-08-15 23:03:39 | 日々雑事

まだチラホラと明かりが見える夜明け前 -キッチンの窓からー

昨日は地区のお墓参りだった。
お墓参りなんていつでもいいんじゃないの?って思われるかもしれないけど
なんだかね~、昔っからお墓参りの日が決まっていて
我が地区は14日だけど、何もお盆期間中だって事もなく
7日の所もあるし、ほかの日の所もあって
お墓参りがブッキングしないようにとの事なのかは不明だが
それでもやっぱりブッキングしちゃうこともあったり
そんな我が家も家のお墓参りが終わり
お客様が帰られたら、今度は別のとこにお墓参りと
なんだか、毎年忙しい14日。

この日も早朝寝起きから天ぷらを揚げて
お仏壇やお墓にお供えする白い米粉のお団子を作る。
今年はよっちゃんにも、こんなふうにして作るのだと
丸めていく端からサクぼんの小さいお手手が
チョーダイチョーダイする(笑)

こぼれ種で咲いたチョウセンアサガオ

まあ、スーパーに行けば、わざわざ作らなくっても売ってはいるのだけど
なんというか…丸めてお湯でゆでて、浮いて来たのをすくって
冷たい水にさらす…というか熱を取るのかな?
冷めたらくっ付かないように片栗粉をまぶして出来上がる。

大した手間ではないのだけど、一つ一つ手をかけて丸めたお団子って
何かご先祖さまヘ心がこもってるって感じしない?
そんなふうに思うのは私だけかもしれないけど。

しかし、今はスーパーでも早い時間からオードブルとか売られているので
ものすご~~く助かっているのは我が家だけではないと
夕方のニュースでデパ地下とかで、すごく売れてるらしい。
確かに夏のくそ暑い最中火を使っての調理はキツイもんね!

よくばあちゃんがお墓参りのお客様は一人来るも何人来るも
作る料理と手間はおんなじだって言ってたけど
つくづくそう思う…だから、少々の事手抜きしちゃってもいいよねってとこは否めない。

キカラスウリの花

我が家も回転すしからだけど、お持ち帰り用のお寿司を予約して
取りに行った時には、かなりの数の予約のお寿司が並んでいて
次々と取りに来てはお持ち帰りしていく姿が見られた。

昔はこういうお客様のおもてなし料理は家で作っていたのだもんね。
だから、せめて仏壇やお墓に供える天ぷらとお団子くらいは手作りでと
後ろめたい気持ちがないわけでもなかったのだが…(^▽^;)

韮の花

ちなみに!墓地にはお供えものは置けないところもあるけど
田舎の墓地は後々のカラスの餌となりけり!!

ともあれ暑い中無事にお墓参りを済ませ
ほとんどお持ち帰り品のおもてなし料理に舌鼓で
満足頂いてお客様の帰られた後に
今度はこちらからお墓参りに行くというハードスケジュールの一日となった。

今年初めて咲いたトロロアオイの花

 

 

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日も猛暑なり!!

2016-08-12 23:30:35 | ひとりごと

今日も暑くなりそな朝の磐梯山 -pochiko農園よりー

相変わらずの猛暑日続きで水不足が続いている。
一日くらいの雨じゃ…焼け石に水ってこの事だよな~と
只今四日交代の農業用水の供給となっているけど
このまんま雨が降らなかったら、4日交代も果たしてどうなる事やら!

カラッカラの川と水たまりに風前の灯火の小魚たち

田んぼを持っている各自が出て、4日おきに流れてくる水を少しでも有効に使おうと
水路沿いの田んぼ1枚1枚を見て歩く。
水口から入れっぱなしで排水を抜きっぱなしの田んぼとかあったら
持ち主に注意を促すとか、1枚がかかり終えたらすぐ下の田んぼへと水を流す。
そんなふうにしてかないと米の品質低下に繋がったり
収穫の減収につながる…まあ、大変なことだなあ…。

こんな雲が出ても…雨は降らないんだねえ…(;´Д`)

毎日がただなんとなく忙しく…なんだか風邪を引いてしまったみたいだけど
鼻水と咳が少しで、特に熱があるわけでもなく
普段こういう時の為に体力を温存しているのかも( *´艸`)

朝起きて、鉢物に水をあげて畑を見まわす。
寄る年なみのせいか朝早くに目が覚めて
朝露に濡れたpochiko農園を見まわり
静かに時間が流れて…ふふふ、お隣さんの同世代のお友達も
家の前の畑で何やらお仕事中で、たまにだけど
プチトマト(つやぷるん)を持って敵情視察などをする。

蜘蛛に食べ尽されたセミは今度は蜂に食われている(◎_◎;)

長年お勤めをされて、退職後こういう生活がしたかったというお友達は
なかなかの研究熱心な方で、いつもいい加減に野菜作りしていた私の
新しい農業の教授となって…教わる事多いんだよね(*´▽`*)

でも、1日のうちでそんな時間が持てるのもいいかな~

空を見上げれば今日も紺碧の空。
まぶしい日差しに…今日も猛暑を感じさせ
夏本来の暑さがあってスイカなんかは甘いので助かるけど
せめて、もう少し雨が降ってはくれまいか!

ちょっと恨めし気に呟いてみる。

サクぼんはお盆休みに入り、もうすぐ我が家のお墓参り。
今年はユッキーの会えるのを楽しみにしていたけど
RSウィルスに感染してしまったとかで、ただいま病院通い。
サクぼんやまる子に移す心配があるからと、今回は見送りとなった。
長女は仕事が休めなくてと前日にお線香だけ焚きに行くからって電話があった。

当分雨は降りそうにないのかな…。

今年はお墓参りのお客さまは少ない様で
寂しいっちゃ寂しいけど、ゆっくり骨休めするようにって
神様…あ、お盆だから仏様の思し召しかも!!なんて…ね。

それにしても雨…降らないなあ~雨乞いの踊りでも踊ろうか( *´艸`)
取り合えず遅くなってしまったけど、お仏壇掃除しなくっちゃ!

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の冬木沢参り最終日!

2016-08-09 23:54:55 | プチドライブ・地域の事

毎年この時期になると冬木沢へお参りに行くのが恒例となって
この8月1日から7日まで行われる冬木沢参り
たいがい1日か3日くらいまでには行っていたのだけど
今年は1日が月曜日から始まっていたので
日曜日の7日最終日にお参りに行ってくることにした。

毎日34度越えとかの猛暑が続いているので
よく孫太郎を連れて行っていた時など
暑さの為にぐったりしてしまっていたので
今年は夫と二人、早朝に行って来ようではないかと
寝起き…出掛けたのは5時ちょい過ぎに事だった。

冬木沢参り関連記事  孫太郎と行った時の事!

孫太郎も一緒に行く事もなくなり
ここ何年かは夫と二人となってしまったが
もともと、この冬木沢参りは早朝から行われており
早朝のお参りはかなり多いと聞いていた。

日曜日とあり、まだ寝ている息子たちのために
そっと玄関の鍵を閉めて…いざ、会津の高野山・冬木沢参りへと!!

日中はうだるような暑さなのに、5時台のドライブは
エアコンよりも窓全開の方が気持ち良く
時には点滅信号の市内を通り過ぎて
河東町へと…最終日だし、そんなにお参りの人もいないだろうと思っていたが
なんのなんの…少し湿ったようなひんやりとした空気の中を
思ったよりも多くの参拝客の姿が見られた。

早朝の冬木沢

正面には仁王門がデンと!

中に入るとお供えをする高野槙が売られている。

空也清水で手を清めるのだが
お坊さんが一人一人に手に持った柄杓で水をかけてくれた。

本院、この前で空也念仏が披露されるのだろうか。

空也念仏踊り 2 2012.8.5

ちなみに!! 我が国の念仏の祖師、空也上人が会津入りしたのは康保元年だった。
師はこの冬木沢に八葉寺を設立し会津の高野山とした。
また、この祭礼中(8月5日)に古式豊かな空也念仏踊りが奉納されるが
本拠地である京都でも原形が消滅しているという
極めて貴重な民族芸能とされている。

奥の院

やっぱりお盆前だし土日社会的なところがあるからかなと
子供連れやお年寄り同士などなど
5時半くらいなのに、すでに地元の和菓子店で売られている
冬木沢饅頭などが売られているテントがあって
かなりの人が買い求めて帰って行く様子が見られた。

車の窓全開で走っていると聞こえるみんみん蝉しぐれだけど
不思議なことに、ここ冬木沢ではみんみん蝉の他に
カナカナ…とヒグラシの声が聞こえる。
この蝉は日の出前や日の入り後の薄明時によく聞かれるけど
この鳴き声を聞くと初秋の兆しが感じられる。

秋の季語にもなっているヒグラシ
朝夕に響く声は涼感や物悲しさを感じさせ、日本では古来より美しい声で鳴くセミとして
文学などの題材にも使われてきた。

暑さの為か浄土池は水草に覆われていた。

もう少しでお盆…このお盆が過ぎれば
会津も初秋が色濃く感じられ
田んぼにも稲の花が見られるようになると
暑い暑いと思っていた猛暑の夏が終わることに
一抹の寂しさのようなものを感じる…冬木沢で聞いたヒグラシの鳴き声のせいかもしれない。

そんな事を思いながら
夫と二人ゆっくりと一通りお参りを済ませて
我が家もお饅頭とおせんべいを買い求めて帰途へ着く事にした。

 

 

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3大夏風邪…ヘルパンギーナ感染症

2016-08-06 22:32:45 | ばあばの保育

磐梯山と暑さにうなだれたヒマワリ

どうも何日か前から鼻水が出ると思っていた。
風邪気味何だろうか…そのうちに耳鼻科へ行って鼻水を吸ってもらい
中耳炎の再発はないか診てもらうつもりだったようだ。
ところが熱はいつも突発的で、この日も早朝に熱が出たと冷蔵庫から氷を持って行った。

先にまる子が起きて来て
よっちゃんにいつもの病院の順番取りお願いできますかと言われたけど
残念ながら、今日はお休みだったようでサクぼんは前に行った事のある病院へ
そこで診察してもらうべく、早々に出かけて行った。

プチトマト、つやぷるんをもぐサクぼん

中耳炎はやった事があるので再発かもしれないと思いながら
まる子に離乳食をあげて、家事などをして帰って来るのを待っていた。

10半ころだろうか…ヘルパンギーナという夏風邪の一緒なのだそうです。
なんだ? そのヘルパンギーナとは! 
子供たちが小さい頃にはそんな名前のウィルス感染はなかったような気がする。
見た事も食った事もない…ヘルパンギーナとは!!
発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎であり
乳幼児を中心に夏季に流行する。いわゆる夏かぜの代表的疾患である…のだそうだ。

小玉だと思っていたが大玉だったので台を設置…サクぼんの名前入りのスイカw

ちなみに!手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱(咽頭結膜炎)は
3大夏風邪と呼ばれ、毎年6月から8月にかけて子どもを中心に患者が増える病気で
昔はひとまとめに夏風邪で済ましていたのだろうか?
去年初めて感染したアデノウィルスでさえ知らなかった私。

ちなみにヘルパンギーナウィルスとは!!
詳しくはこちら  ぽちっと!!

病院へも行ったし、薬ももらってきたので
すぐに良くなるだろうと思っていたのは間違いで
その日の夕方、また熱が上がり…何よりも怖いのは
喉の奥が口内炎のような炎症を起こすようで
食べられないし水分も十分に摂取出来なく
まずいな~熱性痙攣が心配されたので、この日行った病院へ連絡をすると
診療時間が終わったので、大きい救急病院へ点滴を受けた方が良いと言われて
急きょ、救急病院で処置を受けることにした。

いつも元気なサクぼん!

去年の手足口病以来の点滴で、受ける本人も辛いけど
母親の辛さは計り知れないものがあり
2時間…どんな思いで息子の顔を眺めていたのか
私も次女が小さい頃、点滴をしたことがあったけど
こういう時の親って自分を責めちゃうんだよね。

風が青い稲の穂を撫で抜けてく畦道…浜田省吾「ある晴れた夏の日の午後」の歌詞から

ともあれ、点滴を終えて9時近くに家に戻って来たときには
じいとばあでまる子をお風呂に入れて夕食の離乳食をしこたま詰め込み
私たちのお部屋で寝せた後だった。

やっぱり点滴をすると違うもので、心なしか顔色も良くなったような気がする。
寝ていたじいも起きて、みんなで良く頑張ったとサクぼんを褒めて
ちょっと一息ついたような気がしたけど、まだ治ったわけではなく
ひと山超えたって感じだった当日。

次の日からすぐ外に出たがるサクぼんを引き留めて置く事の難しさ
まあ、外に出たがるのは元気になってきた証拠だけど
重ねて言うが…まだ治ったわけではない。

それでも昨日は35度くらいあった猛暑の午後だったが
湿度が低かったからか、家の脇の桜の木とキウイの木の下で
オヤツを持ったり麦茶を持ったりで…木陰で思いがけない涼風の恩恵を受けた。
そして今日は朝から元気バクレツのサクぼん。

我が家の憩いの場所、風が通って涼しい♪

夕方早めにシャワーを浴びて、まる子と三人でお散歩中…列車にバイバイ

そろそろヘルパンギーナは終了かな~


 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやくの雨…。

2016-08-04 22:47:22 | 日々雑事

入道雲  -キッチンの窓から-

今年の梅雨は空梅雨だったようで
梅雨の時期に入っても数えるくらいしか雨に出会っていない。
だから畑の土もパッサパサで、春先に植えた野菜の苗も水やりをしながら育てたようなものだった。
おかげで腕は筋肉痛になり、まあ 早朝の清々しさがご褒美みたいなものだったのかもしれないけど。

暑さにうなだれたヒマワリ

……そう、思わなきゃやってられんわ(;´∀`)

やっぱり同じように雨が降らなくて水不足に悩まされる地域があると思えば
大雨で土砂崩れなどの災害に遭ったりする地域もあったりで
平均して降ってくれる…って、そんなわけにはいかないのだろうか。

ろくすっぽ雨が降らないうちに梅雨が上がり
本格的な夏!!って、これはこれで嬉しいし有り難い事で
梅雨の高温多湿の時期には野菜や稲に病気が蔓延するのだが
気温も30度以上で湿度が低けりゃ病気は発生しにくくなる。
そう上手くいくかどうかだけど…( *´艸`)

いかにも夏の空だなあ…。

テレビで大雨の被害のニュースを見ながら
少しでもいいからこっちに分けて欲しいものだと
ちょっと不謹慎かなあ~ それだけ水不足も厳しい!

大川ダムが空っぽになってしまったようで
農業用水の制限が発令…水の必要な時期なのになあ~
今期の冬もろくすっぽ雪が降らなかったせいもあるのだろうけど
それにしても雨が降らな過ぎる!!!

全田んぼに平均して水が行くように
かけ流しではなく水をためたら下の田んぼへ流せるように
地区民が交代で農業用水の管理らしいことを始めることになった。

そんな矢先、待ちに待った雨! ちょっと豪雨っぽい雷交じりで
雨乞いが効いたのかしら~その日は一日降ったりやんだり
小降りになったかと思うと強く降ってみたりで
畑の野菜たち…潤ってるかな~雑草はもっと潤うのか(;´∀`)

一転暗雲立ち込める…の図!

雨に打たれるアストロメリア

同じヒマワリでも雨に打たれてうなだれるヒマワリ

庭のオニユリ

まあ、植物のえこひいきはいかんわな~
野菜も雑草も同じ植物…ではあるのだけど。

スイカに雨しずく

こぼれ種のチョウセンアサガオの花

次の日には止んでしまったけど、湿気交じりの高温はキツイが
湿度の高い30度より湿度の低い35度の方が凌ぎやすい。
それでも、ちょっとは畑…息が付けたと思うのだけど…。

ようやくの雨…。


ホッとしたのもつかの間…サクぼん病に倒れる。

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする