あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

我が家の村休みに伊佐須美神社のあやめ祭りへ行く。

2014-06-30 22:30:12 | 日々雑事

急に思い立って、伊佐須美神社にあるあやめ祭りに行こうと思ったのは
時は土曜日、この日息子が早出で一緒に早起きをして
pochiko農園に水撒きをしたり…いろいろと朝仕事をしたので
朝食後、夫とのんびりとテレビを見ていた。

夫は フジテレビで土曜日に放送されている「にじいろジーン」の
「じいちゃん! ばあちゃん! 唯が行ぐがらな~」が好きで
山形県出身の微妙に訛ったトークがたまらないらしい。
今回は会津美里町の高田梅の収穫を手伝い
その後行った、伊佐須美神社のあやめ苑の風景が写されていたからだった。

お互い顔を見合わせて
今年はまだ行ってなかったから、行ってくんべ!!と即決♪

天気はどんよりと曇り空の意外にも蒸し暑い
梅雨特有の気候だったけど、土曜日とあってかかなりの人出が予想され
県内外で有名になったからか、訪れる人も多くなったようで
あちこちに駐車場が増設されていた。

私たちは、ちょうどあやめ苑裏側から入れる駐車場に停められて
あやめ祭り会場へと、この日はイベントがあって
民謡やら踊りなどが披露されていた。

裏手から入った私たちは、クジャクのいる植木市から見て行く事にしたが
特に欲しいものもなく、サッと流した感じであやめまつりの方へと
6月の15日から始まったあやめ祭りは7月5日までだったか
だから見頃にはちょっと遅かったかなって感じで
しかも蒸し暑さにあやめも萎れ加減だった。


あやめの盛りは過ぎたみたいだけど…。


檻にはクジャクを見る人が数人


大きめの網の破れ目から羽を広げたクジャクが撮れた♪

それでも、この日来ていた介護施設のお年寄りたちが
民謡や踊りを楽しんでいる姿が…在りし日のばあちゃんを思い起こさせ
楽しみも少なくなって行く中で、少しでも楽しい事があったらいいな…。
お世話している介護師さんとアイスを食べるお年寄りの後ろ姿が
妙に微笑ましかった。


近くで野立てをしているからか和装って良いね~


民謡と踊りのイベント


ほのぼの…お年寄りの後ろ姿

あとは高田梅などが売られている売店を冷やかして
今年雛が孵ったという白鳥の所へと移動する事にした。


高田梅が売られている売店
今年の高田梅は豊作だったそうだ。

こぢんまりとした池に大人の白鳥が3羽ほど
その中にまだ灰色の白鳥の雛というには
少し育ったかな~って感じの幼児白鳥がなんとも可愛らしく
雄の白鳥はまわりの人に威嚇しながらも投げられた餌をパクついて
親白鳥が移動すると子白鳥が懸命に後をついて泳いでいく。

可愛いな~(^-^)

去年は孫太郎も一緒で、この白鳥んとこで転んだり
ソフトクリームとか玉こんにゃくとか、鯉の餌を買って
餌にパクつく鯉に、ちょっとビビっていたっけ。

今年は二人だけの、ちょっとの寂しさと
なんとものんびりとした一日だった。

我が地区でも村休み…ってもう死語の世界なのかもしれないけど
去年までは月に何回かあった村休みも
今年は、お勤めしながらの兼業農家が増えたからか
特に土日などに村休みはなくなり、せいぜい月一くらいで
休みたい人は各自ご自由にって感じとなった。

朝早く起きて一仕事をして、息子にもらった幸楽苑のお食事券で
極旨ラーメンと海老餃子を、夫はそこにジョッキ一杯プラス^m^
海老餃子の海老プリップリ♪

のんびりとあやめ祭り見物し、この日は我が家の村休みとした。

 

 

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れてしまったトマトの屋根…リベンジす!

2014-06-28 22:40:51 | pochiko農園

どうも面白くない…先日突風で壊れてしまい
仕方なしに外してしまったトマトの屋根!

まあ、トマトに屋根がなくたってどうって事ないはずなのに
なんだか負けてしまったまんまみたいなのが癪にさわる。
もう一回リベンジしてみようかって思い立ったのは
復活までの間に、一度土砂降りがあったからかもしれない。
やっぱり 少しでも雨は避けたいなと思った。

100円ショップで曲がりの手竹を5本買って
その手竹の先を削ったら、折れてしまった金具の代わりにはならないか?
しかも曲がりだから屋根の部分にも良いあんばいだし!
そんな事を思いながら、他には100円で18本入っていた結束バンドを購入。


曲がりの手竹5本購入し、先の部分を削ってみた。

カッタ―で曲がりの手竹の先のビニールの被膜部分を削り取り
縦の支柱部分に差し込んでみたが、入るは入ったが
ホンの5センチほどで、とても力がかかったら持たないだろうと
ここで一時中断となってしまった。

やっぱり ここで挫折か…(~_~;)

夫が帰って来て、その事を話すと
太い支柱部分の先の部分をカットしたら
曲がった手竹のアーム部分まで差し込む…。
これだと奥まで入るから、力がかかっても大丈夫ではないかと
おおぉ~~ さすが夫だと、こんな時ばっかり惚れ直す(笑)

オレが金ノコで切ってやるからって言ったけど
次の土曜日まで待たなくてはならずに
夫の言った通りに一人で一本でも切ってみるかと
結局 10本全部切ってしまった。


このキャップ部分までしか入らないので取ってしまった。


その中に買って来た手竹を入るまで差し込む。

なんとバッチシで、これなら少々の力でも曲がらないだろうと確信!
その差し込んだ隙間には、ガタつき防止と少しでも雨水が入らない様にと
ビニールテープでシッカリと巻いた。

これだったら、最初に曲がりの手竹先の部分をカットして
ビニールの被膜を剥がさなくても良かったみたいだが
過ぎてしまってから気が付いても…なあ。

今回の支柱は前回よりも深く差し込んで
差し込めない所は鉄の棒で補助穴を掘って思いっきり差し込んだからか
しっかりと動かないように差し込めたけど…腹筋が筋肉痛…(~_~;)

あとは天井部分にパイプを縛りつけて
横部分にはハウスで使うような太いパイプを縛って行き
その要所要所には、100均の結束バンドを使ったが
これがなかなかの優れもので、緩みがなくシッカリ結束してくれる。


思い付きで買った100均の結束バンド、これが意外にも働いてくれた!!


ハウス用のパッカーはしっかりビニールを止めてくれる。

ビニールを被せて、横部分のパイプにはハウス用のパッカーで止めて
しっかりと補強も入れた…今度は押しても引いてもビクともしない。
そうそう、こうでなきゃ…かなりの自己満足


ようやくビクともしない覆いをかけ直す事が出来た♪

これだったら、また来年も使えそうで
今度張る時には、もう少し間隔を広く取り
今年よりも長めに張れるかもしれない!
まあ、相変わらずの不格好ぶりだけど、これでひと安心ひと安心!


という事で色づき始めたトマトをUP♪

 

 

 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐梯山がクッキリと見えた日

2014-06-26 22:46:12 | 日々雑事

梅雨はまだ終ったのかと思うくらい暑くて湿度も低くて
朝にはそよ吹く風に聞こえるカッコウの声
まさに梅雨の合間っていうか初夏さえ感じる。


こんなにもクッキリと見える磐梯山は久しぶりだった。

ヒメも乗り気の時とそうでない時があって
乗り気で行く気満々の時には、かなり歩かされる事を覚悟しなければならなく
この日はいつものお稲荷様から戻って、真っすぐに行くと家なのだが
右に曲がってしばらく行くと通学路があり
小学生の列を見送ってから、アスファルトを砂利道のコースへと。


遠くにはピンクのゆるキャラ列車が通って行く。

遠くには幼稚園と鶴ヶ城が見えるコース。

いつもの苗代イチゴの生っている脇を通り…まだ実は熟してなかった。
右側には畑があって、遠目にはハンカチの木??と思えるような
桃の木にビッシリと袋が掛けてあり、よく飽きずに袋かけしたもんだと
妙に感心をしながら、あちこちの風景を眺めながら
のんびりと歩いて行く。


桃の木一杯に袋かけは大変だったろうな…。

栗の花が咲き始めて独特の匂いが感じられるのも
この時季ならではのものかもしれない。
このい花が、やがてイガとなり中に栗の実が入るって
誰が信じると思う? とても信じられないでいる私。


この花がイガになるのかと思うと不思議な気がする。


巨大な毛虫みたいな気がする(~_~;)

 追記
あの長い毛虫のようなのは雄花で、その根元に雌花が付いて
それが受粉して栗のイガとなるようです。
植物に詳しいアルママさんに教えていただきました。

朝露に濡れた昼顔の花や野草にジッと佇んでいるシジミチョウ
ベニシジミというのか、春型と夏型があり、春型の方が色が鮮やからしいので
これは春型なんだろうな~ クッキリとオレンジ色だもの。


翅を閉じているベニシジミ


逆さに止まっているものもいた。


淡いピンクの昼顔の花

雑草の生え始めた田んぼには鴨が4羽ほど合鴨農法??だろうかと思えるくらいで
一生懸命に働いてくれよ!って、思わずつぶやいてしまうけど
ホントのとこ合鴨農法に使える合鴨は雛だけなんだって知ってた?


鴨が四羽、一心に餌を啄んでいる。

そんないろいろを眺めて、アクセクした日常から離れて…とか言って
年中のんびりしたような私の生活はアクセクは無縁みたいだけど
それでもやっぱり、この長閑さは捨てがたい。
ふと気が付いたノビル…この辺りではヒロゴっていうけど
ヒロゴの花がこんなに可愛らしいものだと初めて気付いた。


ヒロゴの花

ジメジメした雨の日がなけりゃもっといいのだけど
梅雨も必要だもんね、自然の中で起こりえる季節の移り変わりには
何かしらわけがあって無意味な事なんか何にもないのだと…。


 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスイカは立体栽培に挑戦♪

2014-06-24 22:43:23 | pochiko農園

と言えば聞こえはいいが、狭いpochiko農園、あれもこれもと欲張って
しかも今年はにネズミにやられながらもキタアカリ5キロ蒔いたし
夫の姉さまんとこからカボチャの苗3本もらっていたので
どこに植えようか…まるでパズルの如く
あれを収穫したら、次はこれを植えてっと…。

まずは場所の確保…まったく頭の痛い事だ!

そんなミチミチなpochiko農園だけど、どうしても植えたいものがあって
外したくないスイカ好きの私に取っちゃ恒例の小玉スイカの栽培
買って来た苗二本は藁荷の所とハウスの脇と植えたのだが
そのうちのハウス脇の苗は野ネズミにやられた。

 

藁荷の脇に植えた方は順調に育ち、支柱を立ててツルを這わせる。
本当は、這わす場所があれば地這い栽培が一番良いと思うのだが
スイカは連作を嫌う(5年から7年は連作しない)ので
場所は限られてしまうので、そこんとこ注意しなくてはならない。


無事だった方の小玉スイカの苗(6月5日撮影)


一週間ほどで、ずいぶんとツルも伸びたので手竹に這わせる。


そしてその4日後には小玉スイカの赤ちゃん誕生♪

ある程度大きくなり、本葉が6枚から10枚になった頃に摘心をする。
出た子蔓に実が付く…らしいんだよね^^

これは早くから植えていたのでずいぶんツルも伸びて
雄花と雌花も咲いて、見よう見真似で人工授精させ
…っても、雄花の花粉を雌花にチョンチョンとくっ付けただけだけど。


その後もグングン伸びて藁荷に届く勢い!


実も倍の大きさになる。

どうやら上手く行ったようで、可愛らしいスイカがいくつか♪
後々大きくなったら網でぶら提げる様にしようか
ツルももっと伸びたら藁荷の上に這わせられるし
これはちょっと成功感あり!


今日の小玉スイカの生育の様子


ただ今、ソフトボール大にまで育った小玉スイカ


その後売れ残りの小玉スイカの苗を二本購入。

一本は鉢植えやプランターで出来るもので、家にあった大きい鉢に植える事にした。
そしてもう一本は、葉物を収穫した後を利用して
処分品のヘッポコ小玉スイカの苗だけど、何とかなるかもと植えてみた。
しかも、この小玉スイカはハウスのパイプに這わせようと思案中!


鉢植えにしてみた超甘い小玉スイカ“愛ラブ”


葉物の跡地に植えた小玉スイカ“赤てまり”


そして、ヘッポコ苗の小玉スイカ用に下げておいた網に捕まったノリスケ!


という事で、その後の経過はまた後日に…

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものは試しの春キャベツの収穫と、トマトの脇芽

2014-06-22 22:35:54 | pochiko農園

ちょっとpochiko農園ネタが続いていますが
ここんとこ近くのスーパーとほとんどがpochiko農園徘徊。
他に話題がないってのも悲しいものがあったり…で
まあ、我慢をして読んでいただきたいです

 

と言う事で、去年の11月4日に植えた、10本で98円のキャベツ
どうなる事かと思ったが紆余曲折を経て、すっかり大きく丸まり
先日 無事収穫する事が出来、娘のとことよっちゃんのご実家へと
家でも食べたが普通に美味しいキャベツだった♪


出来あがった、ものは試しの春キャベツ


中にはこんな脇芽が大きくなってしまったものもあったが。


オマケに処分品のブロッコリーも食べられるようになったよ^^

去年の11月4日にUPした『ものは試しの春キャベツ』はこちら  ポチっと!!


処分品でも見切り品の苗でも、けっこう何とかなるものなのだねえ~(^_^)v

 

さてさてトマト!!先日の突風で補強をと思っているうちに
せっかく張ったトマトの覆いがガチャガチャになってしまい
ビニールの覆いも外さざるを得なくなってしまった。


突発的な強風に曲がってしまった支柱


仕方なくビニールを剥がして支柱も撤去。

しかたなくビニールを剥がして、支柱も…繋ぎのとこが
曲がってしまったり折れてしまったり…つ、使えねえ…


折れてしまった支柱


使いものにならなくなってしまった…(~_~;)

またビニールの覆いを張りかえす気力も失せて
草むしりでもしてようかと思ったけど
トマトの脇芽を摘んで水に挿しておいたものが
かなり根が出て、そろそろ植えた方が良いかと思い
小松菜とホウレンソウを収穫した後に植える事にした。


脇芽を水差ししておいた。

因みに、トマトの脇芽は一度取ったらもう出てこないかというと
何度でも出てくるらしく、一度きれいに取ってしまったから大丈夫思っても
しばらくして見たら…また出てたって事が往々にしてあるので
見つけたら取った方が良い…らしいよ(^o^)b


根がミッシリと出ている。

この脇芽を取らないと、脇芽はやがて枝になり
そこにトマトが生って、たくさんのトマトが出来る。
たくさんのトマトが出来るんなら良いってもんじゃなく
大玉は中玉に、中玉は小玉に…ミニトマトならミニミニサイズに
たくさんの栄養を持って実ったものよりも味が落ちる。

しかも枝や葉が茂って日光が当たらなくなると
通気性が悪くなり病原菌の発生の元となる!んだねえ。
まあ、そんな脇芽を根の出た分を植えて
もう一仕事してもらうべく、毎年秋トマトとして食べていた。


お邪魔虫の脇芽も、ちょっとは役立ってもらおうって寸法で畑に植えた。

さすがに、この脇芽のトマトにはビニールの屋根設置の予定はなく
実際にトマトに屋根を張らずに栽培しているお宅も少なくはない。
今年はこのまま屋根なしでやってくしかないのかな…(--〆)
ちょっと思案中…。


バラとアマガエルシリーズ、花弁から落っこちまいと頑張るアマガエルをUP!

 

 

 

コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれからの野ネズミ被害対策!

2014-06-20 22:14:48 | pochiko農園

ジャガイモの発育も上々の様で、先日はジャガイモの花摘みをした。
このジャガイモの花摘みについては賛否両論があって
花は摘んでもジャガイモの大きさに変わりはないという説と
北海道の一面ジャガイモ畑の花摘みなんて見た事もない!!
そう言う意見があれば、そう思えるし。


ジャガイモの花…種類によって花の色は違うヨ!

はたまた栄養を花を摘む事によってジャガイモの方へと…というのも
もっともだよな~って…要は作っている人の気持ち次第って事か
先日のコンパニオンプランツのオジちゃんも
昔っから花摘みの手伝いをしていたと
昔から続いている事って、やっぱり何かしら意味があるんじゃないかな。

そんな事を思いながら、また今年もジャガイモの花を摘んだ。


すっかり花を摘み終えたジャガイモ畑

どんな違いがあるのか、ホンの少しだけ花を残してみたけど
無残にも残っているジャガイモの花にはアブラムシ…(~_~;)

そうそう、そのジャガイモだが、相変わらずに野ネズミの被害はなくならずに
毎年3キロ植えていたけど、今年は5キロ!!
でも野ネズミの食糧分を差っ引いたら
実質3キロかな~くっそぉ!! 野ネズミの奴!!


根っこしを喰われて倒れてしまったジャガイモ


すっかり歯っかけ状態に…(~_~;)

と言う事で、ただ手をこまねいていたわけではなく
ホームセンターから殺鼠剤を買って来た。
一方は今まで撒いたのと同じ他の動物には無害のものと
殺鼠剤を見つけたら巣穴まで運んで、巣穴で絶滅タイプのものと
これを食らってpochiko農園の作物を荒らした罰を受けるがよい(^_^)v


100円ショップからワイヤーのハンガーとペットボトル風車の工具


いくつか作って試してみた…けど。

ところが巣穴に入れた殺鼠剤、よく朝様子を見に行くと
…なんと、巣穴の外にぶん投げてあった(~_~;)
敵は私よりも一枚も二枚も上手のようだ!


殺鼠剤も巣穴から放り投げてる憎っくき野ネズミ!!

何回か入れたり出したりのシーソーゲームで
先に負けてしまったのは私だったが
ホンとどうしてくれよう!!

その時に、頭にひらめくものがあって
そうだ、野ネズミの通り道に罠を仕掛ければよい♪
しか~し、うちにはおバカなノリスケがいるので
板タイプのバチン!と挟まる、よくトムとジェリーとかに出てくるタイプ
あれはやめといた方がいいかな(~_~;)

ホームセンターに行ってネズミ捕りカゴを買って来た。
昔からあるようなものではなく、ちょっとシャープなネズミ捕りカゴ
まあ、こっちの方が安かったからだけどね^m^


買って来たネズミ捕りカゴ


家にあった錆び錆びのネズミ捕りカゴ、使える様に直してくれてる夫

家に帰って設置しようと思ったら、会社から帰って来た夫が
ネズミ捕りカゴを見て、うちにもあるのだと
錆び錆びのカゴを三つも出して来てくれた。
あらら~無駄な買い物しちゃったみたいだけど
それらを全部使って餌は魚肉ソーセージと雨の降らない夜を
穴の前とか通り道近辺、ジャガイモの所に空いた穴などを選んで置いてみた。

よく朝ワクワク気分でネズミ捕りカゴを見に行くと
はぁぁぁ~ ぜんぜ~~~んスカ!
それでも気を取り直して何日か置いたけど
捕まる様子もなく…万策付き果てた~~~~~~~~~~っ!!

未だにたまにジャガイモがすっぽ抜かれて
もう諦めた…好きなだけ食いやがれ!!と開き直るしかなかった。

先日 夫はpochiko農園の隅っこに蛇の抜け殻があったぞと言うので
見に行くと確かに長さ一メートルくらいの蛇の抜け殻があった。
って事は、この辺りにはシマ蛇がいるってことかい♪
普通なら抜けがらとはいえ見るのも身震いしていたのだけど
今回は神々しさを覚えた。


頼みの綱の蛇の抜け殻

夫 曰く!シマヘビはネズミを喰ってくれるから
捕っても殺すもんじゃないって言われて、作物を作っている人には
まさに蛇神様なのかも…よし! 野ネズミの穴は塞がないでおこう!
強い味方を得たような気分だった。


と言う事で、庭に咲いたムラサキツユクサをUP!

 

 

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツと言えば…。

2014-06-18 22:34:10 | pochiko農園

マリーゴールドって思い浮かべる人は多いと思うけど
事実、夏野菜のナスやキュウリの植える時期になると
箱買いでマリーゴールドが売れて行くが
果たしてマリーゴールドは効果があるのだろうか?


pochiko農園のジャンボにんにくも大きく育ったような気がする^^

この時季になるとアブラムシが大量発生して
野菜の葉の裏側辺りにビッシリと付いてしまうのが目に付く様になる。
このアブラムシってヤツには本当に手を焼かせられる。

近所に大きく家庭菜園を営むオジちゃん曰く
マリーゴールドも効果があるのとないのとがあるのだそうだ。


肥料袋のサツマイモ、直に風が当たらない分発育が良さそう♪

何でもかんでも植えりゃ良いってもんじゃないらしく
マリーゴールドには園芸種とハーブ種があり
より葉や花の香りが強いハーブ種に害虫除け効果があるようだ。
(マリーゴールドフレンチ・アフリカンマリーゴールドなどなど…。)


昼行燈のポチコかと思ったら、ノリスケと走りまわっていた@@;
お隣の畑の方!里芋のマルチを穴だらけにしたのはポチコとノリスケです

また、マリーゴールドを混植することで
土壌内の根圏微生物の種類が多く豊富になり
病原菌が作物の根に侵入することが出来なくする効果もあり
よく街路樹の下辺りに植えられているマリーゴールドはハーブ種なんだべと思うと
博識なオジちゃんはのたまう。

まあ、園芸種でも、まるっきり効果がないわけではないのだけど
ならば効果絶大なものの方がお得感はあるよね。

そんな話をして、利くか利かないか分らないマリーゴールドよっか
今年はナスタチウムが良いぞって教えていただいた。

なんでも、害虫などを寄せ付けたくない野菜や花の近くに植えておくと
アブラムシやアリを遠ざけてくれる効果があるようで
ナスタチウム×きゅうり・ピーマンなどお互いよく育つ
ほらさ~ コンパニオンプランツって事だべ。

オジちゃん、まさかコンパニオンプランツまで知ってるとは
侮れない!!

話は続く…ナスタチウムはよ食われんだぞ!って
実際に食べた事あったけど、あんまり美味いもんではねがったな!
ガハハと笑う。

調べてみれば、未熟の種子を塩漬けにしてケッパーの代用にしたり
若葉や花をサラダに入れて食用にしたり
葉がダイコンもしくは、クレソンの味に似た少しピリリとした味を持つらしい。
オジちゃんがそう言うんだから、進んで食べなくても良いけど
アブラムシだけは追っ払って欲しいものだ。

まあ、他にもいろんな効能はあったのだけど
良かったら苗が一杯あるから持ってくか?と言われて
さすがにそこまではズーズーしいと思い
さっそくホームセンターへ行って
苗を三本買って来たけど、一本198円もするのね~ ビックリ!!


オジちゃんちの畑にあるナスタチウムの苗


買って来たナスタチウムの苗 198円もした。


ナスの間に植えてみる。

後日、その事を話すと、んだから苗持ってけって言ったべ!!と言われて
ご厚意に甘える事にして、たくさんのナスタチウムをいただいて
ピーマンとオクラの間とかキュウリの中に…と
思い付く限りいただいてきたナスタチウムを植える事が出来た。


お言葉に甘えていただいて来たナスタチウム


ナスやピーマン、オクラ、キュウリなどの間に植えてみた。


赤いナスタチウム

緑の野菜の根元辺りに赤や黄色のナスタチウムが
なんだか心強い味方の様に思えた。
今年は種を取って来年につなげようと思う。


という事で、今年初めてみたトンボ、ハラビロトンボ♂をUP!

 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワとオナガの写真が撮れた♪♪

2014-06-16 22:50:24 | 野鳥

毎日 ヒメの散歩で歩いているけど、最近目新しい野鳥の姿が見えないでいた。
春先に見たメジロなんかはどこに影を潜めているのか?
そういや、ツグミなんかも見なくなって久しい。
この辺りに居るのはスズメかムクドリか
はたまた巣立ったばかりのツバメだとか…。


三月の末に撮った後ろ姿だが…たぶんショウビタキ


四月の半ばに撮った…ツグミ

先だってカワラヒワを見かけたのは田植え前の事で
まだ砂利道だった農道で、何か野草をついばんでいる姿で
いっつも遠くからじゃないと写させてくれないカワラヒワ。
ズーム一杯にぶれないように撮るのが精いっぱいで
ヒメ、動くなよ~~!!と
撮影タイムはヒメにとって窮屈な時間となっているに違いないが^m^


ヒメの散歩コースのカワラヒワ

カワラヒワ 肌色で太めのくちばし、翼と尾に黄色の斑。
全長:14cm 九州以北。
林、草地、農耕地、河原に普通いる。
市街地では、空き地でタンポポなどの種子を食べ
樹上に細い草をつづった小さなおわん形の巣をつくるようだ。
黄斑が飛ぶと目立つM尾で、高い声でキリリリと鳴く。
さえずり:ビィーンと濁った声も出す事もある。

ところが思いがけなくも
二階のホールをモップがけしようと、何気に外を眺めたら
すぐ目の前の松の木に、見覚えのある野鳥が二羽
珍しくカワラヒワが止まっていて、一心に松の芽?かなんかを啄んでいる。
慌てて下に降りてカメラを持って来て、ベランダのガラス戸にへばり付く!

またもやババラッチ!!

そんな様子も目に入らないようで、あっちの枝に移ったり
こっちの枝で何かを啄んでいたり…ソッと音がしない様にガラス戸を開ける。
しめしめ、まだ気が付かないでいるぞ♪

まだ逃げないでくれよ~ 何枚か写真を撮らせてくれ!
そんな思いでカメラを構えてシャッターを切る。


あっち向いてるけど、まさしくカワラヒワ!


こっちを向いて~!!


ここまでで精一杯か、こっち見たらカメラ構えてるの分っちゃうもんね^^;


けっこう厳つい顔のアップ(笑)

ヤッタ―!! こんなに近くで撮れるのは初めての事で
っていうか、こんな民家の庭にも来てるんだねえ~
彩りのきれいな体に似合わずに、ちょっと厳つい顔のカワラヒワ。

オマケに、思いがけずオナガの写真も撮れた。
このオナガも遠くからじゃないと警戒心が強くて撮れない野鳥だけど
野鳥にもぽっかりと気の緩む時があるのかもしれない。


電線のオナガ その①


電線のオナガ その②

オナガ 全長37cm。黒い帽子をかぶっていて
翼は短かく幅広で尾は長い鳥で、黒とブルーグレイの姿をひらひらさせて
水平に飛ぶさまはエレガントだが、実はカラスの仲間なのだそうだ。

あの優雅な姿に似合わずに、あんまり可愛らしい鳴き声とは言い難いのは
まさに天は二物を与えずって事かも知れない(笑)

 


 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の下で…。

2014-06-14 22:53:30 | 日々雑事

梅雨の晴れ間にヒメさまとの散歩は、新しく出来たアスファルトの道を通ってみた。
思ったほど心配するほどの事もなく、大きい道路から真っすぐに田んぼ道を入り
地区内を通らずに、また大きい道路へと抜けて行く
なんだか、ホンの一部だけだったみたいで、ちょっと拍子抜けしちゃった。


我が家のサキガケアヤメが満開になった~♪

それでもヒメさま路肩の土の部分を歩いて行くので
私も歩いてみたけど、やっぱり土の部分は足に優しいなあ。


土の路肩を歩くヒメさまと私

すぐにいつもの砂利道の散歩道…ってだけで、長閑さを感じる。
朝仕事をしている人の表情はとても優しげで
作物に対する愛情が現れている様な気がするけど
まあ、特に意味はないのかもしれないが(笑)


やっぱり いつもの散歩道


朝仕事に励んでいるご夫婦

朝の気持ち湿ったようだけど、決してジメっとした空気ではなく
梅雨の時期ならではのしっとりとした風景が目に染みいる。

いつも通っている道だからこそ、いつも見る植物の成長度合いが見られ
満開になったナワシロイチゴ…実が赤くなったら絶対に味見しなきゃ!
そう思うと口の中で先日に食べた我が家のイチゴの味が蘇り
ちょっと唾が溜まってしまった…^^;


ナワシロイチゴの花

よく見るとムラサキツメクサに虫が止まっていた。
ハエみたいだけど虻かもしれないし、花弁に止まっているけど
蜜を吸っている様子にも見えなくて…ハエだべか?
なにしてんだべな、ヒメ! って言われたって、ヒメも分るわけないよな(笑)


あ、でも ひょっとしたらミツバチかも♪

いつの間にかオジギソウかねむの木?が生えてて
去年は生えてなかったよなあ…ついこの間までは見られなかったけど
急に出没したような気がするのは
しばらくこの砂利道のコースに来てなかったからかもしれない。
オジギソウ ねむの木の違いって何なんだろ?


どっちにしても、そのうちに花が見られるかもしれないね^^


トチノ木の実が徐々に大きくなり、いかにもトチノ実らしさが出てきた。

畑に黒いシートが被せてあるけど、いったい何なんだ??って
いつも思って通っていたけど、今日それが何だったのか分った。
中華料理で使われる高級食材の黄ニラを作っていたわけで
なかなか香りと甘味がすぐれているらしい。
そういうとこ目の付けどこが違うってすごいな~と思った。


黒いビニールで覆われている中の正体は!!

こうして景色を楽しんだり、他所の畑で新しい発見をしたり
ちょっとした朝のひと時の時間は、けっこう実りある時間帯となっている。


 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリスケ…ミチミチ(~_~;)

2014-06-12 23:34:49 | ペット

そろそろ、よっちゃんとチビ孫が我が家に帰って来る準備が始まった。
待ち遠しかったこの数ヶ月間、いよいよだねえ♪

という事で、今度チビ孫が帰って来たら
二階のフロアーにあるソファが
我が家のニャンズによって酷い事になってしまったので
二階へは来れない様にと階段にフェンスを取り付けた。

まだニャンズに慣れていないチビ孫なので
その方が良いだろうと…アレルギーなんか出ちゃったら大変だもんね。
徐々に慣れて行く様にと、ニャンズスペースは削られるけど
仕方ないよね…チビ孫ちゃんの為だもん。

一階のニャンズの居場所はどこにでもある。

でもお気に入りの二階のソファに行けないニャンズの為にと
先日、100円ショップでカゴとクッションを購入して来た。
まあ、100円ショップとは言え、200円のも300円のもあるのだけど
そこで、ちょっとコジャレタカゴが300円、そこに薄手のクッション100円。
一匹分400円であげたニャンズのお気に入りの場所。


ダイソーで買って来たカゴとクッション

ちょっと安っぽかったかな(笑)

カラーボックスの下の段にひとつ、これはしゅう嬢が自分の為の所だと
さっそく入り込んで、ノリスケやポチコに選ぶ権利を与えなかった。
後のふたつはは出窓に並べてみた。


自分の場所だとばかりに即入るしゅう嬢


出窓のカゴは不満げなノリスケ

出窓のカゴにノリスケを入れる。
なんだか不満そうだったけど、いつの間にかスッポリと入って?
というかスッポリとハマったって感じで熟睡している。
なんと、ノリスケ…かごにミチミチ(~_~;)


それでも熟睡しちゃうんだねえ(笑)

でも猫って狭いところが好きなんでしょ?
それでも窮屈なのか、のびのびと寝たい時には
カゴから出て、しかもカゴを蹴飛ばして寝ている。

ポチコはカゴには入らなくて
オレ様が、んなもんに入れっか!!と言ったかどうか
風呂場脱衣所の足ふきマットの上で寛いでいるのが
目下のポチコの居場所かな~


あ、ポチコの首の傷完治しました~♪

それでもしゅう嬢の入ってるカラーボックスのカゴに入りたくて
中でヌクヌクしているしゅう嬢に、無理やり追い払って入ってみるけど
ちょっと違うみたいでまた出窓のカゴには行って行く。
いったい何をしたいんだかノリスケ…^^;


しゅう嬢の追い出しにかかるノリスケ


それでもレースのカーテン越しに外を眺めて満足そ!

でも、思い思いにお気に入りの場所が出来たみたいで良かった良かった。

  


 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする